2 第 1 期データヘルス計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) の要点 ⑴ 加入者の状況被保険者は 男性が約 85% と多く 年齢構成は 40 歳代 50 歳代が多い 被扶養者は 子供を除くと女性が多い ⑵ データに基づく健康課題 1 生活習慣病及び生活習慣病関連疾患が医療費に占める

Similar documents
背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

特定健康診査等実施計画 豊田合成健康保険組合 平成 30 年 3 月

Ⅰ 目標達成

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

(7)健診データの受領方法

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

平成 29 年 3 月改定 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) 協和発酵キリン健康保険組合 平成 29 年 3 月

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) 三菱製紙健康保険組合 平成 30 年 4 月

背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

特定健康診査等実施計画


特定健康診査等実施計画書 ( 第 3 期 ) JXTG グループ健康保険組合 平成 20 年 4 月 1 日制定平成 22 年 4 月 1 日改訂平成 25 年 4 月 1 日改正平成 30 年 4 月 1 日改正 - 1 -

(この実施計画は「高齢者の医療の確保に関する法律」第19条の規定に基づき作成し、

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた し かし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医 療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1

特定健康診査等実施計画 第二期 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 第一版 三菱鉛筆健康保険組合 平成 25 年 5 月

特定健康診査等実施計画

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと 世界最長の平均寿命や高い保険医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などの大きな環境変化に直面しており 医療制 度を持続可能なものにするため その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

日本赤十字社健康保険組合特定健康診査等実施計画 Ⅰ 計画策定にあたって 1 背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

スライド 1

第三期特定健康診査等実施計画 横浜ゴム健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 10 月 16 日

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

Microsoft Word - 実施計画書H doc

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

特定健康診査等 ( 平成 30 年度 平成 35 年度 ) 背景 現状 基本的な考え方 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 事業所数が多く その健康課題も多岐にわたるため対策実施に当たっては事業所の協力が欠かせない 被保険者の特定健診受診率は 95% 前後であり 事業主健診は

特定健康診査等実施計画 静岡県自動車販売健康保険組合 平成 19 年 12 月

第2期データヘルス計画について

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと 社会保障制度を構築してきた結果 世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 近代において 急速な少子高齢化や国民の大きな生活環境の変化は 飽食や便利さと引き換えに慢性的な運動不足に陥り いわゆる生活習慣病への大きな要因となっている さらには 医

特定健康診査等実施計画

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実


⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶


⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

データヘルス計画 ~健康増進に向けた医療保険者の機能強化~

Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の背景と趣旨 ( 注近年 特定健康診査 ) ( 注 ) ( 以下 特定健診 という ) の実施や診療報酬明細書等 ( 以 下 レセプト という ) の電子化の進展等により 保険者 ( 注 ) が健康や医療に関する情 報を活用して被保険者 ( 注 ) の健康課

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

医療費適正化計画の概要について 国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため 国 都道府県は 医療費適正化計画を定めている 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律作成主体 : 国 都道府県計画期間 :5 年 ( 第 1 期 : 平成 20~24

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵



-2 -



2 平成 30 年度事業運営の基本方針 健保組合は ⑴ 事業主と被保険者が組合員として組合の自主的な事業運営に参加できること ⑵ 事業主と被保険者の保険構成員としての自覚と事業主の協力が得られやすいこと ⑶ 管理運営の責任が明らかにされ 事業運営上の努力が行われやすいこと ⑷ 小集団であることから

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・


1. 背景及び趣旨我が国は 急速な少子高齢化 経済の低成長への移行 疾病構造の変化など 大きな環境変化に直面している 今まで築いてきた国民皆保険制度を堅持し 医療制度を将来にわたり持続可能なものとしていくためには その構造改革が急務である 国民の実態を見ると 高齢化の急速な進展と生活習慣病の増加によ

問 3 問 2 で と回答した方は 上記対策で何を見て知ったか ( 複数回答可 ) % 問 4 問 2で と回答した方は 下記対策で利用したいまたは既に利用しているものは 問 4 何か ( 複数回答可 ) 特定健診 特定保健指導対策 10 (41.9%) がん ( 婦人

国民健康保険制度改革の施行に向けて

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

特定健康診査等実施計画

歯科中間報告(案)概要

平成 28 年度健康診断について 基本健康診断 ( 一次検査 ) 健康保険組合は疾病予防事業として被保険者 被扶養者の皆様の健康診断を実施しています 健診種類 ( いずれかを選択 ) 生活習慣病健診 人間ドック 被保険者 対象者 対象年齢 ( 該当年度末日 (3 月 31 日 ) 基準 ) 年齢制限

健康保険組合に加入の皆さまへ 健康保険組合に加入の皆さまには 平素より格別のご高配を賜り 厚くお礼申し上げます 健康保険組合は 事業主と加入者が連携し 自主 自立の精神で運営を行うなかで 民間の創意工夫をもとに加入者の健康保持 増進 疾病予防に取り組んできました 最近では特定健康診査 ( 特定健診

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

目次 1. 基本事項... 1 (1) 計画策定の背景... 1 (2) データヘルス計画の位置づけ... 1 (3) 計画期間 北海道建設国民健康保険組合の特性把握... 2 (1) 被保険者の構成... 2 (2) 医療費の状況 これまでの取り組み... 6 (1

Ⅰ 計画策定にあたって 1. はじめに私たちは 国民皆保険制度 フリーアクセス という日本の医療を支える象徴的な仕組みを享受し 世界最長レベルの平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 日本経済が長期停滞する中 少子高齢化の進展や生活スタイルの変化 加えて医療技術の高度化や疾病構造の変化など

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

第三期 特定健康診査等実施計画 伊藤忠連合健康保険組合 平成 30 年 3 月


はじめに

歯科・医科医療費の相関分析



特定健診・特定保健指導

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

保健事業実施計画書

スライド 1


<4D F736F F F696E74202D E690B6817A368C8E3993FA81698BE0816A D89BF95D25F89898F4B90E096BE >

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

~ 第 1 章計画策定にあたって ~ 1. データヘルス計画策定の背景及び位置付けこれからの高齢者の大幅な増加が見込まれる中で 高齢者ができる限り長く自立した日常生活を送ることができるよう 被保険者の健康の保持増進の取組みを支援することが重要です また 特定健康診査の実施やレセプト等の電子化の進展

03-2_(0206修正済)第3編第2章

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

特定健康検査等実施計画【案】

ストレスチェック制度は 従業員 50 名以上の事業所が対象となっているため 中小企業の多くが適用外となっている そのような中小企業のメンタルヘルス対策の現状はいかがか 現在 宮城支部ではメンタルヘルス関連事業として セミナー 出前講座 カウンセリング事業を実施しているところであるが 申し込み状況等か

目次 1. 趣旨 2. 計画の期間 3. 兵庫県の特徴 (1) 人口 後期高齢者数について (2) 平均寿命について (3) 医療 健診 介護 ( 有病状況 ) について 4. 目標 5. 実施事業 < 参考 > 別添資料 KDB の分析帳票等について

禁煙対策の取組主体はどのようになっているのか 県も出前講座等の取組を行っているが, 現在, たばこ対策は, 受動喫煙対策が取組の中心とな っている 喫煙者が減れば健康へのリスクも減るため, 保険者として協力できることがあれば, 情報等を共有し協力していきたい 後期高齢者医療広域連合の取組は, これま

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

協会けんぽ加入者における ICT を用いた特定保健指導による体重減少に及ぼす効果に関する研究広島支部保健グループ山田啓介保健グループ大和昌代企画総務グループ今井信孝 会津宏幸広島大学大学院医歯薬保健学研究院疫学 疾病制御学教授田中純子 概要 背景 目的 全国健康保険協会広島支部 ( 以下 広島支部

2 ( 178 9)

281

Transcription:

2 第 2 期データヘルス計画 ( 概要 ) について 第 2 期データヘルス計画 ( 概要 ) 兵庫県建築健康保険組合 1 データヘルス事業の背景等 平成 25 年 6 月 14 日に閣議決定された 日本再興戦略 では すべての健康保険組合 ( 以下 健保組合 という ) に対して レセプト等のデータの分析 それに基づく加入者の健康保持増進のための事業計画 ( データヘルス計画 ) の作成 公表 事業実施 評価等の取組を求めることとされた 厚生労働省は 平成 26 年 3 月 31 日に 健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針 を改定した この指針の内容に沿って 健保組合は保健事業を実施していくことになるが 改定内容の柱となるのが データヘルス である 具体的には すべての健保組合が 効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るため 健診結果や医療費データ ( レセプト ) を活用して データヘルス計画 を策定して事業を実施していくことになる 計画の策定と事業の実施にあたっては PDCA サイクルによる事業展開が求められている つまり データ分析によって加入者や事業所の健康課題を明確にして目標値の設定を含めた保健事業計画を立案 (Plan) し 保健事業の実施 (Do) 及び事業の評価 (Check) を行い さらに必要に応じて事業の改善 修正 (Action) を行って次期事業へ反映していく というものである 健診データと医療費データを突き合わせて分析することで 加入者の現在の健康状態と将来の疾病リスクを把握することができ 対象者に合ったきめ細かな保健事業計画の策定が可能になる 事業内容としては 健康づくり 生活習慣病予防の動機づけ 糖尿病等の重症化予防 医療 健康に関する情報提供 などが考えられるが 実際は 健保組合ごとの特性に応じた計画が策定される データヘルスは すべての医療保険者に実施が課せられているが まず健保組合が先駆けて事業をスタートする 具体的なスケジュールは すべての健保組合が平成 26 年度中に データヘルス計画 を策定し この計画に基づいた保健事業を平成 27 年度から実施する 事業の実施期間は 特定健康診査 特定保健指導の実施期間と足並みをそろえるために 第 1 期は平成 27 年度から平成 29 年度までの 3 年間で 平成 30 年度以降は 6 年サイクル ( 当初は 5 年サイクル ) で事業を実施する 平成 26 年度は データヘルス始動の年であり 国民の健康寿命の延伸 と 医療費適正化 を目標に掲げ 被保険者及びその被扶養者の健康の維持 増進を図るために 事業主と密接に連携をとりながら データヘルス計画 の策定と実施をめざすこととする 当健保組合としては 新しい事業を行うと多額の費用が発生し 対応者は保健師等の専門職に限るという制約がある場合が多いため 当面 従来から実施している保健事業の洗い出しを行い データヘルス計画に反映させることとする 1

2 第 1 期データヘルス計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) の要点 ⑴ 加入者の状況被保険者は 男性が約 85% と多く 年齢構成は 40 歳代 50 歳代が多い 被扶養者は 子供を除くと女性が多い ⑵ データに基づく健康課題 1 生活習慣病及び生活習慣病関連疾患が医療費に占める割合が大きい 特に 被保険者において 生活習慣病系の医療費が大きな割合を占めている 2 被扶養者において 消化器系疾患 子供の喘息 乳癌の医療費に占める割合が大きい 3 男子被保険者の喫煙率が高い ⑶ レセプト分析 1 55 歳から一人当たり医療費が大きくなっている 加入者全体 被保険者の 40 歳代 50 歳代は多くの割合を占めているので 今後も医療費の増加が予想される 2 生活習慣病が医療費に占める割合が大きい 特に 被保険者において顕著である 3 被保険者の生活習慣病の年代別一人当たり医療費は 55 歳から大きくなっている 30 歳代 40 歳代から生活習慣を改善し 将来の生活習慣病発症を防ぎ また重症化させないことは 被保険者の健康増進だけでなく 今後の医療費の伸びを抑えることにも繋がる 4 被扶養者においても生活習慣病の医療費は上位である 被扶養者においては 消化器系疾患 子供の喘息 乳癌も課題である ⑷ 特定健康診査 特定保健指導の実施状況 1 特定健康診査の受診率は 不十分である 2 特定保健指導の実施率は 不十分である ⑸ 健診結果分析 1 健診結果を分析した結果 生活習慣病リスクが高リスクの者が一定数存在しており 超高リス クでありながら医療機関に受診していない者が少人数存在している 男女とも加齢により検査値 リスクが高くなる傾向がある 2 被保険者の喫煙率は 男性は全国平均に比べて高い値となっている 被保険者の喫煙率 男性 36.7% 女性 11.3% 喫煙率の全国平均 男性 30.3% 女性 9.8% 男性の被保険者 被扶養者の喫煙率 36.2% 女性の被保険者 被扶養者の喫煙率 7.2% 3 第 1 期データヘルス計画を踏まえた現状と課題 ⑴ 被保険者について 生活習慣病に関連する疾病の医療費に占める割合が大きく 運動不足 遅い食事 飲酒過多 ストレス等が要因と考えられる 悪性新生物と生活習慣病の割合が非常に高い傾向が続いている 被扶養者の医療費については 年齢に幅があり 特徴的な傾向は見られないが 40 歳から 74 歳までの被扶養者は 悪性新生物と生活習慣病の医療費が上位を占めている 2

⑵ 特定健康診査について 特に被扶養者の受診率が低い 特定保健指導について 被保険者 被扶養者の実施率が低い ⑶ 男性の喫煙率は 全国平均に比べて高く 改善されていない 男性の喫煙率平成 26 年度 37.3% 平成 27 年度 37.5% 平成 28 年度 36.3% 4 第 1 期における課題に対し 第 2 期において実施する事業 ( 平成 30 年度 ~ 平成 35 年度 ) ⑴ 生活習慣病に関する特定健康診査及び特定健康診査の結果により健康の保持に努める必要がある者に対する特定保健指導を実施することが健康保険組合に義務づけられており 特定健康診査の受診率及び特定保健指導の実施率の向上に努めることとする 特定健康診査 特定保健指導事業を推進するためには 事業主 被保険者 被扶養者のご理解とご協力をいただくことが必要であり 事業主と健康保険組合との連携を一層深め ひょうご健康企業宣言 を推進するとともに 健康経営 の理念を浸透させることとする なお 被扶養者及び任意継続被保険者の特定健康診査について 近畿総合健康保険組合協議会 健康保険組合連合会兵庫連合会主催の共同事業への参加について検討する ⑵ 悪性新生物 ( 癌 ) は発見が早ければ早いほど 適切な治療で治すことができる病気である 早期の癌を発見するためには 癌検診が極めて重要になるので 癌検診の補助事業の推進を図ることとする ⑶ 喫煙は 肺癌 口腔 咽頭癌 喉頭癌 食道癌等の多くの癌や虚血性心疾患 脳卒中 歯周病等との因果関係が科学的に明らかになっている また たばこに含まれるニコチンによる依存という視点から捉えることが重要である 受動喫煙は 肺癌 虚血性心疾患 脳卒中等のリスクを高めるとされている 特に 子供は大人に比べてたばこの有害物質の影響を受けやすく 乳幼児突然死症候群や喘息との因果関係が明らかになっている 喫煙率の低下に向けて取り組むこととする 喫煙率の低下を推進するためには 事業主 被保険者 被扶養者のご理解とご協力をいただくことが必要であり 事業主と健康保険組合との連携を一層深め ひょうご健康企業宣言 を推進するとともに 健康経営 の理念を浸透させることとする なお ホームページ及び機関紙 掲示板 を利用して 喫煙による健康被害に関する知識の普及啓発に努めるとともに 健康管理委員会において 講演会を開催し 禁煙の必要性や禁煙治療の保険適用要件等の情報提供を行う 5 課題の改善に向けて取り組む事業の目標と評価 課題の改善に向けて取り組む事業に対して 目標を定めるとともに評価を行う アウトプット ( 事業の実施量に関する指標 ) 対象者の数とそれに対するカバー率 ( 事業参加者の数 ) に着目した評価を行うこと アウトカム ( 事業の成果に関する指標 ) 事業効果を簡潔に表現できる評価指標を定めて 年度ごとに計算しながら実施と改善を定着させることが重要となり 効果に着目した評価を行うこと 3

⑴ 事業主との連携健康課題の共有健康管理委員の委嘱 (101 事業所 103 名を委嘱 ) ひょうご健康企業宣言 による方針の表明 アウトプット 健康管理委員会の開催 : 年 2 回 健康管理委員を委嘱していない事業所 (60 件 ) に健康管理委員の推薦を依頼 全事業主に ひょうご健康企業宣言 の取組の趣旨に賛同を依頼 アウトカム 健康管理委員会への出席健康管理委員数の増加 健康管理委員委嘱数の前年度比増 健康企業宣言事業所数の前年度比増 ⑵ 健康増進の啓発 情報提供等機関紙発行 ホームページへの掲載による健康意識の醸成 情報発信 アウトプット 機関紙 掲示板 を年 12 回発行し 全事業所に送付 ホームページに 随時 掲載 アウトカム 被保険者等の健康関心度の向上 ⑶ 特定健康診査受診率向上対策 アウトプット 健康管理委員会の開催 : 年 2 回 事業主に依頼 定期健康診断受診結果データの提供依頼 未受診被扶養者への受診勧奨 未受診任意継続被保険者 被扶養者への受診勧奨 アウトカム 特定健康診査受診率の前年度比増 ( 別添参照 ) 被保険者受診率 92.0% 被扶養者受診率 70.7% 被保険者 被扶養者受診率 85.0% ⑷ 特定保健指導実施率向上対策 アウトプット 事業主に協力依頼 電話により利用勧奨 アウトカム 特定保健指導実施率の前年度比増 ( 別添参照 ) 特定保健指導実施率 30.0% 昨年度の特定保健指導の対象者数のうち 今年度は 検査結果の改善により 特定保健指導の対象者ではなくなった者の数の前年度比増 ( 第 2 期末実績見込み 114 名 ) 昨年度の特定保健指導の利用者数のうち 今年度は 検査結果の改善により 特定保健指導の対象者ではなくなった者の数の前年度比増 ( 第 2 期末実績見込み 3 名 ) 4

⑸ 禁煙促進 アウトプット 健康管理委員会の開催 : 年 2 回 事業主に協力依頼 アウトカム 喫煙率の前年度比減 ⑹ 癌検診の受診率向上対策 アウトプット 健康管理委員会の開催 : 年 2 回 事業主に強力依頼 アウトカム 高額給付者数の減少 6 事業実施の計画 予算の確保 ⑴ 課題の改善に向けて取り組む事業を円滑に推進するために 別途 計画等を策定 作成する 1 平成 30 年度事業計画書 2 第 3 期特定健康診査等実施計画書 ( 平成 30 年度 ~ 平成 35 年度 ) 3 平成 30 年度保健事業の実施について ⑵ 課題の改善に向けて取り組む事業を円滑に推進するために 別途 予算を確保する 平成 30 年度収入支出予算書 7 第 2 期データヘルス計画 ( 確定版 ) の作成等 ⑴ 第 2 期データヘルス計画 の確定版は 保健事業の全部の内容及び平成 29 年度決算値を反映させ データヘルス ポータルサイト を活用して作成する ( 参考 ) データヘルス ポータルサイトは 平成 27 年度より全国的に開始された保険者のデータヘルスの PDCA の取組を支援するとともに データヘルス計画の推進に役立つ様々な情報の一元化を図り データヘルスの推進に関わる全てのステークホルダーにわかりやすく情報提供することを目的として構築されたポータルサイトである 厚生労働省による 予防 健康づくりインセンティブ推進事業 の一環として 国立大学法人東京大学が運営している ⑵ 前記 ⑴ で作成した 第 2 期データヘルス計画 ( 確定版 ) について 平成 30 年 9 月 28 日までに国へ提出する 5

別添 第 3 期特定健康診査等実施計画 Ⅰ 達成目標 1 特定健康診査の実施に係る目標 平成 35 年度における特定健康診査の実施率を 85.0% とする この目標を達成するために 平成 30 年度以降の目標実施率を以下のように定める 目標実施率 (%) 国の参酌基準 被保険者 90.0 90.4 90.8 91.2 91.6 92.0 被扶養者 40.0 45.0 55.0 60.0 65.0 70.7 被保険者 + 被扶養者 73.4 75.3 78.9 80.9 82.8 85.0 85.0 2 特定保健指導の実施に係る目標 平成 35 年度における特定保健指導の実施率を 30.0% とする この目標を達成するために 平成 30 年度以降の目標実施率を以下のように定める 目標実施率 ( 被保険者 + 被扶養者 ) (%) 国の参酌基準 40 歳以上対象者 ( 人 ) 4,510 4,520 4,530 4,540 4,545 4,550 特定保健指導対象者数 ( 推計 )( 人 ) 600 600 600 600 600 600 目標実施率 (%) 16.7 18.3 21.7 25.0 28.3 30.0 30.0 実施者数 ( 人 ) 100 110 130 150 170 180 3 特定健康診査等の実施の成果に係る目標 特定健康診査 特定保健指導の成果に係る目標は 特定保健指導対象者数の減少を目標とし 平成 35 年度までの目標を 平成 20 年度比で 25% 以上減少とする 4 目標実施率に対する考え方 早期に目標実施率が達成できるように事業を進めるとともに さらに より高い実施率を目指して取り組むこととする 6

Ⅱ 特定健康診査等の対象者数 1 特定健康診査の対象者数 被保険者 ( 人 ) 対象者数 ( 推計値 ) 60 60 60 60 60 60 40 歳以上対象者 3,010 3,020 3,030 3,040 3,045 3,050 目標実施率 (%) 90.0 90.4 90.8 91.2 91.6 92.0 目標実施者数 2,709 2,730 2,751 2,772 2,789 2,806 被扶養者 ( 人 ) 対象者数 ( 推計値 ) 1,460 1,460 1,460 1,460 1,460 1,460 40 歳以上対象者 1,500 1,500 1,500 1,500 1,500 1,500 目標実施率 (%) 40.0 45.0 55.0 60.0 65.0 70.7 目標実施者数 600 675 825 900 975 1,061 被保険者 + 被扶養者 ( 人 ) 対象者数 ( 推計値 ) 1,520 1,520 1,520 1,520 1,520 1,520 40 歳以上対象者 4,510 4,520 4,530 4,540 4,545 4,550 目標実施率 (%) 73.4 75.3 78.9 80.9 82.8 85.0 目標実施者数 3,309 3,405 3,576 3,672 3,764 3,867 2 特定保健指導の対象者数 被保険者 + 被扶養者 ( 人 ) 40 歳以上対象者 4,510 4,520 4,530 4,540 4,545 4,550 動機付け支援対象者 200 200 200 200 200 200 実施率 (%) 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 実施者数 50 50 50 50 50 50 積極的支援対象者 400 400 400 400 400 400 実施率 (%) 12.5 15.0 20.0 25.0 30.0 32.5 実施者数 50 60 80 100 120 130 保健指導対象者計 600 600 600 600 600 600 実施率 (%) 16.7 18.3 21.7 25.0 28.3 30.0 実施者数 100 110 130 150 170 180 7