別添質問に対する回答質問 1 Tax Basis( 税務基準額 ) 及び Temporary Difference( 一時差異 ) の定義について本公開草案では Tax Basis( 税務基準額 ) の定義を変更することを提案しており これにより Tax Basis が資産の回収や負債の決済について

Similar documents
IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

念.pwd

IFRS第3号「企業結合」修正案及びIAS第27号「連結及び個別財務諸表」修正案に対する

念.pwd

リリース

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

Microsoft Word - Q&A 第22回 2892号2008年11月08日.doc

スライド 1

審議_3_-3 損益の段階別表示0602.doc

参考資料 日本語粗訳 このペーパーは IASB による公開会議での討論のために IFRS 財団のスタッフによって作られたものであり IASB または IASB のメンバー個人の見解を表していているものではありません IFRS の適用に関するコメントは それが受け入れ可能な見解であるか否かを定める目的

平成30年公認会計士試験

第 352 回企業会計基準委員会 資料番号審議事項 (4)-5 日付 2017 年 1 月 10 日 プロジェクト 項目 税効果会計 米国会計基準における法人所得税に関する開示の動向 本資料の目的 1. 本資料では 今後の開示に関する項目を検討するにあたり 2016 年 7 月に米国財務会計基準審議

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

念.pwd

設例 [ 設例 1] 法定実効税率の算定方法 [ 設例 2] 改正地方税法等が決算日以前に成立し 当該改正地方税法等を受けた改正条例が当該決算日に成立していない場合の法定実効税率の算定 本適用指針の公表による他の会計基準等についての修正 -2-

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

2015 年 9 月 28 日 企業会計基準委員会御中 企業会計研究会 IASB 公開草案 財務報告に関する概念フレームワーク について 日本証券アナリスト協会の企業会計研究会は 2015 年 5 月 28 日に公表された公開草案 財務報告に関する概念フレームワーク ( 以下 ED) について 意見

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

説明会資料 IFRSの導入について

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

用者の予測とは大きく異なった内容で突然開示されることがあり 繰延税金資産の回収可能性について事前に予測を行う観点からは 現行の税効果会計基準における繰延税金資産に関して開示されている情報では不十分である (3) 回収可能性に係る監査の指針を会計の指針に移管することから 会計処理だけでなく 開示につい

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

7. 我が国の場合 第 4 項に示される政府が企業に課す賦課金の例としては 固定資産税 特別土地保有税 自動車取得税などが挙げられる 8. 日本基準において諸税金に関する会計処理については 監査 保証委員会実務指針第 63 号 諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取り扱い があるが ここでは

交換価値は 価格が成立する時点 ( 売却時点 or 購入時点 ) および市場の競争状況 ( 流動性 ) によって細分化できる イ. 売却市場における価値 ( 出口価値 ) と購入市場における価値 ( 入口価値 ) 交換価値は 出口価値と入口価値に分けることができる 出口価値は売却市場における価値 入

受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 35 外国法人税 36 適用時期等 38-2-

IASB、最終版のIFRS第9号「金融商品」を公表

IFRSへの移行に関する開示

2018 年 8 月 10 日 各 位 上場会社名 エムスリー株式会社 ( コード番号 :2413 東証第一部 ) ( ) 本社所在地 東京都港区赤坂一丁目 11 番 44 号 赤坂インターシティ 代表者 代表取締役 谷村格 問合せ先 取締役 辻高宏

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

highlight.xls

第 1 章はじめに ( 本ペーパーの位置付け等について記載であるため 省略 ) 第 2 章キャッシュ フロー情報の有用性 1. 業績についての情報は 主として発生主義による財務諸表によって提供される キャッシュ フローの開示の目的は 業績に関する代替的な測定値を表示することではないが 発生主義ベース

貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 3,784,729 流動負債 244,841 現金及び預金 3,621,845 リース債務 94,106 前払費用 156,652 未払金 18,745

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

スライド 1

平成26年度 第138回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

連結会計入門 ( 第 6 版 ) 練習問題解答 解説 練習問題 1 解答 解説 (129 頁 ) ( 解説 ) S 社株式の取得に係るP 社の個別上の処理は次のとおりである 第 1 回取得 ( 平成 1 年 3 月 31 日 ) ( 借 )S 社株式 48,000 ( 貸 ) 現預金 48,000

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

収益認識に関する会計基準

Microsoft Word IFRSコラム原稿第6回_Final _1_.doc

目次 1. 回収可能性適用指針の公表について (1) 公表の経緯 (2) 税効果会計プロジェクトの全体像 (3) 適用時期 2. 回収可能性適用指針の概要 (1) 繰延税金資産の回収可能性の基本的な考え方 (2) 課税所得と一時差異等加減算前課税所得 (3) 企業の分類に応じた取扱い総論 (4) 各

第6期決算公告

売上減少か?-「収益認識に関する論点の整理」

平成28年度 第144回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

KPMG Insight Vol.2_会計03

特集 : 税効果会計の見直しについて 企業会計基準適用指針第 26 号 繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針 の公表について PwCあらた監査法人第 3 製造 流通 サービス部パートナー加藤達也 はじめに 2015 年 12 月 28 日 企業会計基準委員会 ( 以下 ASBJ という ) より

Report

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

念.pwd

IFRS 第 15 号の定めの表現の置換え 4. 下表では IFRS 第 15 号の基準本文 ( 適用指針を含む ) の日本語訳を左の列に示し 表現を見直した文案を右の列に示している (1) 表に用いられている色は 以下を表す ( ) は IFRS 第 15 号における項番号を表す 青色 : 企業会

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

平成28年度 第143回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

質問 2 財務諸表作成者の実務負荷及び監査人の監査負荷を必要以上に増大させる契約の分割には反対である その理由は以下のとおりである 当初の取引価格算定時点においては 契約の分割と履行義務の識別という2 段階のステップを経ずとも 履行義務の識別が適正になされれば適正な取引価格が算定可能である 契約の分

実務対応報告第 7 号 連結納税制度を適用する場合の税効果会計に関する当面の取扱い ( その 2) 平成 15 年 2 月 6 日改正平成 22 年 6 月 30 日最終改正平成 27 年 1 月 16 日企業会計基準委員会 目的 実務対応報告第 5 号 連結納税制度を適用する場合の税効果会計に関す

Microsoft Word - 会計監査トピックス_35.doc

目的 1. 本会計基準は 企業会計審議会が平成 10 年 10 月に公表した 税効果会計に係る会計基準 ( 以下 税効果会計基準 という ) 及び 税効果会計に係る会計基準注解 ( 以下 税効果会計基準注解 という ) のうち開示に関する事項を改正することを目的とする 会計基準 開示表示 2. 税効

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

第 314 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (4)-1 DT 年 6 月 29 日 プロジェクト 項目 税効果会計 検討の進め方について 本資料の目的 1. 企業会計基準委員会及び税効果会計専門委員会 ( 以下 専門委員会 という ) では 日本公認会計士協

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

IASB Update 2019 年 4 月 IASB Update は 国際会計基準審議会 ( 審議会 ) の予備的決定を示している IFRS 基準 修正及び IFRIC 解釈指針に関する審議会の最終的な決定は IFRS 財団及び IFRS 解釈指針委員会 デュー プロセス ハンドブック に示され

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

第 3 期決算公告 (2018 年 6 月 29 日開示 ) 東京都江東区木場一丁目 5 番 65 号 りそなアセットマネジメント株式会社 代表取締役西岡明彦 貸借対照表 (2018 年 3 月 31 日現在 ) 科目金額科目金額 ( 単位 : 円 ) 資産の部 流動資産 負債の部 流動負債 預金

具体的な組替調整額の内容は以下のとおりです その他の包括利益その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定 組替調整額 その他有価証券の売却及び減損に伴って当期に計上された売却損益及び評価損等 当期純利益に含められた金額 ヘッジ対象に係る損益が認識されたこと等に伴って当期純利益に含められた金

税されるときは 給与等課税事由が生じた日 ( 権利行使日 ) に 法人において 当該役務提供に係る費用の額が損金に算入されますので ( 法人税法第 54 条第 1 項 ) ストック オプションの付与時において将来減算一時差異に該当し 税効果会計の対象となります Q3: 削除 Ⅱ 中間財務諸表等におけ

連結の補足 連結の 3 年目のタイムテーブル B/S 項目 5つ 68,000 20%=13,600 のれん 8,960 土地 10,000 繰延税金負債( 固定 ) 0 利益剰余金期首残高 1+2, ,120 P/L 項目 3 つ 少数株主損益 4 1,000 のれん償却額 5 1,1

平成25年度 第134回 日商簿記検定 1級 商業簿記 解説

修正国際基準(国際会計基準と企業会計基準委員会による修正会計基準によって構成される会計基準)の公開草案の概要

IFRS 新リース会計基準 公開草案の概要 社団法人リース事業協会 本稿は 国際会計基準審議会 (IASB) 及び米国財務会計基準審議会 (FASB) が 2010 年 8 月 17 日に公表した公開草案 リース ( 以下 リース ED という ) の概要である リース ED の原文は英語であるが

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

計算書類等

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

新収益認識基準に関するFASB及びIASBの改訂案

Microsoft Word - 247_資本連結実務指針等の改正

解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異の取扱い 35 固定資産の減損損失に係る将来減算一時差異の取扱い 36 役員退職慰労引当金に係る将来減算一時差異の取扱い 37 その他有価証券の評価差額に係る一時差異の取扱い 38 退職給付に係る負債に関する一時差異の取扱い 43 繰延ヘッジ損益に係る一時差

業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑧・連結税効果実務指針(その3)

<928D8B4C8E968D DE90458B8B A2E786C73>

審議事項 (2) 年 7 月 ASBJ/EFRAG のスタッフがのれんと減損に関する定量的調査の付属資料として作成した付録付録 1: 定量的調査の概要付録 2: 主要なデータ セット 参考訳 財務会計基準機構の Web サイトに掲載した情報は 著作権法及び国際著作権条約をはじめ

税効果会計シリーズ(7)_「個別財務諸表における繰延税金資産及び繰延税金負債の計上」

IFRS in Focus「米国税制改正法のIFRSにおける影響の会計処理」

営業報告書

引当金DP本文

Invincible

会計処理 29 当事業年度の所得等に対する法人税 住民税及び事業税等 29 更正等による追徴及び還付 30 追徴税額について課税を不服として法的手段を取る場合の取扱い 34 開示 36 当事業年度の所得等に対する法人税 住民税及び事業税等 37 受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 38 外

CL23 PwCあらた監査法人 平成 28 年 5 月 31 日 企業会計基準委員会御中 PwC あらた監査法人品質管理本部アカウンティング サポート部 収益認識に関する包括的な会計基準の開発についての意見の募集 に対するコメント 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 貴委員会から

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会

Microsoft Word - PwC notes of March board meeting_Final.docx

Transcription:

2009 年 7 月 31 日 国際会計基準審議会 30 Cannon Street London EC4M 6XH United Kingdom 国際財務報告基準公開草案第 X 号 法人所得税 に対するコメント 我々は 法人所得税プロジェクトに関する国際会計基準審議会 (IASB) の長年の努力に敬意を表するとともに 国際財務報告基準公開草案第 X 号 法人所得税 ( 以下 本公開草案 という ) に対するコメントの機会を歓迎する 以下の見解は 企業会計基準委員会 (ASBJ) の中に設けられた国際対応専門委員会のものである 我々は法人所得税に関する会計基準について 米国会計基準 SFAS 第 109 号との差異を解消し より原則に基づく より簡潔な規定とすることの意義を理解している その点で 本公開草案における検討の方向性について支持する 一方 我々は 税務ポジションの不確実性に関して 認識における蓋然性規準を削除して発生確率による加重平均値による測定を行うこと ( これについては IAS 第 37 号 引当金 偶発債務及び偶発資産 修正案に対する我々のコメントでも反対している ) など その運用に対する詳細には賛成できない点がある 税務ポジションの不確実性を財務諸表に反映させるにあたっては さらに情報の信頼性及び実務上の対応可能性を考慮した検討がなされるべきである 本レターの別添では 本公開草案で示されている個別の質問に対する我々の回答を示している 我々のコメントが今後の IASB の議論に貢献することを希望する 新井武広 国際対応専門委員会専門委員長 企業会計基準委員会常勤委員

別添質問に対する回答質問 1 Tax Basis( 税務基準額 ) 及び Temporary Difference( 一時差異 ) の定義について本公開草案では Tax Basis( 税務基準額 ) の定義を変更することを提案しており これにより Tax Basis が資産の回収や負債の決済について経営者の意図に依存しないことになる また Temporary Difference( 一時差異 ) の定義についても 課税所得に影響を与えないと想定される差異を除く形での変更を提案している ( 結論の根拠 BC17 項 -BC23 項参照 ) 提案された定義に同意するか? その理由は? 1. 我々は Tax Basis( 税務基準額 ) の定義について 解釈の曖昧さを回避する観点からも本提案について同意する また Temporary Difference( 一時差異 ) の定義についても 繰延税金資産及び負債との関係を明確にする観点からも 課税所得に影響を与えないと想定される差異をその範囲から除外する本提案について同意する 2. しかしながら 測定の局面において適用される税率については 公開草案第 26 項及び B28 項から B30 項において 企業に資産又は負債の帳簿価額を回収または決済すると予想する方法で適用される税率で測定することを求めている 一見すると税務基準額の定義と測定との考え方が整合しない点について BC22 項で説明を試みているものの 誤解を招かないようさらに十分な説明を付記することが必要であると考える 質問 3 当初認識に関する除外規定本公開草案では IAS 第 12 号にある当初認識に関する除外規定を削除することを提案している その代替として 当初帳簿価額と異なる税務基準額の資産及び負債の当初測定についての提案を提示している そのような資産及び負債は (a) 企業に固有の税効果を除いた資産及び負債 (b) 企業に固有の税務上の有利及び不利とに分解できる 前者は 適用しうる基準 (IFRS) に従い認識され ( 後者の ) 繰延税金資産及び負債は結果としての帳簿価額と税務基準額の間の一時差異に基づき認識される 企業結合や会計上の利益又は課税所得に影響を与える取引以外では 支払額や取得額と資産や債務の総額 ( 繰延税金を含む ) の差額は引当額やプレミアムとして区分され 関連する繰延税金資産や繰延税金負債の変化に比例して包括利益が認識される 企業結合では そのような差異はのれんに影響を与える ( 結論の根拠 BC25 項 BC35 項参照 ) 提案に同意するか? その理由は? - 1 -

3. 我々は 一時差異アプローチの例外的な適用を極力排除することを意図したこの見直しについて評価する 企業結合や会計上の利益又は課税所得に影響を与える取引以外では 当初認識により資産負債を認識した時点で生じた引当額またはプレミアム額を繰延税金資産 負債に加減することでより取引の実態に適合した会計処理がされることになることから 提案について同意する 質問 4 子会社 支店 関連会社及びジョイント ベンチャーに対する投資 IAS 第 12 号では 企業が一時差異の解消の時期及び予測可能な将来での解消の可能性をコントロールできるか否かに基づいて 子会社 支店 関連会社及びジョイント ベンチャーに対する投資の一時差異アプローチの除外規定を置いていた 本公開草案では 本質的にその期間が永続的である海外の子会社及びジョイント ベンチャーへの投資の税務基準額と財務報告上の帳簿価額との差額に関して この定めを SFAS 第 109 号や APB 第 23 号 法人所得税- 特別の分野 の定めに置き換える予定である そのような投資に関連する繰延税金資産及び負債は認識されない 支店に関連する投資の一時差異は 子会社に対する投資の一時差異と同じ方法で取り扱われる 関連会社への投資に関する IAS 第 12 号の除外規定は削除される予定である審議会は一時差異アプローチの除外規定を提案する その理由は ボードはこのような一時差異から生じる繰延税金資産及び負債の測定の信頼性が時として確保されないことを認識しているからである ( 結論の根拠 BC39 項 BC44 項参照 ) 提案に同意するか? その理由は? 本質的にその期間が永続的である海外の子会社及びジョイント ベンチャーへの投資の税務基準額と財務報告上の帳簿価額との差額による一時差異から生じる繰延税金資産及び負債の測定の信頼性が 時として確保されないことに同意するか? 審議会はこのような場合の投資のタイプを定義づける他の方法を選択すべきか? もしそうであれば どのように定義づけるか? 4. 本公開草案における提案は 一時差異アプローチの例外を極力排除する観点から評価できるため 基本的には同意する 5. 本公開草案における提案では 予測可能な将来において 投資先からの配当もしくは投資先の売却により一時差異が解消することが実現するか否かは繰延税金資産および負債を認識するか否かの判断には影響を及ぼさないことを示しており 海外の子会社及びジョイント ベンチャーに対する投資のみその対象から除外していることの理由を BC43 項のとおり税効果計算の複雑さに置いている 6. しかしながら一方で B5 項において繰延税金資産および負債を認識しない場合として示されている二つの要件は 予測可能な将来において一時差異の解消見込みがない - 2 -

と想定されることを示しているものと考えられる 例えば国内の子会社に対する投資等においては海外の子会社に対する投資と同様 予測可能な将来に回収見込みがないと考えられるものが存在しうると考えられる 7. また 海外の関連会社に対する投資においては その税効果計算が複雑であったとしても 本公開草案のもとでは繰延税金資産及び負債の認識を求めているものと考えられる 繰延税金資産及び負債を認識しない理由 をより明確に示すことが求められる 質問 7 税務ポジションの不確実性 IAS 第 12 号では課税当局が報告された額について受け入れるか否かについての不確実性の会計処理方法について言及していない 本公開草案では 当期税金 繰延税金資産及び負債は 企業によって報告された金額 すべての知識及び関連するすべての情報に基づき課税当局により検査された仮定ですべての起こりうる結果の可能性に応じた加重平均額で評価されるべきであることを提案している ( 結論の根拠 BC57 項 -BC63 項参照 ) この提案に同意するか? その理由は? 8. 我々は 税務上の不確実性について すべての知識及び関連するすべての情報に基づき課税当局により検査されたという仮定で 当期税金及び繰延税金の計算に織り込むことには基本的に賛成する しかしながら 認識における蓋然性基準を削除し 第 26 項に示すように不確実性を確率に基づく加重平均値として測定すること ( 期待キャッシュ フロー法 ) に関しては 次の理由から反対する 9. 確率の見積りの信頼性は 事象の発生頻度の大きさや 取引の母集団の大きさに左右される 税務調査や税務訴訟において課税当局との間で頻繁に争われ 類似の事案が多く存在する税務ポジションに関しては 信頼性のある見積りを行うことは可能である しかしながら たとえば企業結合や移転価格に関する税務事案は個々の案件ごとに性質 内容がそれぞれ異なっていることが多く 確率の見積りに基づいて信頼性の高い見積りを行うことが困難な場合が多い そのような場合には ある程度発生確率が高い場合に限って負債を認識する方法が 利用者にとっての情報有用性 あるいは関係者のコスト負担の観点からみて適当と考える 発生確率が高いケースにおいては 期待キャッシュ フロー法よりもむしろ最も発生が見込まれる結果に基づく測定の方が有用な情報の提供となると考えられる たとえば 企業結合において欠損金 100 が引き継がれる可能性が 90% の場合には 欠損金 100 に対する税効果を見た後に繰延税金資産の回収可能性を判断するほうが 欠損金 90 に対する税効果を見た後に繰延税金資産の回収可能性を判断するよりも有用な情報の提供となり また 関係者のコス - 3 -

ト負担の観点からも適切であると考える 10. 本公開草案では 税務の不確実性の問題は 追加納税債務に関する不確実性の問題なので IAS37 改訂案の考え方と整合させるべきであると述べられている (BC58 項 ) この記述から 税務の不確実性は租税債務の側のみを念頭においていると推測されるが 例えば移転価格税制の場合には 連結グループ内に租税債務の不確実性と租税債権の不確実性がミラーの関係で同時に存在するので 租税債権及び租税債務の双方を取り扱うことが望ましいと考える 質問 9 売却税率 (sale rate) または使用税率 (use rate) 企業が資産の帳簿価額を回収する方法によって別々の税率が適用される場合 IAS 第 12 号では 繰延税金資産及び繰延税金負債の測定にあたり 予想される回収方法と整合する税率を用いて測定することを求めている 本公開草案では その税率を税務基準額を決定する損金算入額 ( 例えば資産の売却により利用可能となる損金算入額 ) と整合させることを提案している もしそれらの控除が資産の売却の場合にのみ利用可能であるならば 売却税率を使用し 資産の使用によっても同じ損金算入が利用可能であるならば 予想される資産の回収方法と整合した税率を使用する ( 結論の根拠 BC67 項 -BC73 項参照 ) この提案に同意するか? その理由は? 11. 我々は 本公開草案に同意する 繰延税金資産及び負債を最善の見積りに基づき測定するにあたり 将来の予測に基づき実際に適用されるであろう税率を見込んで適用するのは当然であると考える 12. ただし 本公開草案では 税務基準額の定義をその回収方法に依存しない形で提案 ( 質問 1 参照 ) しており BC71 項にもあるように 測定の局面では実際の回収方法を考慮して税率を決定することと不整合が生じているという指摘がある 13. BC72 項では このような状況にもかかわらず 予想される回収方法と整合する税率の採用を支持する背景を記述しているが 税務基準額の定義に基づく一時差異の認識と 繰延税金資産及び負債の測定との関係について 更に誤解のない説明を追記することが必要と考える - 4 -

質問 13 包括利益及び資本の要素への税金の配分 IAS 第 12 号及び SFAS 第 109 号は 当期中に継続事業の外で認識された項目の税効果を継続事業の外に配分することを要求している しかし IAS 第 12 号と SFAS 第 109 号は 過年度に継続事業の外で認識された項目に関する税金の配分に関しては異なっている そのような項目は課税当局への報告額の不確実性の影響による変化や 繰延税金資産の回収の調査による変化や 税率 税法 企業の課税状態の変化によるかもしれない IAS 第 12 号ではそのような税金を継続事業の外に配分することを求めているのに対して SFAS 第 109 号では 特定の例外を除いて 継続事業に配分することを求めている IAS 第 12 号のアプローチは遡及追跡を要求するものとして SFAS 第 109 号は遡及追跡を禁止しているものとして説明されることがある 本公開草案では 包括利益及び資本の構成要素への税金の配分にあたり SFAS 第 109 号要求を適用することを提案している ( 結論の根拠 BC90 項 -BC96 項参照 ) 質問 13A この提案されたアプローチに同意するか? その理由は? 本公開草案は 包括利益及び資本の構成要素への税金の配分を第 29 項から第 34 項で扱っている 当審議会は これらの項は SFAS 第 109 号で示されている規定と整合的であると考えている 質問 13B これらの項は SFAS 第 109 号によって得られる結果との重要な相違を生じるか? もしそうであれば その結果は SFAS 第 109 号により提供される情報より利用価値が高いか低いか? その理由は? 本公開草案は IAS 第 12 号の規定に若干の修正を加えたものに基づくアプローチも示している ( 結論の根拠 BC97 項参照 ) 質問 13C そのようなアプローチは 第 29 項から第 34 項で提案しているアプローチよりもより有用な情報を提供すると考えるか? あなたの慣れ親しんでいる課税地域で整合的に適用できるか? その理由は? 質問 13D IAS 第 12 号の規定に基づくアプローチに対する追加の提案は そのアプローチのより整合的な適用を実現するのに役立つか? その理由は? 14. 我々は 基本的には 第 29A 項から第 34A 項に示されている代替的アプローチを支 持する - 5 -

15. 本公開草案では SFAS 第 109 号と同様のアプローチを提案するとともに IAS 第 12 号に若干の修正を加えた代替的アプローチを示している 本公開草案は 過去に遡及して一時差異の発生原因を追跡するという取扱いについて恣意性が介入すること 配分が複雑になることを理由に代替的アプローチを棄却し SFAS 第 109 号にあるように 継続事業に配分することを求めている これは明瞭かつ簡便な会計処理を可能にする提案であると考える 16. しかし 例えば過去に OCI 項目で認識された繰延税金資産および負債について 税率の変更等による変動額を継続事業に反映させるのは リサイクリング前の OCI 項目の変動を純利益に影響させないという純損益計算の基本的な考え方と整合していないといえることから 直観に合致しない 17. BC93 項で述べられている 繰越欠損金の発生源が複数の構成要素に分かれている場合の配分の困難性については OCI 項目は繰越欠損金の発生源にも課税所得の発生源にもなっていないので OCI 項目には関係がない あくまで継続事業からの利益と廃止事業からの利益との間の配分だけの問題であると考えられる 18. そのような観点から見ると SFAS 109 方式を OCI 項目にまで適用することは必然ではないと思われる 評価性引当額の変動に関しては 次のように区分して会計処理を行うべきであると考える (1) 税率の変更のように 当期純利益と OCI 項目の両方に影響を与える評価性引当額の変動については 代替的アプローチに従い それぞれの評価性引当額について当初認識した区分に対応させて認識する (2) 過去において生じた繰越欠損金の回収可能性の見直しのように OCI には影響を与えず 当期純利益内の複数の事業にのみ影響を与える評価性引当額の変動については SFAS 109 方式に従い 一括して継続事業で認識する 19. なお 質問 13C に対しては 我が国においては その他包括利益に関する一時差異の捕捉が可能であることから 代替案を採用することに障害はないと考えられる また 質問 13D に掲げる追加的ガイダンスは より明瞭な会計処理を示す観点でその効果は期待できるものと考えられる 質問 15 繰延税金資産及び繰延税金負債の分類本公開草案では 繰延税金資産及び繰延税金負債を 関連する財務諸表上の税金に関連しない資産負債の分類に基づき流動及び非流動に分類することを提案している ( 結論の根拠 BC101 項 -BC102 項参照 ) この提案に同意するか? その理由は? - 6 -

20. 我々は 本公開草案における分類する提案に同意する 財政状態変動表において 資産負債を流動と非流動に分類して表示する以上 その回収 決済までの期間を考慮 して繰延税金資産及び負債も流動と非流動に区分して計上するべきである 質問 17 開示本公開草案では 財務諸表をより有用なもの追加的な開示を提案している ( 結論の根拠 BC104 項 -BC109 項参照 ) この提案に同意するか? その理由は? 審議会は 未分配の外国での所得に関する可能で追加的な開示も検討した 追加的な開示要求を提案しないこととした ( 結論の BC110 項参照 ) この事項に関する追加的で有用な開示について特別な示唆があるか? もしあるならば提供してほしい 21. 本公開草案 40 項から 49 項に掲げられる開示事項は それぞれ情報に一定の有用性が認められることから 我々は掲げられている事項について異論はない 22. しかしながら 第 49 項に掲げる不確実性の説明については 実務的には 不確実性の存在する可能性について企業が自ら公にすることで 企業にとって課税当局に対して税務上不利な問題を提示する可能性が生じることが考えられる この点は 利用者への情報開示によるメリットと 無用な税務リスクの創出に対する懸念やコスト負担によるデメリットの比較考量によって検討されるべきである IAS 第 37 号 引当金 偶発負債及び偶発資産 第 92 項で定められている 不利な状況をもたらすと予想される場合の開示の免除と同様の配慮を踏まえた検討を行ってはどうか 以上 - 7 -