はじめに むつのくにほねでらむら 一関市厳美町本寺地区は 中尊寺に残される 陸奥国骨寺村 え絵 ず 図 の現地として著名で きょうあり 日本の原風景 ともいえる農村景観を今に伝えています 平安時代以来 中尊寺経 ぞうしょう蔵の荘 えんあづまかがみ園であったことが 中尊寺の古文書群や鎌倉幕府が編纂した

Similar documents
す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査



本文.indd



文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd





Ⅳ-3 層土層の一部 ( 幅 113 cm 高さ 29 cm 奥行き 7 cm ) 土壌となった土層(Ⅳ-2 層 ) の下底面の凹み ( 長さ 50 cm 幅 30 cm 厚さ 15 cm ) を切り取り発泡ウレタンで固定して観察を行った 水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり 発掘

研究成果報告書

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査



写真 1 東上空より調査地を望む ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) N : 図 2 周辺の遺跡の位置 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 2

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

○現説資料 2回目作成中 その3

<95B689BB8DE08F8482E B7994C5817A2E696E6464>

例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2

骨寺村荘園遺跡整備活用基本計画 (~33) 事業実施計画 はの重点事業 山王窟 駒形根神社 白山社 梅木田遺跡 標柱 解説板 テラス改修 管理道整備 標識 説明板 建造物 石造物等修理 整地舗装 法面修景 ( 駒形根神社 ) 見学路整備 ( 白山社 ) 標柱 解説板 遺構表現 整備計画策定 ~ 整備


ほんぶん/pdf用表紙

<4D F736F F D20967B C8B9E91E58A778D7593B089FC8F438D488E9682C994BA82A48E96914F92B28DB88A F18D908F912E646F63>

市内遺跡10

Ł\”ƒ.ec6


表紙

高橋公明 明九辺人跡路程全図 神戸市立博物館 という地図がある 1663年に清で出版された地 図で アジア全域 ヨーロッパ さらにはアフリカまで描いている 系譜的には いわゆ る混一系世界図の子孫であることは明らかである 高橋 2010年 この地図では 海の なかに 日本国 と題する短冊形の囲みがあ

014.indb


考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み)

iwa p1

本文p1-56.indd

塚畠遺跡Ⅲ ーE地点の調査ー


5. 先端的科学 技術による保存研究アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 101 アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 * 岸田徹 1 * 津村宏臣 2 * 3 渡邊俊祐 1. はじめに 本調査では 遺跡の保存管理のための地下遺跡マップを作成することを目的として アブ シール南丘陵遺


KANTO_21539.pdf

<8CC E290D B835E B83582E555352>


クムイについては 共同クムイを強調する 西側のグスク時代 先史時代の遺跡についても 赤枠等で表現する 省略すべきものは削る ( 詳細に表現しない ) 3) 原風景模型作成 1 原風景模型制作範囲模型の範囲は 宜野湾古集落及び神山古集落を中心とした 並松街道 抱護林 水系 御嶽や湧水 ( カー ) 墓

発掘調査の成果 (17 区 ) 調査の目的 かいぐんりょう発掘調査を実施した 17 区は 三重津海軍所跡の北東端 海軍寮エリア (p.8) に含まれます このエリアでは 前回の試掘調査で 江戸時代後期から幕末期の出土遺物を伴う建物跡が確認され ましたが 建物の規模や形状などについての詳細な情報は分か

<90F28DB296EC8E E31328C8E8D862E696E6462>

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)


untitled


上原城下町遺跡

昼飯大塚現説資料 indd

中 期 の 直 径 160m 以 上 の 環 濠 集 落 が 検 出 されている 第 2~4 次 調 査 は 平 成 7 8 年 度 に 亀 岡 市 ュ~ 減 さ 努 'r)(1

象鼻山ペラ校正

福知山-大地の発掘

第 231 回京都市考古資料館文化財講座 勝持寺子院跡の発掘調査 室町時代後半の寺院の石垣 2011 年 12 月 10 日 1 区は尾根の先端部に位置しますが 丘陵先端部を削平した平坦面に掘り込まれる 13 世紀の土坑が検出されていることから やはり鎌倉時代には 子院としての土地利用が始まっている

untitled

<4D F736F F D20838C C8B8D87>

神武の来た道

P01表紙2-PDF.indd

untitled



かない金 しもしんでん 井下新田遺跡 ( 渋川市金井 ) 勾玉の古墳人 と上屋構造がわかる平地建物の発見 主任調査研究員 岩上千鶴 1 平成 29 年度発掘調査の概要 金井下新田遺跡は国道 353 号金井バイパス ( 上信自動車道 ) 建設工事に伴い 渋川土木事務所から委託を受けて平成 29 年 4


(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

8月号.indd


Microsoft Word - RSK2010_DOC-B5.doc

B8 A6 A7 B6 B7 24 次 C6 D6 E6 F8 F7 8次 F6 F5 F3 F4 E1 E2 F1 F2 G6 H6 I6 J8 J7 J6 K6 L6 SD1 SD4 11 次 SX3 27 次 4 次 1 中世13 古代1 c c SD6 礎石 P1 P9 28 次 SD4 S

ご寄附いただいた皆さまへ このたびは ふるさと納税制度を活用して青森県五所川原市にご寄附 をいただき 誠にありがとうございました 青森県五所川原市は津軽の美しい自然と歴史的資源に恵まれた田園都市です 地方の小さなまちではありますが 活力ある 明るく住みよい豊かなまち を目指し 精一杯頑張ってまいりま

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

16 1



中表紙_中表紙

平泉高館地区における歴史的環境に配慮した堤防・道路の一体的デザイン

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

石器の実測は 698 点を対象に業務を外部に委託した 自然科学分析では土壌洗浄 火山灰分析に ついて 業務を外部に委託した 土壌分析は微細な資料を得るとともに 今後の分析方針を決め るために 火山灰分析は 土壌の堆積時期を特定するためにそれぞれ実施した ウ学識者の招聘 今年度は土器の編年 器種 産地

イマジン_表1表4

研究紀要 第3号 (その2)


ほくとう総研NETT

概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 Ⅰ. 資産の内容 1 1 中尊寺 1 2 毛越寺 3 3 無量光院跡 4 4 金鶏山 5 5 柳之御所遺跡 5 6 達谷窟 6 7 白鳥舘遺跡 6 8 長者ヶ原廃寺跡 7 9 骨寺村荘園遺跡と農村景観 7 Ⅱ. 歴史 9 1 資産の歴史 9 2 国外において果たした役割 12 3 国内におい

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D>


28 簡便なことがあげられる 炉体を立ち上げる前に深さ 30 cmほどの土坑を掘り その内部で火を焚き 防湿を図ったと考えられるが 掘方の壁の上面が赤変する程度のものが大半である このタイプの炉は Ⅱ 類 Ⅲ 類に切られるものが多く Ⅰ 類からⅡ 類 Ⅲ 類の炉へ大型化が想定される Ⅱ 類の特徴とし

kisso-VOL60

紀要6.indd

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で


キャンパスミュージアムnewsletter16-修正.indd

本文.indd

Taro13-表紙(五位堂第二).jtd

(Microsoft Word - \221\262\213\306\230_\225\266_\213\321\220D_\215\305\217I.doc)



TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区

Transcription:

国指定史跡骨寺村荘園遺跡 平成 29 年度調査概要 平成 30 年 3 月一関市教育委員会

はじめに むつのくにほねでらむら 一関市厳美町本寺地区は 中尊寺に残される 陸奥国骨寺村 え絵 ず 図 の現地として著名で きょうあり 日本の原風景 ともいえる農村景観を今に伝えています 平安時代以来 中尊寺経 ぞうしょう蔵の荘 えんあづまかがみ園であったことが 中尊寺の古文書群や鎌倉幕府が編纂した歴史書 吾妻鏡 によっ ほねでらむらしょうえん て証明されています 平成 17 年には国史跡 骨寺村荘園 寺の農村景観 として国の重要文化的景観に選定されています い遺 せき跡 に指定 18 年には 一関本 さて 骨寺村荘園遺跡と深い関係にある 平泉 は 23 年 6 月に世界文化遺産に登録さ れました 世界遺産への拡張登録を目指している 骨寺村荘園遺跡 については 24 年度 に世界遺産暫定一覧表に登載され 教育委員会では重点的に調査研究を行っています へいせん本年度は 27 年度から継続している 平 の 泉野 い遺 せき跡 の確認調査を実施しました 本書に より調査成果を広く公開し 市民ならびに全国の方々にも当市の文化財を知っていただ き 関心が高まることを期待しています また 地域のルーツを紐解いていくことが より 良い地域づくりの一助になれば望外の喜びです 最後に 調査に際しては地権者 地域住民の皆さまをはじめ多くの方々のご協力をいた だきました 衷心より感謝を申し上げます 平成 30 年 3 月 関市教育委員会 教育長小菅正晴 例言 1. 本書は 平成 29 年度に一関市教育委員会 ( 文化財課 ) が実施した 骨寺村荘園遺跡に係る発掘調査 ( 範囲および内容確認 ) の概要報告書です 2. 調査対象地は 骨寺村荘園遺跡の構成要素である 白山社および駒形根神社 の隣接地にあたる 平泉野遺跡 です 3. 本書は 一関市教育委員会 ( 文化財課 ) が執筆 編集しました 4. 出土した遺物は 一関市教育委員会が保管しています 5. 表紙は 平泉野遺跡 ( 若井原 194-1 地点 ) の竪穴状遺構の写真です 2 国指定史跡骨寺村荘園遺跡平成 29 年度調査概要

中尊寺と骨寺村 国指定重要文化財 陸奥国骨寺村絵図 ( 複製 ) 原典は中尊寺蔵 じ 平安時代末期 自 ざいぼうれんこう在 ふじわらのきよひら こんし 房蓮光という僧侶は藤原清衡の命令により紺紙 きんぎん金 じこうしょいっさいきょうを 銀字交書一切経 べっとう完成させました その功績により中尊寺経蔵の別当 ( 責任者 ) に命じられ 蓮光は自分の領 きしん地であった 骨寺村 を中尊寺経蔵に寄進 ( 寄付 ) しました こうして中尊寺領としての骨 寺村が出発します 中尊寺には 鎌倉時代後期の 陸奥国骨寺村絵図 2 枚が残されています この絵図は当 時の本寺地区を描いたもので 中世の農村景観を伝える大変貴重な史料です 絵図は 中尊寺と奥州藤原氏に代わってこの地を支配した葛西氏との所領争いにおけ たんぼる 裁判の証拠書類と考えられています 左側の絵図は 家屋 田圃 川や道などが詳しく 描かれており 詳細絵図 と呼ばれています それに対し右側の絵図は 簡略絵図 と呼ば れ 村を取り巻く山々がダイナミックに描かれています また 鎌倉幕府が編纂した歴史書 吾妻鏡 にも 骨寺 が登場します 源氏と藤原氏と しんれんみなもとのよりともあんどの戦いであった奥州合戦が終わった後 中尊寺僧心蓮が源頼朝に対し寺の領地を安堵 ( 保 かぎかけ障 ) してくださいとお願いに行きました すると頼朝は その場で骨寺 ( 東は鎰懸 西は山 みたけどうま 馬 王窟 南は磐井川 北は峰山堂 さか坂 ) を寺領として認めました この際に示された骨寺村 しいしの範囲が絵図に描かれ さらに四至 ( 村境 ) は現在も地名や遺跡として残されています 国指定史跡骨寺村荘園遺跡平成 29 年度調査概要 3

平泉野遺跡 ( 中川 9 地点 若井原 194-1 地点 ) の調査 平成 29 年度は 平泉野台地 と呼ばれる丘陵の中で最大の 南東方向に張り出した平場の北部を調査しました 陸奥国骨寺村絵図 では 丘陵の左 ( 南 ) 側に礎石らしき丸印の並びとともに 骨寺 ( 堂 ) 跡 の文字があり その痕跡を確認することを目的に発掘調査を実施しました 駒形根神社から西に向かう林道を約 500 m 進んだ地点から西側に 150 mの範囲で 4ヶ所のトレンチを設定し 遺構の有無を確認しました 平泉野台地東端遠景 ( 東から ) 一関市博物館 2017 の口絵 5 を一部改変して掲載 陸奥国骨寺村絵図 詳細絵図南西部分トレース図 9400 9600 9800-113400 3 トレンチ 2 トレンチ 4 トレンチ 1 トレンチ 調査区位置図 駒形根神社 -113600 白山社 0 200m 調査区位置図 4 国指定史跡骨寺村荘園遺跡平成 29 年度調査概要

Y=+9,600m (1) 道路遺構 林道の北側 平場の北東端にあたる部分に設けた 1 トレンチの東半で 溝 1 2 の 2 本 の溝を確認しました これらは道路の両側の側溝になるとみられ その間には路面を整地 した層があります 溝 1 は平場の縁辺地形に沿って西から東に 35 m そこから南に向きを変え 5m 延び そ こで現在東西に走る林道の造成により切られています 西端も直西にある自然の谷地形を 避けて 調査区外の南西方向にさらに延びます 上幅 0.8 m 深さ 0.2 m 断面形は皿形で す 溝 2 はトレンチの中央部で 溝 1 の 2.4 m 南に平行して走り 上幅 0.6 m 深さ 0.2 m 断面形は椀形です 路面を整地した層は厚さ最大 0.2 m で上面には溝状の凹凸が多くあり わだち轍の痕跡である可能性があります 遺物は出土しませんでしたが 路面の整地層中から火山灰と炭化物を採取し 火山灰分 析と放射性炭素年代測定 (AMS 法 ) を実施しました その結果 火山灰は 10 世紀初頭に降 灰した十和田 a 火山灰で 最新の炭化物の年代は 12 世紀頃であることがわかりました こ のことから この道路遺構は古くとも 12 世紀以降 中世に造られた可能性があります X=-113,480m 溝 1 道路遺構 0 10m 1:800 1 トレンチ道路遺構平面図 溝 2 路面 溝 1 1 トレンチ中央部道路遺構 ( 南東から ) 路面整地層中の火山灰 国指定史跡骨寺村荘園遺跡平成 29 年度調査概要 5

たてあなじょうい (2) 竪穴状遺 2~4 トレンチで 各 1 棟 合わせて 3 棟の竪穴状遺構を確認しました 全体が確認出 来たのは竪穴状遺構 1 のみで 他の 2 棟は一部を確認しました 全て暗褐色の自然堆積層 の上面から掘り込まれています 竪穴状遺構 1 は 3 トレンチの東端に位置し 南北 4.0 ~ 5.5m 東西 5.5 ~ 6.0 m のやや 歪んだ長方形です 深さは遺構の確認面から最大 0.4 m あり 最大で 0.2 m の貼床 ( 床面を 平らにするための整地 ) 層を確認し その上面から掘り込まれているピット ( 穴 ) を 10 基 焼土を 1 基確認しました ピットの多くは壁際にあります カマドは ありませんでした 埋土の上層とピットのひとつから 縄文あるいは弥生時代の土器の小片が 1 点ずつ出土し ました こう構 竪穴状遺構 2 は 2 トレンチの西端に位置し 全体形は不明です その南半を掘削した ところ 深さは遺構の確認面から最大 0.24 m あり 最大で 0.05 m の貼床層を確認し ピッ トを 2 基確認しました そのうち 1 基は壁際にあります カマドの有無は不明です 竪穴状遺構 3 は 4 トレンチの南東に位置し その南西部は調査区外にありますが 南 北 6.1m 東西 5.35 m 以上のやや歪んだ方形になるとみられます その東半を掘削したとこ ろ 深さは遺構の確認面から最大 0.23 m あり 最大で 0.15 m の貼床層を確認し その上面 から掘り込まれているピットを 9 基確認しました その多くは壁際にあります カマドの 有無は不明です 埋土の上層から縄文土器が 1 点出土しました 風倒木痕 竪穴状遺構 1 焼土 撹乱 3 トレンチ竪穴状遺構 1( 北西から ) 竪穴状遺構 2 竪穴状遺構 3 0 2m 1:200 竪穴状遺構平面図 2 トレンチ竪穴状遺構 2( 南東から ) 6 国指定史跡骨寺村荘園遺跡平成 29 年度調査概要

4トレンチ竪穴状遺構 3( 北東から ) 竪穴状遺構 3 貼床層中の火山灰 3 棟の竪穴状遺構は 建物である可能性があります また 概ね軸の方向が同じで 貼床層があり ピットの多くが壁際にあるなど共通点が多いことから 同じ時代に造られた可能性があります また カマドが確認できたものはありません 11 世紀頃より後の竪穴建物は カマドがなくなり 柱穴が壁際に造られるものが多くなるとされており ( 高橋 2001) 今回確認した竪穴状遺構は その特徴をそなえています 竪穴状遺構が掘り込まれている暗褐色の自然堆積層と竪穴状遺構 3の貼床層から火山灰を 竪穴状遺構 1 2の貼床層上面やピットから炭化物を採取し 火山灰分析と放射性炭素年代測定 (AMS 法 ) を実施しました その結果 火山灰は 10 世紀初頭に降灰した十和田 a 火山灰であり それより新しい年代の炭化物は確認されませんでした このことから これらの竪穴状遺構は古くとも 10 世紀以降に造られたとみられます 参考文献 高橋與右衛門 2001 古代型竪穴住居から中世型竪穴建物跡へ 東北中世考古学叢書 2 掘立と竪穴中 世遺構論の課題 東北中世考古学会編高志書院 平泉野遺跡調査地点 骨寺村荘園遺跡指定範囲図 国指定史跡骨寺村荘園遺跡平成 29 年度調査概要 7

骨寺村荘園遺跡位置図 国指定史跡骨寺村荘園遺跡平成 29 年度調査概要 編集 発行 一関市教育委員会岩手県一関市竹山町 7-5 印刷 川嶋印刷株式会社岩手県西磐井郡平泉町平泉字佐野原 21 平成 30 年 3 月