第 1 章計画の策定にあたって 2 計画の課題 (1) 地域包括ケアシステムの基本的理念と深化 推進 地域包括ケアシステム とは 地域の実情に応じて 高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 ( 要介護状態若しくは要支援状

Similar documents
計画の今後の方向性

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を


高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

Microsoft Word - ●【本編】おおた高齢者施策推進プラン180313 《最終校正》

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

基本理念 第 6 期計画では 高齢者が住み慣れた地域で健康でいきいきと充実した生活を送ることができる地域社会の構築をめざしてきました 第 7 期計画においても 第 6 期計画の基本理念を継承し 総合計画における高齢者福祉の施策の実現をめざして 住んでよかった亀岡 老後も楽しい亀岡 を本計画の基本理念



区分

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

<4D F736F F D DC08E738D8297EE8ED2959F8E838C7689E EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E65F E646F6378>

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

Microsoft Word - 3

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

スライド 1

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D FAC8C5389EE8CEC817A8C7689E68CB488C B95D2816A2E646F6378>

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

負担割合の引き上げ 一定以上所得者の利用者負担の見直し 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上の所得の方の自己負担割合を 2 割とする ただし 月額上限があるため 見直し対象者の負担が必ず

板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討報告書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地


このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

地域包括ケアシステムの構築に向けた取組み 平成 30 年 3 月 30 日 ( 金 ) 厚生労働省老健局振興課

02 H30 å°‡éŒ•â–€ï¼„â–¡ã…»æł´æŒ°â–€ï¼„â–¡ï¼‹ç‘¾ä»»ï¼›ã‡«ã…ªã‡�ㅥㅩㅀ.xlsx

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ

別紙2

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

地域包括ケアシステム

居宅介護支援事業者向け説明会

地域包括ケアシステム 団塊の世代が75 歳以上となる2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 住まい 医療 介護 予防 生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます 今後 認知症高齢者の増加が見

Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」


Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

1 広島市障害者計画の策定について

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

PowerPoint プレゼンテーション

はじめに 国立社会保障 人口問題研究所の将来人口推計によれば 現在 わが国の4人に1人以上が高齢者 65歳以上の方 7人に1人 が75歳以上の方となっており 世界でも類を見ない超高齢社会 を迎えております 今後も 高齢化は着実に進むと予測されてお り 特にすべての団塊の世代の方が75歳以上に達する2

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

65歳~74歳 介護認定率(平成22年度)

6 基本理念及び基本目標 第 11 節 (1) 基本理念 すべての人が人間として尊ばれ 生きがいを持ち 心豊かに 安全に安心して暮らせる長寿社会の実現 (2) 基本目標 1 生涯をいきいきと暮らせる健康づくり ~ 健康寿命の延伸を目指して~ 2 社会参加と生きがいづくりの推進 3 地域における自立し

2017介護保険制度改正.pptx

本来目指すべき療養病棟の転換の方向性 ( イメージ ) 一般病床 医療療養病床 (5:) 介護療養病床 H9 年度末で廃止 (6 年間の経過期間 ) 地域医療構想の推進と療養病床の再編 現行の介護療養病床は平成 9 年度末で廃止 ( 経過措置あり ) となり 新たな類型として介護医療院が設置され こ

PowerPoint プレゼンテーション

01 【北海道】

PowerPoint プレゼンテーション

サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要 バリアフリー化や居住者への生活支援の実施等の基準を満たす住宅について都道府県等が登録を実施 サービス付き高齢者向け住宅の登録制度は 高齢者の居住の安定確保に関する法律 ( 高齢者住まい法 ) の改正により 平成 23 年 10 月に創設 料金やサービス内容

第 1 章計画の概要

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

現状 課題 福祉用具貸与 特定福祉用具販売について ( 福祉用具貸与 特定福祉用具販売の価格 ) 福祉用具貸与 特定福祉用具販売の価格は 貸与 販売事業者がその運営規程において定めているが 価格の設定に当たっては 通常 製品価格のほか 計画書の作成や保守点検などの諸経費が含まれている しかしながら

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

平成 20 年 9 月 29 日 平成 21 年度介護報酬改定に向けた提言 社会福祉法人東京都社会福祉協議会 はじめに センター部会長代行今裕司 東京都社会福祉協議会センター部会は 東京都内の地域包括支援センター 在宅介護支援センター デイサービスセンターの 664 箇所が加入している団体です 平成

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

Microsoft PowerPoint - 地域密着型サービスについて(長岡市)

<8B8F91EE8AC7979D8E7793B B B C2E786C73>

2040 年に向けた地域包括ケアシステムの展望 利用者から見た 一体的な ケアが求められる 在宅生活に臨む本人や家族が 抱える不安を払拭するためには 多様なサービスや支援が 一つのチームから提供されていると感じられる 利用者から見た 一体的な ケアが重要 情報共有や情報書式の標準化 基本的な手順やケ

13 (参考資料4-5)松下参考人資料(三菱総研)

( 別紙 ) 地域ケア会議 に関する Q&A 問 1 今般 地域ケア会議 を通知に位置づけた背景は何か 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年へ向けて 高齢者が尊厳を保ちながら 住み慣れた地域で自立した生活をおくることができるよう 国は 医療 介護 予防 住まい及び生活支援サービスが 日常生

介護予防ケアマネジメントについて

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)


藤沢型地域包括ケアシステムの推進について 平成 30 年 2 月藤沢市議会定例会厚生環境常任委員会資料 1 ⅠⅠ 中長期を見据えた検討体制の見直し 1 これまでの経過等について現在, 国では 地域共生社会 の実現に向け, 様々な改革が進められており, 平成 30 年 4 月に施行される社会福祉法の一

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

第 3 章計画の基本的な考え方 第 1 節制度改正のポイント 平成 30 年度以降の介護保険制度の主な改正内容は 次のとおりです (1) 介護保険施設に 介護医療院 の創設 ( 平成 30 年 4 月から ) 要介護者に対して 長期療養のための医療 と 日常生活の世話 ( 介護 ) を一体的に提供す

歯科中間報告(案)概要

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

<4D F736F F D2093DE97C78CA791E682558AFA8C7689E681798A C5817A88C C8E313093FA817A>

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

事務連絡

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

Transcription:

第 1 章計画の策定にあたって 第 1 章 計画の策定にあたって 第 1 章計画の策定にあたって 第 1 節計画策定の趣旨 1 計画の背景 我が国の高齢社会対策の基本的枠組みは 平成 7 年に施行された 高齢社会対策基 本法 に基づいており 同法の規定により定められた 高齢社会対策大綱 ( 平成 30 年 2 月 16 日閣議決定 ) では 次のように定められています 高齢社会対策大綱 ( 抜粋 ) 第 2 分野別の基本的施策 2 健康 福祉 (2) 持続可能な介護保険制度の運営介護保険制度については 高齢者が尊厳を保持し その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 必要な保健医療福祉サービスを行う制度として定着しており 着実な実施を図るとともに 今後の人口動態の変化等を踏まえ 地域住民が可能な限り 住み慣れた地域で介護サービスを継続的 一体的に受けることのできる体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築により 持続可能な制度として更なる充実を図る 介護保険制度は 平成 12 年度に施行され 現在では高齢者の方やその家族を支える制度として定着しています 一方 介護保険サービスの利用が広がるとともに サービス提供のための費用も増加しており 団塊の世代 が 75 歳になる平成 37(2025) 年 さらに 団塊の世代 の子どもである 団塊ジュニア世代 が 65 歳になるその先も見据え 介護保険制度の持続可能性を確保し 高齢者が可能な限り住み慣れた地域で その有する能力に応じて自立した日常生活を営むことが課題となっています 平成 29 年度の介護保険法改正では 地域包括ケアシステム の深化 推進及び介護保険制度の持続可能性確保のため 自立支援 重度化防止に向けた保険者機能の強化等の取組の推進 医療 介護の連携の推進 現役世代並みの所得のある者の利用者負担割合の見直し及び介護納付金における総報酬割の導入等の措置を講じることなど介護保険制度の見直しが行われています 千歳市は 道内では平均年齢が最も若く 数少ない人口増加を続けているまちですが 高齢化の波は確実に押し寄せています 平成 29 年 10 月 1 日現在の高齢化率は 22.0% となっており 今後も医療や介護などの支援を必要とする高齢者の増加が予想されます 1

第 1 章計画の策定にあたって 2 計画の課題 (1) 地域包括ケアシステムの基本的理念と深化 推進 地域包括ケアシステム とは 地域の実情に応じて 高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 ( 要介護状態若しくは要支援状態となることの予防又は要介護状態若しくは要支援状態の軽減若しくは悪化の防止をいう ) 住まい及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制 ( 地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律第 2 条第 1 項 ) とされており その体制を構築するための5つの基本的理念が示されています 基本的理念基本的理念 1 自立支援 介護予防 重度化防止の推進自立支援 介護予防 重度化防止の推進地域における自立した日常生活の支援 要介護状態等の予防 軽減 悪化防止のため 住民や事業者等の地域全体への自立支援 介護予防に関する普及啓発 介護予防の通いの場の充実 リハビリテーション専門職種等との連携 地域ケア会議の多職種連携による取組の推進 地域包括支援センターの強化等 地域の実態や状況に応じた様々な取組を行い 要介護状態等になっても 高齢者が生きがいを持って生活できる地域の実現を目指すことが重要です 基本的理念 2 介護給付等対象サービスの充実 強化高齢者が要介護状態等になっても 可能な限り住み慣れた地域での生活を継続することができるよう 指定地域密着型サービス等のサービス提供や在宅と施設の連携等 地域における継続的な支援体制の整備を図ることが重要です その際には 重度の要介護者 単身 夫婦のみの高齢者世帯 認知症高齢者の増加 在宅介護をしている家族等の就労継続や負担軽減の必要性等を踏まえ 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 小規模多機能型居宅介護及び看護小規模多機能型居宅介護に当たっては 要介護者等をはじめ地域の住民やサービス事業者等を含めた地域全体に対して理解を図っていくことが重要です 基本的理念 3 在宅医療の充実及び在宅医療 介護連携を図るための体制の整備今後 ますます高齢化が進む中で 医療ニーズと介護ニーズを併せ持つ慢性疾患や認知症等の高齢者の増加が見込まれます このような高齢者が住み慣れた地域で継続的に生活できるよう 退院支援 療養支援 急変時の対応 看取り等のさまざまな局面で 在宅医療 在宅介護が提供できる関係者の連携を推進する体制整備が求められています そのために 医師 歯科医師 薬剤師 看護師 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 管理栄養士 歯科衛生士等の医療関係職種と社会福祉士 介護福祉士 介 2

第 1 章計画の策定にあたって 護支援専門員 地域包括支援センターの職員等の介護関係職種等との連携が重要で あり 医療 介護の連携の核となる人材育成を図りつつ 地域の医師会等と共同 し 在宅医療 介護連携の推進を図ることが求められています 基本的理念 4 日常生活を支援する体制の整備単身 夫婦のみの高齢者世帯 認知症高齢者の増加に対応し 地域サロンの開催 見守り 安否確認 外出支援 買い物 調理 掃除等の家事支援等 日常生活上の支援が必要な高齢者が 地域で安心して在宅生活を継続していくために必要となる多様な生活支援サービスを整備していくために 生活支援コーディネーター ( 地域支え合い推進員 ) や協議体による地域のニーズ及び資源の把握 関係者のネットワーク化 担い手の養成 資源の創出等を通じ NPO 民間企業 協同組合 ボランティア 社会福祉法人等の介護予防 生活支援サービスを担う事業主体の支援 協働体制の充実 強化を図ることが求められています 平成 26 年の法改正により 平成 30 年 4 月から全ての介護予防訪問介護 介護予防通所介護が介護予防 日常生活支援総合事業へ移行することから 地域支援事業の活用はもとより 市町村が行う一般施策等も併せながら積極的に取り組むことが求められています 基本的理念 5 高齢者の住まいの安定的な確保地域において それぞれの生活のニーズに合った住まいが提供され かつ その中で生活支援サービスを利用しながら 個人の尊厳が確保された生活が実現されることが 保健 医療 介護等のサービスが提供される前提となるため 個人において確保する持家や賃貸住宅に加えて 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅等の高齢者向け住まいが 地域におけるニーズに応じて適切に供給される環境を確保することが求められます また 所得や資産が少ない等 地域での生活が困難となっている高齢者を対象に 空き家の活用等による廉価な家賃の住まいの確保や適切な生活支援体制の確保等についても留意する必要があります さらに 今後 高齢者人口や人口構成の変化に伴い地域ごとに介護需要も異なってくることから 医療及び介護の提供体制の整備を 住宅や居住に係る施策との連携も踏まえつつ 地域ごとの将来の姿や課題を踏まえた まちづくり の一環として位置付けていくという視点を明確にしていくことも重要で その際には 町内会や自治会等の活動を基盤とした既存のコミュニティを再構築していくことはもとより 生活支援コーディネーター ( 地域支え合い推進員 ) の活用や NPO ボランティア団体 民間事業者等の地域の様々な活動主体との協力によって 地域包括ケアシステム を構築していくことが重要です 3

第 1 章計画の策定にあたって 図表 1-1-1 地域包括ケアシステムのイメージ図 図表 1-1-1はある1 人の住民の地域生活を支える 地域包括ケアシステム の構成要素を示しています 医療 看護 介護 リハビリテーション 保健 予防 の 3 枚の葉が 専門職によるサービス提供として表現され その機能を十分に発揮するための前提として 生活支援 福祉サービス や すまいとすまい方 が基本になるとともに これらの要素が相互に関係しながら 包括的に提供されるあり方の重要性を示しています 平成 27 年度から予防給付のうち訪問介護及び通所介護が介護予防 日常生活支援総合事業として実施され 介護予防は生活支援と一体的に 住民自身や専門職以外の担い手を含めた多様な主体による提供体制へと移行しています また 地域生活の継続を選択するに当たっては 家族の選択 を越えて 本来は 本人の選択 が最も重視されるべきであり それに対して 本人 家族がどのように心構えを持つかが重要であるとの考え方を重視しています ( 出典 ) 平成 28 年 6 月地域包括ケア研究会報告 地域ケアシステムと地域マネジメント 図表 1-1-2 介護給付 ( 要介護 1~5) 法改正による介護予防 日常生活支援総合事業の移行図 介護給付 ( 要介護 1~5) 介護予防給付 ( 要支援 1~2) 訪問看護 福祉用具等 介護予防給付 ( 要支援 1~2) 地 域 支 援 事 業 訪問介護 通所介護 介護予防事業又は 二次予防事業 一次予防事業 包括的支援事業 地域包括支援の運営 介護予防ケアマネジメント 総合相談支援業務 権利擁護業務 ケアマネジメント支援 任意事業 介護給付費適正化事業 家族介護支援事業 その他の事業 4 介護予防 日常生活支援総合事業 訪問型サービス 通所型サービス 生活支援サービス 介護予防ケアマネジメント 一般介護予防事業 包括的支援事業 地域包括支援の運営 左記業務 地域ケア会議の充実 在宅医療 介護連携の推進 認知症施策の推進 生活支援体制整備 任意事業 介護給付費適正化事業 家族介護支援事業 その他の事業 地域支援事業

第 1 章計画の策定にあたって (2) 自助 互助 共助 公助 地域包括ケアシステム のあり方を考えるにあたり 改めて介護保険法の記載に立ち戻ると 介護保険法第 1 条では 要介護者が尊厳を保持し その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 必要な保険給付を行うと定められています また 同法第 2 条第 2 項では 保険給付は要介護状態等の軽減又は悪化の防止に資するよう行われなければならないと定められています つまり 保険給付は被保険者の選択に基づき行われるものでありますが ( 同法第 2 条第 3 項 ) それは要支援者 要介護者の 自立支援 という理念に沿って検討されなくてはなりません こうした 自立支援 は 自助 互助 共助 公助 の4つの支援に分類されます 共助 公助 を求める声は小さくありませんが 少子化や高齢者の増加 財政問題などから 大幅な拡充を期待することは難しくなっています そのため 自助 互助 の役割を意識する必要があり 自助 を基本としつつ 地域住民と協働し 地域全体を支え合う 互助 の体制を作っていくことが課題となっていることから これらを踏まえた具体的施策の展開を図ります 自助 : 自ら働いて 又は自らの年金収入等により 自らの生活を支え 自らの健康は自ら維持すること互助 : インフォーマルな相互扶助 例えば 近隣の助け合いやボランティア等共助 : 社会保険のような制度化された相互扶助公助 : 自助 互助 共助では対応できない困窮等の状況に対し 所得や生活水準 家庭状況等の受給要件を定めた上で必要な生活保障を行う社会福祉等 出典地域包括ケア研究会報告書 今後の検討のための論点整理 図表 1-1-3 自助 互助 共助 公助 からみた地域包括ケアシステム 5

第 1 章計画の策定にあたって 時代や地域による違い 平成 37(2025) 年までは 高齢者のひとり暮らしや高齢者のみの世帯がより一層増加していきます 自助 互助 の概念や求められる範囲 役割が新しい形となっていきます 都市部では 強い 互助 を期待することが難しい一方 民間サービス市場が大きく 自助 によるサービス購入が可能と考えられます 都市部以外の地域は 民間市場が限定的ですが 互助 が大きな役割を担っていると考えられます 少子高齢化や財政状況から 共助 公助 の大幅な拡充を期待することは難しく 自助 互助 の果たす役割が大きくなることを意識した取組が必要となります 資料厚生労働省老健局資料より 介護保険法 ( 抜粋 ) ( 目的 ) 第 1 条この法律は 加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり 入浴 排せつ 食事等の介護 機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について これらの者が尊厳を保持し その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため 国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け その行う保険給付等に関して必要な事項を定め もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする ( 介護保険 ) 第 2 条介護保険は 被保険者の要介護状態又は要支援状態 ( 以下 要介護状態等 という ) に関し 必要な保険給付を行うものとする 2 前項の保険給付は 要介護状態等の軽減又は悪化の防止に資するよう行われるとともに 医療との連携に十分配慮して行われなければならない 3 第一項の保険給付は 被保険者の心身の状況 その置かれている環境等に応じて 被保険者の選択に基づき 適切な保健医療サービス及び福祉サービスが 多様な事業者又は施設から 総合的かつ効率的に提供されるよう配慮して行われなければならない 4 第一項の保険給付の内容及び水準は 被保険者が要介護状態となった場合においても 可能な限り その居宅において その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように配慮されなければならない ( 国民の努力及び義務 ) 第 4 条国民は 自ら要介護状態となることを予防するため 加齢に伴って生ずる心身の変を自覚して常に健康の保持増進に努めるとともに 要介護状態となった場合においても 進んでリハビリテーションその他の適切な保健医療サービス及び福祉サービスを利用することにより その有する能力の維持向上に努めるものとする 6

第 1 章計画の策定にあたって 3 計画の位置づけ 千歳市高齢者保健福祉計画 第 7 期千歳市介護保険事業計画 ( 平成 30 年度 ~ 平成 32 年度 ) は こうした高齢者を取り巻く社会状況の変化やそれを踏まえた高齢社会における諸課題に対応するため 平成 27 年 3 月に策定した 千歳市高齢者保健福祉計画 第 6 期千歳市介護保険事業計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) における取組を継承 発展させるものです また 介護需要が増大すると見込まれる平成 37(2025) 年までに 地域包括ケアシステム を構築するための 点検 評価 改善 に資するものとして 千歳市の現状を把握し 取り組むべき課題を明らかにし 目標等を定め推進していく 地域包括ケア計画 として位置づけます 本計画は 老人福祉法第 20 条の8 第 1 項の規定に基づく 市町村老人福祉計画 及び介護保険法第 117 条第 1 項の規定に基づく 市町村介護保険事業計画 として 一体的に策定します 4 他計画との関係 本計画では 千歳市第 6 期総合計画 の個別計画として 第 3 期千歳市地域福祉計画 千歳市障がい者計画 第 5 期千歳市障がい福祉計画 第 1 期千歳市障がい児福祉計画 第 1 期千歳市子ども 子育て支援事業計画 第 2 次千歳市健康づくり計画 千歳市住宅マスタープラン との調和を図るとともに各施策と連携し 千歳市第 6 期総合計画 の基本目標の1つである あったかみのある地域福祉のまち づくりを進めます 計画の方向性は 国の示す第 7 期介護保険事業計画の基本指針を踏まえ 北海道が策定する 第 7 期北海道高齢者保健福祉計画 介護保険事業支援計画 とも整合を図ります また 平成 30 年度以降見直しサイクルが一致する 北海道医療計画 について 介護保険事業支援計画で掲げる介護サービスの見込量と医療計画において掲げる在宅医療の整備目標の整合を図ることが必要です 高齢者 障がい者 児童等全ての人々が ひとりひとりの暮らしと生きがいを共に創り 高め合うことのできる地域共生社会の実現を目指して 高齢者 障がい者 児童を隔てずに 福祉サービスをこれまでの縦割りから丸ごととし スムーズなサービス提供を地域で支えるため 各種関連計画との連携を強化します 7

第 1 章計画の策定にあたって 8 図表 1-1-4 他計画との関係千歳市高齢者保健福祉計画 第 7 期千歳市介護保険事業計画 ( 平成 30 年度 ~ 平成 32 年度 ) 千歳市第 6 期総合計画 ( 平成 2 3 年度 ~ 平成 3 2 年度 ) 第 1 期千歳市子ども 子育て支援事業計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) 第 2 次千歳市健康づくり計画 ( 平成 28 年度 ~ 平成 34 年度 ) 第 3 期千歳市地域福祉計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) 千歳市障がい者計画 第 5 期千歳市障がい福祉計画第 1 期千歳市障がい児福祉計画 ( 平成 30 年度 ~ 平成 32 年度 ) 千歳市住宅マスタープラン ( 改訂版 ) ( 平成 24 年度 ~ 平成 33 年度 ) 北海道 第 7 期 北海道高齢者保健福祉計画 介護保険事業支援計画 地域共生社会の推進 北海道 北海道医療計画 ( 平成 3 0 年度 ~ 平成 3 2 年度 )

第 1 章計画の策定にあたって 5 計画期間介護保険法第 117 条第 1 項の規定に基づき 平成 30 年度から平成 32 年度までの3 年間を計画期間とします なお 第 6 期計画から引き続き 団塊の世代 が 75 歳以上になる平成 37(2025) 年に向けた中長期的な視野に立った施策の展開を図ります 図表 1-1-5 計画期間 平成 27 年団塊の世代が 65 歳に 地域包括ケア計画 平成 37(2025) 年を見据えて 平成 37(2025) 年団塊の世代が 75 歳に 平成 52 年団塊ジュニア世代が 65 歳以上に 第 6 期 H27~29 年度 第 7 期 H30~32 年度 地域包括ケアシステムを構築するための点検 評価 改善の計画 本計画 第 8 期 H33~35 地域包括ケアシステムを段階的に構築 第 9 期 H36~38 平成 37(2025) 年地域包括ケアシステム構築目標年度 地域の実情に合わせ深化 推進 9

第 1 章計画の策定にあたって 6 PDCA サイクル 第 7 期介護保険事業計画の基本指針が改正され 高齢者の自立支援や重度化防止の取組を推進するために PDCA サイクルを活用して市町村の保険者機能を強化していくことが重要であるとの視点から 市町村が 地域課題を分析し 地域の実情に即して 高齢者の自立支援や重度化防止の取組に関する目標を計画に記載するとともに 目標に対する実績評価及び評価結果の公表を行うこととされました 本計画においても各施策の取組実績及び提供体制等について 平成 37(2025) 年までの 地域包括ケアシステム の構築に向けて 実施状況の調査 分析を行い 計画目標 施策等の見直しを行っていきます 図表 1-1-6 PDCA サイクル Plan Act Do Check 計画 (Plan) 千歳市高齢者保健福祉計画 第 7 期千歳市介護保険事業計画の策定 ( 目標設定 ) 実行 (Do) 計画に基づき施策 事業の実行 評価 (Check) 実施状況の調査 分析 改善 (Act) 計画の目標 施策等の見直し 実施 10

第 1 章計画の策定にあたって 第 2 節計画策定体制 1 アンケート調査等 (1) 介護予防 日常生活圏域ニーズ調査高齢者の実態や介護に対する意識 意向等を把握し 計画策定の基礎資料とするため 市内に在住する 65 歳以上の高齢者のうち 要支援 1 2 介護認定を受けていない高齢者 3,000 人を対象にアンケート調査を実施しました (2) 在宅介護実態調査地域包括ケアシステム構築に向け 在宅継続 就労継続など 主として要介護者の客観的な状態把握を行い 計画策定の基礎資料とするため 在宅で生活をしている要支援 要介護認定を受けている高齢者の方 960 人を対象にアンケート調査を実施しました (3) 介護サービス事業者アンケート調査市内の介護サービス事業者に対し 第 7 期計画中の施設整備及びサービス提供に対する意向等について把握し 計画策定の基礎資料とするためのアンケート調査を実施しました 2 千歳市保健福祉調査研究委員会 広く市民の意見を反映させることを念頭に 2 名の公募委員を含む保健 医療 福 祉の関係団体や学識経験者で構成された千歳市保健福祉調査研究委員会において 計 画策定に対する貴重な意見をいただきました 3 千歳市地域包括支援センター運営協議会 介護サービス及び介護予防サービスに関する事業者 介護保険の被保険者 地域ケ アに関する学識経験者で組織する千歳市地域包括支援センター運営協議会において 計画策定に対する貴重な意見をいただきました 11

第 1 章計画の策定にあたって 4 千歳市保健福祉推進委員会 保健福祉施策を総合的かつ効果的に推進するため 保健福祉部長を委員長として 関係次長職等で構成する庁内組織の千歳市保健福祉推進委員会及び推進委員会の下 部組織として関係課長職等で構成する作業部会において検討しています 5 パブリックコメント 市民の意見を反映させるため 千歳市高齢者保健福祉計画 第 7 期千歳市介護保険事業計画 ( 平成 30 年度 ~ 平成 32 年度 ) 素案 を作成し 市役所 各支所 各コミュニティセンターなど 市内 22 か所の公共施設や市のホームページで公表し 市民からの意見を募集しました ( 平成 29 年 12 月 15 日 ~ 平成 30 年 1 月 15 日実施 ) パブリックコメントの結果 意見の提出はありませんでした 図表 1-2-1 計画策定体制 千 市民アンケート ヒアリング調査 市民 千歳市保健福祉推進委員会 意見 資料 歳 意見 資料 千歳市 保健福祉 調査研究委員会 委員として参加 ( うち公募委員 2 名 ) 及び関 作業部会 市 報告 千歳市議会 パブリックコメント 係団体 公表 等 12