第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Taro-自立活動とは

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

工業教育資料347号

愛媛県学力向上5か年計画

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

PowerPoint プレゼンテーション

ICTを軸にした小中連携

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

< F2D81798F8994C5817A89F090E081698FAC D91A5816A2E6A>

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

「標準的な研修プログラム《

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

123

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

No_05_A4.ai

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

第4章 道徳

< F2D352D318CBE8CEA8A8893AE8CA48B86834F838B815B837682DC>

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課


< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464>

特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部)

参考資料 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について(1/2)

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

主体的に学習に取学習意欲を向上させるためには 児童生徒が学習の目的を自覚して見通しり組む意欲 態度を立てたり 学習したことを振り返ったりする活動を計画的に取り入れるように工夫し 学習することの意味をとらえたり 成長を実感できるようにしたりして 児童生徒の興味 関心を生かした学習指導を展開することが重

010国語の観点

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

資料3-1 特別支援教育の現状について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

H30全国HP

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

17 石川県 事業計画書

自立活動とは

Microsoft Word - 02研究紀要全体論(提出用).docx

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

本日 2012 年 2 月 15 日の記者説明会でのご報告内容をお送りいたします 文部科学省記者会でも配布しております 報道関係各位 2012 年 2 月 15 日 株式会社ベネッセコーポレーション代表取締役社長福島保 新教育課程に関する校長 教員調査 新教育課程に関する保護者調査 小学校授業 国語

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

聴覚障害特別支援学校(聾学校)で取り扱われる特徴的な自立活動の内容に関する調査

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

ICT による新しい学び 急速な情報通信技術 (ICT) の進展やグローバル化など 変化の激しい社会を生きる子供たちに 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和のとれた 生きる力 を育成することがますます重要になってきています 2

平成21年度「研究の手引き」の解説(案)

補足説明資料_教員資格認定試験

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

<4D F736F F D D E83678CA48B8695F18D908F91955C8E DA8E9F814591E687548FCD E C95742E646F63>

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

1-澤田-インクル.indd

3. 分析と結果 公表に対する配慮事項 公表に際しては 文部科学省が定めた平成 29 年度全国学力 学習状況調査実施要領に基づき 次の点に配慮して実施します 1) 本調査は 太子町の子どもたちの学力や学習状況を把握し分析することにより 全国 大阪府の状況との関係において教育及び教育施策の成果と課題を

Taro-14工業.jtd

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割

新しい幼稚園教育要領について

統合教育と障害理解教育

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

③専門B.indd

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

情報コーナー用

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

文科省・28年度『選抜実施要項』変更点等|旺文社教育情報センター

The Natlonal National Assoolatlon Association of College Teachers Teaohers for Japanese Language and Literature Llterature Eduoatlon Education 読む 書く の

資料1 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第1~第3回)における主な意見等

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

(2) 思考力 判断力 表現力等の育成思考力 判断力 表現力等を育むためには 観察 実験 レポートの作成 論述など知識 技能の活用を図る学習活動を発達の段階に応じて充実させることが重要である そして これらの学習活動の基盤となる言語に関する能力の育成のために言語活動を充実させる必要がある 授業の中で

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部)

今年度の校内研究について.HP

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

①H28公表資料p.1~2

(4) 特別の教科道徳 としての位置付け平成 26 年 10 月 21 日に中央教育審議会は 道徳に係る教育課程の改善等について を答申 道徳の時間を 特別の教科道徳 ( 仮称 ) として位置付け 検定教科書を導入することなどを提言 中央教育審議会答申の概要 ( 平成 26 年 10 月 ) 1 道

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

目次 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について p. 1 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて p. 1 小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 2 学習項目と到達目標 p. 3 中 高等学校

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

髙木委員資料

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

主な取組 質の高い幼児教育の推進 幼稚園教育要領の内容の定着を図るため幼稚園において 幼児の実態等を踏まえた適切な教育課程を編成し 家庭や地域と連携 協力しつつ幼児教育を推進します 幼稚園において運動遊びを充実させ 幼児の体力向上を目指します ふかやこども園モデル園運営事業に係る3 歳児受入れ 平日

総則

Transcription:

Ⅱ 肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に関する基本的な考え方 1. 国の施策としての言語活動の充実に向けての取組改正教育基本法 ( 平成 18 年 12 月 ) や学校教育法の一部改正 ( 平成 19 年 6 月 ) で示された教育の基本理念として 学校教育においては 生きる力 を支える 確かな学力 豊かな心 健やかな体 の調和を重視すると共に 学力の重要な要素は 1 基礎的 基本的な知識 技能の習得 2 知識 技能を活用して課題を解決するために必要な思考力 判断力 表現力等 3 学習意欲 であることを示した これらを踏まえ 中央教育審議会は 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について ( 平成 20 年 1 月 ) を答申した この答申においては 学習指導要領の改訂の基本的な考え方として 以下の 7 点を示している 1 改正教育基本法等を踏まえた学習指導要領改訂 2 生きる力 をという理念の共有 3 基礎的 基本的な知識 技能の習得 4 思考力 判断力 表現力等の育成 5 確かな学力を確立するために必要な授業時数の確保 6 学習意欲の向上や学習習慣の確立 7 豊かな心や健やかな体の育成のための指導の充実上記の基本的な考え方を踏まえつつ 学習指導要領の改訂に当たって充実すべき重要事項の第一として言語活動の充実を挙げ 各教科等を貫く重要な改善の視点として示した 言語活動の充実が 学習指導要領の改訂で重く位置づけられた経緯について 髙木 (2008) は 以下のように整理している 1 社会全体で 国語力 を育成することが求められ 文化審議会答申 これからの時代に求められる国語力について ( 平成 16 年 2 月 ) によって 国語力 の育成が提言された 2 平成 18 年 6 月から8 回にわたって言語力育成協力者会議が開催された この会議から 言語力の育成方策について ( 報告書案 ) 修正案 反映版 ( 平成 18 年 8 月 16 日 ) が出され 言語力育成 の基本的な方向性が示された このことにより 国語力の育成が教育課程改訂の中で 重要な役割を担うことが位置づけられた この言語力の育成は PISA 型 読解力 の内容と同じ方向性を持つものである 3 学校教育においては このPISA 型 読解力 を基盤として 言語力の育成を図る方向性が示された 4 中央教育審議会 審議のまとめ ( 平成 19 年 11 月 7 日 ) で それまで国語力としてきた内容を 各教科等における言語活動の充実 として示すこととした それは 国語力というと それまでは教科国語の時間で育成するものと捉えられたためである とし 各教科等における言語活動の充実 は 教科国語はもとより 全ての教科等で育成すべき思考力 判断力 表現力の基盤となるものであることが明示された こうした経緯を踏まえた小学校学習指導要領 ( 平成 20 年 3 月告示 ) の総則においては 以下のように示されている - 4 -

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判断力 表現力その他の能力をはぐくむとともに 主体的に学習に取り組む態度を養い 個性を生かす教育の充実に努めなければならない その際 児童の発達の段階を考慮して 児童の言語活動を充実するとともに 家庭との連携を図りながら 児童の学習習慣が確立するよう配慮しなければならない 同じく総則において 指導計画等の作成に当たって配慮すべき事項について 以下のように示されている 第 4 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項 2 以上のほか 次の事項に配慮するものとする (1) 各教科等の指導にあたっては 児童の思考力 判断力 表現力等を育む観点から 基礎的 基本的な知識及び技能の活用を図る学習活動を重視するとともに 言語に対する関心や理解を深め 言語に関する能力の育成を図る上で必要な言語環境を整え 児童の言語活動を充実させること 生きる力をはぐくむためには 各教科等において思考力 判断力 表現力等を育成する観点から 基礎的 基本的な知識及び技能の活用を図る学習活動の重視とともに 言語環境を整え 言語活動の充実を図ることに配慮することが重要であることが示されている さらに この小学校学習指導要領 ( 中学校学習指導要領も同様 ) では 言語に関する能力を育成する中核的な国語科において 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと のそれぞれに 記録 要約 説明 論述と行った言語活動を例示した 2. 学習評価の観点からみた 表現する力 国立教育政策研究所教育課程研究センターは 平成 22 年 11 月に 評価規準の作成のための参考資料 ( 小学校 ) を作成した その中で 評価規準作成の経緯と今回の学習指導要領改訂を踏まえた評価の観点の考え方の整理が示されている 以下 その概要を示す 小学校児童指導要録 中学校生徒指導要録並びに盲学校 聾学校及び養護学校の小学部児童指導要録及び中学部生徒指導要録の改訂について ( 通知 ) ( 平成 3 年 3 月 文部省 ) では 観点別学習状況の評価が効果的に行われるようにするために 評価規準を設定するなどの工夫を行うこと とし 学習指導要領に示す目標の実現の状況を判断するための拠り所を意味するものとして 評価規準 の概念を導入した さらに 小学校児童指導要録 中学校生徒指導要録並びに盲学校 聾学校及び養護学校の小学部児童指導要録 中学部生徒指導要録及び高等部生徒指導要録の改善等について ( 通知 ) ( 平成 13 年 4 月 文部科学省 ) では 各教科の評価の観点及びその趣旨を参考として 評価規準の工夫 改善を図ることが望まれると示した これを受けて国立教育政策研究所は 平成 14 年 2 月に 評価規準の作成 評価方法の工夫改善のための参考資料 を作成した 観点別学習状況について その評価の観点を基本的に 関心 意欲 態度 思考 判断 技能 表現 知識 理解 の4つの観点によって構成することとした - 5 -

そして 平成 20 年告示の学習指導要領の下で行われる評価について 文部科学省は 平成 22 年 5 月 1 日付けで初等中等教育局長から 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録等の改善について ( 通知 ) を発出した その中で 学習評価の観点について 1 関心 意欲 態度 2 思考 判断 表現 3 技能 4 知識 理解 に整理され 示された それまでの観点の構成に比べると 思考 判断 が 思考 判断 表現 となり 技能 表現 が 技能 として設定されることとなった この変更のあった 表現 については 思考 判断 表現 の観点のうち 表現 については 基礎的 基本的な知識 技能を活用しつつ 各教科の内容に即して考えたり 判断したりしたことを 児童生徒の説明 論述 討論などの言語活動等を通じて評価することを意味している と説明している 表現 とは これまでの 技能 表現 で評価されていた 表現 ではなく 思考 判断した過程や結果を言語活動等を通じて児童生徒がどのように表出しているかを内容としていること 併せて 技能 については これまで 技能 表現 として評価されていた 表現 をも含む観点として設定されることとなった 表現 が 各教科等の内容等に即して思考 判断した内容を表す活動として一体的に観ていくことが重要であることを示したものである このような考えに基づくと 表現する力 は 思考する力 判断する力と一体的に培うことが大切であると言える 3. 肢体不自由のある児童生徒にとって 表現する力 の育成の意義と課題特別支援学校小学部 中学部学習指導要領 ( 平成 21 年 3 月告示 ) においても 総則において 言語活動を充実すること について 先述した小学校学習指導要領と同様の記述がされている 障害の有無にかかわらず 言語活動の充実を通して思考 判断 表現する力を育むことは 教育の重要な今日的課題であることは言うまでもないことである 加えて 肢体不自由のある児童生徒に対しては 表現する力の育成 を特に重要な事項としている 各教科指導において 特に配慮すべき事項として以下のように示してある 第 2 章各教科第 1 節小学部第 1 款視覚障害者 聴覚障害者 肢体不自由者又は病弱者である児童に対する教育を行う特別支援学校各教科の目標 各学年の目標及び内容並びに指導計画の作成と内容の取扱いについては 小学校学習指導要領第 2 章に示すものに準ずるものとする 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱いに当たっては 児童の障害の状態や特性等を十分考慮するとともに 特に次の事項に配慮するものとする ( 中略 ) 3 肢体不自由者である児童に対する教育を行う特別支援学校 (1) 体験的な活動を通して表現する意欲を高めるとともに 児童の言語発達の程度や身体の動きの状態に応じて 考えたことや感じたことを表現する力の育成に努めること (2) 児童の身体の動きの状態や生活経験の程度等を考慮して 指導内容を適切に精選し 基礎的 基本的な事項に重点をおくなどして指導すること - 6 -

(3) 身体の動きやコミュニケーション等に関する内容の指導に当たっては 特に自立 活動における指導との密接な関連を保ち 学習効果を一層高めるようにすること (4) 児童の学習時の姿勢や認知の特性等に応じて 指導方法を工夫すること (5) 児童の身体の動きや意思の表出の状態等に応じて 適切な補助用具や補助的手段 を工夫するとともに コンピュータ等の情報機器などを有効に活用し 指導の効果 を高めるようにすること 特に配慮すべき事項の一番目に 表現する力の育成 に努めることが挙げられた 特別支援学校学習指導要領解説総則等編 ( 幼稚部 小学部 中学部 ) ( 平成 21 年 6 月 ) では 以下のように解説している 近年 児童生徒の障害が重度化するにつれて 表現に対する困難さも大きくなっていることから 各教科の指導において 児童生徒の実態に応じて表現する力の育成に努めることを明確にした とその意義を述べている また 背景として 肢体不自由のある児童生徒は 身体の動きに困難があることから 様々な体験をする機会が不足しがちとなり そのため表現する意欲に欠けたり 表現することを苦手としたりすることが少なくない と体験の機会の不足とそれによる意欲の低下が課題であるとしている そして 各教科の指導においては 自分の手で触れたり 実際の場面をみたり 具体物を操作したりする体験的な活動を計画的に確保すること 言語発達の程度や身体の動きに応じて 表現するために必要な知識 技能 態度及び習慣の育成に努めることが大切である と解説している 言語活動の充実により 考えて 判断したことを表現する学習が重要であるという新学習指導要領の重要な改善の視点に加えて 肢体不自由のある児童生徒においては 障害の特性に配慮して 言語活動の充実により 表現する力 を育むことがとりわけ肝要であると言える そして 各教科等の指導全体を通して 言語活動を充実させるためには 各教科の指導内容を精選 重点化することとともに 個々の児童生徒の障害の状態に応じた指導である自立活動の指導と関連させることが求められる また 児童生徒が表現しようという意欲を高めるために 興味 関心のある活動や有用感 達成感を実感できる学習活動とすることが基盤となる こうした 肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に求められる課題を整理したものが 図 Ⅱ-3-1 である - 7 -

肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に求められる課題 自立活動の指導との関連 姿勢や認知の特性に応じた指導 言語発達や身体の動きの状態に応じた指導 補助用具や補助的手段 コンピュータ等を活用した指導 指導内容の精選や重点化等 体験的な活動を通した指導 基礎的 基本的な事項に重点を置いた指導 生活経験の程度を考慮した指導 表現しようとする意欲を引き出す工夫 興味 関心 有用感 達成感 図 Ⅱ-3-1 肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に求 められる課題 ( 長沼俊夫徳永亜希雄金森克浩齊藤由美子笹本健小田亨 ) 文献 1) 中央教育審議会 (2008). 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について ( 答申 ). 2) 髙木展郎 (2008). 各教科等における言語活動の充実 とは何か. 髙木展郎 ( 編著 ), 各教科等における言語活動の充実 -その方策と実践事例,15-16. 教育開発研究所. 3) 文化審議会 (2004). これからの時代に求められる国語力について ( 答申 ). 4) 言語力育成協力者会議 (2006). 言語力の育成方策について ( 報告書案 ) 修正案 反映版. 5) 文部科学省 (2008). 小学校学習指導要領. 6) 国立教育政策研究所教育課程研究センター (2010). 評価規準の作成のための参考資料 ( 小学校 ). 7) 文部省 (1991). 小学校児童指導要録 中学校生徒指導要録並びに盲学校 聾学校及び養護学校の小学部児童指導要録及び中学部生徒指導要録の改訂について ( 通知 ). 8) 文部科学省 (2001). 小学校児童指導要録 中学校生徒指導要録並びに盲学校 聾学校及び養護学校の小学部児童指導要録 中学部生徒指導要録及び高等部生徒指導要録の改善等について ( 通知 ). 9) 国立教育政策研究所教育課程研究センター (2008). 評価規準の作成 評価方法の工夫改善のための参考資料. - 8 -