したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

Similar documents
民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 全員の承認があり, 取締役会の承認があったと評価される余地はある しかしながら, 条 項の重要な事実の開示がない 取締役会の承認を必要とした趣旨からすれば, 利益の衝突を来すか否かを判断するに足りる事実, 本件でいえば, 乙の事業の内容, Bの関与の程度

10企業組織法-1

09企業組織法-1

Microsoft Word 商法 解説レジュメ docx

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6>

利益相反取引規制 1 利益相反取引 承認を要しない利益相反取引 LQ220 頁, 田中 239 頁 ⑴ 利益相反取引会社と取締役の利益が相反する場合, 取締役が私心を去って会社の利益のために自己を犠牲にすることを常に期待することが困難であり, 会社が害されるおそれがある そこで, 利益相反取引 (

10 第 1 章 1 株式会社の設立 会社法 445 条 1 項 [ 株式会社の資本金の額 ] 株式会社の資本金の額は この法律 [ 会社法 ] に別段の定めがある場合を除き ( memo. ) 設立又は株式の発行に際して株主となる者が当該株式会社に対して払込み又は給付をした財産の額とする 株式会社

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

新株予約権発行に関する取締役会決議公告

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

25 年 6 月 27 日 甲の株主総会 Gに特に有利な条件で新株予約権発行の必要性が説明される 新株予約権の行使条件を取締役会に一任 Bは反対 取締役会上場条件 ( 上場されたのち6カ月が経過するまで, 本件新株予約権を行使することができない ) 25 年 7 月 1 日新株予約権割当契約を締結

株主各位 平成 29 年 8 月 2 日東京都港区虎ノ門三丁目 1 番 1 号 ITbook 株式会社代表取締役会長兼 CEO 恩田饒 ストック オプション ( 新株予約権 ) の発行に関する取締役会決議公告 当社は 平成 29 年 7 月 19 日開催の取締役会において 当社取締役 執行役員および

PYT & Associates Attorney at law

株主間契約書 投資事業有限責任組合 ( 以下 A という ) 投資事業有限責任組合 ( 以下 B という ) 投資事業有限責任組合 ( 以下 C といいい A B C を総称し 投資者 といい 個別に 各投資者 という ) と 以下 D という ) と ( 以下 D という ) ( 以下 E といい

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

所内研修議事録

されることとなり その結果 取締役は一般的な注意義務として 善良な管理者としての注意義務 ( 民法 644) を負うことになる また 取締役に関してはこれとは別に会社法に独自の一般的義務が規定されており 取締役は 法令及び定款並びに株主総会の決議を遵守し 株式会社のため忠実にその職務を行わなければな

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

ストックオプション(新株予約権)の発行に関するお知らせ

ii 目次 第 42 問 取締役の報酬 4( 平成 25 年第 2 問 ) 189 第 43 問 取締役の監視義務等 193 第 44 問 取締役の行為の差止 197 第 45 問 代表訴訟 ( 利益供与も含む )1 201 第 46 問 代表訴訟 ( 利益供与も含む )2( 平成 22 年第 2

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

平成  年(オ)第  号

定款規定不要必要経 3 売買価格決定のタイミング 4 当該株主以外の他の株主が自分の株式を買ってほしいという権利 ( 売主追加請求権 ) があるか否か 5 会社が買取る場合 財源上の制約があるか否かなお どのケースの場合も 株主総会の特別決議が必要です 決議にあたっては 対象となる株主 ( 売主 )

2006年5月10日

定款の一部変更に関するお知らせ

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

<4D F736F F D208F4390B3819B E30352E A C A838A815B E88ABC82CC88EA959495CF8D5829>

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

新株予約権発行に関する取締役会決議公告 株主各位 平成 29 年 8 月 1 日千葉県流山市南流山三丁目 10 番地 16 サンコーテクノ株式会社代表取締役社長洞下英人 平成 29 年 7 月 18 日開催の当社取締役会において 当社の取締役 ( 監査等委員である取締役及び社外取締役を除く ( 以下

<4D F736F F D208B7A8EFB95AA8A8482C982A982A982E98E96914F8A4A8EA68F9196CA2D312D322E646F6378>

<4D F736F F D C A838A815B E63389F1534F8F5D8BC688F581698DC58F49816A2E646F63>

答案の書き方講義 ( 会社法 ) 答案の書き方講義会社法講師加藤喬 第 1. 総論 1. 判例を意識した論述設問 1⑵は 定款に記載がない財産引受けの効力及び当該財産引受けの追認の許否等について 問うものである 判例の考え方に言及せず 又は定款に記載がない財産引受けが当然に発起人の無権代理行為である

Nikon Information(募集新株予約権(株式報酬型ストックオプション)の割当てに関するお知らせ)

Microsoft Word KPMG FOCUS

_第16回公益通報者保護専門調査会_資料2

株式併合、単元株式数の変更および定款の一部変更に関するお知らせ

単元株式数の変更、株式併合および定款一部変更に関するお知らせ

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

Microsoft Word - 寄与分1.doc

12

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

各 位 2017 年 5 月 24 日会社名住友金属鉱山株式会社代表者名代表取締役社長中里佳明 ( コード番号 5713 東証第 1 部 ) 問合せ先広報 IR 担当部長元木秀樹 (TEL ) 単元株式数の変更 株式併合および定款の一部変更に関するお知らせ 当社は 平成 29

プルータスセミナー 新株予約権の税務について 株式会社プルータス コンサルティング 平成 18 年 12 月 7 日

単元株式数の変更、株式併合および定款の一部変更に関するお知らせ

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名重本達哉 論文題目 ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は ドイツにおける行政強制法の現況を把握することを課題とするもので 第 1 部 行政執行の一般要件 - 行政行為

取締役会規定

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し

サンプル集

<4D F736F F D FC90B394C68DDF8EFB897688DA935D96688E7E964082CC90AD8FC897DF88C482C991CE82B782E992F18CBE81698CF689768ED C838A815B83588E968BC68BA689EF816A>

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

ビジネスメールの基礎知識

11総法不審第120号

< F2D89EF8ED AEE967B E6A7464>

会社法 Ⅰ 期末試験 * 注意 : マークシートに記入をする時に解答箇所を間違えないよう 十分注意すること マークは必ず鉛筆で行うこと ペンでマークしたものは読取りができない Ⅰ. 次の問いに答えよ 第 1 問 ( 配点 :5 点 ) 株式会社と民法上の組合の類似点と相違点に関連する次のア ) から

10企業組織法-1

単元株式数の変更、株式の併合及び定款の一部変更に関するお知らせ

法人税法132条の2(組織再編成に係る行為計算否認規定)の「不当に」の解釈を示した最高裁判決の検討

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

申請人 代表取締役 連絡先の電話番号 法務局支局御中出張所

商業登記法 宿題 第11問 解答例

Microsoft Word _臨時報告書_最終_.doc

< 本制度の仕組みの概要 > 5 ポイント付与 委託者 当社 3 自己株式の処分 1 役員株式交付規程の 制定 2 信託 < 他益信託 > を設定 ( 金銭を信託 ) 3 払込 受託者 ( 予定 ) 三井住友信託銀行 ( 再信託受託者 : 日本トラスティ サービス信託銀行 当社株式 株式交付信託 信

2. 株式の併合 (1) 併合の目的上記 1. に記載のとおり 単元株式数を 1,000 株から 100 株に変更することに伴ない 証券取引所が望ましいとしている投資単位の水準 (5 万円以上 50 万円未満 ) および中長期的な株価変動等を勘案し 株式の併合を行なうことといたします (2) 併合の

保険業務に係る情報提供料は 請求人の事業に基づいた収入であるとは いえない 第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項によ り 棄却すべきである 第 5 調査審議の経過 審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日 審議経過 平成 30

48

単元株式数の変更、株式併合及び定款の一部変更に関するお知らせ

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

したがって 監査人は 子会社及び関連会社の範囲の決定について 経営者による実質的な判断の合理性を確かめることになります Q2: 他の会社等の財務及び営業又は事業の方針を決定する機関 ( 意思決定機関 ) を支配しているか否かの判定は 具体的にはどのように行いますか A: 財務諸表等規則第 8 条第

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A>

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

解されなければならない 定義 主要株主 とは 当社の株主総会における議決権の 5 パーセント超を実質 的に保有している株主をいう ただし 信託業を営む者が信託財産として株式を保有している場合 証券業を営む者が引受けまたは売出しを行う業務により株式を保有している場合 または証券金融会社がその通常業務と

平成 28 年 3 月 22 日 各 位 東京都千代田区麹町三丁目 2 番 4 号会社名株式会社スリー ディー マトリックス代表者名代表取締役社長岡田淳 ( コード番号 :7777) 問合せ先取締役新井友行電話番号 03 (3511)3440 ストック オプション ( 新株予約権 ) の取得及び消却

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

止するとともに 取締役等に付与済みのストックオプションとしての新株予約権で未行使の ものにつきましては 本制度に基づく応分のポイントを付与することを条件として 当 該取締役等において権利放棄することといたします 2. 本制度の概要 (1) 本制度の概要本制度は 当行が拠出する金銭を原資として当行株式

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投

株式併合、単元株式数の変更及び定款の一部変更に関するお知らせ

R8

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

議決権行使に係る事務取扱手続

No. コメントの概要 金融庁 警察庁の考え方 本人確認方法 ( 規則第 3 条第 1 項第 1 号及び第 3 号 ) 1 規則第 3 条第 1 項第 1 号チでは 特定の預金又は貯金口座における口座振替の方法により決済されるもの という項目を追加しているが 口座振替の方法によって決済されるもの と

Vol 東京大学法科大学院ローレビュー Ⅰ. はじめに 会社法 467 条 1 項 1 号 2 号は, 株式会社がその有する事業の全部または重要な一部を譲渡するときは, 株主総会の承認 (309 条 2 項 11 号により, 特別決議による承認 ) を要する旨を定めている ここにい

Transcription:

2018 年度同志社大学大学院司法研究科 後期日程入学試験問題解説 商法 設例の事案の概要甲社 ( 取締役会設置会社 ) 代表取締役 A( 株式 40%) A の配偶者 B 非役員,25% 保有レストランP 乙社代表取締役 C (Bの兄) Bが全株式を保有 AもBも日常的な経営に関与せず レストランQ( 総資産の40%) 客観的な評価額 8000 万円 乙社への売却価額 5000 万円 Qを譲り受け, 事業を継続従業員を継続雇用取引先を維持 問 (1) 甲社は, レストランPの階層資金を調達するため, レストランQを乙社に売却しようとした レストランQは, 甲社の総資産の4 割を占めていること, また, レストランQを取得する乙社の代表取締役がBの兄 Cであること, 乙社の全株式をAの配偶者 Bが有すること等の事情から, 取締役会決議が必要となるか? 1) 重要財産の処分として, 取締役会決議事項になるか (362 条 4 項 1 号 ) 重要財産の処分は, 重要な業務執行の代表例であり, 重要な業務執行につき代表取締役の独断によらせることなく慎重に意思決定させる趣旨から, 取締役会決議事項と定められている ある取引が重要財産の処分に該当するか否かは, 次の判例の規範によって判断される 最判平成 6 年 1 月 20 日民集 48 巻 1 号 1 頁 商法二六〇条二項一号にいう重要な財産の処分に該当するかどうかは 当該財産の価額 その会社の総資産に占める割合 当該財産の保有目的 処分行為の態様及び会社における従来の取扱い等の事情を総合的に考慮して判断すべきものと解するのが相当である 判例規範自体からは明らかでないが, 処分財産の価額が会社の総資産に占める割合が1/5を超えると, 事業の一部譲渡 (467 条 1 項 2 号 ) の量的基準からみて株主総会決議の要否が問題となる これとの対比上は,10% 程度あれば, 他の事情の如何を問わず, 取締役会決議事項としての重要財産処分であると言い切ってよく,10% に満たない場合でも, 他の事情と合わせて重要財産処分であると結論づけて差し支えないであろう 当てはめ Qは, 甲社が経営する二つのレストランの一つであり, 総資産の4 割 他の事情は明らかでないが, それらが不明でも, 重要財産の処分に該当することは明らか 1

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,365 条 1 項に基づき, 甲社の取締役会決議による承認が必要となる 直接取引の該当性 Bが乙社の全株式を保有していることから, 乙社の利益とBの利益は一致する このため,Bが甲社の取締役であれば, 乙社の名義を用いているが,Bの計算でBが甲社と取引していることになる ところが,B は甲社の取締役ではないので, 本件売却を直接取引と認めることはできない 仮に,A が乙社の全株式を保有する場合には,A が乙社の取締役でなくても,A の計算でQを乙社が取得することになるから, 自己または第三者のために の意義を, 自己または第三者の計算で, と解するときは ( いわゆる計算説 ), 本件売却は直接取引に該当する可能性がある ところが, 本問では, 乙社株式を保有するのはAではなく,A の配偶者であるBである ( なお, 直接取引の該当性を判断する際には, 法的安定性を重視する見地から, 自己または第三者のために の意義を名義により判断する立場が有力である) 利益相反取引において, 夫婦間で経済的利益が一致し, 配偶者の利益をもって取締役の利益と同視してよいか否かについては争いがあり, 事案の個別事情に基づきBの利益がAの利益と一致する, または,A の利益とする意図を有しつつ, 利益相反取引規制の適用を潜脱するためにBを介在させている, 等と考えるときは,Bの利益をAの利益と同視できる場合もあろう( 夫婦間では常に利益が共通するとする考え方もあるが, これに対しては批判が強い ) 本問では,A の利益とBの利益を同視する事情は見当たらないので, この観点から直接取引であると断定することは困難である また, 本件売却をCが代表しているところ,Bの兄であるCの行為を,Bの配偶者であるAの行為と同視することは一層困難であるから, この観点からも, 本件売却を直接取引と結論づける個はできない 間接取引の該当性先に見たように, 乙社の全株式をBが保有していることから,BとAの利益が一致すると考えて差し支えない場合には, 本件売却は, 甲社と第三者である乙社の間で, 甲社とA( つまりB) の利益が相反する取引がなされるものと評価でき, このように考える場合には, 本件売却は甲社において間接取引に当たるということができる 間接取引の該当性を考えるときは, 乙社を代表するのが甲社の取締役であるか否かは問わない ただ,BとAの利益が一致すると考えるべき事情が与えられていない本問では, 本件売却につき甲社とAの利益が相反しているということは難しく, その意味において, 間接取引の該当性を否定するのが素直な結論である 入学試験としては, 重要財産処分については論点に挙げている必要があり, 判例法理に依拠し, 判断要 素を挙げつつ, その該当性を判断できることが望ましい また, 利益相反取引の該当性が問題になること 2

が指摘され, その条文上の要件が適切に指摘されていることが望ましい ただ, 利益相反取引に該当するかしないかを事実に即して判定することまでは, 合格のために要する学力としては求めていない 問 (2) 本件売却が事業の重要な一部の譲渡に該当するときは,467 条 1 項 2 号に基づき, 甲社において, 株主総会決議の承認が必要である 事業の重要な一部の譲渡については, その意義の解釈が問題となるほか, 量的, 質的に見て重要である必要があり, 量的基準については, 譲渡資産の帳簿価額が譲渡会社の総資産額の1/5 以上であることが要件とされる (467 条 1 項 2 号括弧書 ) 本件売却は, 譲渡事業であるレストランQの資産は甲社の総資産の4 割を占めるため, この量的基準を満たすことは明らかである 事業の重要な一部の譲渡の意義については, 次の判例があるが, 学説上は, この判例には批判的な見解が多く, しかも, 種々の見解に分かれている 最大判昭和 40 年 9 月 22 日民集 19 巻 6 号 1600 頁 商法二四五条一項一号によって特別決議を経ることを必要とする営業の譲渡とは 同法二四条以下にいう営業の譲渡と同一意義であって 営業そのものの全部または重要な一部を譲渡すること 詳言すれば 一定の営業目的のため組織化され 有機的一体として機能する財産 ( 得意先関係等の経済的価値のある事実関係を含む ) の全部または重要な一部を譲渡し これによって 譲渡会社がその財産によって営んでいた営業的活動の全部または重要な一部を譲受人に受け継がせ 譲渡会社がその譲渡の限度に応じ法律上当然に同法二五条に定める競業避止義務を負う結果を伴うものをいうものと解するのが相当である 商法 247 条 = 会社法 467 条の規律では, 会社の基礎的変更がなされる際に株主の利益を保護する見地から株主総会決議が必要とされるのであって, 譲受会社または譲渡会社の取引先の保護を問題とする商法 24 条 = 会社法 21 条以下の規律とは, 保護法益が異なる よって, 同一の法典においても, 両者における事業譲渡の意義を同一に解する必要はない 上記判例が示す3 要件のそれぞれについても, 以下の批判があり, 判例よりも広く, 有機的一体性のある事業資産一式の譲渡であるか否か, 特に, ノウハウの承継を伴うか否かを重視して事業譲渡該当性を判断するのがよいとする見解が有力である 1) 第一の要件, 即ち, 有機的一体として機能する財産であることにつき, 重要財産の処分は株主にとって重要な基礎的変更に当たるから事業譲渡に含めるべきであるとする少数説がある もっとも, この見解は, 重要財産の処分は取締役会決議事項とする362 条 4 項の規律と不整合であるとして否定するのが多数説 2) 第二の要件, 即ち, 譲渡会社の事業を譲受会社が承継することについては, 事業用の資産一式を失うだけで会社の基礎的変更に当たるから, 譲受会社による事業承継の有無は譲渡会社の株主保護とは無関係であるとの批判がある 3) 第三の要件, 即ち, 競業避止義務については, 前二者の要件を満たせば会社法 21 条に基づき競業避止義務は発生するので, 独立の要件ではない, とする批判があるほか, 会社法 21 条の適用は特約により排除され得るところ, 特約により同義務を免除した場合には競業避止義務を負う 3

という譲渡会社の不利益は生じないため事業譲渡には当たらないと解する見解もある 当てはめ本問では, レストランQの従業員を継続雇用し, 取引先を維持して同種事業を継続する意向であるから, 有機的一体性のある事業資産一式が譲渡されており, 従業員の承継を通じてノウハウもある程度移転されるものと考えられ, また,21 条に基づく競業避止義務も生じることから, いずれの見解によっても, 事業譲渡に該当する 事業の重要な一部の譲渡に当たるか否かという問題が提起されていることが必要であり, 譲渡資産が甲社の総資産の1/5 以上という量的基準の検討を経て, 少なくとも, 判例のいう事業譲渡の3 要件が示され, これに基づく具体的検討がなされていることが望ましい 加えて, 判例に対する学説上の批判のいずれかが紹介され, 判例の見解と, それらの批判のいずれを支持するかについても論じられていることが望ましいけれども, 多数の学説を列挙して, それぞれを比較検討することまでは求めていない 問 (3) 株主総会決議に際しては, 利害関係株主が議決権を行使することは, 明文の規定により別段の定めがある場合を除き一般には許されているが, 利害関係株主の議決権行使により ( 因果関係が必要 ), 著しく不当な決議がなされたときは,831 条 1 項 3 号により, 株主総会決議には取消事由がある 利害関係株主とは, 株主の地位を離れた個人的利益を受ける株主のことをいう 本問では, レストランQの客観的評価額が8000 万円であるところ,5000 万円で乙社に売却されるのであるから, 差額 3000 万円の損失を甲社が被る点において, その承認決議は著しく不当な決議である その反面, 乙社は,Qの公正価額と売却価額の差額 3000 万円の利益を受ける 乙社株式は全てB が保有しているから,Bは, 甲社株主の地位を離れた乙社の支配株主として3000 万円の利益を受けることになる このため,Bは本件売却を承認する甲社株主総会決議において利害関係株主であることが明らかである Bの配偶者であるAも利害関係株主であるかも問題となり得るが, 夫婦間で利害が共通するといえる事情が特に認められない限り, 与えられた事実のみから,A を利害関係株主と解することは難しそう それでは,Bの議決権行使によって本件売却が成立したといえるか Bの甲社における持株比率は25% であり, 仮にBの賛成がなくても, 定足数要件が充足され, かつ他の株主の多数の賛成があれば, 事業譲渡を承認するための特別決議 (309 条 2 項 11 号 ) の要件 ( 出席株主の議決権の2/3 以上 : 同項柱書 ) を満たすことがあり, この場合には,831 条 1 項 3 号の取消事由は認められない 他方, 議案に反対または棄権した株主があるなど,Bの賛成がなければ特別決議要件を満たさなかった場合には,831 条 1 項 3 号の決議取消事由がある なお,831 条 1 項 3 号の決議取消事由については, 同条 2 項の裁量棄却の規定は適用されない 利害関係株主による議決権行使の論点が, 条文に則して検討されている必要があり,B が利害関係株主で 4

あること, 決議内容が甲社にとって著しく不当な決議であることが指摘されていることが望ましい 5