遺言執行者は相続人の代理人( 民法第 1015 条 ) 最判昭和 遺言執行者の就任 辞任 解任とその効果遺留分を侵害された相続人等から その遺言内容と執行に不満がでて強烈な遺産争いに巻き込まれることもある 事前に就任を辞退するのも 1 つの選択肢 一旦就任したら 正当事由があり 家裁

Similar documents
教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

kakomon-so

第 9 回権利擁護部会成年後見制度について 資料 2 < 成年後見制度 > 認知症があったり, 知的障害や精神障害があったりするため, ものごとの判断能力に欠けたり不足する方が, 契約行為や財産の管理などをするときに不利益が生じることがないように, ご本人を保護し, 支援する人を設ける制度です 法定

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置のポイント 1 平成 25 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に行われた 直系尊属 ( 祖父母 父母さまなど ) からの書面による贈与により取得したご資金を お孫さまなどの名義の口座にお預入れした場合に 実際に教育資金として支払わ

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除


3. 口座開設のお手続きに必要なもの 書類 ご準備 記入 捺印していただく方 贈与する方贈与を受ける方親権者 1 戸籍謄本または住民票の写し ( 原本 ) 2 3 本人確認資料 ( 原本 ) 4 贈与契約書 ( 原本 ) 教育資金管理特約申込書 教育資金非課税申告書 預金口座開設申込時のご確認シート

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺


< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号

第 5 相続財産 ( 財産の種類 調査方法 ) (17 頁 ) 1 積極財産 2 消極財産 3 地位の承継 4 遺産目録の作成第 6 遺言 遺言執行 (21 頁 ) 1 遺言 2 遺言の執行図解遺言執行の流れ (23 頁 ) 第 7 遺留分 (24 頁 ) 1 遺留分権利者と割合 2 遺留分減殺第

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

<4D F736F F D CA8E A817982A88B71976C8CFC82AF8E9197BF817A82B CC82B288C493E0>


Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

h16マスターセンター報告書(神奈川県支部)

untitled

相続診断士試験

3種類の贈与税非課税制度を使いこなす

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

本稿で取り扱う 家族信託や福祉信託に代表される民事信託は 委託者が健康な間に自分の意思で自分の老後の生活 介護等に必要な資金の管理および給付などのために また 遺言代用信託として残された家族への財産の分配のために その保有する不動産 預貯金等を信託するものです 受益者の利益を保護し 受託者の信託事務

PowerPoint プレゼンテーション

株式取扱規則

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

Microsoft Word - パイオニア 株式取扱規則H doc

目次 後見制度支援信託の概要 Q1 後見制度支援信託とはどのような信託ですか 1 後見制度支援信託を利用する事案 Q2 どのような事案で後見制度支援信託を利用するのですか 3 Q3 後見制度支援信託の利点は何ですか 4 後見制度支援信託を利用する場合の手続の流れ Q4 後見制度支援信託を利用する場合

したがって 成年後見制度を利用することになっても 本人の障害の程度によって 自分でできる部分はなるべく自分で行えるように制度としてサポートするよう努める ようになっています 成年後見制度を利用したいのですが どのような流れになりますか? 一 申立て 1 申立て 申立てできる人支援を受ける御本人 配偶

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>


市有地売却【公示:申込手引一式】

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

- 2 - 二一の遺言書は 法務省令で定める様式に従って作成した無封のものでなければならないものとすること (第四条第二項関係)三一の申請は 遺言者の住所地若しくは本籍地又は遺言者が所有する不動産の所在地を管轄する遺言書保管所(遺言者の作成した他の遺言書が現に遺言書保管所に保管されている場合にあって

株式取扱規程

PowerPoint プレゼンテーション

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

監 事 監 査 規 程

株式取扱規則

株式取扱規則

「成年後見制度」について

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

規程番号

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の

Q1 後見人養成講座を受けると 後見人の資格が得られるのですか? A1 この講座は 受講することによって何らかの 資格 が得られるとか 行政が後見人として お墨つき を与える などという性格のものではありません もともと 後見人となるための特別な資格はありません 次の欠格事由に該当する人以外で 本人

強制加入被保険者(法7) ケース1

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

認知症になったら財産管理は? 判断能力が低下したときの財産管理の方 成年後見制度とは 成年後見制度でできないこと 予め準備しておけば 成年後見制度でできないことが可能に 2

社会保険労務士法.xlsx

アクセル株式取扱規則

就業規則

株式取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社の株式および新株予約権に関する取扱い ( 株主の権利行使に際しての手続等を含む ) および手数料については 定款第 10 条の規定に基づき 本規程の定めるところによるほか 振替機関である株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という )

第 5 編総務の規程 ( 株式取扱規程 )0504- 総規 株式取扱規程 ( 昭和 35 年 01 月 01 日制定 ) ( 平成 24 年 04 月 1 日現在 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社における株主権行使の手続きその他株式に関する取扱いについては, 株式会社証券保管振替機

大阪京橋法律事務所 報酬基準

養育費 2 年分の合計額相手方の請求から減額された金額の2 年分の合計額慰謝料 解決金得られた金額相手方の請求から減額された金額 ⑸ 離婚調停代理着 30 万報 30 万 + 経済的利益の 10% 但し親権について争いがある場合には, 着手金及び報酬金はそれぞれ 5 万円を加算します 離婚協議の代理

Microsoft Word - Target用株式取扱規程(22.1.6改正).doc

三井化学株式会社 株式取扱規則

個人情報の保護に関する規程(案)

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

2 第 3 章申立て Q& 1 申立てについて Q1 親族申立てか市町村長申立てか 親族申立てを考えています 申立者の予定である子どもは 精神的な疾患があり能力的に支援が必要な状況です この場合 子どもによる親族申立ては可能ですか それとも市町村長申立てに切り替えた方がよいですか 法律上は申立者の能

税金読本(13-2)直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度

平成19年12月○日

千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象と

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

遺者であったが 事情があって遺贈の放棄をした 民法 986 条の規定によれば 受遺者は 遺言者の死亡後 いつでも 遺贈の放棄をすることができ 遺贈の放棄は 遺言者死亡のときに遡ってその効力を生じるとされているから 前所有者から請求人に対する本件各不動産の所有権移転の事実は無かったものであり 請求人は

<4D F736F F D202891B791A B282A482AC82F18BB388E78E918BE091A1975E8CFB8DC B782D682CC91A182E895A B CC82B288C493E02E646F63>

相続診断士試験

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

がんの医療計画(案)

<4D F736F F D CF8D5888C4817A8A948EAE8EE688B58B4B91A E358C8E323993FA89FC90B E378C8E313693FA8E7B8D73816

役員及び会計監査人の選任に関する株主総会に関連し その議案は 通常の株主総会決議事項と同様に取締役会で決定するが 監査役や会計監査人の選任に関する議案については 監査役会の同意が必要であり ( 監査役に関し343Ⅰ Ⅲ 会計監査人に関し344Ⅰ) 場合によっては監査役会は取締役に対し監査役や会計監査

株式取扱規則

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

住友電気工業株式会社株式取扱規則

< F31312D332D AC944E8CE38CA990A CC >

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

< F2D EF8E9197BF E6A7464>

規程No

/kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次

キャッシュカードのご利用 口座振替のご利用によるお引出しはできません 手数料無料 詳しくは 弊行店頭またはホームページ ( にてご確認ください 口座開設のお手続きに必要なもの必要なものご留意点 保険証 運転免許証 旅券 住民基本台帳カード ( 顔写真付 ) な 預金

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

<4D F736F F D208E968BC68FB38C7082CC964097A596E291E882C982C282A282C42E646F63>

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

Transcription:

あい愛サポート研修会 平成 25 年 4 月 28 日 あい愛サポート西支援センター 青木日出夫 Ⅰ 事例研究 別紙 ( 遺言公正証書の撤回と死後事務委任契約の解除 ) Ⅱ 遺言 相続 成年後見に関する諸問題 こんな時あなたはどう対処しますか? 問題提起 1. 遺言執行者の責務について 民法 1011 条には遅滞なく相続財産の目録を作成し 相続人に交付しなければならない とあります さて 民法 1011 条にある相続人とは相続人全員なのでしょうか? それとも 遺言書に記載された相続人や利害関係者だけなのでしょうか? 遺言執行者である行政書士 X( あなた ) は財産目録等を誰に交付しますか? 民法 1011 条 ( 相続財産の目録の作成 ) 同 1015 条 ( 遺言執行者の地位 ) 弁護士 司法書士等の見解 弁護士は 平成 19 年 12 月 3 日東京地裁判決 新たな疑問 全員に知らせられないケースも ( 私見 ) 問題提起 2. 遺言者 A は 生前最も A の面倒を見てくれた友人 B に遺産の全部を遺贈する旨の遺言をし 遺言執行者として行政書士 X( あなた ) を指定しました A の相続人は 長男 長女です X が遺言を執行しようとしたところ 長男 長女から遺留分減殺請求の通知がなされました X( あなた ) はどのように対処しますか? また 遺留分減殺請求への対処が遺言執行の職務権限に含まれるでしょうか? 遺言執行者の職務権限 遺言執行者としての対処方法の選択肢は 3 つあると考えられる (1) (2) (3) 1

遺言執行者は相続人の代理人( 民法第 1015 条 ) 最判昭和 30.5.10 遺言執行者の就任 辞任 解任とその効果遺留分を侵害された相続人等から その遺言内容と執行に不満がでて強烈な遺産争いに巻き込まれることもある 事前に就任を辞退するのも 1 つの選択肢 一旦就任したら 正当事由があり 家裁の許可が無いと辞任が認められない また 強烈な紛争事案では 遺言執行者の解任請求が申し立てられることもある 解任の効果は? 問題提起 3. 遺言執行者がいない場合 相続人全員の同意があれば遺言と異なる遺産分割を成立されることができるといわれています では 遺言執行者がいる場合においても 相続人全員の同意があれば 遺言と異なる遺産分割を成立させることができるのでしょうか? 遺言執行者である行政書士 X( あなた ) はどう判断しますか? 遺言執行者の権利義務( 民法 1012 条 ) 遺言の執行の妨害行為の禁止( 民法 1013 条 ) 遺言執行者は その相続財産の遺言執行について専属的権限を有しており 相続人は相続財産を処分する権限が無いので 遺言執行者を遺産分割調停に参加させる必要がある ( 注釈相続法 ( 上 ) ) 遺言執行者が同意する場合実務においては--- ( 実務解説遺言執行 P62) 遺言執行者が同意しない場合 (1) 無効説東京地判平成元年 2 月 27 日大阪地判平成 6 年 11 月 7 日 (2) 有効説 ( 設問解説相続法と登記 ) 東京地判平成 13 年 6 月 28 日東京地判平成 6 年 11 月 10 日民法 986 条遺贈の放棄 あなたはどっち? 弁護士鬼丸論文 遺言執行の法律と実務 ( 私見 ) 2

* 遺言執行者が遺言の解釈及び執行上の問題点を整理 解決するために働きかけたことにより成立した相続人 受遺者 遺言執行者間の合意東京地判昭和 63 年 5 月 31 日 相続させる 旨の遺言がされている場合には 直ちに当該相続人に相続により所有権が帰属することになり 遺産分割の対象となる遺産ではなくなる * 特定の遺産を特定の相続人に相続させる趣旨の遺言は 遺産分割方法の指定 ( 最判平成 3.4.19) 家裁に遺産分割申立があっても実質的な手続はできない ( 遺産分割 遺留分の実務 ) 遺言執行者がある場合 とは 遺言執行者として指定された者が就職を承諾する前をも含むものと解されている 最判昭和 62.4.23 今後の課題遺言執行者と登記東京地判平成 13.6.28 問題提起 4. 民法 7 条 ( 後見開始の審判 ) の中で 申立人に検察官が含まれています 行政書士 X( あなた ) は どのような場合に検察官に申立てを依頼しますか? その際の申立て費用は どうなりますか?( 誰が負担するのですか?) また 民法 7 条には市町村長が申立人に入っていませんが 申立てができる根拠は何ですか? 成年後見関係事件の概況 ( 最高裁 H23/1 月 ~12 月 ) 福岡地方検察庁 家事手続法第 28 条 3 項 ( 非訟事件手続法第 26 条 3 項 ) ( 手続費用の負担 ) 日本成年後見法学会( 新井理事長 ) 市町村長申立ての根拠 (1) (2) (3) 福祉を図るために特に必要があると認めるとき 3

問題提起 5. 行政書士 X( あなた ) は A の保佐人をしています この度 被保佐人 A の親族に相続が発生し A も相続人となることになりました 保佐人 X( あなた ) には遺産分割の代理権が付与されています 一方 遺産の分割については民法 13 条に同意権として列挙してあります 保佐人 X( あなた ) は 被保佐人 A が遺産分割協議を行うことに同意すべきですか それとも保佐人として代理権を行使して自ら遺産分割協議に参加すべきですか? 保佐人であるあなたはどのように判断しますか? 保佐開始申立時に 代理行為目録 ( 民法 876 条の 4 第 1 項 2 項 3 項 ) 民法 13 条 1 項 6 号 実務では ( 私見 ) 被保佐人が保佐人の同意を得ないで遺産分割をした場合保佐人は 民法 13 条 3 項 問題提起 6. A は姉 B の法定後見人です しかし A 自身も高齢となり今後のことを考え 行政書士 X( あなた ) と任意後見契約を締結しました A が死亡したり 認知症になった時 B はどうなるのでしょうか? また X( あなた ) が A よりも先に死亡した場合はどうなるのでしょうか? 任意後見人の死亡後も任意後見による支援が継続できる方法がありますか? 任意後見人の死亡により任意後見契約は終了 任意後見監督人死亡による終了の登記 遺族に事務終了の報告家裁に監督業務の終了報告 予め 2 つの任意後見契約を締結しておく問題点後の任意後見契約について 先の任意後見人が死亡した時 ( 任意後見契約が終了した時 ) に任意後見人を選任する という条件をつけると 法定停止条件以外の条件を付けたことになり 任意後見契約自体が無効となる 複数の任意後見契約について同時に任意後見契約を発行し其々任意後見監督人を選任問題点他方の任意後見人も対外的に任意後見人としての責任を負うことになる また 代理権の共同使用を定めていると 4

では法人を任意後見受任者に? 疑問点 一人の任意後見人が死亡すると任意後見契約全体が終了 任意後見制度の改善 改正の提言 ( 日本成年後見法学会 平成 24 年 7 月 ) 3. 予備的な任意後見受任者の定めを認めること 5. 任意後見監督人であった者の法定後見申立権の創設 問題提起 7. 本年度 4 月から 子や孫に対し多額の教育資金を一括贈与しても非課税で済む新制度がスタートしました 行政書士 X( あなた ) はあい愛相談会でこの教育資金贈与の非課税制度を使った相続税対策の相談を受けました さて この制度は相続税増税に対して有効な手段となるのでしょうか? あなたは相談者に対してどのような回答をし またアドバイスをしますか? 平成 25 年度税制改正大綱 ( 二資産課税 3 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 p49) 平成 25 年 4 月 1 日から平成 27 年 12 月 31 日までの間 条件( 入口 ) (1) 受贈者は ( ) 歳未満 (2) 受贈者 1 人につき ( ) 万円まで (3) 教育資金に充てるため ( 学校以外は ( ) 万円 ) (4) 直系尊属から (5) 金融機関と契約 ( 教育資金口座の開設 ) 教育資金非課税申告書 条件( 出口 ) (1) 教育資金口座からの引出しは教育資金支払のみ領収書及びその事実を証する書類の提出 < 教育資金とは?> * 学校に対して直接支払われる金銭等 ➀ 入学金 授業料 入園料 保育料 施設設備費 入学試験料等 ➁ 学用品の購入費 修学旅行費 学校給食費等 ( 教育に伴って必要な費用 ) * 学校以外 ➂ 教育 ( 学習塾 そろばん等 ) ➃スポーツ ( 水泳 野球 ) 文化活動 ( ピアノ 絵画 ) ➄ 教育に伴って必要な費用 (2) 教育資金口座に係る契約の終了 ➀ 受贈者が 30 歳に達したこと 30 歳の誕生日から残額に贈与税がかかる 5

➁ 受贈者が死亡したこと ➂ 口座残高がゼロになった 残額がある ➀ 又は➂の事由に該当した日の属する年の贈与税の課税価格に算入される (3) 信託銀行事務手数料や運用報酬の支払い 問題点 (1) (2) (3) (4) (5) 問題提起 8. 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) の受給権者が死亡しました この方には未支給の年金があります 行政書士 X( あなた ) は この方の配偶者から相続手続きを依頼されました さて 未支給年金は相続財産になるのでしょうか? 配偶者に未支給年金の請求権があるのでしょうか? また 相続税の課税対象になるのでしょうか? あなたはどう対処しますか? 相続税法第 3 条第 1 項第 2 号 6 号所得税基本通達 34-2 国民年金法第 16 条 18 条 19 条最高裁判決 ( 平成 7 年 11 月 7 日 ) 問題提起 9. 独居の A さんが多額の財産を遺して亡くなりました A さんは全ての財産を町内会に遺贈するという遺言を遺していました 町内会長の B さんより相談を受けた行政書士 X( あなた ) はどう対処しますか? また 町内会に相続税がかかりますか? 相続税法第 12 条第 1 項 3 号 第 66 条第 1 項 6