<4D F736F F D2081A1322D318BE688E68BE695AA82CC95CF8D5882C98C5782E995FB906A816991E F1918D8D878CA992BC82B5816A5F F322E646F63>

Similar documents
市街化区域及び市街化調整区域の区域区分の見直し方針案 小野市 1 区域区分見直しの基本的な考え方区域区分見直しの考え方は 都市計画運用指針 を踏まえ 次のとおりとする (1) 目標年次におけるフレームの設定区域区分の見直しについては 都市計画区域マスタープラン 市町マスタープラン等に示された都市の将

第7回区域区分見直しにあたっての基本的事項

目 次 1. 趣旨 背景 1-2 基本方針を策定する目的 2. 区域区分変更の考え方 関連法令等 2-2 基本的な考え方 2-3 目標年次 2-4 目標年次における市街化区域の規模の設定 3. 市街化区域への編入 編入の考え方 3-2 編入基準 3-3 編入を保留

の各種原単位を考慮する また 開発計画の熟度等により 次回の区域区分見直しまでの間に市街化区域への編入を行うことが望ましいと想定される区域の土地利用を弾力的に取り扱うため 市街地に収容すべき人口フレームの一部を保留フレームとし 市街化調整区域内で市街化区域に編入すべき状況が整うと見込まれる区域に配分

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019


富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

honpen.doc

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

3. 同意方針 3-1. 共通事項 (1) 上位計画との整合性 ( ア ) 地区計画が 都市計画区域マスタープラン等における土地利用の基本的な考え方と整合していること ( イ ) 地区計画が 市町都市計画マスタープラン等と整合していること 考え方 市街化調整区域は 本来市街化を抑制する区域であること

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

Microsoft Word - 条例.doc

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

Microsoft Word 同意指針(公表).doc

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観

市街化区域及び市街化調整区域に関する都市計画の見直しの基本的事項(案)

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

< F2D918D8A87955C81698BE688E68BE695AA816A8CA795AA2E6A7464>

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

目 次 市街化調整区域における地区計画運用基準 1. 運用基準策定の趣旨 都市計画制度変更への対応 2 市街化調整区域における土地利用方針 の実現に向けた運用基準策定 2. 地区計画の運用基準の基本的な考え方... 2 (1) 市街化調整区域の地区計画の基本的な考え方 1 基本的考え方

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図


tosho_koudotiku

2

目次 Ⅰ 背景 目的 1 Ⅱ 運用指針 1 1 基本的事項 2 2 対象地の要件 3 3 対象地の区域 4 4 地区施設等に関する事項 5 5 建築物等に関する事項 6 Ⅲ 附則 6 別表 -A 対象地区の要件 7 別表 -B 建築物等の制限 8

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

市街化調整区域内における地区計画について

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

に基づく保安林指定計画地 (8) 自然環境保全法 ( 昭和 47 年法律第 85 号 ) 第 14 条第 1 項に規定する原生自然環境保全地域及び同法第 22 条第 12 項に規定する自然環境保全地域が指定されている土地の区域 (9) 自然公園法 ( 昭和 32 年法律第 161 号 ) 第 13

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

Microsoft Word - 01_計画書180111修正版

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

大阪狭山市市街化調整区域における地区計画のガイドライン(案)

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

第 2 章 許可を要しない開発行為 建築行為等 ( 事前に以下の条項のいずれに該当するかの判断資料の提出を求めること ) 第 1 農林漁業用建築物を目的とする開発行為 ( 法第 29 条第 1 項第 2 号 ) 又は建築行為 ( 法第 43 条第 1 項本文 ) 1 趣旨市街化調整区域内で農林漁業に

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

Microsoft Word 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイト

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地

Ⅰ 用途地域指定の基本方針 1 用途地域別 市街地像 と指定の基本方針 1 2 境界の設定 4 3 用途地域見直しの時期 5 4 その他の地域地区や地区計画の活用 6 Ⅱ 用途地域の指定基準 第一種低層住居専用地域 7 第二種低層住居専用地域 9 第一種中高層住居専用地域 11 第二種中高層住居専用

< F2D E738BC794B A C8892E >

<4D F736F F D E738A5889BB8BE688E682CC8B4B96CD82CC90DD92E882CC95FB964082C982C282A282C481698E8E88C4816A2E646F63>

計画書

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

untitled

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

スライド 1

和泉市の宅地開発における制度


Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)


大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

スライド 1

目次 1 背景 目的 方針の位置づけ 現状の問題と課題 今後の方針

Microsoft Word - 増改築の取扱い

<4D F736F F D2081A1322D358E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E6834B F F322E646F63>

第1章 開発許可制度の概要

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

矢巾町市街化調整区域における地区計画ガイドライン 1 目的このガイドラインは 矢巾町市街化調整区域における土地利用方針に示した市街化調整区域における地区計画制度の有効な活用が図られるよう 地区計画の考え方を示すことにより 市街化調整区域における良好な環境の維持及び土地利用の形成に寄与することを目的と

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

Microsoft Word - 02 協議指針(H28.4).docx

稲毛海岸5丁目地区

第 4 章居住誘導区域 第 4 章居住誘導区域 1. 居住誘導区域 (1) 居住誘導区域の定義等居住誘導区域とは 都市再生特別措置法 * に定める 都市の居住者の居住を誘導すべき区域 のことで 都市計画運用指針 * において 人口減少の中にあっても一定のエリアにおいて人口密度を維持することにより 生

<4D F736F F D D18E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E6834B E30312E30318E7B8D73816A2E646F63>

目次 1. 策定の目的と位置づけ (1) 策定の目的 1 (2) 市街化調整区域における地区計画運用基準の位置づけ 1 2. 市街化調整区域における土地利用方針の基本的な考え方 (1) 市街化調整区域における土地利用方針 2 (2) 市街化調整区域における地区計画の運用にあたっての基本的な考え方 3

大阪市再開発地区計画にかかる

目 次 1 市街化調整区域における地区計画ガイドラインの策定の経緯 1 第 Ⅰ 章市街化調整区域における土地利用の基本的な考え方 2 第 Ⅱ 章市街化調整区域における地区計画の導入 2 2 市街化調整区域における地区計画の基本事項 3 1 共通事項 3 2 地区計画整備計画に関する事項 3 (1)

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

広島市開発審査会提案基準

Transcription:

2 施策の運用 本章では 都市計画の運用において県が定めている各種基準や方針 ガイドライン等について 記載しています 2 章施策の運用 Do 2-1 区域区分の変更に係る方針 2-2 用途地域等の運用ガイドライン 2-3 福岡県大規模集客施設の立地基準 2-4 公共交通軸沿線における用途見直し方針 2-5 市街化調整区域における地区計画ガイドライン 2-6 都市計画道路の沿道における土地利用の考え方 2-7 都市計画道路の変更に係る方針 2-8 工業用地土地利用調整の仕組み 2-9 都市計画提案制度マニュアル 2-10 県と市町村の標準的な協議の実施方法 ( 別冊 ) 開発許可基準 2-0-1

2-1 区域区分の変更に係る方針 (1) 第 7 回区域区分の見直しにおけるにおける基本的基本的事項 第 7 回の区域区分の区域区分の見直し見直しにおけるにおける基本的な考え方基本的な考え方 運用 運用 基準等 基準等を以下に以下に示しまします 第 1 区域区分の見直しにおける基本的な考え方 1 区域区分の見直しは 都市計画法第 6 条に基づき原則 平成 24 年度に実施した福岡県都市 計画基礎調査を踏まえ行うものとします ( 平成 22 年国勢調査 ) 2 市街化区域の規模は 都市圏毎に想定した人口及び産業を適切に収容できる範囲とします 3 市街化区域の土地のうち 現に市街化されておらず 当分の間営農が継続することが確実と 認められるなど 本来市街化区域に含めないことが望ましい土地の区域については 市街化 調整区域への編入を検討するものとします 4 市街化調整区域内の市街化区域縁辺部 鉄道駅周辺や幹線道路沿道など土地利用の変化が著 しい地区について 農林水産業との健全な調和を図りつつ 計画的な市街化の見込みのある 土地の区域については市街化区域への編入を検討するものとします 5 市街化区域への編入は 土地区画整理事業が 事業認可 組合設立認可 施行認可が確実で あること等により 当該事業の着手が確実な区域について行うものとします 6 市街化区域内の未利用 低利用となっている土地の区域については 望ましい市街地像を示 すとともに 必要な規制誘導策を講じることにより 有効な利用を図るよう努め 低未利用 地を多く残したまま市街化区域がいたずらに拡大することは厳に避けるものとします 7 都市農業振興基本法( 平成 27 年 4 月 22 日法律第 14 号 ) の趣旨に鑑み 都市と緑 農の共生 の視点から良好な環境を有する市街地の形成を図ることも重要であり 消費地に近い食料生産地 避難地 レクリエーションの場等としての多様な役割を果たすことが期待される市街化区域内の農地等は保全を図るべきことも検討するものとします 第 2 市街化区域のうち 現に市街化されておらず 当分の間営農が継続することが確実と認めら れるなど 本来市街化区域に含めないことが望ましい土地についての市街化調整区域への編 入 生産緑地地区の指定等の措置方針 2-1-1

1 現に市街化されておらず 当分の間営農が継続することが確実と認められるなど 本来市街化区域に含めないことが望ましい土地の区域については 市街化調整区域への編入に努めるものとします また 今後 人口減少により市街化区域内の人口密度の低下が見込まれる地域等については 市街化区域を市街化調整区域に編入します 2 市街化区域は その区域内の全ての農地山林が宅地化されることを前提とするものではなく 市街化区域内の農地山林で 将来にわたり保全することが適当な土地については 生産緑地地区に指定を行います なお 農地山林を相当規模含む土地の区域については 市街化調整区域に編入するよう努めるものとします 第 3 市街化区域の規模の設定についての基準及び運用方針 1 区域区分の見直しに当たっては 人口を最も重要な市街地規模の算定根拠としつつ これに世帯数や産業活動の将来の見通しを加え 市街地として必要と見込まれる面積 ( 以下単に フレーム という ) をそのまま即地的に割り付ける方式 ( いわゆる人口フレーム方式 ) を基本とし 市街化区域の設定または変更に当たり 全てのフレームを具体の土地に割り付けることなく その一部を保留したうえで 市街化調整区域内の特定 又はいずれかの土地の市街地の状況が整った時点において 必要な調整を行った上で 随時行うことができるものとします 2 市街化区域の規模は 当該市街化区域内に目標年次において 次に掲げるような都市的土地利用が行われないと想定される土地の区域が含まれることとなる場合には これを市街化区域の規模から除外し 設定することができるものとします ア生産緑地地区その他の将来にわたり都市的土地利用が想定されない土地の区域イ計画的な開発予定地等のうち 宅地化に相当の期間を要し 目標年次には都市的土地利用に転換されないと想定される土地の区域 3 市街化区域の規模については 従来どおり区域区分の決定又は見直しの時点において市街地 に配置すべき人口 産業を適切に収容しうる規模を想定するものとします ( 将来人口密度の想定 ) 必要な市街化区域の規模の算定に当たっては 少子高齢化 単身世帯の増加等を背景として 当該住宅用地の世帯当たり人員の減少 良好な住宅市街地の新たな形成等を背景として 当該住宅用地の平均住宅敷地規模の拡大 地域の実情に即しつつ適正な将来人口密度を想定して行います この場合 住宅用地全域の将来人口密度は 1ha 当たり 40 人を下回らないこととします 2-1-2

第 4 区域区分の見直しに関する基準 1 市街化を図るべき区域は 既成市街地の周辺部と新市街地との各々について 以下のように取り扱うこととします 1) 既成市街地の周辺部として市街化区域に編入する区域は 次に掲げる条件の全てを満たすこととします a 既成市街地に連続していること b 現に相当程度宅地化している区域であること c おおむね 10 年で既成市街地になることが見込まれること a 又はbの判断に当たっては 以下の条件とする 相当数の街区を形成している区域で 鉄道駅 軌道の停車場 市役所 町役場などの施設の周囲で 日常生活圏の 1 単位である近隣住区の範囲である おおむね 500m( 当該施設からおおむね500mの範囲の面積に占める当該区域内にある宅地の面積の割合が おおむね既成市街地並みである40% を超える場合にあっては その割合が40% となるまで範囲を広げることは可能 ( ただし徒歩圏域である1kmを超えないこと )) 以内の区域 2) 新市街地は 市街地の発展の動向 当該区域の地形 自然条件及び交通条件を配慮し かつ 都市施設を効果的に配置し 整備することができるよう定めることとします また 次に掲げるような計画的な開発の見通しのある区域で いたずらに広く定めないこととします a 土地区画整理事業が 事業認可 組合設立認可 施行認可が確実であること等により 当該事業の着手が確実である区域 b 地方公共団体 独立行政法人都市再生機構 地方住宅供給公社等による住宅地等の開発事業の実施が 用地取得が確実であること 事業計画案があること等により 確実である区域 c 民間開発事業者による計画開発事業が 用地取得が確実であること等により その実施が確実であり かつ開発計画の内容が関係公共団体と調整を了する等により 都市の健全な発展と宅地の実供給に資するものであると認められる区域 d 幹線道路の沿道で基盤整備が行われており 計画的な市街化が確実と見込まれる区域 e その他都市施設の整備状況 周辺の土地利用の状況等から見て 地区計画を定める等により地区施設等の適正な整備が行われ 計画的な市街化が確実と見込まれる区域 3) 公有水面埋立法による埋立地 ( 農用地造成を目的とするものを除く ) で同法第 27 条の処 分の制限の登記があったもの 2-1-3

4) 既成市街地と連続しない新市街地 ( 計画的開発の見通しのある住宅適地 工業適地等と一体の周辺既存集落等を含む ) は 1つの独立した市街地を形成するに十分な規模の区域とし その規模はおおむね 50ha 以上であり 周辺における農業等の土地利用に支障のない区域とします ただし 次に掲げる土地の区域については 1つの住区を形成する最低限の規模である 20ha 以上を目途として飛地の市街化区域を設定することができます a インターチェンジ 新たに設置される鉄道の新駅又は大学等の公共公益施設と一体となって計画的に整備される住居 工業 研究業務 流通業務等の適地 b 鉄道既存駅周辺 温泉その他の観光資源の周辺の既成市街地で計画的市街地整備が確実に行われる区域 c 役場 旧役場周辺の既成市街地で計画的市街地整備が確実に行われる区域 d 人口減少 産業停滞等により活性化が特に必要な地域で計画的市街地整備 ( 既存集落を中心とするものを除く ) が確実に行われる区域 e 効率的な工業生産 環境保全を図る必要がある場合の工場適地 5) 市街化区域と市街化調整区域との区分を定めるための境界としていた河川 道路及び鉄道 等の境界物の移動のため 境界を明確にする必要があるもの 2 市街化区域で次の何れかに該当する区域は 原則として市街化調整区域とするものとします 1) 計画的な市街化の見込みのない土地の区域であって 当該区域を市街化区域に編入しない ことが市街化区域の一体的かつ計画的な整備に支障ないもの 2) 市街化区域内農地のうち将来にわたり保全することが適当な農地であって 生産緑地や保 全すべき都市農地 ( 都市農業振興基本計画 ( 案 ) で位置付けられた都市農地をいう ) としての土地利用を行わないもの 2-1-4

(2) 第 7 回区域区分の見直しにおける基本的事項にかかる基本的事項にかかる取扱方針 本取扱方針は 平成 22 年国勢調査に基づく第 7 回区域区分の見直し作業において 基本的事項で示す文言等の解釈についての取扱方針を示すものです なお この取扱方針によるものの他 都市計画区域マスタープランで示す公共交通軸沿線における市街化区域編入等については 別途協議を行うこととします 取扱方針 第 4 区域区分の見直しに関する基準 1) 既成市街地の周辺部として市街化区域に編入する区域は 次に掲げる条件の全てを満たすこと a 既成市街地に連続していること b 現に相当程度宅地化している区域であること c おおむね10 年で既成市街地になることが見込まれること ( 取扱方針 1) ア ) ここでいう 既成市街地に連続している とは 編入する区域の周長の延長のおおむね 1/4 以上が市街化区域に接していることです ( 取扱方針 2) ア ) 相当程度宅地化している区域 とは 都市施設の整備状況 周辺の土地利用の状況等から見て 良好な市街地を形成しており 都市計画法施行令第 8 条第 1 項第 1 号及び規則第 8 条で定める要件を満たすことです イ ) なお 次の各号のいずれの要件も満たすことです 1) 市町村の都市計画マスタープランにおいて示す 隣接市街化区域の将来整備水準と比較して 当該編入区域の将来市街地像 ( 人口密度 軌道 道路 河川 用排水施設 その他都市施設等 ) が既に整備されており 地区内の介在農地等の空地にあっても建築物の立地が確実に進むような基盤が既に整備されており 新たな基盤整備等を要しないこと 2) 不適格建築物の割合が著しく低いこと 3) 周辺の土地利用の状況に対して影響を及ぼしていないこと 4) その他法規制に適合していること 5) 地区計画 ( 全域に地区整備計画が定められているもの ) により その整備水準が担保されている もしくは区域編入と同時に都市計画決定され担保される見込みがあること 2-1-5

( 取扱方針 3) ア ) 既成市街地になることが見込まれる とは 都市計画法施行令第 8 条第 1 項第 1 号及び規則第 8 条で定める要件を満たすこととします イ ) 取り扱い方針 2イ ) に定める要件を満たすこととします 既に整備されており を 既に整備または現に整備中で見通しが明らかであり に置き換える a 土地区画整理事業が 事業認可 組合設立認可 施行認可が確実であること等により 当 該事業の着手が確実である区域 ( 取扱方針 4) ア ) 事業認可 とは 公共団体等 ( 都市再生機構含む ) がおこなう区画整理事業の認可をいいます ( 土地区画整理法第 52 条 ) イ ) 組合設立認可 とは 土地区画整理組合がおこなう区画整理事業の認可をいいます ( 土地区画整理法第 14 条 ) ウ ) 施行認可 とは 個人または数人でおこなう区画整理事業の認可をいいます ( 土地区画整理法第 4 条 ) ( 取扱方針 5) ア ) 認可が確実であること等 とは 次の事項を全て満たすものとします 1) 当該地区の宅地の所有者及び借地権者の仮同意率が 90% 以上であること ( 仮同意書等で確認 ) 2) 関係各機関との協議 調整がおおむね終了していること 3) 事業資金計画が確実性のあるものであること 4) 当該市町村の技術支援等 協力体制ができていること 5) 区域区分の変更と地区計画の決定が同時に行われること ( 取扱方針 6) ア ) 特定保留 とする場合の取扱い土地区画整理事業を予定している区域で そのスケジュール上 即時編入ではなく 目標年次 ( 平成 27 年 ) までの特定保留として確保する場合の基準については ( 取扱方針 5) の要件を次のとおり読み替えて適用するものとします なお 保留解除にあたっては 同時に当該土地区画整理事業の都市計画決定をおこなうものとします 1) 当該地区の宅地の所有者及び借地権者の仮同意率が 90% 以上であること ( 仮同意書等で確認 ) 2) 関係各機関との協議 調整が進行中であること 3) 事業資金計画が実現性の高いものとなっていること 4) 当該市町村の技術支援等 協力体制ができていること 5) 区域区分の変更に合わせ地区計画の決定を予定していること 2-1-6

c 民間開発事業者による計画開発事業が 用地取得が確実であること等により その実施が 確実であり かつ開発計画の内容が関係公共団体と調整を了する等により 都市の健全な 発展と宅地の実供給に資するものであると認められる区域 ( 取扱方針 7) ア ) 計画開発事業 とは 次の事項を全て満たすものとします 1) 規定の土地利用計画 交通計画 上水道計画 排水計画等に大きく支障をきたさない区域であること 2) 開発計画の内容が周辺の地域地区等と整合が図られていること 3) 下水道等生活環境施設の整備が確実であること 4) 住居系用途以外の開発を含む開発計画に関しては 市町村の都市計画マスタープランの土地利用構想に即している内容であること 5) 編入面積は おおむね5ha 以上であること ただし 住居系の開発事業で次の事項のいずれかに該当する場合は おおむね 2ha 以上であること 現在施行中あるいは既に整備されている市街化区域における土地区画整理事業または大規模民開発事業等の区域に接していること 接している市街化区域の環境の改善 都市施設整備等と一体となって行われる開発事業であること 都市計画決定されている あるいは同時に都市計画決定される都市施設または9m 以上の都市計画道路 ( 幹線道路 ) 等の整備と一体となっておこなわれる開発事業であること イ ) 確実 とは 開発行為の許可 ( 都市計画法第 29 条 ) 手続きが行われ 関係機関との協議 が整い 市街化区域編入に際して許可を受け工事着手ができることとします ウ ) 開発計画の内容が関係公共団体と調整を了する等により 都市の健全な発展と宅地の実 供給に資するものであると認められる区域 とは 地区計画 ( 地区計画全域に地区整備計 画が定められているもの ) が区域編入と同時に都市計画決定されることとします 2-1-7

d 幹線道路の沿道で基盤整備が行われており 計画的な市街化が確実と見込まれる区域 e その他都市施設の整備状況 周辺の土地利用の状況等から見て 地区計画を定める等によ り地区施設等の適正な整備が行われ 計画的な市街化が確実と見込まれる区域 ( 取扱方針 8) ア ) 計画的な市街化が確実と見込まれる とは a b c によるものであることとします 3) 公有水面埋立法による埋立地 ( 農用地造成を目的とするものを除く ) で同法第 27 条の処 分の制限の登記があったもの ( 取扱方針 9) ア ) 特定保留 とする場合の取扱い次の場合 登記があったもの を 登記があるもの と読み替えます 公有水面埋立法による埋立免許を得 当該区域の竣功年度が明確な区域で 計画的な市街化の見込みのある区域の場合 2-1-8