コンクリート施工と環境評価への挑戦

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

<4D F736F F F696E74202D2090DD8C7695D E838A815B83678D5C91A295A882CC91CF8B7690AB8FC68DB8288E4F95FB90E690B6816A>

untitled

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

Microsoft PowerPoint 塩害シンポジウム_配布資料.pptx

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

国土技術政策総合研究所研究資料

アルカリ骨材反応の概要

の基準規制値などを参考に コンクリート構造物の長期的な耐久性を確保するために必要なフレッシュコンクリート中の塩化物量の規制値を主要な場合に対して示したものである 従って ここに示していない構造部材や製品に対する塩化物量規制値についてもここで示した値を参考に別途定めることが望ましい 第 3 測定 1.

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

エポキシ樹脂塗装鉄筋・ステンレス鉄筋

第 7 章コンクリート部材の塩害対策 7.1 一 般 3-コ 適応範囲 3-コ 基本方針 3-コ 塩害の影響地域 3-コ 下部構造およびコンクリート上部構造に対する塩害対策 3-コ 路面凍結防止剤の散布による塩害および

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1>

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

Taro-通知文

PowerPoint プレゼンテーション

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

改定対照表(標準単価)

<4D F736F F F696E74202D C96CA8ADC905A8D A C CD93AF82B62E B8CDD8AB

<4D F736F F F696E74202D2089AB93EA8CA782C582CC E838A815B83678BB482CC97F289BB8CB488F682C691CE8DF C98AD682B782E98CA48B86205B8CDD8AB B83685D>

第2章 長寿命化改修各論 ~耐久性向上編~(1)

Microsoft Word - H2505暫定案-改訂点.doc

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

S28-1C1000Technical Information

大学院維持管理工学特論 ローマンコンクリートと分析技術 芝浦工業大学伊代田岳史

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

Microsoft Word - H20アップ原稿-最終(NEXCO修正版)

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

<4D F736F F F696E74202D20824F E838A815B836782CC91CF8B7690AB>

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

<4D F736F F F696E74202D F4C434392E18CB882F096DA934982C682B582BD8BB48B AAA97A782C482C982A882AF82E982D082D18A8482EA90A78CE490DD8C CC92F188C482C691CE8DF48CF889CA82CC8C9F8FD85F E7

第 1 部 講演内容 1. リハビリ工法とはリハビリ工法の概要亜硝酸リチウムとはリハビリ工法の適用範囲塩害 中性化 ASR 2. リハビリ工法の基本的な考え方 ひび割れ注入工法 リハビリシリンダー工法 表面含浸工法 プロコンガードシステム 表面被覆工法 リハビリ被覆工法 断面修復工法 リハビリ断面修

硫化水素の 特集管路資器材腐食劣化の予防保全 図 -1 硫化水素による腐食のメカニズム 4+C(H)2 CS4 2H2( 水 ) C(H)2+4+C 2+2H2 C 2 CS4 2H2( トリン ト ) +2 4 硫 の H2 硫 化 度 に よる S4 2- S4 2- ム 硫化水素の 域 S4

コンクリートの性質第 13 回 各種コンクリート 暑中 寒中コンクリート 高強度コンクリート 高流動コンクリート 水中コンクリート ポーラスコンクリート 繊維補強コンクリート 耐久性 中性化 塩害 凍害 暑中コンクリート 日平均気温が 25 以上では 暑中コンクリートとして施工しなければならない 注

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

Microsoft Word - 要領.doc

Microsoft Word - 第5章.doc

3-1 2 修繕工事の実態 ( ヒアリング ) 計画修繕は 定期点検等で明らかになった建物の劣化の補修のため 調査 診断 修繕計画の作成 工事の実施へと 区分所有者の合意を形成しつつ 進められる 当勉強会で実施したヒアリングより 管理会社による点検 定期点検は 1 回 / 年の頻度で行っている 目視

コンクリート構造物のひび割れ と劣化について

05設計編-標準_目次.indd

<4D F736F F F696E74202D20355F8CC389EA8FE390C88CA48B8688F CD90EC A837E B81698CC389EA816A5F E

インフラをめぐる状況 少子高齢化 人口減少 人材難 低経済成長 地球温暖化 異常気象と災害の巨大化 社会基盤の老朽化 長寿命化 維持管理 補修 補強 更新 廃棄 東日本大震災と南海トラフ地震 想定外 減災 国土強靭化 2

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害の劣化メカニズム 塩害の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 3.ASR 補修の基本的な考え方 ASR の劣化メカニズム ASR の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 4. 劣化機構に応じた補修工法の選定の考え

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

2.4 中性化試験中性化深さは 2 回にわたって測定した 1 回目は 断面直交方向にコア (φ50) を採取し その外表にフェノールフタレン溶液を噴霧し 変色の有無により確認した 2 回目は 内側からの中性化深さを確認するために 断面直交方向に採取したコアの内側端部を割裂し 割裂面にフェノールフタレ

電気防食の歴史について 日本を取り囲む海洋構造物に 塩害をうけているコンクリート構造物に 電気防食の起源は 1824 年イギリスが発祥です 日本では,1919 年に軍艦の防食が初採用となります 日本国内の鉄 ( 金属 ) を使用しているあらゆる施設で用いられています 大気中コンクリート構造物 ( 道

第 2 章コンクリートの品質 3- コ 2-1

生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION.

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート構造物を長生きさせるための方策 1. コンクリート 鉄 表面保護 ( 樹脂 ) との出会い 2. コラボレーションによる構造物の長寿命化 3. 構造物の予防保全を目指して 2

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害 中性化の劣化メカニズム 塩害 中性化の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 健康寿命を延ばすための着目点 3.ASR 補修の基本的な考え方 ASR の劣化メカニズム ASR の補修工法選定進展期 加速期 劣化期 健康

p02.p65

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

国土技術政策総合研究所資料

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

<4D F736F F D E838A815B83678D5C91A295A882CC89968A5191CE8DF482C982A882AF82E E28BAD8DDE82C982C282A282C45F96688E4B8B5A8F708BA689EF8CB48D65816A95908EE133>

<4D F736F F D E889F8FC98E5F838A F A282BD8CF889CA934982C895E28F438D E646F63>

Introduction

642/08-コンクリート.indd

腐食センターニュースNo.040

スライド 1

< E EA90EC89CD90EC8E9696B18F8A91E63389F18C9A90DD8B5A8F708D758F4B89EF81408D758F4B312D32>

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

System to Diagnosis Concrete Deterioration with Spectroscopic Analysis IHI IHI IHI The most popular method for inspecting concrete structures for dete

動態図 アルカリシリカ反応による亀甲状のひび割れとゲルの滲み出し また アルカリシリカ反応の発生が認められる地域では 複合劣化として顕在化している事例が多い アルカリシリカ反応と凍害は 水の供給を受ける環境下で劣化が進行するという共通する環境要因を有する また アルカリシリカ反応と塩害

Microsoft PowerPoint - 03_HP掲載資料(詳細).pptx

PowerPoint プレゼンテーション

主な内容 1. はじめに 亜硝酸リチウムとは 2. 亜硝酸リチウムを用いた補修技術 ひび割れ注入工法 リハビリシリンダー工法 表面含浸工法 プロコンガードシステム 内部圧入工法 リハビリカプセル工法 内部圧入工法 ASRリチウム工法 3. 構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウム活用事例 塩害対

スライド 1

資料 2-3 平成 28 年 11 月 21 日火力部会資料 相馬港天然ガス発電所 ( 仮称 ) 設置計画 環境影響評価準備書 補足説明資料 平成 28 年 11 月 福島ガス発電株式会社 1

50 写真 1 炭酸化養生槽 平衡水中のCaイオン濃度 mmol/l 20 OPC 長寿命化 コンクリート 15 標準養生 5 炭酸化養生 液固比 図 1 溶解試験における Ca 溶脱量 14 標準養生 13 ph 炭酸化養生 写真 2 長寿命化コンクリートプレ

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

平成 26 年度建築基準整備促進事業 S14 コンクリートの強度管理の基準 に関する検討 日本大学, ものつくり大学, 東京都市大学, 東京大学大学院 ( 株 ) 長谷工コーポレーション, 三井住友建設 ( 株 ) 鉄建建設 ( 株 ),( 株 ) 奥村組, 五洋建設 ( 株 ), 東洋建設 ( 株

資料 2 輪荷重走行試験の既往データ 1. 概要 道路橋 RC 床版の損傷メカニズムの解明には, 輪荷重走行試験機を活用した研究が大きく寄与してきた. 輪荷重走行試験機は, 任意の荷重を作用させながら往復運動するもので国内に十数機が設置され, 精力的な研究が行なわれてきた. 輪荷重走行試験機はその構

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害 中性化の劣化メカニズム 塩害 中性化の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 3. 亜硝酸リチウムを用いた補修技術 4. 建築分野での補修事例紹介 5. 劣化機構に応じた補修工法の選定の考え方 2

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

様式及び記入例 (3) 点検結果一覧表 ( その 1) 半田市橋梁点検 補修設計業務 橋梁諸元 定期点検結果 整理番号 橋梁 ID 橋梁名 橋梁形式 径間 長根橋 ( 上流側 ) PC 単純プレテンホロー桁橋 1 橋種 PC 橋 有効 橋長 幅員 橋面積 (m) (m) (m2) 供

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

国土技術政策総合研究所研究資料

2018/10/10 第 15 回新都市社会技術セミナー 海岸近接部において耐候性鋼材 ( 無塗装仕様 ) を使用する橋梁の環境計測技術に関する研究 神戸大学大学院工学研究科市民工学専攻橋本国太郎

高浸透タイプ

十河茂幸 ( そごうしげゆき ) 略歴 1974 年 ~ 大林組技術研究所所属 2011 年 ~ 広島工業大学工学部教授 2017 年 ~ 近未来コンクリート研究会代表

笹子トンネル天井板落下事故 2012 年 12 月 2 日中央自動車道上り線笹子トンネル天井板のコンクリート板が約 130m にわたって崩落死亡者 9 名負傷者 2 名 Wikipedia より 原因 : 複合的な要因ずさんな点検天井板の設計の未熟さ施工不良 老朽化したインフラ施設に対する維持管理の

1.2 塩化物量測定方法 a) 試料は フレッシュコンクリート又はそのコンクリートからウェットスクリーニングによって分離したモルタルとし 1~3l 程度で測定対象のコンクリートから代表的な試料を採取するようにする なお 場合によっては付属の加圧ろ過器によってブリーディング水を採取したり フレッシュコ

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

Microsoft Word - 土木学会西部支部発表本文 doc

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.24

Microsoft PowerPoint _DLçfl¨

Transcription:

塩害等による構造物 環境影響に関するシンポジウム 社会インフラの維持管理のために 2014.1.17( 金 ) 札幌エルプラザ 鉄筋コンクリート建築物の塩害 室蘭工業大学大学院くらし環境系領域 濱幸雄

講演の内容 コンクリートの耐久性 塩害のメカニズム 塩害の種類と被害事例 内在塩害と外来塩害 飛来塩分について 飛来塩分量の推定方法長崎県端島 ( 軍艦島 ) における事例 飛来塩分に対する対策 高耐久化仕様 塩ビサイディング アクリルゴム系塗膜日本建築学会 JASS5.25 節の規定

コンクリートの耐久性 コンクリート構造物の耐久性 気象作用 化学的浸食作用 機械的摩耗作用 その他の劣化作用などに抵抗し 構造物に要求される力学的ならびに機械的な性能を長期にわたって保持しうる能力 耐久性を損なう劣化原因 1) 化学的なもの塩害 中性化化学的侵食アルカリ骨材反応 など 2) 物理的なもの凍害すりへり作用 など 3) 複合劣化

コンクリート内部 への塩化物イオ ンの浸透状況 塩化物イオンは, コンクリート表面から細孔を通じて内部へ浸透 拡散する 駆動力は, 濃度差および水の移動などである (EPMA による分析 )

コンクリート中への塩化物イオンの浸透 拡散 海水 海水飛沫 融氷塩 コンクリート中の細孔を通って Cl の浸透 セメント水和物による Cl の化学的な固定化 フリーデル氏塩 (C 3 A CaCl 2 nh 2 O) の生成 可溶性塩化物のコンクリート中への拡散 可溶性 Cl が鉄筋周辺まで達しその量が許容値を超えると 鉄筋腐食が始まる

塩害 塩害によるコンクリート構造物の劣化過程 コンクリート (ph 12.5) 塩化物イオン 水 ひび割れ O 2 鉄筋 不働態被膜 不働態被膜の破壊 腐食生成物 ( 体積変化 ) 剥離 剥落

コンクリート中への塩化物の浸透 フィックの拡散方程式 Cl 濃度 t 1 < t 2 < t 3 : 構造物の材齢 t 1 t 2 t 3 コンクリート表面からの深さ (x) erf ( s) 2 s 0 e 2 d C C t 方程式の解 C 0 D 1 erf 2 C x C: 深さ x 時間 t における Cl 濃度 D: 拡散係数 x Dt C 0 : コンクリート表面の Cl 濃度 2 2

許容塩化物量 コンクリート中の鉄筋に対して コンクリート質量比で 0.05% の Cl 量 = 使用セメント質量比でセメント 0.4% の Cl 量 or コンクリート 1m 3 あたり 1.2 kg/m 3 の Cl 量 コンクリート中の PC 鋼材に対して コンクリート質量比で 0.025% の Cl 量 = 使用セメント質量比でセメント 0.2% の Cl 量

海塩粒子, 海水 コンクリート Cl - H2O O2 Cl - O2 H2O Cl - O2 H2O さび Fe(OH) 2 O2 H2O OH - Fe 2+ OH - 不働態皮膜 e - e - 鉄筋 カソード Fe アノード カソード コンクリート中の鉄筋腐食機構 Corrosion Mechanism by salt attack

到達 外部からの塩分浸入による劣化進展曲線

総節点数 48095 z ひび割れ節点数 3583 y x 鉄筋節点 : コンクリート節点 =3769:44326 : コンクリート内部節点 : コンクリート表面節点 < ひびわれ進展図 >

塩害の種類と被害事例

塩害の原因 ( 塩化物イオンの存在 ) 1. 海砂や混和剤等から練り混ぜ時に混入する場合 ( 内在塩害 ) * 日本では 20 年前に内在塩害が社会問題となった 対策として,1986 年に塩化物総量規制で, コンクリート中の塩化物イオン量が 0.3kg/m 3 以下と定められた 2. 海水滴や飛来塩分, 凍結防止剤によるもの ( 外来塩害 ) * 現在においては外来型塩害による事例が多数報告されている

内在塩害の事例 ( 除塩されていない海砂使用による ) 写真 1 柱部の内部塩害例 写真 2 軒下の内部塩害例

外廊下崩壊 09.9.3

海砂除塩 : 浸水法

除塩 散水法

外来塩害の事例 ( 飛来塩分 飛沫による ) 写真 3 柱 梁の外来塩害 写真 4 橋梁の外来塩害

鋼橋の塩害による落橋 鋼橋の塩害による落橋の連続写真 * * 辺野喜橋 ( 無塗装仕様の耐候性鋼道路橋 ) は全長 35m, 全幅 6.5m で, 昭和 56 年に供用を開始し, 約 28 年後の平成 21 年 7 月 15 日に腐食劣化が原因で崩落している ( 平成 16 年より全面通行止め ) * 著しい腐食の原因は, 無塗装仕様の耐候性橋梁の適用可能地域の目安である 0.05mdd をはるかに超える飛来塩分量によるものとされている * 下里哲弘, 村越潤, 玉城喜章, 高橋実 : 腐食により崩落に至った鋼橋の変状モニタリングの概要と崩落過程 崩落から見える地方の橋梁維持管理の実態, 橋梁と基礎, 2009 年 11 月号 pp.55 60. より引用

落橋の 2 年前

鉄筋腐食量内在塩害 : 外来塩害 : 塩害による構造物劣化過程 内在塩害の場合外来塩害の場合 進展期 加速 劣化期 潜伏期 進展期 ひび割れ発生腐食量経過時間鉄加速 劣化期 飛来塩分量によってこの期間の長さが異なる

飛来塩分について

気象観測 ( 環境評価をめざして ) 風向 風速計 雨量計 飛来塩分捕集器 ( 土木研究所式 ) 温湿度計 計測装置およびデータ転送装置 ソーラーパネル

飛来塩分捕集器 ( 土研式 )

海岸からの距離と飛来塩分量 飛来塩分量 [mg/dm²/day] 8 7 6 5 4 3 2 1 0 辺野喜 * 各地点から汀線までの最短距離の方角の塩分量を使用 昭和製紙 防風林のため海は見えない 田原コンクリート中部生コン 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 汀線からの距離 [km] JASS5 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 琉球大学

塩害環境評価 ( 飛来塩分解析による ) Y 方向 Y 方向 X 方向 解析対象空間 海 X 方向 陸上

陸上 u c x w c y y k y c y Q : 移流拡散方程式 1 高さ y における水平方向の平均風速 2 沈降速度 3 乱流拡散係数 k y u * y 4 障害物による遮蔽項 海 海塩粒子 沈降粒子 風により運ばれる粒子 捕捉粒子 風速場は対数則

50 40 30 20 50m 100m 300m 500m 海岸からの距離 10 0 0 1 2 3 4 5 飛来塩分量 :(Cl - :μ g / m 2 / sec) 図 -1 飛来塩分量の計算結果

解析値 (mg/dm 2 /mon) 解析値 (mg/dm 2 /mon) 解析値 (mg/dm 2 /mon) 40 30 20 10 0 40 30 20 10 40 30 20 10 0 0 昭和製紙北東 ( 遮蔽考慮 ) A 地点 NE 0 10 20 30 40 B 地点 NE 田原コン北東 方位考慮全方位 0 10 20 30 40 C 地点 NE 中部生コン北東 方位考慮全方位 方位考慮全方位 0 10 20 30 40 実測値 (mg/dm 2 /mon) 40 30 20 10 0 40 30 20 10 0 40 30 20 10 0 昭和製紙南東 A 地点 SE 方位考慮全方位 0 10 20 30 40 B 地点 SE 田原コン南東 方位考慮全方位 0 10 20 30 40 C 地点 SE 中部生コン南東 方位考慮全方位 0 10 20 30 40 実測値 (mg/dm 2 /mon) 飛来塩分測定値と解析値の比較

建物周りの飛来塩分挙動 3 次元シミュレーション 建物に付着する飛来塩分 * 風上側の軒下に多く付着する 建物周りの飛来塩分

建物周りの二次元モデル 10m 建物 4 階 12m 10m 捕集器設置場所 9m 建物 2 階 6m 建物 2 階 6m 北西側 ( 海側 ) 南東側 ( 陸側 ) 12m 12m 34m 解析で与えた風向 HSMAC 法による風速場の計算結果

60m 1 0.95 0.9 0.85 0.8 0.75 0.7 0.65 0.6 0.55 0.5 0.45 0.4 0.35 0.3 0.25 0.2 0.15 0.1 0.05 0 60m 1 0.95 0.9 0.85 0.8 0.75 0.7 0.65 0.6 0.55 0.5 0.45 0.4 0.35 0.3 0.25 0.2 0.15 0.1 0.05 0 0m 60m 120m 北西側 ( 海側 ) 南側 ( 陸側 ) 0m 60m 120m 北西側 ( 海側 ) 南側 ( 陸側 ) 60m 1 0.95 0.9 0.85 0.8 0.75 0.7 0.65 0.6 0.55 0.5 0.45 0.4 0.35 0.3 0.25 0.2 0.15 0.1 0.05 0 60m 1 0.95 0.9 0.85 0.8 0.75 0.7 0.65 0.6 0.55 0.5 0.45 0.4 0.35 0.3 0.25 0.2 0.15 0.1 0.05 0 0m 60m 120m 北西側 ( 海側 ) 南側 ( 陸側 ) 0m 60m 120m 北西側 ( 海側 ) 南側 ( 陸側 )

経験則による飛来塩分推定式 数値計算もよいが, 手軽に使える ( 敷居の低い ) 飛来塩分推定式も便利である

分飛来塩分の発生と輸送の模式図小飛来塩風況 発生飛来塩分 陸 海 大 大 飛来塩分 小

飛来塩分量 A 0 は, 海風の積算風量 V s の 2 乗則で表わされる 発生飛来塩分量 A 0 (mg/dm²/day) 10 7.5 5 2.5 0 実測値式 (1) 0 500 1000 1500 2000 積算風量 V s ( 3600(m)) [1]

飛来塩分は海岸からの距離や標高の上昇につれ減衰していく 飛来塩分量は海岸からの水平距離 D(m) および標高 H(m) の積 D H(m 2 ) のべき乗則の相関がある 10 飛来塩分量 A (mg/d m2 /day) 1 0.1 うるま A うるま B うるま C 琉大 0.01 1.E+02 1.E+03 1.E+04 1.E+05 1.E+06 D H( m2 ) 図 3 飛来塩分量と積 D H(m 2 ) の関係 (12 月 )

任意地点における飛来塩分量 A の推定式 式 [2] において, 基準地点の発生飛来塩分量を A 0 として任意地点の D H を基準地点の D 0 H 0 で除している ここで D 0 および H 0 は基準地点の海岸からの水平距離および標高を表す

1 減衰係数 α R² = 0.8169 0.1 0.1 1 10 100 発生飛来塩分量 A0(mg/d m2 /day)

長崎県端島 ( 軍艦島 ) における飛来塩分 環境から飛来塩分の輸送特性を学ぶ

端島 ( 軍艦島 ) の概況 軍艦島周辺の地理 (Google マップの地図を使用 )

端島 ( 軍艦島 ) の航空写真 北西側の航空写真 南東側の航空写真 引用 : 軍艦島保存活用技術検討員会報告書, 平成 17 年 12 月

軍艦島の飛来塩分量測定地点 N 51 号棟屋上地上 飛来塩分捕集器のみ飛来塩分捕集器と百葉箱飛来塩分捕集器とWEBモニタ 30 号棟 端島病院 3 号棟 0 40 80 100 200 (m) 飛来塩分捕集器 百葉箱 WEB モニタ設置場所

軍艦島の飛来塩分量特性 ( 標高と距離の影響 ) 低い <== 標高 ==> 高い 塩分量減少 近い <== 海岸からの距離 ==> 遠い

軍艦島の飛来塩分量 6 他地域との比較 10000 1400.000 飛来塩分量 (mg/d m2 /day) 1000 1200.000 1000.000 100 800.000 10 600.000 400.000 1 200.000 0.1 0.000 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 軍艦島飛来塩分量 辺野喜飛来塩分量 野母崎積算風量 辺野喜積算風量 辺野喜病院と辺野喜 ( 沖縄 ) の飛来塩分量比較 積算風量 ( 3600(m)) 軍艦島 ( 左 ) と沖縄県辺野喜 ( 右 ) の海岸の状況 * 軍艦島は辺野喜に比べ積算風量が大きい また, 海岸の状況も軍艦島は水深の深い外洋に面しているのに対し, 辺野喜は砂浜海岸であることが影響しているため飛来塩分量が多い

飛来塩分に対する対策

土木構造物の塩害対策事例 本橋は高耐久化への最近の社会状況を勘案して, 目標耐久年数を 100 年として設計 施工等を行っている. 具体的には以下に示すような塩害対策を講じている. 1) かぶり増 ( 下部工 90mm, 上部工 70mm) 2) エポキシ樹脂塗装鉄筋の採用 3) エポキシ樹脂塗膜 PC 鋼材の採用 4) ポリエチレンシースの採用 5) グラウト施工の徹底した施工管理 写真古宇利大橋

高い 耐久性レベルのイメージ 耐久性レベル 飛沫帯 スーパー塩害対策 現行塩害対策 C=5 7 S59 通達以前 C=3.5 低い 0 100 300m 塗装 PC 鋼材耐食シース塗装鉄筋高耐久性コンクリート etc. かぶり増による対策 道路橋示方書 C=3.5 :50 年 海岸線からの距離 :100 年 C : かぶり (cm) 単位水量の検査かぶり厚の計測 第 7 回シンポジウム 沖縄の自然環境と構造物の耐久性 より引用

( 写真の引用元 ) http://www.j siding.com/work/work.html http://www.zeonkasei.co.jp/product/c/intro.html

2009 年 7 月より沖縄県 ( 国頭村辺野喜暴露場 ) および北海道 ( 泊村暴露場 ) において長期暴露試験を実施 沖縄県国頭村辺野喜暴露場 北海道泊村暴露場 塩化物イオン浸透試験 鉄筋腐食診断 飛来塩分の測定 ( 沖縄 ) 電位差滴定装置 鉄筋腐食診断機 飛来塩分捕集器

海 側(西)に面した試験面 陸 側(東)に面した試験面 塩化物イオン濃度 (kg/m 3 ) 塩化物イオン濃度 (kg/m 3 ) 塩ビサイディング表面被覆なし (N 試験体 ) 塩ビサイディング表面被覆あり (SS 試験体 ) 3.00 3.00 沖縄 1 年目沖縄 1 年目 2.50 2.50 北海道 1 年目北海道 1 年目 2.00 沖縄 3 年目 2.00 沖縄 3 年目 1.50 北海道 3 年目 1.50 北海道 3 年目 1.00 1.00 0.50 0.50 0.00 0.00 0 1 2 3 4 5 0 1 2 3 4 5 3.00 2.50 2.00 1.50 1.00 0.50 0.00 N 試験体 かぶり (cm) 0 1 2 3 4 5 かぶり (cm) 沖縄 1 年目北海道 1 年目沖縄 3 年目北海道 3 年目 塩化物イオン濃度 (kg/m 3 ) 塩化物イオン濃度 (kg/m 3 ) 3.00 2.50 2.00 1.50 1.00 0.50 0.00 かぶり (cm) 0 1 2 3 4 5 かぶり (cm) SS 試験体 沖縄 1 年目北海道 1 年目沖縄 3 年目北海道 3 年目 シーリング

アクリルゴム系塗膜の遮塩性効果 RC 構造物の暴露試験状況 ( 本部町備瀬 )

化物イオン量塩化物イオン浸透状況塩無塗装であった半年の間に入った塩分量 ( 左図参照 )

表面被覆材による外来塩害の防止 写真万座ビーチホテルの外観

JASS5 25 節海水の作用を受けるコンクリート 25.1 総則 a. 本節は, 海岸地域に建設する建築物の海水に接する部分に使用するコンクリート, 直接波しぶきを受ける部分に使用するコンクリートおよび飛来塩分の影響を受ける部分に使用するコンクリートに適用する. 適用箇所は特記による. c. 構造体の計画供用期間の級 : 塩害環境 : 短期 準塩害環境 : 短期, 標準, 長期 d. 長期, 超長期の構造体を用いる建築物において, 海水および飛来塩分の作用を受ける部分は, 建築物の供用期間中に著しい劣化がないか, または容易に維持管理ができる構造になっているものとする.

JASS5 25 節海水の作用を受けるコンクリート 塩害環境の区分 塩害環境の区分海水に接する部分飛来塩分の影響を受ける部分 重塩害環境 潮の干満を受ける部分波しぶきを受ける部分 25mdd を超える例 : 日本海側で汀線から 20m 程度 塩害環境 準塩害環境 常時海中にある部分 建築物が遮蔽物で囲まれて海に面していない場合は, 1 重塩害環境 塩害環境 2 塩害環境 準塩害環境 3 準塩害環境 対象外と考えてよい 13mdd を超え 25mdd 以下例 : 同 20~70m 程度 4mdd 以上 13mdd 以下例 : 同 70~150m 程度 (mdd:mg/dmmg/dm 2 /day)

表 25.2 最小かぶり厚さと耐久設計基準強度 塩害環境の区分 塩害環境 準塩害環境 計画供用期間の級 短期 短期 標準 長期 最小かぶり厚さ (mm) 50 60 耐久設計基準強度 (N/mm 2 ) 普通ポルトランドセメント 36 33 高炉セメント B 種 33 30 40 30 24 50 * 24 * 21 * 40 50 60 * 36 33 30 * 33 30 24 * 50 36 33 60 * 33 * 30 * 注 )* 海中にある部分に適用する.

塩害の防止方法 (1) 除塩した骨材を用いる 塩化物イオンを多量に含む混和剤を用いない (2) 水セメント比を低くして, コンクリートを密実にする (3) コンクリート表面を塗膜やタイルで覆うなどする (4) かぶりを厚くする (5) 高炉セメントやフライアッシュセメントを使用する (6) 混和剤 ( 防錆剤 ) および混和材 ( フライアッシュ等 ) を使用する (7) 防錆鉄筋を使用する

ご清聴ありがとうございます