<4D F736F F D D9190C28FAD944E918A926B8CA48B868F5789EF81468E9993B68B7391D282CC94AD8CA982C68E E646F63>

Similar documents
乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

28. 社会的養護 児童相談所へ通告したけれど その後どうなっているのかがわからない 一時保護所に措置されたと はきいたが ある日突然クリニックに風邪を引いて受診してきた 児童相談所からのフィードバックがな いということがよくきかれる 子ども虐待対応の現状児童相談所への通告件数は増加の一途をたどって

児童相談所が虐待通告や子育ての悩み相談に対して確実に対応できる体制強化 滋賀県彦根子ども家庭相談センター菅野道英 児童相談所の使命 2 子どもの発達上のニーズを適切に充たし 現在 ~ 未来の 生きやすさ を保障する 子どもが発達の過程で示すさまざまな症状や問題についての相談に応じ 専門的支援を行って

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Taro 情緒障害のある児童生徒の理解

APH03.mcd

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

(2) 検討の方向性 1 グループホームを本体施設の近くに設置したり 複数のグループホームを集積することで 本体施設との連携 グループホーム間の連携を強化し 職員の負担の軽減や 子どもの安全確保を強化できないか 地域小規模 FH の隣接複数設置 + 本 4 ユ 園 ニット + 本 園 4 ユ ニット

スライド 1

障害者虐待の防止と対応

神経発達障害診療ノート

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

02_緒方玲子.indd

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

児童虐待防止対策の経緯 児童福祉法による要保護児童対策として対応 平成 12 年 児童虐待の防止等に関する法律 ( 児童虐待防止法 ) の成立 (11 月施行 ) 1 児童虐待の定義 ( 身体的虐待 性的虐待 ネグレクト 心理的虐待 ) 2 住民の通告義務等 平成 16 年 平成 19 年 児童虐待

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

思春期の病気

<8E9993B EF2E786477>

長野県プレスリリース 平成16年7月23日

近藤直司氏 講演資料

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 精神医学の概念 精神医学の方法論と 精神障害の成 因と分類を理解する 3 精神疾患の診断法 診断の手順と方法 症状把握 検査 法について理解する 4 精神疾患の理解 1 症状性および器質性精神疾患 5 精神疾患の理解 2 精神作用物質による精神障害 6 精神疾患

専門)精神医学 単位数履修方法配当学年 4 単位 R or SR 3 年以上 科目コード CQ4140 担当教員松江克彦 ( 上 ) 平成 26 年度より R or SR 科目に変更され スクーリングが開講されています スクーリングは別教員 ( 滝井泰孝先生 左 西尾雅明先生 中 高野毅久先生 右

H28後 03 社会的養護

子供の心 行動の問題には 必ず家族の問題がある 子が健康に成長するには健康な家庭が必要 健康な家庭は健康な夫婦から構成される 健康な夫婦は精神的 社会的に自立した男女の自覚的な協力によってはじめて実現される 自立した男女は健全な家庭で成長しうる 子の健康な成長には家族全体の健康な成長が必要 家族全体

教育計画を立てる

0292-災害看護4章02a01a.indd

.T.v...ec6

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

11総法不審第120号

渡邊 : 児童養護施設における特別支援が必要な児童の実態と求められる支援ラウマ ) を負っている場合がある また 入所してくる子どものなかで 知的障害や発達障害など何らかの 障害あり と考えられる子どもが4 分の1 近くいるのも現状である 児童養護では 社会においてすべての子どもの健全な成長発達過程

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

社会福祉学部 臨床心理学科 占部 友衣さん 社会福祉学部 臨床心理学科 3年 大阪府 桃山学院高等学校 出身 大学入学後 心理学には 社会心理学 や 犯 罪心理学 など 多彩な分野があることを知り 驚きました 私は2年次に犯罪心理学の授業で 非行少年の家族や親子関係に関心をもち 研 究を進めています

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

02-1 目次11ポイント

BA081: 教養 B( 放送大学 心理学概論 ) 科目番号 科目名 BA081 教養 B 放送大学 心理学概論 (Liberal Arts B) 科目区分 必修 選択 授業の方法 単位数 教養教育系科目 選択 講義 2 単位 履修年次 実施学期 曜時限 使用教室 1 年次 2 学期 月曜 1 限

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

に養育されるよう また 児童を家庭及び当該養育環境において養育することが適当でない場合は 児童ができる限り 良好な家庭的環境 において養育されるよう 必要な措置を講ずることとする ( 同法第 3 条の2) なお 家庭 とは 実父母や親族等を養育者とする環境を 家庭における養育環境と同様の養育環境 と

精神障害者支援機関での自殺に関する支援者ニーズの調査 中間報告

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

(資料3)山野委員説明資料 2/2

< F2D90B8905F8EE892A08EC08E7B977697CC B8C292E6A7464>

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

2013_ここからセンター_発達障害

wslist01

DSM A A A 1 1 A A p A A A A A 15 64

子どものトラウマ 表 1 心的外傷後ストレス障害 PTSD(Posttraumatic Stress Disorder) 診断基準 A. 患者は 以下の2つがともに認められる外傷的なできごとに暴露されたことがある (1) 実際にまたは危うく死ぬまたは重症を負うような出来事を 1 度または数度 または

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

【講義】 強度行動障害がある者の基本的な理解

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Taro-自立活動とは

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

職業訓練実践マニュアル 発達障害者編Ⅰ

子どもの貧困と「重なりあう不利」

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

 

自己愛人格目録は 以下 7 因子が抽出された 誇大感 (α=.877) 自己愛憤怒 (α=.867) 他者支配欲求 (α=.768) 賞賛欲求 (α=.702) 他者回避 (α=.789) 他者評価への恐れ (α=.843) 対人過敏 (α=.782) 情動的共感性は 以下 5 因子が抽出された 感

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

<4D F736F F D208E9993B68B7391D296688E7E82C98CA782AA8EE682E DE82D782AB89DB91E82E646F63>

申請者の現状 ( 基本情報 ) アセスメント様式 1 作成日 相談支援事業者名 計画作成担当者 1. 利用者の状況 氏名 住所 性別 男 / 女 年齢 [ 持家 借家 GH 入所施設 医療機関 その他 ] 生年月日 電話 携帯 FAX 障がい名疾患名 手 帳 身体 有無申請中総合級詳細 : 視覚聴覚

養護教諭を志望する 学生のアイデンティティ と特徴 森恭子 後藤和史 後藤多知子 ( 愛知みずほ大学 )

解離性障害の外来治療

Microsoft PowerPoint - 子供をめぐる格差とその是正(前半) HP用 [互換モード]

Microsoft Word - シラバス.doc

乳幼児新規相談者 主訴別内訳

羽村市生涯学習基本計画

本文.indd

スライド 1

地域子育て支援拠点事業について

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D205F335F96A28EF A28F F18D902E646F63>

目  次

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

H27 年度 子ども 若者総合支援センター エールぎふ 20 歳 18 歳 例 : 学校とセンターとの関係 子ども 若者総合支援センターは 社会の変化による子どもや若者に関する問題の複雑化 多様化に対応するため 平成 26 年 4 月に新設され 本年度で 2 年目となりました 支援を必要とする子ども

発達 を支援するということ 発達 とはこどもが学び成長する段階です! * 障害特性のみにとらわれず * 行動のみを変容させることではなく * その背景にある発達要求を知る 発達の領域 = 運動 理解 言語 社会性 対人 生活習慣 2

冊子_ひとりで悩みを抱えていませんか?

01 表紙

<4D F736F F F696E74202D208B7D90AB8AFA8EA197C F93FC89408AB38ED282C982A882AF82E98A7597A38AFA8AD482C690B8905F8FC78FF382C682CC8AD68C5782C982C282A282C482CC8C9F93A281408CDC8FF08E BE8F9F94FC205B8CDD8AB78

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

無料低額宿泊所等を利用する被保護者等に対する知的障害及び適応行動等に関する調査研究

スライド 1

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養

回数 テーマ 内容 2 発達障害のある児童の心理 行動特性 1 学習障害のある人の心理 行動特性 3 発達障害のある児童の心理 行動特性 2 ADHD のある人の心理 行動特性 4 発達障害のある児童の心理 行動特性 3 自閉スペクトラム症のある人の心理 行動特性 5 発達障害に対する支援 1 学習

2


Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

パロキセチン塩酸塩水和物錠 ( パロキセチン錠 ) を処方されるお医者様へ 適正使用に関するお願い 本剤は外傷後ストレス障害 (PTSD) の薬物療法に使用される薬剤です 本剤には 効能 効果 及び 用法 用量 に関連する使用上の注意が喚起されています 本剤の使用にあたり PTSDが適切に診断され

Transcription:

子ども虐待の発見と支援 Ⅰ. 子ども虐待の気づき 増沢高 ( 子どもの虹情報研修センター ) 1. 見えやすい問題と見えにくい問題 1 日常を共にする中で見えやすい問題 2 職員の目の届かない場での問題で 見えにくい 3 その子の内的な問題で 見えにくく 理解が難しい 1 暴力 パニック学力の遅れ学校不適応基本的生活習慣の遅れ 歪み 2 万引きなどの非行いじめ被虐待体験性的被害支配 - 被支配 3 過去の被虐待体験内的葛藤過去や周囲をどのように捉えているか家族像 自己像 気づける力: それぞれの問題や課題について 過去の事例 研究報告 理論等から理解を深めること 関心を持って学んでいる援助者が気付きやすい 子どもも訴えやすい 但し 過敏になりすぎないこと 2. 事実を把握するということ 事実確認は必要問題から逃げない 避けない ごまかさない特に行政的対応 法的対応とのリンクが必要となった時には極めて重要事実確認とその子の全体像を理解し 向き合うこととは別 一方で事実確認は非常に困難秘密裏であること 1

客観的現実と主観的現実記憶のゆがみ誘導性 留意点と検討点周囲の職員が確認のために担当にプレッシャーをかけない腕づくの聞き取りや誘導性に注意を払うこと直接養育や教育に当たる担当とは別のものが事実確認を行うことの有効性 事実確認のための手法として( 性的被害者に対して ) アメリカの司法面接 (Forensic Interview) 開発の背景にあるマクマーティンプレスクール事件立件率は 10% に満たない Ⅱ 児童虐待対応の 3 つのレベル 1 発生予防 ( 第 1レベル ) (1) 子育て支援の強化 育児不安 孤立化の防止 養育者へのサポート: 社会全体の課題 ( パートナー 地域 行政 企業等 ) (2) ハイリスクの家庭や親への支援 早期発見と支援 リスクアセスメントの充実 地域や行政のサポートの充実 (4) 子育て 教育 乳児に関わる体験と情動を育む教育 2 早期介入 保護 ( 第 2レベル ) (1) 発見の場 : 地域住民 医療機関 保健機関 保育園 幼稚園 学校など 児童福祉法第 25 条に定められた要保護児童の通告の義務 虐待防止法第 6 条 (19 年改正 ): 児童虐待を受けた児童を発見した者は 児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は (2) 調査 介入 : 市町村 児相 市町村の虐待相談対応件数:4 万 5901 件 ( 平成 18 年度 ) 児相の虐待相談対応件数:4 万 639 件 ( 平成 19 年度 ) 立ち入り調査件数:238 件 ( 平成 18 年度 ) (3) 保護 : 児相 警察 家庭裁判所など 一時保護件数:10,221 件 死亡事例:H18 年は 100 例 (126 人 ) 3 割が 0 歳児 3 被虐待児とその親への援助 ( 第 3 レベル ) 2

- 在宅による援助 ( 約 9 割 ) と親子分離による援助 ( 約 1 割 )- (1) 在宅による援助 子どもを守る地域ネットワーク の強化( 要保護児童対策地域協議会の機能充実 ) 援助機関として児相 市町村ども家庭支援課 保健センター 医療機関 学校 保育園 各種相談機関等母子生活支援施設 ( 児童福祉施設 ) (2) 親子分離による援助 援助の場として児童福祉施設 : 乳児院 児童養護施設 児童自立支援施設 情緒障害児短期治療施設児童養護施設の入所率 :91.7%(18 年 10 月現在 ) 児童養護施設への新規入所児童のうち 被虐待体験のある児童 :62.1%(16 年度 ) 里親医療機関 家庭裁判所の審判による分離児童福祉法 28 条事件の申し立て件数 :185 件 ( 平成 18 年度 ) Ⅲ. 被虐待児の抱えた問題 明確な所見は 児童虐待は攻撃性と不安から抑うつまでの多様な心理的問題と関連がある (Robert Lisa,2002) 心理的虐待を受けた子どもたちに認められた問題のリストを作ると それはまるで児童精神医学の教科書の目次のようである (Glaser,2002 小野,2007) 1. 精神疾患との関係 反応性愛着障害( 抑制型 脱抑制型 ) 注意欠陥多動性障害(ADHD) 外傷後ストレス障害(PTSD) 解離性障害( 解離性とん走 解離性健忘 解離性同一性障害 離人症性障害 ) 素行障害( 盗み 嘘 反社会的行動 ) 反抗挑戦性障害 気分障害( うつ ) 摂食障害( 拒食症 過食症 ) 不安障害( 全般性不安障害 社会不安障害 パニック障害 強迫性障害 ) 物質関連障害( アルコール依存 薬物依存 ) パーソナリティ障害 2. 領域別の諸問題ア ) 対人関係関係性の構築困難 両極に動く関係性 深まらなさ 頼れなさ 不信と恐怖イ ) 衝動コントロール待てない 粗暴性 易刺激性ウ ) 社会的スキル基本的生活習慣が身についていない 常識的感覚の通じなさ 皆と同じようにできない 3

エ ) 自己像認証されない存在 自己肯定感のなさ 劣等感オ ) 感情未分化 麻痺 不快感が優勢 不適切な感情表現カ ) 逸脱行動盗み 徘徊 性化行動 いじめ 性的加害キ ) 知的能力ボーダーライン 下位項目のばらつき 学力の低さ Ⅳ. 被虐待体験がもたらすもの 1 初期の心的発達課題獲得の阻害 (1) 基盤となる発達課題が未確立基盤となる発達課題 ( 発達は山を積み上げていくがごとくの過程 ) 1: 安心感 信頼感の獲得 (0-1,2 歳 ) 守ってくれる存在の確信 : 愛着形成 (Bowlby 1982) 世界への安心と信頼 : 基本的信頼感 (Erikson 1964) 分離固体化過程 ( 分化期 練習期 再接近期 )(Mahler,1975) 2: しつけとセルフコントロール (1,2 歳 3,4 歳 ) 衝動の制御 両価性への耐性 : 自律性 (Erikson 1964) (2) 心的基盤の脆弱性のあらわれとして不信感 恐怖感 自己否定感 被害感 衝動コントロールの悪さ 激しい依存欲求と攻撃する傾向 萎縮 生活習慣とそれに伴う感覚の未確立 まとまりがわるく場あたり的 時間感覚の欠如 悩みを抱えられない etc 2. 身体的発達への影響 (1) 身体的問題 低身長 低体重( 諏訪 1995 藤永ら 1987 増沢 2001) 体温の乱れなど( 増沢 2001) 皮膚の荒れ 姿勢の悪さ 不器用さ (2) 脳科学上の問題 ( 田村 2006 友野 2006) 虐待を受けた子どもの脳に生理学的異常が認められるという知見 いくつかの仮説( あくまでも仮説にすぎない段階である ) 脳の回復について (3) 発達障害との関連 被虐待児に 発達障害の診断基準を満たす場合が多い( 杉山 2005) 発達障害が児童虐待を誘発する 児童虐待が発達障害児様の症状形成に関与する 4

3. 知的な遅れ 情短施設の被虐待男児の 4.6% 女児の 10% に知的遅れあり ( 滝川ら 2002) 児童福祉施設での知的ボーダー以下の子どもたち 学力が遅れた子どもたちの増加 援助経過における IQ の顕著な向上事例 ( 藤永ら 1987 増沢 2001) 4 PTSD(Post Traumatic Stress Disorder: 心的外傷後ストレス障害 ) (1) 日常化したトラウマ的体験 単発性 PTSD と複雑性 PTSD(Herman,1992) 複雑性 PTSD は人格そのものに影響を与える (Herman,1992) DSNOS: 他に特定されない極度のストレス障害 (Kolk,1996) (2) 日常化したトラウマ的体験を凌駕するトラウマ体験 深刻な外傷体験 + 受け止めてくれる対象のなさ殺されそうになった 自殺の第 1 発見者であった 親が殺傷される場面の目撃 突然の親の行方不明 etc 子ども時代の外傷体験: トランスダクテイブな思考による歪んだ捉え ( 岡野 1995) 自ら作ったストーリーに 一人ぼっちで怯え続けるという地獄 具体的な症状再体験性 フラッシュバック 回避傾向 強迫 悪夢 睡眠障害 集中困難 etc (4) 性的被害 = 重度の PTSD 5 過酷な環境を生き抜く過程で身につけてしまったもの (1) 解離体験に伴う感情 感覚 意識が統合を失い その一部が抜け落ちた状態 (2) 生きるためのスキルとしての問題行動嘘 盗み 徘徊 表情への過敏さ 攻撃 etc (3) 暴力への親和性支配服従の人間関係 日常的暴力の目撃 DVの目撃 (4) 性的刺激への親和性性行為の目撃 アダルトビデオ インターネット (5) 歪んだ世界観 Ⅴ. 援助の実際 第 1 段階 : 安心感 信頼感から始まる育ち直りをいかに支えるか (1) 安心 安全感の抱ける環境を築く 一貫した生活のリズム 予測可能な営み 眠れること のびのびと遊べること 食事がおいしいこと 不適切な刺激の排除 5

安心して頼れる 導き手となる大人の存在 大人と一緒にいて穏やかに過ごせる関わりを大切にする 自傷 他害 盗みなどの問題行動に対する現実的対応 家族への支援 関係の修正 家族との良い時間の積み重ね (2) 治療機関の利用と協働安全で 安心できる場であること : 治療構造の設定から考える生活の場での治療教育的アプローチスモールステップ 第 2 段階 : 振り返りの過程 ( 思春期 ) (1) 援助の第 2 ラウンド自分自身や家族と自分との関係などを振り返ることによる戸惑い 混乱 絶望感自己否定感 価値のない存在 未来への展望のもて無さ 自暴自棄家族関係の揺れぐらつく治療関係 (2) 実存を支える治療 生きていていいんだ 存在する価値のある人間なんだ という認証を与える努力 未来に楽しみを抱けるような活動や関わりの工夫 よき家族への思い出 良いイメージの欠片を大切にし 紡ぐこと 援助者が希望を捨てないこと (3) 過去を収めること 被害感ばかりで 恨み 妬み続けても未来は切り開けない 自分や家族への赦し: 過去志向から未来志向にベクトルが移ること 第 3 段階 : 将来に向け 生きる力を強化する過程 (1) 地域での生活に向けて自分を強化する 様々な活動に挑戦し自信を深めること 自立に向けた知識 社会的スキル 職業技能等の習得 (2) 居場所の確保思春期 青年期の子どもたちの居場所の開拓フォローできる体制の構築 6