資料2-2 長野県における消防防災航空体制の再構築について

Similar documents
長野県消防防災ヘリコプター運航協議会会則

1青森県防災ヘリコプター運航管理要綱

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

山梨県消防防災航空隊山岳救助活動ガイドライン

Microsoft PowerPoint - 調査検討報告書 ≪概要版≫_

( 活動基地及び活動区域 ) 第 5 条 航空隊の活動基地は 西八代郡市川三郷町黒沢 5375 番地に設置する山梨県警察航空基地 ( 以下 航空基地 という ) とする 2 航空隊の活動区域は 県内全域とする ( 編成 ) 第 6 条 航空隊の編成は 別表第 1 のとおりとする ( 業務 ) 第 7

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

Microsoft Word - RIN81_第8章.doc

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

( 管理責任者 ) 第 6 条航空隊に管理責任者を置き 地域部地域運用課長をもって充てる 2 管理責任者は 航空隊の効率的な管理 運営並びに航空機の効果的な運用を図るものとする ( 航空隊長 ) 第 7 条地域部地域運用課航空隊長 ( 以下 航空隊長 という ) は 規則第 4 条第 3 項に規定す

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

安全管理規程

2 研究開発の実施 研究開発事業については 次の事業を実施した これらの調査研究は 報告書としてまとめ 会員に配布した (1) ヘリコプターベースの運用に関する調査研究ヘリコプターは 通常ヘリポート ( 基地 ) を拠点として運用する したがって 基地を離陸して 災害発生場所に至り 活動が終了すれば

獨協医科大学病院医療安全対策規程(案)

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

5 改正条文の書式

内部統制ガイドラインについて 資料

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

3-16 生活必需品供給計画

できない場合は 代表消防機関代行の倉敷市消防局又は津山圏域消防組合消防本部の職員をもって充てるものとする 4 岡山県大隊に 消火 救助 救急等の任務単位毎に中隊を設けることとし 各中隊を 消火中隊等 と呼称するものとする なお 中隊長は 岡山県大隊長が指定するものとする 5 各中隊に 各車両又は付加

2 航空隊に 企画通信係 運航係及び整備係を置き その事務は次に掲げるとおりとする (1) 企画通信係ア県警察が装備する航空機 ( 以下 航空機 という ) の支援申請等の受理及び承認手続に関すること イ航空隊の庶務 企画及び指導に関すること ウ航空業務計画及び調整に関すること エ航空機の派遣申請等

2011年度 九州航空株式会社 「安全報告書」

untitled

保総発第○○○号

横浜市消防局航空消防隊

id5-通信局.indd

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

に建築物やその他の障害物ができた場合は ヘリポートが運用できなくなる場合があります 消防 警察 新聞社 ヘリコプター製造会社などが設置する例が多く 一般のヘリコプターもその設置者の了解を得る事で利用する事ができます 現在 陸上 屋上共に全国で多数運用されています 場外離着陸場臨時のヘリコプター離着陸

安全報告書 ( 平成 28 年度 ) Bell407 Shin-Nihon Helicopter Co.,Ltd. Photo Koji Nakano Tokyo,Japan 新日本ヘリコプター株式会社 本報告書は 航空法第 111 条の 6 並びに航空法施行規則 第 221 条の 5 及び第 22

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

Microsoft Word - 112_syoubousyo_kitei_ doc

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

PPTVIEW

-

岡山県警察本部地域部地域課航空隊運営要綱の制定について(通達)

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

CV-22 オスプレイの横田飛行場への配備について CV-22 の配備について 平成 30 年 9 月 19 日北関東防衛局 スケジュール 米側からは 5 機のCV-22を本年 10 月 1 日に配備し 残り5 機については 具体的な配備の計画は未定ですが 2024 年頃までに10 機の配備を行う予

(6) 行方不明者の捜索 (7) 治安の維持 (8) 被災者等への情報伝達 (9) 前各号に掲げるもののほか 派遣先都道府県警察の長が特に指示する活動一部改正 平成 25 年第 15 号 ( 即応部隊の活動 ) 第 4 条即応部隊は 大規模災害発生時に直ちに被災地等へ赴き それぞれ次に掲げる活動を行

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

02一般災害対策編-第3章.indd

Taro-07_学校体育・健康教育(学

PowerPoint プレゼンテーション

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

共同事業体協定書ひな形 ( 名称 ) 第 1 条この機関は 共同事業体 ( 以下 機関 という ) と称する ここでいう 機関 は 応募要領の参加資格に示した共同事業体のことであるが 協定書等において必ず 共同事業体 という名称を用いなければならない ということはない ( 目的 ) 第 2 条機関は

目 次 1. 目的 1 2. 定義 1 3. 事業主体 事業実施主体および基地病院 準基地病院等 2 (1) 事業主体 (2) 事業実施主体 (3) 基地病院 準基地病院 (4) 搭乗人員 4. 出動待機時間および運航範囲等 2 (1) 出動待機時間 (2) 運航範囲 (3) 運航条件 5. 救急現

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

<4D F736F F D2088E397C388C091538AC7979D8B4B92F E81698F4390B3816A2E646F6378>

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

第3章 指導・監査等の実施

ヘリ搬送チームの活動

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

国の航空消防隊が相互に情報を共有することによって より一層 効率的かつ効果的な活動を実施することが可能となる このようなことから 定期刊行を前提とした航空消防隊資料集 ( 仮称 ) に盛り込むべき内容についての調査研究を行った (3) 全国航空消防防災協議会発足以来の調査研究 研究開発事業の整理に関

reference3

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局


監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

医療安全管理指針

平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

消防広域化推進本部設置要綱

2 術科教師は 術科に関する専門的知識及び技能を有する原則として警部補以上の階級 にある警察官をもって充て 警察本部長 ( 以下 本部長 という ) が指名するものと する 3 警務部教養課長 ( 以下 教養課長 という ) は 必要の都度 術科教師を警察署等 に派遺して指導に当たらせるものとする

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

PowerPoint プレゼンテーション

資料の一部を省略することが出来る無人航空機 No. 製造者名称 ( 型式 ) 最大 離陸重量 確認した飛行形態の区分 ( 申請書の飛行形態区分 ) 確認日 1 PHANTOM 1 1.2kg A/B/C 注 1 /D 2016/5/24 2 PHANTOM 2 1.3kg A/B/C 注 1 /D

< F2D DE97C78CA78C788E408D718BF391E082CC895E8963>

Taro-309 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱の制定について(例規通達)

4-(1)-ウ①

獨協医科大学病院医療安全対策規程(案)

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

特別養護老人ホーム外川園

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

県医労.indd

<4D F736F F D AEB8CAF95A893C18DD BC814089BB8A C982A882AF82E98E968CCC96688E7E93992E646F6378>

Microsoft Word - 2刊.doc

目次 1. 導入 - 電波法について - 2. 要望 (1) - 検査基準の国際標準化 ( 個別試験の廃止 ) - 3. 要望 (2) - 定期検査の廃止 - 4. 要望 (3) - 製造番号登録制度の廃止 - 5. まとめ 2

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

資料の一部を省略することが出来る無人航空機 No. 製造者名称 ( 型式 ) 最大 離陸重量 確認した飛行形態の区分 ( 申請書の飛行形態区分 ) 確認日 1 PHANTOM 1 1.2kg A/B/C 注 1 /D 2016/5/24 2 PHANTOM 2 1.3kg A/B/C 注 1 /D

監査の結果に基づき講じた措置

る 連合会は 管理運用の方針の策定及び変更等退職等年金給付調整積立金の管理及び運用に係る専門的事項を検討する場合には 資金運用委員会の専門的知見を活用する 3 退職等年金給付調整積立金の管理及び運用におけるリスク管理連合会は 連合会を除く管理運用機関 ( 組合 市町村連合会及び連合会をいう 以下同じ

平成20年度における物品調達等制限付一般競争入札試行の概要

神戸市産後ホームヘルプサービス事業実施要綱

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領

(Microsoft Word -

学校の危機管理マニュアル作成の手引

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

14個人情報の取扱いに関する規程

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

Transcription:

長野県における 消防防災航空体制の再構築について 資料 2-2 長野県危機管理部消防課企画幹 ( 消防防災航空担当 ) 小林信彦 1 長野県 消防防災航空体制のあり方検討会 ( 平成 29 年 5 月 18 日設置 ) ( 趣旨 ) 長野県消防防災ヘリコプター アルプス の事故により 消防防災航空体制の機能が失われていることから 今後のあり方について県 市町村 消防本部が一体となって検討を行う場として あり方検討会を設置 ( 構成 ) 座長 : 県危機管理部長委員 : 市 ( 市長 2 名 ) 町村 ( 町長 2 名 ) 消防本部 ( 消防長会正副会長 4 名オブザーバー : 総務省消防庁 東京消防庁 自衛隊 OB 警察本部 作業部会 ( 趣旨 ) あり方検討会 で出された課題の整理や具体的な検討を行うもの ( 構成 ) 座長 : 県消防課長 委員 : 市町村課長 ( 検討会委員の市町村 ) 消防本部次長又は課長 2

検討会等における検討結果 あり方検討会 3 回開催 (6/20 9/20 11/15) 作業部会 4 回開催 (7/7 8/1 8/22 9/6) 検討の整理 運航再開の時期 平成 30 年の林野火災の消火活動から段階的に再開 更なる安全対策 安全運航管理幹の配置 ダブルパイロット制の導入など 当面の運航体制 機体は民間から借り上げ 操縦士及び整備士は民間航空会社からの派遣で対応 中長期的な対応 新規のヘリコプターの購入 継続的な操縦士の確保 山岳救助活動への対応 3 更なる安全対策の充実 事故になりうるリスクを最小化する 1 ヒューマンファクター 1 組織マネジメントの強化 2 風通しの良い職場づくり 3ダブルパイロット制 4 複数チェック体制 5 運航可否判断 運航中止手順の明確化 6 隊員育成計画 7チーム力の強化 8 緊急事態対処 2 物的不具合 機材未整備 9 安全機材の充実等 ( ハード面の充実 安全装備の充実 ) 3 体調不良 環境要因 共通 その他 10 健康ケア計画 チェック体制 11 消防隊員の派遣期間の見直し 12 住環境の改善 4

1 ヒューマンファクター 1 組織マネジメントの強化 安全運航管理幹の配置 指揮命令系統 役割分担の明確化 安全運航会議の開催( 毎月開催 ) 安全教育 CRM 研修 ヒヤリハット事例検証など 2 風通しの良い職場づくり 目指す姿 の明確化 相談しやすい体制整備 組織課題等は全員で解決 3 ダブルパイロット制 限定資格所有者する操縦士 2 人による操縦体制 4 複数チェック体制 飛行前点検 機内 機外確認 飛行判断など必ず 2 人以上によるチェック 5 5 運航可否判断 運航中止手順の明確化 運航可否判断リスト 運航中止手順の明確化 6 隊員育成計画 中長期視点で育成 技量の客観的評価手法の検討 7 チーム力の強化 活動要領のマニュアル化 チームの業務遂行能力の向上 ブリーフィング CRM TEM 8 緊急事態対処 ( シミュレーターの活用 ) 不測の事態に対処できる能力 フライトシミュレーター訓練 6

2 物的不具合 機材未整備 9 安全運航に係る機材整備の充実等 動態管理システム活用 ( 管理マニュアル作成 ) 機内カメラの設置 FDR/CVR 等 3 体調不良 環境要因 共通 その他 10 健康ケア計画 定期的なチェック体制づくり 健康管理基準 の策定 健康管理計画 を策定 飛行前又は日々の健康状態をチェック 健康相談体制の整備 11 消防吏員の派遣期間の見直し 消防隊員の一部の派遣期間を 3 年から 4 年に変更 ( 例 : 副隊長 2 年 + 隊長 2 年 ) 隊員要件の検討 12 住環境の改善 共同生活の改善 隊員用宿舎 4 棟を整備 7 長野県消防防災航空隊の運航体制について 現 行 ( 平成 30 年 12 月 1 日現在 ) 総括責任者 ( 危機管理部長 ) 従来 総括責任者 ( 危機管理部長 ) 消防防災航空センター 18 人 消防防災航空隊 総括代行責任者 ( 消防課長 ) 運航責任者 総括隊長 ( センター所長 ) 消防航空隊長消防航空副隊長 安全運航管理者 ( 安全運航管理幹 ) 消防防災航空センター 17 人 消防防災航空隊 総括代行責任者 ( 消防課長 ) 運航責任者 総括隊長 ( センター所長 ) 事務 運航管理員 航空班 班長 県操縦士県整備士 消防班 班長 消防吏員 管理班 班長 事務職員 委託運航班 [ 班長 ] 民間操縦士民間整備士 航空隊 隊長 県操縦士 3 県整備士 3 消防隊 隊長 消防吏員 8 8

A 消防隊の体制確保について ( 事故から運航再開 ) 事故前 8 名 7 名殉職 4/1~5/31 6 名 林野火災対応 AB C 4 名派遣 BC は航空隊経験者 1/1~3/31 9 名 活動再開準備体制 ABC 〇〇 2 名入替 3 名派遣 事故後 ~3/31 5 名 受援態勢強化等 A B 消防本部から 3 名応援 消防学校教官の応援 6/1~12/31 5 名 受援態勢確保 AB C 1 名派遣終了 4/1~ 現在 8 名 通常活動体制 AC 〇〇 1 名派遣終了 9 機内カメラ ヘルメットカメラ 動態管理システムの活用 1 キャビン上部及び副操縦席の操縦士のヘルメットカメラにより 操縦 活動状況を記録 2 動態管理システムを活用し 音声 機体の航跡をタブレットで確認 無線不感地帯でのメッセージ機能の活用 10

安全対策構築の仕組みづくり 1. 安全対策の充実 2. 対策の見える化 3. 継続改善の仕組み 三つの柱と 12 の視点 安全運航等に関する規定を整備し 明確化 Plan 規定等に反映 第三者による評価 助言の仕組み を構築し 透明化 安全運航会議 Action 改善 Check Do 安全運航訓練実施 第三者による評価 助言 PDCA サイクル 11 安全運航に関する規程の整備 1 航空消防防災体制整備要綱 平成 9 年 4 月 1 日制定 ( 平成 30 年 5 月 7 日改正 ) ( 目的 ) 長野県が消防防災ヘリコプターを導入して航空消防防災体制を整備するにあたり 運航管理の基本的事項を定める 運航協議会の設置 消防防災航空隊の設置 経費負担等 + 安全運航管理幹 の配置 運航体制整備ほか 2 消防防災ヘリコプター運航管理要綱 平成 9 年 9 月 25 日制定 ( 平成 30 年 5 月 7 日改正 ) ( 目的 ) 上記の要綱に基づき 消防防災ヘリコプターの運航管理に関し必要な事項を定め 航空機の安全かつ効果的な運用を図る 消防防災航空隊の任務 運航管理等 消防防災航空隊の組織 安全運航管理幹の任務 ダブルパイロット制の運用を明記ほか 12

安全運航に関する規程の整備 新 3 消防防災ヘリコプター安全運航要領 ( 平成 30 年 5 月 7 日制定 ) ( 目的 ) 航空機の安全な運航に必要となる事項について定めること 安全運航に関する役割と指揮命令系統を明確化 毎月の安全運航会議 毎年の第三者による評価 改善の仕組みを明記 運航可否 飛行中止の手順の明確化 飛行中の安全確保ほか 13 長野県消防防災航空体制整備要綱 ( 最終改正 : 平成 30 年 5 月 7 日 ) ( 消防防災航空隊の設置 ) 第 4 条航空機を運航し 消防防災活動を行うため 航空センターに長野県消防防災航空隊 ( 以下 隊 という ) を置く 2 隊には 所長 安全運航管理幹を配置し 航空機の運航に従事する県職員の操縦士と整備士で構成する航空班 航空機による消防防災業務に従事するため県内消防本部から派遣された消防吏員で構成する消防班 県職員の事務職員と運航管理員で構成する管理班及び委託業者の操縦士と整備士で構成する委託運航班を置く 14

長野県消防防災航空隊組織図 消防防災航空センター所長消防防災航空隊員の総括指揮 運航責任者 ( 総括隊長 ) 平成 30 年 12 月 1 日現在 安全運航管理者安全運航管理幹安全運航管理体制の確保 安全に関する隊員への教育訓練 消防航空隊長消防航空副隊長 各班の中から総括隊長が指定 各班の連携 業務の効果的な遂行 航空班班長 副班長 消防班班長 副班長 管理班 班長 副班長 委託運航班班長 副班長 県操縦士 1 消防吏員 8 県事務職員 1 民間操縦士 2 県整備士 1 県運航管理員 1 民間整備士 2 航空機の運航及び整備 消防防災活動 機体管理及び気 象確認等 契約に基づく運航業務 15 長野県消防防災ヘリコプター運航管理要綱 ( 消防防災航空隊の編成 ) 第 4 条消防防災航空隊 ( 以下 隊 という ) には 消防防災航空センター所長 ( 以下 所長 という ) 及び安全運航管理幹を配置する また 航空班 消防班 管理班及び委託運航班 ( 以下 各班 という ) を置き 各班は隊員を以って充て その編成は別図に示すとおりとする 16

長野県消防防災ヘリコプター運航管理要綱 ( 安全運航管理幹の任務 ) 第 9 条安全運航管理幹は 安全運航に関して総括隊長を補佐し 安全運航管理体制の確保に努めるとともに隊員の安全に関する教育訓練を実施し 安全管理の徹底を図らなければならない ( 安全運航管理者 ) 第 18 条航空機の安全運航管理体制の確保及び隊員の安全に関する教育訓練の事務は 運航責任者の指示のもとで安全運航管理幹 ( 以下 安全運航管理者 という ) が行う 17 長野県消防防災ヘリコプター安全運航要領 ( 安全運航管理者 ) 第 6 条要綱第 18 条に規定する安全運航管理者は 運航責任者の指示のもとで航空機の安全運航管理体制の構築及び隊員の安全に関する教育訓練を行うとともに 安全運航の可否判断にあたり次の報告を受け 運航責任者に助言をしなければならない (1) 機長 運航管理員からの現地及び経路上の気象状況 及び今後の気象変化予報 (2) 機長 運航管理員からの飛行計画及び航空情報 (3) 機長からの実施業務に関する安全対策情報 (4) 整備士からの航空機の整備状況等 (5) 消防吏員からの消防活動の情報 (6) その他 日出 日没時間 気象の急変等の情報 18

長野県消防防災ヘリコプター安全運航要領 ( 安全運航管理者 ) 第 6 条 略 2 安全運航管理者は 隊員の中から安全係を指名し 安全対策と安全意識の徹底を図るとともに 安全運航会議等の実施に伴う必要な助言及び安全指導を行う 19 長野県消防防災ヘリコプター安全運航要領 ( 副操縦士 ) 第 9 条要綱第 20 条第 2 項に規定する副操縦士は 機長とともに航空機内の計器類 周囲の障害物 気象及び地形等の環境変化を確認し 機長に必要な助言を行うとともに 機長の体調不良など不測の事態においては運航指揮者の指示のもと 航空機の操縦を担う なお 運航指揮者の指示を受ける時間的余裕がない場合は 自らの判断により航空機の操縦を担う 20

長野県消防防災ヘリコプター安全運航要領 ( 運航可否判断 ) 第 10 条運航責任者は 第 6 条第 1 項に規定する安全運航管理者の助言を得て運航可否判断を行い 最終的に運航可否を決定する 2 前項のほか 安全運航管理者 消防航空隊長 運航指揮者 機長 整備士 消防吏員及び運航管理員のいずれかが運航不可と判断した場合は 運航責任者に報告し 運航責任者が最終的に運航可否を決定する 3 安全運航管理者は 消防航空隊長 運航指揮者 機長 整備士 消防吏員及び運航管理員が運航可能と判断した場合においても 搭乗員の安全が確保できないと判断した場合は 運航不可判断を運航責任者へ助言できるものとする 21 長野県消防防災ヘリコプター安全運航要領 ( 飛行中の業務中止等判断 ) 第 11 条運航中における気象変化等の状況により安全が確保できないと運航指揮者が判断した場合は 運航責任者に中止等を報告し 承認を受けるものとする また 航空センターにおいて気象等の状況変化を把握し 運航責任者が中止等を判断した場合は 運航指揮者に対して中止等を指示する 2 ( 略 ) 3 安全運航管理者は 運航指揮者又は機長が飛行を継続できると判断した場合においても 搭乗員の安全が確保できないと判断した場合は 中止等の判断を運航責任者へ助言できるものとする 22

長野県消防防災ヘリコプター安全運航要領 ( 監視 見張り等 ) 第 12 条運航中は 可能な限り搭乗者全員による監視 見張りを実施し 他機及び送電線 鳥等飛来物の発見に努めるものする このため 機長は 搭乗員に対し主監視方向等を示すとともに 他機等を発見した搭乗員は直ちに機長及び他の搭乗者全員に周知しなければならない 23 長野県消防防災ヘリコプター安全運航要領 ( 安全運航会議 ) 第 18 条安全運航管理者は 運航責任者の指示のもとで航空センターにおいて毎月 1 回を基準に安全運航会議を運営し 隊員に対する安全教育をはじめ 必要に応じて事故防止の対策や安全対策の改善を行い 安全運航体制の構築を図る 2 安全運航会議には原則として出勤している隊員全員及び消防課職員が出席し 必要に応じて消防関係組織等の参加も求めるものとする ( 第三者評価 ) 第 19 条運航責任者は 航空センターにおいて毎年 1 回を基準に外部の有識者等の参画を得て安全運航の実施状況に関する評価を受け 必要に応じて安全対策の改善を行う仕組みを構築する 24

長野県消防防災航空隊健康管理基準 ( 目的 ) 職員の健康状態を把握 管理し 航空機の安全運航を維持すること ( 操縦士 隊員の報告 ) 操縦士は勤務開始時 その他の隊員は体調不良時などに 健康管理チェックシート ( 体温 血圧 アルコール測定含む ) により自己申告し 所長の確認を受ける ( 傷病の取扱い ) 体温は平熱 +1 以下 下痢 腹痛 吐き気 頭痛 めまい 増悪する咳 痰 四肢の感覚 嗅覚 視覚 聴覚 食欲等の異常 精神の不安定 航空身体検査マニュアル身体検査基準不適合など ( 搭乗可否判断 ) 健康基準を満たさないときは 搭乗中止などの措置 25 更なる安全対策の追加について 事故調査報告書の公表を受け これまでに講じた安全対策に追加して対策を検討 1 健康管理体制の強化 隊員の健康診断結果の共有 健康管理担当者の指定 航空身体検査時の申請内容の把握 2 航空機用救命無線機 (ELT) の点検整備の強化 点検記録の作成 定期交換の実施 3 運航体制の充実 安定した運航体制を維持するために必要な操縦士の確保 26

機体の借上げ 運航業務の委託について 年月日 機体借上げ 運航業務委託 ( 要員派遣 ) 平成 29 年 11 月 11 月補正予算確保 11 月補正予算確保 (11/30) 入札公告 平成 30 年 1 月 2 月 (1/11) 入札 開札 (1 億 9,764 万円 ) 点検整備費用は県負担 (1/15) 契約締結 (~H31.3.31) (2/24) 機体納入 (1/15) 入札公告 ( 操縦士 2 名 整備士 1 名 ) (2/14) 入札 開札 (2,490 万円 ) (2/19) 契約締結 (~H31.3.31) (2/28) 操縦士等着任 (8/1) 変更契約締結 ( 整備士 1 名増員 ) 27 一部の消防防災活動 ( 空中消火 災害調査 偵察 救急活動 ) を実施しつつ 救助活動の訓練を実施 操縦士 山岳地救助飛行 : 県内山岳ヘリポート 山岳地飛行 : 県内 10 山域 山岳地形慣熟訓練離発着訓練 山岳地ホバリング訓練レスキュー訓練 飛行場等 山岳地 消防隊員 ホイストレスキュー訓練 ( 高高度 2 名の救助 ) 機内収容器具レスキュー訓練 ( 担架系 ) ホイストレスキュー訓練 ( 隊員複数 ) 機内収容器具レスキュー訓練 ( ヘリハーネス サバイバースリング ) 訓練地 : 平地 樹林 斜面 山岳地 見極め : 空中消火 災害調査 救急活動等 : 救助活動 28

活動再開までの過程について H29.11.15 12.11 1.1~ 3.7~3/29 3.27~5/1 4/25 5/7 5/7~ 7/27 9/1~ 第 3 回あり方検討会 において 運航再開方針承認 安全運航管理幹の着任 消防隊員の充足 ( 本来の 8 名体制を確保 うち経験者 4 名 ) 地理 地形習熟訓練 10 回 ( 併せて病院 HP 離発着訓練実施 ) 山林火災消火活動訓練 10 回 運航協議会 1 運営委員会で 活動再開方針承認 安全運航要領等の整備 消火活動 救急活動の再開 救助活動訓練の実施 運航協議会 2 運営委員会で 救助活動の再開方針承認 救助活動の一部再開 29 地形慣熟訓練 〇県内の場外離着陸場 主要峠及び送電線等の場所 標高等について把握 ( 県内の主要 5ルートを各 2 回飛行 ) 〇場外離着陸場 病院ヘリポート等の離発着を通じて消防 病院との無線交信 一連の行動を実施 ( 主要 7 病院 ) 30

空中消火訓練 〇消火器材の取り扱い 操縦士 消防隊員の連携 及び地上消防隊との連携を狙いとして10 回の訓練を実施 ( 県内各地 ) 〇消火点への定点放水も併せて練度向上 31 長野県消防防災航空隊安全組織 運航責任者 所 長 航空機の安全運航及び隊員の安全確保に万全を期す 職員に対して安全に関する指示 状況により 安全に関する改善 安全運航管理幹の助言 隊員の報告を受け 運航可否を決定 凡例 : 指揮系統 安全統制系統 各種任務実施時 運航指揮者 選任者 航空機の搭乗員の連携を図り 安全運航に万全を期す 気象等 安全運航への影響を運航責任者に報告 安全運航管理者 安全運航管理幹 航空機の安全運航に関する所長への助言 安全対策に関する教育 指導 事務等 機 長 航空法を遵守し 気象情報等を把握して安全運航に万全を期 操縦士 す 運航指揮者に報告 運航管理員 運航管理員 気象情報 航空情報を確認し 機長に助言又は指導 運航指揮者に報告 安全係 航空班及び消防班 ( 各班 1 名 ) 職員の安全意識の振作 各任務 安全会議等実施に伴い助言 安全指導 隊 員 全員による安全の確保 ( 一人一人が安全係である意識 ) 安全確保に関する意見 提言 32

〇 安全教育 安全組織を確立し 安全知識を向上させ 安全意識 安全文化の構築 継続 ( 毎月 安全運航会議を開催し 陥りやすい失敗談 操縦特性等の発表等 ) 〇毎朝のミーテイング 全体のブリーフィング時における隊員の危険見積発表 安全指示等 33 消防防災航空隊による救助活動 救助活動は 操縦士及び消防隊員の高度な技術や専門的知識が必要なことから 訓練を積み重ね 隊員等の技量を見極めた上で 段階的に活動を再開する 34

消防隊員練度管理 救助要領マニュアル化 35 ホイストレスキュー訓練 重量物 隊員 資機材携行 介添え揚収 担架 平地 樹林 斜面 36

< 想定訓練 > 4 日間 7 回の 救助想定訓練 安全運航管理幹による見極め 所長による救助 ( 第 1 段階 ) 再開判断 37 救助活動 第 1 段階 第 1 段階としては いわゆる山岳救助活動は行わず 安全を最優先に 地上隊と連携した活動ができるところから実施 38

平成 28 年の実績 救助活動の要請件数は 98 件第 1 段階にあてはまる救助活動は 24 件 (24.5%) 内訳 高原等における救助が 14 件 森林作業中の事故等が 5 件 水難事故が 5 件 高原等における救助 14 件 ( 14%) 森林作業中の事故等 5 件 (5%) 水難事故 5 件 (5%) 山岳救助 74(76%) 39 消防防災航空体制のあり方検討会で整理した中長期的課題の一つとして 山岳遭難救助 の対応があり 次のとおり整理 山岳遭難救助活動について 消防防災活動の範囲であることを確認 しかしながら 現状では すぐに対応することはできないため 今後 県警との連携強化を図りながら 航空消防防災機能の能力に応じて段階的に対応していく 40

山岳地飛行訓練 ( 県内 10 山域 ) 山岳地地形慣熟 山岳ヘリポート離着陸訓練 41 活動再開後の出場状況 平成 30 年 12 月 10 日現在 出動日 種別 要請元 内 容 1 5 月 18 日 ( 金 ) 災害応急 岳南広域 河川捜索 2 5 月 24 日 ( 木 ) 救急 ( 転院 ) 飯田広域 飯田市立病院 HP~ 東大病院 HPへの搬送 3 7 月 8 日 ( 日 ) 災害応急 木曽広域 大雨による孤立地域住民の救出 4 7 月 9 日 ( 月 ) 災害応急 県建設部 大雨による被害地域の上空調査 5 7 月 30 日 ( 月 ) 救急 ( 転院 ) 松本広域 県立こども病院 ~ 成育医療センター HPへの搬送 6 8 月 5 日 ( 日 ) 火災 ( 林野 ) 木曽広域 大桑村野尻地籍林野火災空中消火 救助活動再開 9 月 1 日 ~ 7 9 月 16 日 ( 日 ) 災害応急 飯田建設事務所 台風 21 号通過による被害状況調査 8 9 月 17 日 ( 月 ) 救助 ( その他 ) 飯田広域 治山工事中の事故によるけが人の救助救急 9 9 月 17 日 ( 月 ) 救助 ( その他 ) 木曽広域 沢登り中の溺水事故者の救助救急 10 10 月 5 日 ( 金 ) 救助 ( その他 ) 松本広域 きのこ採り中の行方不明者の捜索 11 10 月 19 日 ( 金 ) 災害応急県建設部台風 24 号通過による被害状況調査 42

消防防災ヘリコプター整備事業について 概要 消防防災航空体制のあり方検討会 において リース費用と新規購入費の比較も踏まえ 継続的に安定した運航のためには 自ら機体を購入すべきである との方向性が示され 県としては できるだけ早期に調達できるように 準備を進めてきた 43 ヘリコプターの仕様の検討 (4/18 5/16 6/20) 今年 4 月 新たに購入するヘリコプターに求められる活動 及び活動に必要な性能 並びに装備品等のヘリコプターの仕様を検討するため 消防防災ヘリコプター仕様等検討会 を設置 仕様等検討会の構成 座長 : 県消防課長委員 : 消防長会 消防隊員経験者 警察本部 安全運航管理幹 県 ( 防災 医療 ) 計 7 名 オブザーバー 総務省消防庁 JAXA 44

長野県が求める機体等 ( 基本的な考え方 ) 1 本県特有の地理 地形に対応し 迅速な消防活動を行う能力 機動性 : 効果的に活動するために必要な速度とパワー 機体の大きさ等 : 県内病院の屋上ヘリポートに着陸可能な大きさと重量 航続距離 : 県内各地へ飛行し 1 時間程度活動した後 無給油で基地に帰れること ホバリング性能 : 標高 3,190m の山岳でホバリングが可能 45 長野県が求める機体等 ( 基本的な考え方 ) 2 二度と事故を起こさないために必要な安全装備等を充実 対地接近警報装置 高視認性ストロボライト 空中衝突警報装置 ホイスト監視装置など その他の追加装備 フライトレコーダー / ボイスレコーダー 46

長野県が求める機体等 ( 基本的な考え方 ) 3 自然災害や火災時の情報収集活動の強化 ヘリコプターで撮影した災害状況等の映像を リアルタイムで地上に伝送するシステムを搭載 47 新機体の導入計画 入札 平成 30 年 11 月 7 日 落札者( 株 )SUBARU ( 機体ベル式 412EPI 型 ) 落札額 25 億 560 万円 ( 税込み ) 仮契約 平成 30 年 11 月 12 日 本契約 県議会における議決 新機種へ転換訓練の実施 機体納入 平成 32 年 (2020 年 )10 月末 新機体による活動 新機体による飛行訓練 消防活動訓練を行い 練度の見極め後 実働へ 48

長野県消防防災ヘリコプター運航協議会 ( 平成 9 年 4 月 1 日設置 ) 目的 長野県消防防災ヘリコプターの円滑な運航の推進に努め 本県の消防防災体制の充溢強化に資する 構成 県及び県内 77 市町村 ( 会長 : 県危機管理部長 ) 運営委員会 ( 委員長 ) 会長 ( 委員 ) 市町村課長 6 名 消防長会正副会長 4 名 県消防課長 航空センター所長 協議事項 事業計画及び報告 予算及び決算 安全運航に関する事項 県負担金 8,080 千円 運航調整交付金相当額 超過勤務手当 航空手当 宿日直手当 旅費は県から直接支給 消防吏員 運営費 69,858 千円 消防吏員派遣団体 69,536 千円 消防吏員の給与相当額 市町村負担金 61,778 千円 ( 基準財政需要額割 50+ 人口割 50) 消防隊員 8 名の人件費は全市町村で負担 金額は平成 30 年度予算額 長野県の再構築は まだ途上でありますが 本県の再構築の経験が 少しでも群馬県防災航空体制の再構築にお役に立てば幸いです ご清聴ありがとうございました 50