本日の内容 添付文書の改訂医薬品の添付文書がどのように作成され 改訂されるかを知る リスクコミュニケーション医療現場 行政 企業とのリスクコミュニケーションツールとその活用方法を知る 2

Similar documents
医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

目次 2 調査の概要 3 回答薬局の概要 4 1. 安全性情報の入手 伝達 5 2. リスクコミュニケーションツールの活用 薬局内でのインターネット活用等 27 望まれる方向 34 参考 1 PMDA 医療安全情報について 37 参考 2 医薬品リスク管理計画について 38 参考 3 リ

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

Microsoft PowerPoint - PVS認定講習安全対策と規制301013

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

なお,PMDA メディナビでパスワードを設定済の方は, 共通のパスワードとなります (4) 登録完了 ( 図 2 ステップ 3) なお, 登録後, ログイン時は (1) で表示される画面で, ログイン画面へ をクリックし, メー ルアドレス及びパスワードを入力してください 図 1 PMDA メディナ

GVPの基礎

JAPhMed th Annual Meeting 一般財団法人日本製薬医学会 COI 開示発表者名 : 堀明子 演題発表に関連し 開示すべき COI 関係にある企業などはありません

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

< 追補 > ココデル虎の巻 平成 27 年度版 過去問題集 解説 2016 年 3 月 試験問題作成に関する手引き 正誤表対応 ここでは 2016 年 3 月に発表された正誤表による 手引き 修正で 影響のある過去問の 解説をまとめています 手引き 正誤表で影響のある( あるいは関連する ) 問題

Microsoft PowerPoint - ⑨140925,30日薬連講習会(後発RMP)930.ppt [互換モード]

スライド 1

モビコール 配合内用剤に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 モビコール 配合内用剤 有効成分 マクロゴール4000 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化カリウム 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

【押印あり】日本医学会宛

シダキュアスギ舌下錠 2,000JAU 5,000JAU に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 シダキュアスギ舌下錠 2,000JAU,5,000JAU 有効成分 スギ花粉エキス原末 承認取得者名 鳥居薬品株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 8 月 1.1.

ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効

スライド 1

を追加する (2) 実施要領通知の報告様式別紙 1 医薬品安全性情報報告書 及び同報告様式別紙 2 医療機器安全性情報報告書 を別添のとおり変更する

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

医師主導治験取扱要覧

国立病院機構大阪医療センター受託研究取扱細則

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され


本日の内容 1. 医薬品の再審査に係る関連法規 2. 医薬品の再審査申請資料の適合性調査 2.1. GPSP 実地調査における調査の視点 2.2. 適合性書面調査における調査の視点 2.3. ( 参考 ) 医薬品再審査適合性調査相談の現況 3. 適合性調査の効率化に向けて 3.1. 安全性情報管理シ

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

<4D F736F F F696E74202D EA98CC8935F8C9F B8DEC977095F18D902E B8CDD8AB B83685D>

過去の医薬品等の健康被害から学ぶもの

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

レクタブル 2 mg 注腸フォーム 14 回に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 レクタブル 2 mg 注腸フ 有効成分 ブデソニド ォーム14 回 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 29 年 10 月 1.1. 安全性検討事項 重要な特

< F2D8E9197BF A836F815B2E6A7464>

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能

独立行政法人国立病院機構仙台医療センターにおける医薬 品等の使用成績調査 特定使用成績調査及び副作用 感染 症報告 その他の受託研究の実施に関する標準業務手順書 2018 年 7 月 26 日第 9 版

医薬品安全性情報の入手・伝達・活用状況等に関する調査

標準業務手順 目次

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

一について第一に 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号 以下 感染症法 という )第十二条の規定に基づき 後天性免疫不全症候群(以下 エイズという )の患者及びその病原体を保有している者であって無症状のもの(以下 HIV感染者 という )(以下 エイズの患者等

静岡県立静岡がんセンター臨床研究事務局の業務手順書

最近の薬務行政について

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

Ⅲ-4 調査 研究委託に関する基準 改定改定改定改定改定改定改定 平成 10 年 1 月 20 日公正取引委員会届出平成 13 年 6 月 14 日公正取引委員会届出平成 16 年 5 月 25 日公正取引委員会届出平成 17 年 3 月 29 日公正取引委員会届出平成 17 年 12 月 22 日

別添 治験副作用等症例の定期報告に関する質疑応答集 (Q&A) について < 半年ごとの定期報告の受け付け> Q1 平成 26 年 6 月 30 日までの間は 治験依頼者 ( 自ら治験を実施する者を除く ) が提出する副作用等症例の定期報告は なお従前の例によることができる とあるが 平成 26 年

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ

<4D F736F F F696E74202D EA98CC8935F8C9F E9E935F816996F28DDC8E7489EF95F18D90816A292E B8CDD8AB B83685D>

別紙 医薬関係者の副作用報告ガイダンス骨子 本ガイダンス骨子は 薬局 薬剤部の機能を活用した副作用報告の推進に関する研究 ( 平成 28 年度厚生労働科学特別研究事業研究代表者益山光一 ) において 医療機関等からの副作用報告を促進するため 医療機関等における医薬関係者による副作用報告業務の参考とな

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

再生医療の制度的な対応の検討について 薬事法等制度改正についてのとりまとめ平成 24 年 1 月 24 日厚生科学審議会医薬品制度改正部会 1 再生医療製品については 今後も 臓器機能の再生等を通じて 重篤で生命を脅かす疾患等の治療等に ますます重要な役割を果たすことが期待される 特に ips 細胞

Microsoft Word - LIA RMP_概要ver2.docx

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

添付 書の記載 それってどういう意味? ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構佐藤淳

Microsoft Word _正当理由通知(薬局医薬品) (反映)

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

写 薬生発 0131 第 1 号 平成 30 年 1 月 31 日 都道府県知事 殿 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 関係手数料令の一部を改正する政令の公布について この度 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確

資料 2-4 イソプロピルアンチピリン製剤の安全対策について 平成 23 年 6 月 23 日平成 23 年度薬事 食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 ( 第 2 回 ) 1. イソプロピルアンチピリン製剤の安全性に係る調査結果報告書 ( 別紙 ) 1 ページ

医薬品情報専門薬剤師規程細則 認定要件細則 第 2 条における業務経験の範囲 業務経験の領域は 医療 教育 行政など複数に渡っていてもかまわないこととするが 以下で言う 従事している とは 専任 ( 半日 ) 以上とする 病院 診療所 : 医薬品情報管理室等において 採用薬評価 治験薬評価 採用薬の

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

平成18年7月28日

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

(Microsoft Word -

<4D F736F F D E34208EA18CB18EE891B182AB977697CC C8E8DB782B591D682A688CB978A>

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

Ⅲ-3 試用医薬品に関する基準 平成 10 年 1 月 20 日公正取引委員会届出改定平成 13 年 3 月 19 日公正取引委員会届出改定平成 16 年 5 月 25 日公正取引委員会届出改定平成 17 年 3 月 29 日公正取引委員会届出改定平成 26 年 6 月 16 日公正取引委員会 消費

審査報告 (1) 別紙 平成 29 年 4 月 3 日 本申請において 申請者が提出した資料及び医薬品医療機器総合機構における審査の概略等は 以下 のとおりである 申請品目 [ 販売名 ] ジャドニュ顆粒分包 90 mg 同顆粒分包 360 mg [ 一般名 ] デフェラシロクス [ 申請者 ] ノ

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

使用のため必要と認められる数量 ( 原則として 一人一包装単位 ( 一箱 一瓶等 ) まで ) に限り 販売 授与させること 医薬品の適正使用のため 薬局医薬品 要指導医薬品及び第 1 類医薬品を販売 授与する場合は 情報提供及び指導を行なった薬剤師の氏名を伝えている 薬局医薬品及び要指導医薬品の適

本日の内容 1. 未承認対照薬等の取り扱い別添の 4.(3) ウ.( ア ) 2. 対象疾患の悪化等を評価項目にする試験別添の 7.(3) イ.( ア ) 3. 承認取得者以外の治験国内管理人が治験 依頼者となる場合別添の7.(3) オ. 4. 医師主導治験との情報共有別添の7.(3) カ. 5.

Taro-03.01資料3カバーVer2.jtd

<4D F736F F D208EA18CB182C98AD682B782E995578F808BC696B18EE88F878F E38E748EE593B1816A E7B8D732E646F637

<4D F736F F F696E74202D20382E2088E396F CC90BB91A294CC94848CE392B28DB882CC8CBB8FF382C697AF88D3935F2E >

医療用医薬品の市販直後調査の実施方法等について 平成 18 年 3 月 24 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課長 ( 薬食安発第号 号 ) 医療用医薬品の市販直後調査に関する Q&A について 平成 18 年 3 月 24 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課 ( 事務連

アビガン錠 200mg に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 アビガン錠 200mg 有効成分 ファビピラビル 製造販売業者 富士フイルム富山化学株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全性検討事項 重要な特定されたリスク 頁 重要な潜在

レキサルティに係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ( 別紙様式 ) レキサルティ錠 1mg 販売名有効成分ブレクスピプラゾールレキサルティ錠 2mg 製造販売業者大塚製薬株式会社薬効分類 安全性検討事項 提出年月 重要な特定されたリスク 平成 30 年 5 月 錐

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

Microsoft Word - 局長通知(新旧対照表).docx

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

(Microsoft PowerPoint - GVPGQP\203t\203H\203\215\201[\203A\203b\203v.pptx)

販売名 製造販売業者 ジャクスタピッドカプセル 5mg 10mg 20mg に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ジャクスタピッドカプセル 5mg 10mg 20mg AEGERION PHARMACEUTICALS 株式会社提出年月 有効成分 ロミタピドメシル酸塩 薬効分類 87218

はじめて医療機器を製造販売または製造される方へ

治験審査委員会手順書 平成 27 年 10 月 1 日 医療法人新光会

( 別紙 ) 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方について ( 平成 26 年 6 月 20 日付け薬食審査発 0620 第 6 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 ) 新旧対照表 ( 別添 ) 改正後 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方 1. 承認申請時に電子データ提出を

畜水産物の安全確保のための取組

untitled

<4D F736F F D208D B B835896F2938A975E82CC8D6C82A695FB2E646F63>

新体制に向けた手数料設定について

<4D F736F F D208EA18CB182C98AD682B782E995578F808BC696B18EE88F878F E7B8D732E646F6378>

2018/9/29 ICPM 2018 セッション3 医薬品安全性 国内と海外のデータベースの特徴と医薬品安全性モニタリングへの応用 - 異なる視点からのデータベースの理解 - 医療情報データベースを活用した 医薬品の製造販売後調査について 独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報活用部疫学課梶山

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

Transcription:

平成 28 年 10 月 10 日第 49 回日本薬剤師会学術大会 PMDA が行う安全性情報の収集 評価 添付文書の改訂と リスクコミュニケーション 独立行政法人医薬品医療機器総合機構安全第二部鷹見明奈 1

本日の内容 添付文書の改訂医薬品の添付文書がどのように作成され 改訂されるかを知る リスクコミュニケーション医療現場 行政 企業とのリスクコミュニケーションツールとその活用方法を知る 2

医薬品の開発から市販後までのかかわり 厚生労働省にて保険適用 臨床開発 非臨床試験 臨床試験 ( 治験 ) 承認申請承認市販 相談業務 薬事戦略相談対面助言 ( 治験相談 ) 審査 承認審査業務 再審査 再評価 信頼性保証業務 GLP 調査 GCP 調査 GPSP 調査 GMP/QMS/GCTP 等の調査業務 GMP/QMS/GCTP 調査 基準作成調査業務安全対策 健康被害救済 3

医薬品の開発から市販後まで 品質の評価 安全性の評価 有効性の評価 主な規制 制度 医薬品候補物質のスクリーニング 動物等を対象とした有効性と安全性の評価 候補物質の合成方法等を確立 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 急性 慢性 発がん性 催奇形性等の毒性のチェック 毒性試験 最適な剤型の設計 目的とする薬効以外の薬理作用のチェック 安全性薬理試験 一定の品質を確保するための 規格及び試験方法などの確立 目的とする薬効が生体内でいかなる反応を生じさせるのかのチェック 薬効薬理試験 有効期間等の設定 長期安定性試験など 目的とする効果が得られそうか 特定臓器に蓄積しないか 至適用量のおおよその 目安などを得る目的で 吸収 排泄などの体内動態をチェック 非臨床薬物動態試験 ヒトを対象とした有効性と安全性の評価 第Ⅰ相 少数の健康人で実施 ヒトの吸収 排泄 ヒトにおける体内動態と 毒性のチェック 治験 ヒトによる 臨床試験 第Ⅱ相 少数の対象患者で実施 有効性の探索と至適用法 用量の設定 第Ⅲ相 多数の対象患者で実施 総合的な有効性 安全性の検証 承認申請 承認申請資料の作成 承認審査 厚生労働省 PMDAによる承認審査 承認 厚生労働大臣による承認 市販後 市販直後調査 GCP 治験薬GMP 各種ガイド ライン 治験相談 施行規則 承認条件 GMP 医薬品発売後の安全性や使用方法についての情報収集 必要な措置の実施 副作用情報の収集 評価 対策の実施 GLP 各種ガイド ライン 再審査 GPSP GVP 4

医薬品のライフサイクルと情報量 治験開始 申請 承認 発売 臨床データ 未知の副作用 市販前 非臨床データ 市販後市販直後期間 (6か月) 納 1 回 /2 週 1 回 /1 月入 (2か月間)(4か月間) 前 これ以降も新たな副作用の発見のためのモニターが重要です 5

市販後における安全性情報収集の仕組み 副作用 感染症等報告制度薬機法に基づき 1 製薬企業や 2 医師 歯科医師 薬剤師等の医薬関係者に対し 医薬品等による副作用 感染症が疑われる症例について 厚生労働大臣への報告を義務づけた制度 また 製薬企業に対しては 外国で販売の中止 回収等の措置が実施された場合等についても 厚生労働大臣への報告を義務付け 感染症定期報告制度 生物由来製品 ( 血液製剤等 ) のみ薬機法に基づき 製薬企業に対し 生物由来製品の感染症に関する情報を収集 評価し 定期的 ( 半年毎 ) に厚生労働大臣に報告することを義務づけた制度 承認条件に基づく調査等の実施例 : 全例調査 販売にあたっての制限 等 開発 承認申請 承認 販売開始 6 ヶ月間 市販直後調査制度新医薬品について 販売開始直後 6 ヶ月間 医療機関に対して適正な使用を繰り返し促すとともに 重篤な副作用等を可能な限り迅速に把握し 必要な安全対策を講じる制度 薬事法に基づき 製薬企業に対し実施を義務付け 6~10 年後 再審査制度承認段階では十分に得られない情報 ( 小児 高齢者又は長期使用の成績等 ) を製薬企業が収集し 承認後一定期間 ( 通常 8 年 ) 後に国が有効性等を再確認する制度 必要に応じ随時 再評価制度医学薬学の進歩に応じ 有効性 安全性 品質を国が再度見直す制度 6

副作用報告の法律上の義務規定 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 薬機法 ) ( 副作用等の報告 ) 第六十八条の十第 1 項医薬品 医薬部外品 化粧品 医療機器若しくは再生医療等製品の製造販売業者又は外国特例承認取得者は その製造販売をし 又は承認を受けた医薬品 医薬部外品 化粧品 医療機器又は再生医療等製品について 当該品目の副作用その他の事由によるものと疑われる疾病 障害又は死亡の発生 当該品目の使用によるものと疑われる感染症の発生その他の医薬品 医薬部外品 化粧品 医療機器又は再生医療等製品の有効性及び安全性に関する事項で厚生労働省令で定めるものを知ったときは その旨を厚生労働省令で定めるところにより厚生労働大臣に報告しなければならない ( 企業報告 ) 第六十八条の十第 2 項薬局開設者 病院 診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者又は医師 歯科医師 薬剤師 登録販売者 獣医師その他の医薬関係者は 医薬品 医療機器又は再生医療等製品について 当該品目の副作用その他の事由によるものと疑われる疾病 障害若しくは死亡の発生又は当該品目の使用によるものと疑われる感染症の発生に関する事項を知った場合において 保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは その旨を厚生労働大臣に報告しなければならない ( 医薬関係者からの報告 ) 7

医薬品副作用 感染症報告数の年次推移 報告件数 60000 50000 49276 51103 40000 36741 41413 38247 30000 20000 10000 5231 4147 5420 6180 6129 0 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 企業報告 ( 国内 ) 医療機関報告 使用上の注意の改訂 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 医薬品 185 件 198 件 160 件 100 件 87 件 8

医薬品 医療機器等安全性情報報告制度 9

医療機関報告制度の概要 すべての医薬関係者に報告する義務があります 報告対象となる情報 医薬品又は医療機器の使用による副作用 感染症または不具合の発生について 保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止する観点から報告の必要があると判断した情報 ( 症例 ) 医薬品又は医療機器との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となり得る 感染症に関する報告について 重篤度にかかわらずすべての症例が報告対象 報告用紙は PMDA の HP で入手できます 報告は 郵送 FAX メールなどでお願いします 報告期限は定められていません 保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から 報告の必要性を認めた場合は 適宜速やかに報告してください 10

PMDA による詳細調査 PMDA において副作用報告を行った医療機関等に対し照会等の調査を開始平成 22 年 7 月 29 日薬食発 0729 第 2 号厚生労働省医薬食品局長通知 重篤な副作用 以下の場合は詳細調査を実施 企業への連絡 なし 企業への連絡 あり であるが PMDA において追加情報が必要又は早急な情報収集が必要 詳細調査患者背景因子 症例経過 併用薬 検査値 副作用と判断した理由等 非重篤な副作用 報告内容の確認 11

医療機関への詳細調査件数 詳細調査の件数 1200 1067 1100 1000 862 800 600 613 663 400 200 0 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 12

副作用報告等の流れ 医薬関係者 患者 医薬関係者 報告 報告 海外規制情報 文献情報等 企業 副作用等情報の収集 確認 報告 PMDA 副作用等情報の受理チームで確認 ( 毎日 ) データベース 厚生労働省 全ての情報の共有 分析 安全対策の検討 ヒアリング データ収集 分析 評価 専門家による評価 企業ヒアリング 定期的打合せ ( 毎週 ) 報告 打合せ ( 随時 ) 必要に応じ安全対策の更なる検討 検討内容の伝達 意見交換 整理 調査結果 医学的な意義等の判断が困難な事例 専門家との協議 概ね 5 週毎に取り纏め報告 国民に重大な被害を与える可能性のある案件は即時対応 安全対策の企画 立案 インターネットを介して広報 広く情報提供 薬事 食品衛生審議会 安全対策の実行 添付文書の改訂指示 製品改善指導 回収指示等 安全対策措置の実施 13

安全性情報の評価 副作用報告 その他の情報 ( 類薬の情報も含む ) 個別の副作用報告 個々の副作用報告の評価 医学的 薬学的観点 患者背景 臨床症状 医薬品の作用機序 時間的な関連等 副作用報告データベース データベースの評価 統計的観点 集積件数 シグナル指標値 使用患者数 使用実態 製造販売後調査 諸外国の状況 文献情報 製造販売後臨床試験 etc 14

安全対策の流れ添付文書改訂の場合国内副作用 感染症報告 ( 約 57,000 件 / 年 ) 副作用等情報 研究報告 ( 約 1200 件 / 年 ) 措置報告 ( 約 1200 件 / 年 ) 評価副作用データベース 1-2 週外国副作用 感染症報告 ( 約 345,000 件 / 年 ) 改訂のきっかけとなる情報入手後からの期間 ( 目安 ) 未知 重篤等を直ちに精査 D B からのシグナル P M D A で安全対策の要否を検討し 対策を要する可能性がある場合 企業に照会 P M D A で企業見解も踏まえ措置の要否と措置内容を検討添付文書改訂案につき専門協議厚生労働省に安全対策措置案を通知添付文書改訂指示通知 2 日 - 2 週目緊急に対応すべきもの迅速に対応すべきものイエローレターブルーレター ( 迅速な安全性情報 ) 添付文書改訂 ( 約 100 件 / 年 ) 6-10 週目 7-11 週目 8-12 週目 ( 数年に一度 ) (1~2 件 / 年 ) 各種情報提供 医薬品医療機器安全性情報毎月発行 P M D A の H P への掲載 P M D A メディナビにより広く国民に向けメール配信直ちに評価 2-6 週目注 ) 情報入手後の期間は 典型的な改訂例における目安期間であり これによらない場合もある 15

安全対策の実施副作用報告から検討する場合 因果関係が疑われる死亡症例 ( 特に未知の副作用 市販直後調査中の場合等 ) 因果関係が疑われる未知 重篤の副作用症例が集積 因果関係が強く疑われないものの 因果関係を否定できない重篤な副作用が複数集積 既知の副作用の報告数に傾向の変化 ( 死亡症例の増加 同一副作用名等での報告の増加等 ) 注目すべき副作用 ( 海外措置がある場合 審査段階から注目されている等 ) 適正使用でない副作用報告が多く認められる等 16

評価中のリスク等の情報の公開 医薬品の安全性情報の提供について ( 平成 23 年 7 月 15 日薬食発 0715 第 3 号厚生労働省医薬食品局安全対策課長通知 ) 今般 安全対策の一層の充実を図る観点から 下記の情報については 使用上の注意の改訂等の安全対策措置に繋がりうる事前情報として 随時 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (PMDA) の HP(https://www.pmda.go.jp) に掲載し 情報配信サービス (PMDA メディナビ ) により情報提供することとした 1. 使用上の注意の改訂等に繋がりうる注目しているリスク情報副作用報告の一定の集積 市販直後調査等において示唆されるリスク情報で 厚生労働省及び PMDA において 医薬品との関連性を評価中であるが 使用上の注意の改訂等につながるものとして注目しているものについて 医薬品名及び副作用名等 2. 外国規制当局や学会等が注目し 厚生労働省及び PMDA が評価を始めたリスク情報研究論文等の結果に基づき 外国規制当局や学会等が注目しており 我が国で使用されている医薬品にも関連するリスク情報として 厚生労働省及び PMDA において評価を始めたものについて 概要等 17

評価中のリスク等の公表 18

使用上の注意の改訂情報 19

調査結果概要の公表 20

調査結果概要の公表 ( 日本語 ) 21

調査結果概要の公表 ( 英語 ) 22

医薬品のリスクコミュニケーションとは 専門外の人でもわかる情報提供 医療現場での医薬品等の適正な使用 23

薬局における医薬品安全性情報の入手 伝達 活用状況等に関する調査 重篤副作用疾患別対応マニュアル (n=3842) 15.3% 2.7% 6.1% 1.7% 1.9% 11.8% RMP (n=3842) 18.8% 30.7% 23.1% 25.7% 31.4% 30.9% 患者向医薬品ガイド (n=3842) 24.1% 27.2% 3.1% 3.5% 14.0% 28.1% 知っている ( 内容をよく理解している ) 知っている ( 内容をある程度理解している ) 知っている ( 内容を見たことがある ) 知っている ( 聞いたことがある ) 知らない ( 聞いたことがない ) 無回答 24

各種の医薬品安全性情報 緊急安全性情報 ( イエローレター ) 安全性速報 ( ブルーレター ) 緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に関する対策が必要な状況にある場合に 安全対策上の措置を実施するにあたって発出されます ( 医薬品等の製造販売業者が作成 ) 緊急安全性情報に準じ 改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な場合に発出されます ( 医薬品等の製造販売業者が作成 ) DSU( 医薬品安全対策情報 ) 医薬品を使用する上での新たな注意事項について日本製薬団体連合会が取りまとめた情報です 医薬品 医療機器等安全性情報 厚生労働省において収集された副作用情報をもとに 医薬品等のより安全な使用に役立てていただくために 医療関係者に対して情報提供されるものです 原則として毎月発出されます 25

各種の医薬品安全性情報 PMDA 医療安全情報 使用上の注意の改訂指示通知 ( 医療用医薬品 医療機器 ) ヒヤリ ハット事例や副作用 不具合報告の中から 同様の事象が繰り返し報告されている事例などについて 医療従事者に対して安全に使用するために注意すべき点などを 図解等を用いてわかりやすく解説したものです 厚生労働省が医薬品等の製造販売業者に対して使用上の注意の改訂を指示するために作成される通知です 回収情報クラス Ⅰ( 医療用医薬品 医療機器 ) 承認情報 ( 医療用医薬品 医療機器 ) 医薬品, 医療機器の回収 ( リコール ) 情報のうち, クラス Ⅰ( その製品の使用等が, 重篤な健康被害又は死亡の原因となり得る状況をいう ) に関する情報です 新たに承認された医薬品 医療機器の名称及び審査報告書についてお知らせします その他の重要情報 厚生労働省発表資料 製薬企業からの医薬品の適正使用に関するお知らせ 医薬品に関する評価中のリスク等情報等 これら必要な情報をホームページに掲載 26

重篤副作用疾患別対応マニュアル 重篤度等から判断して必要性の高いと考えられる副作用について 患者及び臨床現場の医師 薬剤師等が活用できるよう 治療法 判別法等を包括的にまとめた文書です 患者 一般の方向け 医療関係者向け の 2 部構成となっています 副作用の初期症状の把握 副作用の発生時の対処 副作用の重症化の防止等に役立てることができます 厚生労働省が作成し PMDA のホームページで公開しています 27

重篤副作用疾患別対応マニュアル患者向け 副作用名 副作用の病態 原因 発症メカニズム等 副作用が発生しやすい薬の種類 副作用の自覚症状 自覚症状や発生のタイミング等 早期発見と早期対応のポイント 28

重篤副作用疾患別対応マニュアル 医療従事者向け 副作用の概要 自覚症状 他覚症状 臨床検査値 画像検査所見 病理組織所見 発症 機序 発生頻度等について記載 副作用の判別基準 判別方法 主要な所見 参考となる所見等 について記載 早期発見と早期対応のポイント 初期症状 副作用の好発時期 患者のリスク因子 推定される 原因医薬品等について記載 29

重篤副作用疾患別対応マニュアル 医療従事者向け 治療方法 典型的症例概要 判別が必要な疾患と判別方法 類似の所見を有する副作用の 判別方法等について記載 30

重篤副作用疾患別対応マニュアルの活用例 副作用の初期症状等の把握に 副作用が疑われる症状が発生した場合の重篤化防止に 錠の重大な副作用である は 腎機能障害のある方で特にリスクが高いのね そのような患者さんには の兆候がないか確認しておこう このような症状が現れた場合には ご連絡ください 服薬指導時の副作用の自覚症状の説明に マニュアル患者向け 錠の副作用の可能性がありますね 確認のために 先生に の検査をしてもらうようお願いしてみましょう 31

患者向医薬品ガイド 医薬品を使用するときに 患者や家族の方などに特に知っていただきたいことを 添付文書を基にわかりやすく記載した文書です 患者や家族の方などに 医療用医薬品の正しい理解と 重大な副作用の早期発見などに役立てていただくことや 医療関係者に服薬指導の際に利用いただくことができます 特に患者へ注意喚起すべき適正使用に関する情報等を有する医療用医薬品について作成され 製造販売業者が作成し PMDA 及び厚生労働省が内容を確認しています 製造販売業者がホームページ等で情報提供しているほか PMDA のホームページでも公開しています 32

患者向医薬品ガイドの例 ジャヌビア錠 添付文書では 患者向医薬品ガイドでは 重大な副作用について 主な自覚症状をわかりやすく記載 副作用の現れる部位別の症状も記載 33

患者向医薬品ガイドの活用例 詳しい情報が知りたいという患者さんに提供 薬の詳しい情報を知りたいわ 薬情を作成する際の参考に 患者向医薬品ガイドがわかりやすいですよ! 副作用の症状を説明する際のわかりやすい表現の参考に 34

RMP( 医薬品リスク管理計画 ) 個別の医薬品ごとに 1 安全性検討事項 ( 関連性が明らか又は疑われる副作用や不足情報等の重要な安全性の懸念 ) 2 医薬品安全性監視活動 ( 市販後に実施される調査 試験等の情報収集活動 ) 3 リスク最小化活動 ( 情報提供 使用条件設定等のリスクを低減するための取組み ) をまとめた文書です 医薬品のリスクの把握や 市販直後調査 使用成績調査等の理解などに役立てることができます 製造販売業者が作成し PMDA が内容を確認しています 製造販売業者がホームページ等で情報提供しているほか PMDA のホームページでも公開しています 35

RMPを読み解く(1) 安全性検討事項 重要な特定されたリスク すでに医薬品との関連性がわかっているリスク 重要な潜在的リスク 関連性が疑われるが十分確認されていないリスク 重要な不足情報 安全性を予測するうえで十分な情報が得られてい ないリスク リスクとした理由 非臨床 臨床データからの情報 製造販 売後の状況を踏まえ 必要に応じ関連す る資料 文献を引用し 簡潔に記載して いる どのような理由で どのようなリスク 安全性検討事項 が 設定されているかを理解することができます 36

RMPを読み解く(2) 医薬品安全監視活動の内容 通常 全ての医薬品で共通して実施 副作用症例の情報収集 自発報告 研究報告 外国措置報告 追加 医薬品の特性等をふまえ 必要に応じて実施 市販直後調査 自発報告の収集強化 使用成績調査 特定使用成績調査 製造販売後臨床試験 など リスク最小化活動の内容 通常 全ての医薬品で共通して実施 添付文書 患者向医薬品ガイド 追加 医薬品の特性等をふまえ 必要に応じて実施 市販直後調査 確実な情報提供 医療関係者への適正使用のための資材配布 患者への適正使用のための資材配布 使用条件の設定 など 各リスクに対し どのように情報収集とリスク最小化を図るかを 理解することができます 37

RMP の活用例 特に SU 剤の併用時に低血糖のリスクが高くなるようだから他の糖尿病薬の併用状況を必ず確認しておこう 症状が現れてないか注意しておこう 重要な特定されたリスクに対して 追加のリスク最小化活動として患者向け資材が作成されているようだ この資材を用いてそれぞれの症状と予防 対処法について説明しておこう 添付文書には記載されていないものもあるけれど 重要な潜在的なリスクについては念のため注意して観察しておこう 治験では 高齢者や腎機能障害者でリスクが高いという結果は示されていないけれど 検査値等を確認して対応を検討しよう 38

リスクコミュニケーションツールの入手方法 ( 当該医薬品に関連する ) 重篤副作用疾患別対応マニュアル 患者向医薬品ガイド 添付文書 インタビューフォーム RMP 審査報告書 検索結果から一般名を選択すると当該医薬品に関する様々な情報が確認できます 過去に発出された安全性情報 39

より良い市販後安全対策のために 適切な情報収集 収集すべき情報を 必要な付随情報とともに 時機を得て 適切な評価 報告事象の適切性 評価に値する十分な情報 適切な評価方法で 適切な情報提供 意義のある情報を 適切な媒体で ユーザーフレンドリーに 医療従事者 患者 企業 行政の間で正しい情報の共有と理解が必須!! 40

ご清聴ありがとうございました 41