2 3 2 JavaScript 2. 1 Q1 1, % % Q Q Q1: 0 0.0% 7.3% 8 2.9% 1, % % 92.6% Q2: 9 3.3% 31.6% %

Similar documents
JavaScript Web JavaScript BitArrow BitArrow ( 4 ) Web VBA JavaScript JavaScript JavaScript Web Ajax(Asynchronous JavaScript + XML) Web. JavaScr

2. 2 ( 1 ) 1 P ( 2 ) P i ( 3 ) P j ( 4 ) i j 2 (2) i 1 (3) j 1 ( 5 ) (2) i 2 (1) 1 CS 3. CS 3.1 CS CS [2] 2 ( 1) CS CS 2 AR ( 2) 2

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-CE-123 No /2/8 Bebras 1,a) Bebras,,, Evaluation and Possibility of the Questions for Bebras Contest Abs

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-CE-123 No /2/8 Bebras 1 2,a) 3,b) Bebras Consideration of figures in Bebras Contest MAIKO SHIMABUKU 1 YUKIO I

Vol.55 No (Jan. 2014) saccess 6 saccess 7 saccess 2. [3] p.33 * B (A) (B) (C) (D) (E) (F) *1 [3], [4] Web PDF a m

情報処理学会研究報告 作するゲームのサンプルプログラムを作成していた Leap Motion にかざした手の位置や形によって カメを動かし リンゴを取るゲームである (図 2) 図 1 Leap Motion 本体 環として Leap Motion で操作するゲームを用いて ユー ザーの動作を観察し

情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report Vol.2015-CE-131 No /10/10 1,a) 1,b) 1,c) 2,d) 1,e) 1,f) Raspberry Pi GPIO I2C Raspberry Pi Linux HTTP, Rasp

IPSJ SIG Technical Report Vol.2012-CE-116 No /10/14 Kinect 1,a) 1,2,b) 1,c) 1,d) Kinect KineX Kinect,, Kinect, KineX Program Input using Kinect

2. saccess saccess SQL SQL SQL saccess SQL SQL PHP 3. saccess saccess saccess Web *1 [5] saccess * saccess saccess, SQ

【HP用】26.12月号indd.indd

26.2月号indd.indd

26.1月号indd.indd

2006 [3] Scratch Squeak PEN [4] PenFlowchart 2 3 PenFlowchart 4 PenFlowchart PEN xdncl PEN [5] PEN xdncl DNCL 1 1 [6] 1 PEN Fig. 1 The PEN

GET Vol.8

kantan_C_1_iro3.indd

IPSJ SIG Technical Report Vol.2011-CE-110 No /7/9 Bebras 1, 6 1, 2 3 4, 6 5, 6 Bebras 2010 Bebras Reporting Trial of Bebras Contest for K12 stud

BOK body of knowledge, BOK BOK BOK 1 CC2001 computing curricula 2001 [1] BOK IT BOK 2008 ITBOK [2] social infomatics SI BOK BOK BOK WikiBOK BO

4) 5) ) ( 1 ) ( 2 ) ( 3 ) ( 4 ) ( 5 ) ( 6 ) )8) ( 1 ) ( 2 ) ( 3 ) ( 200 9) ( 10) 1 2 (

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-CE-126 No /10/11 1,a) Kinect Support System for Romaji Learning through Exercise Abstract: Educatio

科目名情報処理応用担当教員濵田秀二常勤 非常勤実務経験有 対象学年 2 年対象学科環境情報システム学科コース情報プロフェッショナルコース履修時間 60 学修内容 情報処理技術者試験の IT パスポート試験 および 基本情報技術試験 の合格を目指し 過去問題の演習を行う 到達目標 情報処理技術者試験の

() D () (2) (3) D (3) ICT [2] 20 [3] 22 0 ICT 32 [4] [5] ICT ICT [6] 2.2 D () (2) (3) [7] () (2) () [8] IT IT c 205 Informa

情報処理 Ⅰ 前期 2 単位 年 コンピューター リテラシー 担当教員 飯田千代 ( いいだちよ ) 齋藤真弓 ( さいとうまゆみ ) 宮田雅智 ( みやたまさのり ) 授業の到達目標及びテーマ コンピューターは通信技術の進歩によって 私達の生活に大きな影響を与えている 本講座は 講義と

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

26.6月号inddホームページ用.indd

1_26.dvi

1 Web [2] Web [3] [4] [5], [6] [7] [8] S.W. [9] 3. MeetingShelf Web MeetingShelf MeetingShelf (1) (2) (3) (4) (5) Web MeetingShelf

JavaScriptで プログラミング

IPSJ SIG Technical Report Vol.2017-CLE-21 No /3/21 e 1,2 1,2 1 1,2 1 Sakai e e e Sakai e Current Status and Challenges on e-learning T

< A796BD8AD991E58A77976C2D8CBE8CEA C B B835E2E706466>

IPSJ SIG Technical Report Vol.2015-MUS-106 No.18 Vol.2015-EC-35 No /3/3 1,a) ch [1] 1 Kansai University Graduate School of Inf

IPSJ SIG Technical Report Vol.2016-CE-134 No /3/6 1,a) saccess SQL PHP,, saccess, SQL, PHP, Programming Education with Database in Hi

untitled

untitled

所報

untitled

CJL NEWS VOL JANUARY contents

01.indd


CONTENTS Vol.65 No.2 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~

CONTENTS Vol.63 No.3 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~ ~~~~~~~~

日本消防3月H1-4.三校.indd

CONTENTS Vol.67 No.12

プリズムh1-07

untitled



Vol.33 CONTENTS

untitled

fiúŒ{„ê…Z…fi…^†[…j…–†[…X

e-learning e e e e e-learning 2 Web e-leaning e 4 GP 4 e-learning e-learning e-learning e LMS LMS Internet Navigware

表紙2017

Contents

スポーツ教育学研究(2017. Vol.37, No1 pp.19-31)

2 3

07_伊藤由香_様.indd

IPSJ SIG Technical Report Vol.2016-CLE-19 No /5/20 1,a) 2,b) 3,c) Proposal of self-reflection using the video-sharing site NISHIOKU Kazukiyo 1,a

目次 1. アニメーションの仕組み 3 2. ワードアートでムービーのタイトルを作成 7 3. まとめ 課題にチャレンジ 19 [ アニメーション ] 機能 PowerPoint に搭載されている [ アニメーション ] 機能を使用すると 文字や図形にアニメーション ( さまざまな動きや

007\615L\625\761\621\745\615\750\617\743\623\607.PS

\615L\625\761\621\745\615\750\617\743\623\6075\614\616\615\606.PS


007\615L\625\761\621\745\615\750\617\743\623\6074\614\616\615\606.PS

\615L\625\761\621\745\615\750\617\743\623\6077\614\616\615\606.PS

\615L\625\761\621\745\615\750\617\743\623\6075\614\616\615\606.PS

\615L\625\761\621\745\615\750\617\743\623\60710\614\616\615\606.PS

\615L\625\761\621\745\615\750\617\743\623\6073\614\616\615\606.PS


研究報告用MS-04

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2

Arduino をドリトルから 制御する教材の試行 鈴木裕貴 1

データ構造とアルゴリズム論

H /高松大学研究紀要(第56・57合併号).indb

2 3

IPSJ SIG Technical Report Vol.2010-GN-75 No /3/19 1. Proposal and Evaluation of Laboratory Experiments for understanding Offshore Software Deve

Title < 研究ノート > 都道府県別にみた外国籍生徒の高校進学率と母語の関係性 -- 日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査 の結果を用いて -- Author(s) 矢部, 東志 Citation 教育 社会 文化 : 研究紀要 = Socio-Cultural St Educa

15NEWS_夏_入稿1

1-6***

12680 情報科学Ⅲ 情報メディア演習 情報機器の操作 [a] 担 当 者 加藤 周一 授 業 形 態 講義 コンピュータはハードウェアとソフトウェアがあって初めて我々に役に 立つ機器となる ハードウェアの原理 ソフトウェアのアルゴリズムに ついて述べる アルゴリズムについては実際に

A B C B C ICT ICT ITC ICT



会報73-P1表1・表4

プログラミング基礎

56

PowerPoint プレゼンテーション

001

Taro-14工業.jtd

1 2

IPSJ SIG Technical Report An Evaluation Method for the Degree of Strain of an Action Scene Mao Kuroda, 1 Takeshi Takai 1 and Takashi Matsuyama 1

ルーレットプログラム

,,,, : - i -

いろいろな衣装を知ろう

.A.N.Z.X36..PDF

vol35

Comparison of the strengths of Japanese Collegiate Baseball Leagues in past 30 seasons Takashi Toriumi 1, Hirohito Watada 2, The Tokyo Big 6 Baseball

04信州大学.indd

目次 研究目的 背景システム開発について実験および評価結論

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-CE-127 No /12/7 1,a) 2,3 2,3 3 Development of the ethological recording application for the understanding of

マウス操作だけで本格プログラミングを - 世界のナベアツをコンピュータで - プログラムというと普通は英語みたいな言葉で作ることになりますが 今回はマウスの操作だけで作ってみます Baltie, SGP System 操作説明ビデオなどは 高校 情

IPSJ SIG Technical Report Vol.2016-CE-137 No /12/ e β /α α β β / α A judgment method of difficulty of task for a learner using simple

NO

Transcription:

1,a) 2,b) 2,c) JavaScript JavaScript 12,, A report of using Dolittle in high school informatics classes. Sasaki Hiroshi 1,a) Shimabuku Maiko 2,b) Kanemune Susumu 2,c) Abstract: We had used JavaScript language in informatics classes in high school. Because JavaScript was not easy for our students, some of them couldn t get interested in programming. So this year, we used Dolittle language. In this paper, we will report the contents of those classes and student s works. Keywords: Programming education, Dolittle, Informatics education 1. 10 6 1 Otaru Choryo High School, Otaru, Hokkaido, 047 0002, Japan 2 Osaka Electro-Communication University, Shijonawate, Osaka 575 0063, Japan a) hirochi@hokkaido-c.ed.jp b) shimabuku.m@gmail.com c) kanemune@acm.org JavaScript [1][2][3][4] 110 3 9 9 2 1

2 3 2 JavaScript 2. 1 Q1 1,2 272 20 7.3% 252 92.6% Q2 186 33 Q3 162 1 272 Q1: 0 0.0% 7.3% 8 2.9% 1,2 12 4.4% 252 92.6% 92.6% Q2: 9 3.3% 31.6% 77 28.3% 153 56.3% 68.4% 33 12.1% Q3: 21 7.7% 59.6% 34 12.5% 107 39.3% 110 40.4% 40.4% 3. JavaScript JavaScript JavaScript 2 JavaScript 2 JavaScript 1 document.write, alert 2 3 if 4 for 5 Math.random 6 7 1 8 2 4. 1 2

情報処理学会研究報告 せるという目的であれば 1 回のみの授業でも十分実現で 表 3 ドリトルを用いた授業内容 テーマ 内容 き 2 3 回の時間があれば少しレベルの高いゲーム作りに 回 取り組むことも可能である 体験させるだけではなく プ 1 はじめてのプログラミング 宝物拾いゲーム を作成 2 繰り返し処理 三角形等の図形を作成し ログラミングの基礎から応用までしっかり学習させたい場 合でも 5 から 15 回 当然 それ以上も可能 の授業での 実施に対応できるだけの多彩な題材が用意されており 各 3 校の実情に合わせて自在に授業をデザインすることができ る 今年度 本校ではプログラミングを体験することで 4 ソフトウェアの仕組みを学ぶとともに 最終的には生徒自 身がオリジナルのプログラムを作成できる力を養成する目 図形オブジェクト タイマーオブジェクトで回転 タイマーオブジェクト させる 命令定義 オブジェクトに命令を定義し パラメータの受け渡し パラメータを受け渡す 衝突定義 衝突を定義し壁にぶつかった 条件分岐 ときに方向転換する 条件分岐 論理演算 で動作を場合分けする オブジェクトの複製 的があったので 相応の技術を習得するために 16 回をか 5 色オブジェクト 新しい色を作る けてドリトルの基礎から応用までを段階的に指導した 具 6 ラベルオブジェクト 文字を画面に表示する 変数 複数のオブジェクトを管理する 体的な内容は後述する 配列 5. 本年度の授業 フィールドオブジェクト 経過時間を表示させる 乱数 タートルをランダムに配置する 8 ピンポンゲーム 1 習った技術を総動員してゲーム 9 ピンポンゲーム 2 を作る 7 今年度 本校では 12 回の授業でタートルグラフィックス を利用したアニメーションやゲーム作りの方法を指導し 4 回の授業でオリジナルプログラムの課題制作を実施した 10 シューティングゲーム 1 各回の授業テーマとその内容を表 3 に示す 11 シューティングゲーム 2 初回はプログラミング初体験の生徒に簡単なゲーム作り 12 アニメーション 帆掛け船をタイマーで走らせる を体験させることにより ドリトル プログラミング の 13 課題制作 1 アニメーションやゲーム等 魅力を感じてもらい 今後の学習意欲を高めるねらいで実 14 課題制作 2 生徒が自分でテーマを決めて 15 課題制作 3 オリジナルプログラムを作成 16 課題制作 4 相互評価 施し 2 回目から 7 回目までの 6 回の授業で基礎技術を指 導 8 回目から 11 回目までの授業で実践的なプログラミン グを体験させるためにゲームプログラム作りに挑戦し 12 回目の授業ではオリジナルプログラムを作る際のヒントを 授業の題材は主にドリトルのテキストである ドリトル つかんでもらうねらいで実施した 各回の授業で生徒に伝 で学ぶプログラミング [5] から選定しているが 授業時間 えたいテーマを吟味し 扱う内容の関連性に配慮しながら の関係で本校実施用に授業プリントにまとめなおして実施 授業を構成し 毎回生徒が新たな発見に驚き 感動する学 している また 筑波大学久野靖先生の 5 時間でプログ 習ができるよう題材の選定を工夫した ラミングを学ぶ ドリトル編 [6] 静岡大学紅林秀治先生 授業はコンピュータ教室にて 一人 1 台のコンピュータ と授業プリントを用いて行う 図 1 第 7 回の授業で用い た授業プリントを図 2 に示す の ドリトルテキスト ドリトルを覚えよう [7] に魅力 的な題材が多く 参考にさせていただいた 6. 各回の授業内容と学習効果の分析 6.1 第 1 回 はじめてのプログラミング 初回の授業では プログラミングを体験することにより 普段自分たちが利用しているコンピュータシステムやソフ トウェアがどのような仕組みでできているのかを知ること そして プログラミングを学ぶ意義を理解し 今後の学習 意欲を高める目的で実施した 題材として 1 時間で学ぶ ソフトウェアの仕組み [8] の宝物拾いゲームを選んだ 授業後のアンケートでは 97.8%もの生徒が楽しかった と回答し 自由記述では初めてプログラムを書いた感動の 図 1 高校での授業風景 声や自分の指示通りにプログラムが動いた喜びの声が大多 数を占めた また プログラミングに興味を持ったと答え 各回の授業の理解度を確認するため 次の授業の導入部 た生徒が 94.0% 今後もプログラミングを学びたいと興味 で 5 分程度 筆記の小テスト 配点 5 点 を実施し 生徒 を示した生徒が 93.3%おり プログラミングの導入として の学習評価にも利用した ドリトルの授業利用は効果的であった 2015 Information Processing Society of Japan 3

3.0 1 2 7 4 1 268 Q1: 175 65.3% 97.8% 87 32.5% 6 2.2% 2.2% 0 0.0% Q2: 87 32.5% 94.0% 165 61.6% 16 6.0% 6.0% 0 0.0% Q3: 108 40.3% 93.3% 142 53.0% 17 6.3% 6.7% 1 0.4% 6.2 2 6.3 3 3 3.1 6.4 4 3 4

2.5 6.5 5 8 RGB 6.6 6 6 7 2 6.7 7 1 1 0.01 360 6 2 6.8 8 9 8 9 2 6.9 10 11 10 11 2 5 6 1 5

6.10 12 78 2077 2 Thank you for watching 175 9611 6.11 13 16 12 4 12 3 1 3 1 2 7. 5 96.9% 12 6

14 5.3% 8. 2 2 (1) (2) 2 4 2 5 262 Q1: 152 58.0% 96.9% 8 2.9% 6 2.3% 3.1% 2 0.8% Q2: 78 29.8% 81.7% 136 51.9% 47 17.9% 18.3% 1 0.4% Q3: 40 29.8% 81.7% 196 74.8% 26 9.9% 9.9% 0 0.0% Q4: 8 3.1% 35.5% 85 32.4% 155 59.2% 64.5% 14 5.3% Q5: 65 24.8% 86.6% 162 61.8% 34 13.0% 13.4% 1 0.4% JavaScript 9. JavaScript JavaScript 7

12 C 25350214 [1]. http://dolittle.eplang.jp/ [2]. - -., Vol.52, No.6, pp.736-739, 2011. [3],..,, Vol.28, No.1, pp43-48, 2011. [4],,..,, Vol.50, No.10, pp.986-995, 2009. [5], :., 2007. [6] : 5. http://www2.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/staff/ kuno/lectures/gen/2009-09-dolbook09.pdf [7] :. http://dolittle.eplang.jp/data/pdf/ dolittlekurebayashi.pdf [8] : 1, 2009. http://dolittle.eplang.jp/?1h 8