平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

Similar documents
平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2909_0 概要

2906_0 概要

【作成中】2903_0 概要

2906_0 概要

2506 概要

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

概要(平成28年度)

平成27年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況

平成25年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

Microsoft Word - 概要

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

Taro-1-国民年金編2015  作成 

無年金・低年金の状況等について

第14章 国民年金 

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

Microsoft Word - 概要

【溶け込み】用語の解説

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_


強制加入被保険者(法7) ケース1

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

スライド 1

国民年金 ( 基礎年金 ) 平成 26 年度財政状況等の概要 1. 収支状況 (1) 基礎年金勘定の収支状況 前年度との比較 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 ( 伸 び 率 %) 億円 億円 億円 億円 億円 億円 収入総額 230,026


Microsoft Word -

年金・社会保険セミナー

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

年金・社会保険セミナー

被用者年金一元化法

-1- 国家公務員共済組合連合会平成 27 年度財政状況の概要 1. 収支状況 (1) 長期経理 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 平成 27 年度 (~ 平成 27 年 9 月 ) 億円億円億円億円億円億円 収入総額 20,218 19,162 19,064 19,

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

Web 版 Vol.70( 通巻 715 号 ) 国民年金 基礎年金制度の2017 年度財政状況 2017 年度の収支は 収入総額 244,768 億円 支出総額 235,998 億円で 収支残 8,770 億円の黒字収支となった 2016 年度と比較すると 収入総額はプ

強制加入被保険者(法7) ケース1

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

Ⅱ 厚生年金の給付の種類とその受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件をすべて満たしているときに 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます 1 支給開始年齢以上であること 2 厚生年金被保険者期間が1 年以上であること 3 受給資格期間が 25 年以上


表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

第 8 表 ( 続 ) 適用状況 資格取得者数 総 数 第 1 号 被 保 険 者 ( 再掲 ) ( 再掲 ) 任 意 加 入 被 保 険 者 第 3 号 被 保 険 者 学生の 20 歳到達に 合 計 男 子 女 子 合 計 男 子 女 子 新規加入 よる新規加入 合 計 男 子 女 子 合 計

年金制度のポイント

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400


vol55_年金講座.indd

年発 第 1 号平成 2 9 年 3 月 1 7 日 日本年金機構理事長 殿 厚生労働省年金局長 ( 公印省略 ) 公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令 の公布について 公的年金制度の持続可

スライド 1

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

強制加入被保険者(法7) ケース1

年金・社会保険セミナー

スライド 1

17年金相談の手引.indd

第 1 章 総則 第 1 節年金制度の概要 2 第 2 節年金の目的等 4 1

第 1 節年金制度の概要 国民皆年金への変遷昭和 16 年労働者年金保険法の制定 ( 施行は昭和 17 年 ) 昭和 19 年労働者年金保険法を厚生年金保険法に改称昭和 23 年国家公務員共済組合法の制定昭和 28 年私立学校教職員共済組合法の制定昭和 29 年厚生年金保険法の改正 ( 旧厚生年金保

<30328D918BA48DCF2E786C73>

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

高齢者福祉

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

Ⅱ 厚生年金の給付の種類と受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件を全て満たしている方に 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます (1) 支給開始年齢以上であること (2) 厚生年金被保険者期間が 1 年以上であること (3) 受給資格期間が 10 年

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

「連合会通算年金に関する統計集」‐平成26年度‐.PDF

算が加算されるようになったとき 260 / 12. 振替加算が加算された老齢基礎年金の受給権者が額計算の基礎となる組合員期間または加入者期間が 240 月以上である退職共済年金等を受けられるようになったとき 262 / 13. 振替加算が加算された老齢基礎年金の受給権者が障害を支給事由とする年金給付

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

被用者年金一元化パンフ.indd

< 記入上の注意 > 2 欄は該当する項目に をつけてください 34 欄 国から支給される金額を比較して 金額が高い方を選択する場合 3 欄に金額の高い金コード 4 欄にそれ以外の金コードを記入してください 選択する金を具体的に指定する場合 3 欄に選択する金コード 4 欄にそれ以外の金コード 6

Microsoft Word _【再々修正】公表資料<厚生年金・国民年金の平成28年度収支決算の概要>

年金相談の手引.indd

02_公表資料<厚生年金・国民年金の平成27年度収支決算の概要>

Microsoft Word - 1_表紙

1

財政再計算に向けて.indd

CL.J Q.\.eps

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

vol38_年金講座.indd

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

ブック 1.indb

Microsoft Word - (掲載日 )【追加分】疑義照会回答(年金給付)(201903).docx

-1-

Transcription:

厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 30 年 1 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 平成 30 年 1 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,295 万人で あり 前年同月に比べて 5 万人 (0.1%) 増加している (2) 給付状況 表 1 制度別適用状況 事業所数 被保険者数 ( 人 ) 標準報酬月額 総数 男子 女子 の平均 ( 円 ) 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 2,213,417 39,174,668 24,462,415 14,712,253 310,023 船員以外 2,209,086 39,122,877 24,410,624 14,712,253 309,901 一般男子 24,410,049 24,410,049 351,893 女子 14,712,253 14,712,253 240,229 坑内員 575 575 344,303 ( 再掲 ) 短時間労働者 32,343 376,075 110,326 265,749 138,731 船員 4,331 51,791 51,791 402,054 国民年金 23,779,102 7,899,921 15,879,181 第 1 号 14,868,805 7,722,071 7,146,734 任意加入 194,043 68,522 125,521 第 3 号 8,716,254 109,328 8,606,926 合計 62,953,770 32,362,336 30,591,434 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者のうち 坑内員及び船員は全員男子とみなした 平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者数 ( 同一 の年金種別を除く延人数 ) は 4,478 万人であり 前年同月に比べて 71 万人 (1.6%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給 ( 権 ) 者とは 厚生年金保険受給 ( 権 ) 者全体から 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) のみの者を除き さらに 障害厚生年金受給 ( 権 ) 者及び短期要件分の遺族厚生年金受給 ( 権 ) 者について それぞれ初診日又は死亡日に共済組合等の組合員等であった者を除いた者をいう 表 2 制度別年金受給者数 ( 単位 : 人 ) 総 数 老齢給付 障害年金 遺族給付 老齢年金 25 年以上 通算老齢年金 25 年未満 遺族年金 通算遺族年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 計 34,949,987 15,162,702 13,896,832 425,036 5,439,697 25,720 旧共済組合を除く 34,525,461 14,908,515 13,821,373 421,894 5,348,594 25,085 旧 法 1,217,983 455,068 360,717 37,085 340,558 24,555 新 法 33,281,258 14,442,995 13,458,961 383,620 4,995,682 ( 再掲 ) 基礎あり 24,682,449 12,965,332 11,386,897 258,041 72,179 基礎または定額あり 25,013,497 13,211,951 11,801,546 基礎繰上げあり 1,928,188 529,933 1,398,255 基礎繰上げなし 23,085,309 12,682,018 10,403,291 基礎及び定額なし 2,888,459 1,231,044 1,657,415 船員保険 ( 旧法 ) 26,220 10,452 1,695 1,189 12,354 530 旧共済組合計 424,526 254,187 75,459 3,142 91,103 635 旧 法 131,168 97,841 3,365 1,293 28,034 635 新 法 293,358 156,346 72,094 1,849 63,069 ( 再掲 ) 基礎あり 224,386 154,783 68,040 1,535 28 国民年金計 34,738,574 31,814,955 909,627 1,917,929 96,063 旧法拠出制 1,203,000 666,085 478,450 48,100 10,365 新法基礎年金 33,535,574 31,148,870 431,177 1,869,829 85,698 ( 再掲 ) 基礎のみ 8,175,385 6,482,286 85,169 1,579,296 28,634 福祉年金 152 152 合 計 44,781,878 33,857,694 3,351,522 2,083,389 5,463,553 25,720 注 1. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給者とは 厚生年金保険受給者全体から 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険 者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) のみの者を除き さらに 障害厚生年金受給者及び短期 要件分の遺族厚生年金受給者について それぞれ初診日又は死亡日に共済組合等の組合員等であった者を除いた者をいう 2. 新法老齢厚生年金 ( 第 1 号 ) のうち 旧法の老齢年金に相当するものは 老齢年金 25 年以上 に それ以外のものは 通算老齢年金 25 年未満 に計上している 新法退職共済年金についても同様 3. 人数の合計は 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) と同一の年金種別の基礎年金を併給している者の重複分を控除した数である 4. 旧共済組合 は 厚生年金保険に統合された時点で旧 JR 共済 旧 NTT 共済 旧 JT 共済又は旧農林共済の受給権が 発生していた者をいう 5. 基礎あり は 同一の年金種別の基礎年金の受給権を有する者をいう 6. 新法基礎年金のうち 老齢基礎年金の受給資格期間を25 年以上有するものは 老齢年金 25 年以上 に それ以外のもの は 通算老齢年金 25 年未満 に計上している 7. 基礎のみ は 同一の年金種別の厚生年金保険( 第 1 号 )( 旧共済組合を除く ) の受給権を有しない基礎年金受給者を いう 8. 寡婦年金については 新法においても存続しているが 国民年金第 1 号被保険者であった夫の妻のみに対して適用され 基礎年金一律の給付ではないため 新法分も便宜上旧法拠出制に計上している 1

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) については 平成 27 年 9 月以前の厚生年金保険被保険者期間及び平成 27 年 10 月以降の第 1 号厚生年金被保険者期間に係る年金総額であり 平成 27 年 10 月以降に受給権が発生した障害厚生年金及び遺族厚生年金 ( 短期要件 ) については 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) を含めて算出した年金総額である 表 3 制度別受給者年金総額 ( 単位 : 百万円 ) 総 数 老齢給付 障害年金 遺族給付 老齢年金 25 年以上 通算老齢年金 25 年未満 遺族年金 通算遺族年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 計 25,798,876 17,560,501 2,500,844 302,889 5,427,772 6,871 厚生年金基金代行分除く 24,884,766 16,757,400 2,389,836 302,889 5,427,772 6,871 旧共済組合を除く 25,276,751 17,165,627 2,482,989 299,837 5,321,577 6,721 旧 法 1,287,411 748,944 135,821 43,507 352,553 6,585 厚生年金基金代行分除く 1,280,972 743,682 134,645 43,507 352,553 6,585 新 法 23,936,005 16,386,507 2,346,584 253,827 4,949,088 ( 別掲 ) 基礎年金 16,781,497 9,115,158 7,375,707 220,311 70,321 厚生年金基金代行分除く 23,028,334 15,588,668 2,236,751 253,827 4,949,088 船員保険 ( 旧法 ) 53,335 30,176 584 2,503 19,936 137 旧共済組合 計 522,125 394,874 17,856 3,052 106,194 149 旧 法 248,352 211,839 1,597 1,891 32,876 149 新 法 273,773 183,035 16,259 1,160 73,319 ( 別掲 ) 基礎年金 166,176 115,087 49,792 1,270 28 国民年金 計 23,183,380 21,216,436 208,644 1,662,960 95,340 旧法拠出制 482,686 326,957 108,792 42,211 4,726 新法基礎年金 22,700,694 20,889,479 99,852 1,620,749 90,614 ( 再掲 ) 基礎のみ 5,520,362 4,097,054 19,410 1,374,143 29,755 福祉年金 61 61 合 計 48,982,316 38,776,997 2,709,488 1,965,848 5,523,112 6,871 注 1. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) については 平成 27 年 9 月以前の厚生年金保険被保険者期間及び平成 27 年 10 月以降の第 1 号厚生年金被保険者期間に係る年金総額であり 平成 27 年 10 月以降に受給権が発生した障害厚生年金及び遺族厚生年金 ( 短期要件 ) については 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) を含めて算出した年金総額である 2. 年金総額には一部停止額を含む 3. 旧共済組合 は 厚生年金保険に統合された時点で旧 JR 共済 旧 NTT 共済 旧 JT 共済又は旧農林共済の受給権が発生していた者の当該年金の年金総額である 4. 基礎のみ は 同一の年金種別の厚生年金保険 ( 第 1 号 )( 旧共済組合を除く ) の受給権を有しない基礎年金受給者の年金総額である 5. 寡婦年金については 新法においても存続しているが 国民年金第 1 号被保険者であった夫の妻のみに対して適用され 基礎年金一律の給付ではないため 新法分も便宜上旧法拠出制に計上している 2. 厚生年金保険 (1) 適用状況 平成 30 年 1 月末の厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の適用事業所数は221 万事業所であり 前年同月に比べて12 万事業所 (5.9%) 増加している 196 5.6 図 1 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 適用事業所数の推移 ( 万事業所 ) (%) 230 11.0 225 220 215 210 205 200 195 190 185 180 175 209 6.5 221 万事業所 5.9 % 170 3.0 1 9.0 8.0 7.0 4.0 2

厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は3,917 万人となっており 前年同月に比べて 97 万人 (2.5%) 増加している 内訳をみると 一般男子が2,441 万人 ( 50 万人 2.1% 増 ) 女子が1,471 万人 ( 47 万人 3.3% 増 ) 坑内員が 6 百人 ( 22 人 3.7% 減 ) 船員が5 万人 ( 2 人 % 減 ) である 図 2 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 被保険者数の推移 4,000 7.0 3,917 万人 3,900 3,820 3,800 3,700 3,687 3.6 4.0 3,600 2.3 2.5 % 3.0 3,500 1.0 3,400 3,300-1.0 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 被保険者の標準報酬月額の平均は 31 万 23 円となっており 前年同月に比べて0.5% 増加している 内訳をみると, 一般男子は35 万 1,893 円 ( 0.4% 増 ) 女子は24 万 229 円 ( 1.1% 増 ) 坑内員は34 万 4,303 円 ( 0.5% 増 ) 船員が40 万 2,054 円 ( 0.8% 増 ) である 図 3 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 標準報酬月額の平均の推移 ( 千円 ) (%) 320 309 308 310 千円 300 280 0.2-0.3 0.5 % 1.0-1.0 260 - 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 被保険者に係る賞与支給事業所数は 24 万事業所 賞与支給被 保険者数は 399 万人 標準賞与額の平均は 35 万 3,599 円となっている 3

(2) 給付状況 平成 30 年 1 月末の厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給者数は3,495 万人 ( 旧法厚年分 122 万人 新法厚年分 3,328 万人 旧法船保分 3 万人 旧共済分 42 万人 ) で 前年同月に比べて92 万人 (2.7%) 増加している 老齢給付の受給者数は2,906 万人 ( 旧法厚年分 82 万人 新法厚年分 2,790 万人 旧法船保分 1 万人 旧共済分 33 万人 ) で 前年同月に比べて83 万人 (3.0%) 増加している 障害給付の受給者数は43 万人 ( 旧法厚年分 4 万人 新法厚年分 38 万人 旧法船保分 1 千人 旧共済分 3 千人 ) で 前年同月に比べて9 千人 (2.1%) 増加している 遺族給付の受給者数は547 万人 ( 旧法厚年分 37 万人 新法厚年分 500 万人 旧法船保分 1 万人 旧共済分 9 万人 ) で 前年同月に比べて8 万人 (1.4%) 増加している 図 4 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給者数の推移 3,600 1 3,495 万人 3,403 3,400 3,353 1 3,200 3,000 2.7 % 2.2 1.5 2,800 平成 30 年 1 月末の厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給者に係る老齢年金の平均年金月額 は 14 万 7,240 円となっている 4

平成 30 年 1 月末における失業給付との調整に該当する厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給権者数は 4 万人 高年齢雇用継続給付との併給調整に該当する受給権者数は 25 万人 となっている 表 4 雇用保険の給付と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給権者に係る老齢厚生年金との調整 計 失業給付 件数 ( 人 ) 総停止年金額 ( 千円 ) 平均停止月額 ( 円 ) 老齢相当 通老相当 25 年未満 平成 29 年 8 月 53,474 33,409 20,065 32,829,326 28,628,956 4,200,371 51,161 71,410 17,445 9 月 52,703 33,021 19,682 32,678,122 28,537,255 4,140,867 51,670 72,018 17,532 10 月 50,064 30,768 19,296 30,712,439 26,640,861 4,071,578 51,122 72,155 17,584 11 月 48,529 29,518 19,011 29,901,207 25,853,952 4,047,255 51,346 72,989 17,741 12 月 46,673 28,465 18,208 28,973,736 25,119,442 3,854,294 51,732 73,539 17,640 平成 30 年 1 月 43,313 26,149 17,164 26,793,374 23,139,786 3,653,589 51,550 73,743 17,739 計 高年齢雇用継続給付 件数 ( 人 ) 高年齢雇用継続給付による停止総額 ( 千円 ) 平均停止月額 ( 円 ) 老齢相当 通老相当 25 年未満 平成 29 年 8 月 248,789 237,306 11,483 31,070,617 29,983,330 1,087,286 10,407 10,529 7,891 9 月 244,569 233,560 11,009 30,841,886 29,788,598 1,053,287 10,509 10,628 7,973 10 月 248,045 236,897 11,148 31,645,733 30,576,269 1,069,464 10,632 10,756 7,994 11 月 251,617 240,113 11,504 32,521,962 31,416,209 1,105,753 10,771 10,903 8,010 12 月 254,250 242,580 11,670 32,909,797 31,787,636 1,122,161 10,787 10,920 8,013 平成 30 年 1 月 252,752 241,279 11,473 32,809,392 31,703,779 1,105,613 10,817 10,950 8,031 5

3. 国民年金 (1) 適用状況 平成 30 年 1 月末の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 1,506 万人となっており 前年同月に比べて74 万人 (4.7%) 減少している 内訳をみると 男子は779 万人 ( 40 万人 4.9% 減 ) 女子は727 万人 ( 34 万人 4.5% 減 ) である 図 5 国民年金第 1 号被保険者数 ( 任意加入を含む ) の推移 1,800 8.0 1,700 1,669 1,600 1,500 1,400 1,580 1,506 万人 4.0-1,300 1,200-4.1-5.3-4.7 % -4.0-1,100-8.0 第 3 号被保険者数は872 万人となっており 前年同月に比べて18 万人 (%) 減少している 内訳をみると 男子は11 万人 ( 1 千人 1.1% 増 ) 女子は861 万人 ( 18 万人 2.1% 減 ) となっている 図 6 国民年金第 3 号被保険者数の推移 1,000 950 916 3.0 900 850 800 750-1.8 890 872 万人 -2.9 - % 1.0-1.0-3.0 700-6

(2) 給付状況 平成 30 年 1 月末の国民年金受給者数は3,474 万人 ( 旧法拠出制 120 万人 基礎年金 3,354 万人 ) で 前年同月に比べて101 万人 (3.0%) 増加している 老齢給付の受給者数は3,272 万人 ( 旧法拠出制 114 万人 基礎年金 3,158 万人 ) で 前年同月に比べて98 万人 (3.1%) 増加している 障害給付の受給者数は192 万人 ( 旧法拠出制 5 万人 基礎年金 187 万人 ) で 前年同月に比べて3 万人 (1.8%) 増加している 遺族給付の受給者数は10 万人 ( 旧法拠出制 1 万人 基礎年金 9 万人 ) で 前年同月に比べて3 千人 (2.6%) 減少している 図 7 国民年金受給者数の推移 ( 万人 ) 3,600 (%) 8.0 3,474 万人 3,373 3,400 3,307 3,200 3.0 % 4.0 3,000 2.5 2,800 2,600 国民年金の老齢年金 25 年以上の受給者の平均年金月額は 平成 30 年 1 月末で 5 万 5,572 円となっている 老齢年金 25 年以上の新規裁定者 ( 受給者 ) の平均年金月額は 5 万 2,099 円となっている 旧法老齢年金受給権者及び同一の年金種別の厚生年金保険 ( 第 1 号 )( 旧共済組合を除く ) の受給権を有しない基礎年金の老齢給付の受給権者について繰上げ受給の状況をみると 1 月は新規裁定者 1 万 6 千人のうち繰上げ受給権者が1 千人となっており 繰上げ受給率は6.1% である なお 平成 28 年度新規裁定者の繰上げ受給率は9.2% となっている 7