<91E AEE92B28D E786477>

Similar documents
<8CA48F4382CC8B4C985E CC816A2E786477>

平成16年度第1回○○区地域協議会次第

議会改革度調査2013 テーマ別分析② 政務活動費

スライド 1

表紙案8

三浦市長 吉 田 英男 新年明けまして おめでとうございます 市民の皆様には 気持ちも新たに 素晴らしい新年をお 迎えになられたこととお喜び申し上げます 昨年は 消えた年金問題 薬害肝炎犠牲者への対応 安倍首相の突然の辞任 ねじれ国会 による審議の停滞など 国政においては 国民に目を向けているとは思

平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

untitled

平成18年度標準調査票

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

< F2D838F815B834E B B>

Microsoft Word - 02 大都市 本文.doc

2 第 3 条について (2) と (3) を別だてする趣旨がわかりません 知識 経験を有し 市長が必要と認める者 で良いと思います 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです また 同項第 3 号の規定は 公

PowerPoint プレゼンテーション

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

問 1-1 現在の成人のつどいの内容等についてどう思いますか?(1 つ選択 ) 11.4% 19.0% 69.6% 現在のままでよい 213 名 分からない 58 名 変更したほうがよい 35 名 問 1-2 成人のつどいに参加又はお子様等が参加したことがありますか?(1 つ選択 ) 45.1% あ

下関市立大学広報第71号

会長     それでは会次第にしたがいまして議事を進行してまいります

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

NEWS 2020 速報 の一部を改正する法律案 REPORT 総会の様子 2025 GDP 3 02 vol

< F DC58F4994C5816A>

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

資料1 第1回会議のポイントについて

<4D F736F F D CF6955C A E382E32368A4A8DC381408C8B89CA8A E FA96DA816A2E646F6378>

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

市民自治をめざす1000人の会NEWS

P1

1


小学校国語について

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

基調講演

II. グローバルネットワークへの参加と取り組み 本ネットワークでは 参加してから 1~2 年目に 各国や都市において 高齢者にやさしい都市づくり に関する計画を立て 実行に移す準備をし それを 3~5 年目にかけて実行し 実行開始から 3 年目 ( ネットワーク参加から 5 年目 ) を目途に 成

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

H18-7月号

PrimoPDF, Job 20

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

5. 議題 (1) 大和市における第 1 層協議体の運営について 資料 2( 大和市生活支援 介護予防サービス第 1 層協議体運営要領 ) 資料 3( 第 1 層協議体の設置への経過等 ) に沿って 第 1 層協議体の所掌事項 支援組織の位置づけ及び協議体発足に至るまでの経緯について事務局から説明

町田市政を考える会 草の根ニュース 年 12 月 21 日 連絡先 公開質問状に回答した町田市議会議員 34 名中 わずか 3 名!! 誠実にご回答くださった議員さん ありがとうございます!! 渋谷武己議員 市川勝斗議員 新井克尚議員 新しい市庁舎が開庁して

教育長報告 ( 教育長 ) 平成 28 年 4 月 1 日から平成 28 年 5 月 26 日までの一般経過報告 事件 事故 問題行動等 今後の予定について報告 ( 教育長 ) 後程 何かありましたらご質問ください 続きまして事項書 3 議案に入らせていただきます 議案第 1 号熊野市立学校評議員の

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

市税に係る減免措置調査票 所属名 此花区役所 1 減免対象 市税の税目 ( 該当に 印 ) 減免内容 ( 該当条例等 ) 個人市民税 法人市民税 固定資産税 軽自動車税 事業所税 児童遊園の用に供する固定資産 条例第 4 条の 3 第 4 号規則 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として

10:04

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

Microsoft PowerPoint - 第3章手続き編(2013年3月15日更新2) .pptx

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

超域研究グループワーク資料 月 4 日のグループワーク 各グループに分かれて, 以下のことをしてもらいます 1. 役割を決める ( 進行係 記録係 発表係 ) 2. グループワークのテーマを決める ( 参考 : 超域研究テーマ一覧 ) 3. 宿題, 課題 1(10/18 までに, グルー

基本理念 1 市民参加及び協働は 市民の豊かな知識及び社会経験並びに創造的な活動を尊重して推進されなければならない まちづくりの基本理念 変更 まちづくりは 市民一人一人が市民参加を行い 協働を行うとともに できるところから自立的に活動して地域の実情に合わせて取り組むことを基本とし 次のことを考慮し

区(支部)社協会費関係相談記録

イ類似団体の状況 法定上限数 抜粋 30 人 ( 人口 8~ 10 万人 ) 34 人 ( 人口 10~ 14 万人 ) 定数が定数を減員の状況法定市数法定上限人2人3人4人5人6人7人8人9人上限数数より減員1と同じ (14.8%) 9 (23.1%) 10 人11 人以上 23

平成24年11月6日

施策名平成 30 年度施策マネジメントシート2 ( 平成 29 年度目標達成度評価 ) 7 4 開かれた議会運営の推進 3 基本計画期間で解決すべき施策の課題 ( 総合計画書より ) 市民への議会広報活動の充実を図るため 分かりやすい議会だよりの作成を行う必要がある インターネットを利用した本会議の

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

道州制基本法案(骨子)

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

介 紹 と ご 特 し お の 員 役 会 窓 同!! 集 いるの て し 何 て っ 員 紹介します を 同窓会役 と ご し お な ない役員の主 ら か わ に 外 意 いてます 動 れ こ れ あ ぬって 勤務の合間を 星 野 広樹 さん 健康栄養学科 2010年卒 田 澤 祐 美 さん 理

持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について(概要)

Microsoft Word - 05-議事録

第 11 回 ~ 未来このはな ~ 二代目ラウンドテーブルを開催しました 第 11 回 ~ 未来このはな ~ 二代目ラウンドテーブル ( 以下 ラウンドテーブル と呼 ぶ ) が平成 30 年 2 月 8 日 ( 木曜日 ) 午後 7 時から此花区民ホール第 1 会議室にて開催さ れました このラウ

14-1

第 9 回料理体験を通じた地方の魅力発信事業 ( 石川県 ) アンケート結果 1 属性 (1) 性別 (2) 年齢 アンケート回答者数 29 名 ( 参加者 30 名 ) 7 人 24% 22 人 76% 女性 男性 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 8 人 28% 2 人 7

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

<4D F736F F D20342E E F192C3926E8BE6926E88E690528B6389EF>

区(支部)社協会費関係相談記録

公表用 平成 31 年 4 月 10 日 評価の見方 A: 達成できたもの B: できている ( ただし 更なる努力を要する ) C: できていない ( 検討を要する ) D: 条文を改正する E: その他 -: 評価の対象としない 条文評価取組状況 課題 問題点今後の対策等 目的第 1 条 - 取


69gou.indd

VIP 限定特別先行アフィリエイトに参加して特典を受け取るには下記ボタンから Asia アフィリエイセンターにログインして ASP 内の キャンペーン一覧 からキャンペーン概要を参照してください まだ Asia アフィリエイトセンターに登録されていない方はこの PDF の一番下に登録方法を記載してい

<4D F736F F D BC90CE82DC82BF8BA6817A8B638E E7C288CDC8D5A292E646F6378>

アイヌ政策に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 8 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,710 人 ( 回収率 57.0%) 調査時期平成 30 年 6 月 28 日 ~7 月 8 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

(Microsoft Word - 02_\211\357\213c\230^)

untitled

笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに

<905693FC8ED088F58CA48F4389EF B83678F578C762E786C73>

スライド 1

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

平成19年6月

Uモニ  アンケート集計結果

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

職業人のエッセンス 24S 良い仕事をするためのチェックポイント プログラム 指導案 指導用教材 テキスト 配布資料

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

Transcription:

1 部基調講演 改めて問い直す 協働の要 とは ~ 区自治協議会二期 4 年間の取組みをもとに~ 新潟大学産学地域連携推進機構産学地域連携推進センター教授松原幸夫氏 松原でございます 本日は足元の悪い中 多数ご参加くださいましてありがとうございます このような機会を与えていただきまして大変感謝しております お手元にある資料に基づきながら 補足説明をするかたちで進めさせていただきたいと思います では 講演に入らせていただきます まず自治協議会の設置の背景についてですが 長寿少子化社会を迎え 国の財政が非常に逼迫してきた中 行政と地域による協働の取り組みが必要ということで 国全体が大きくそちらに動いていきました 国の施策を受け 平成 17 年度に新潟市は大規模合併を行い 平成 19 年には政令市に無事移行することができました 自治体の規模が大きくなるとともに その一方で 地域で解決できる よりきめの細かいまちづくりを目指して 自治協議会 コミュニティ協議会がつくられました これに基づいて 新新潟市合併マニフェストが作られました このマニフェスト中で特に重要なものは 学び合い 共に育つ というキーワードだと思っております このキーワードは私たちの先輩が考えてくれたものですが コミュニティ協議会 自治協議会会長会議 自治協議会委員研修会のすべてにおいて このキーワードが一番要になるのではないかと思います また 分権型政令市ということで 本格的な地域主権時代をリードするため 新潟市は 当初より 全国の先駆け となることを目指して 非常に高い志を持ってまちづくりに取り組んだのです 西区の自治協議会委員が先進地域の視察で 先日浜松市とさいたま市に行ったところ 現地の委員から とんでもない 一番進んでいるのは新潟市だ ということでした さいたま市も浜松市も新潟市の自治協議会議事録をいつもウォッチングしているというお話でした われわれは2 期のこの4 年間 暗中模索で進んできたのですが そういう話が県外の方から聞けるようになったということは 日本をリードする という目標も少しは達成できたのかなと考えております 4

次に合併後のまちづくりについてです これは先ほどと同じですが 政府の財政事態により地方分権の時代になったということですが 本当に地方分権が力を発揮できるようにするためには 大幅な権限委譲と財源移譲が必要になると思います これはまだ十分なされているとはいえませんが 今後皆さんの力で 円滑に 適正に権限委譲 財源移譲が 区役所 自治協議会 コミュニティ協議会においてなされることがこれからの大きな課題だろうと思います 新潟市は政令市になり 八つの区に分かれて その区ごとに自治協議会を設けられましたが このコミュニティのかたちを法的に保証するために 2つの法律が作られております 一つは新潟市区自治協議会条例 もう一つは自治基本条例で 実は自治基本条例が作られてから自治協議会条例が作られるのが本来の姿ですが 成り行きで自治協議会条例のほうが先にできてしまいました 内容はどちらも大筋では非常にいいものだと思いますが 細かい点では問題があります 実際に私どもが4 年間やってみますと 例えば委員の代理出席はできないとか 部会や検討会の費用弁償が十分手当てされないなど 細かいところで今後マイナーチェンジが必要になると思っております この点につきましては これから皆様で少しずつ変えていただき 使いやすい制度にしていただければと考えております 次に自治協議会の役割ですが 地域の総合的な審議機関として 地域の意見やアイデアを市政に届けるということがあります もう一つは 今日のテーマでもあります 協働の要として地域と行政をつなぐことだと思います 市議会の役割は市の政策を審議決定することです 実際に予算を確定する機能と 市長等の執行機関を監視する機能があります 自治協議会とはかなり役割分担が違います 一見すると市議会より自治協議会が見劣りするようにも見えますが 自治協議会はまちづくりの現場に密着していて 軽いフットワークでいろいろな方が参加でき メリットも多いと思います 実際に西区においても 自治協議会で決議したことがさまざまなかたちで行政や民間団体を動かすことができました 自治協議会はいろいろなことができる機関だと思っております 次に自治協議会の4 年間の取組みを見てみます 審議機関としては区ビジョン まちづくり計画 特色ある区づくり予算など さまざまな取組みがなされております 協働の要については その活動をはかる1つの指標として どの程度の意見書 要望書が出されたかを見てみます 第 1 期が8 区全体で3 件に対して 第 2 期が8 区全体で 27 件と9 倍に増えております これを見ましても 第 1 期が話し合いのかたちづくり 第 2 期に入って 5

実際の地域課題の具体的な解決に入りだしたと見ることができると思います 今日は新旧の自治協議会の会長さんがいらっしゃっておりますが 8 区の自治協議会の 会長をメンバーとする会長会議が約 3 カ月に 1 回開かれております そこでは 各区の地 域課題の共有と先進事例の学び合いが行われております ともに学びともに育つ という マニフェストがございましたが まさにそのとおりのことをやっておりました 私も小川 会長はじめ錚々そうそうたる会長の皆様方の中で勉強させていただき 多くのことを学ぶことがで きました また 会長の皆様方と親睦を深めることができました この成果としては 例 えば西蒲区の JR 越後線増便の際も 西蒲区の如澤会長と電話 1 本でつながることができ 大きな動きができました 2 期目の最後の年である昨年の今頃 会長会議において ただ単に話し合うだけでなく 話し合うかたち を次の世代に伝えたいという気持ちも込めて 会長会議プロジェクト というものを起こしました 四つの重点テーマについて各区からエキスパートが選出され すばらしい報告書をまとめることができました 会長会議プロジェクトの各ワーキンググ ループでは各区の専門部会の部会長や副部会長といった一番熱心に活動している中核の方 が委員となり 非常に質の高い議論がなされたと思っております この委員研修会や会長会議プロジェクトをもう少し拡充し 8 区定期連絡会 を設立す ることが 私が実現したくてできなかったテーマです 8 区の委員の皆さんがテーマ別に 定期的に集まり 情報を交換し 具体的な共通課題については提案もできるような場をつ くることを 今後皆様方に是非ご審議いただければと思います ここまでは 8 区全体の話でしたが 次に西区の取組みについてお話ししたいと思います 西区は 坂井輪 内野 黒埼 赤塚という 四つの地域があります それぞれの地域が一 つの県くらいのいろいろな 豊かな 異なる文化を持っています 例えば関東ですと 東 京 神奈川 千葉 埼玉といってもそんなに県民性を感じませんが 人口 16 万の西区の 中では多様な文化が展開しています それをどう融合していくかということが 非常に大 きな課題でした 一体感を醸成するにはどのようにしたらいいかということですが 各地区の地元の皆さ んから尊敬されている長老の方を中心に非常に統率が取れたコミュニティを作っており 豊かな文化を持っていると私は感じていました また 各地区の長老の皆さん同士が政令 市になり区制が導入される以前から お互いに普段から尊敬し合っておりました そのた め 一体感を醸成することは 当初の予想に反し 非常に順調にいったのではないかと思 6

います また 区役所が様々な一体感醸成のためのイベントを後押ししてくれたことも役に立ったと思います 話し合いのかたちを作る ということですが 当初私が会長に就任したとき 自治協議会とはどんなものか ということが どうも判然としませんでした 市議会でもないし自治会でもない 市議会と自治会の中間的なものじゃないかというのが一つの答えでした わからないことがあっても 地方自治法に規定はあるものの 実際の事例としては 全国で初めてで 真似するところは全国にどこもにもないという状態でした これはもう自分で考えるしかないんだということで 手探りでみんなで議論を重ねながら自治協議会を作ってきました 次に自治協文化の継承についてお話したいと思います 昨年の4 月に自治協議会委員の 70% が入れ替わったということで かなり混乱しているとお聞きしております このことは会長会議でも 西区の自治協議会でも非常に大きな課題として当初から捉えておりました 特に2 期目の最後の4 年目は これをどうするかということが重点テーマになっておりまして そのシステムを作りあげていくことに力を入れてまいりました 話し合いのかたちを作る ということについては 西区役所の方に聞きますと 例えば税法など何か新しい制度が導入されると 新潟市の原課に来る苦情や質問などの8 割が西区からのもので 西区というのは大変なところだと聞かされておりました そこで自治協議会でどのように意見集約をしたらいいかということが大きなテーマでした 実際に自治協議会が始まってみますと 10 分 20 分話される方が多数いました 10 分 20 分話されますと だいたい何を言っているかわからなくなるし 聞くほうも何がポイントだったかわかりません 仮にポイントがつかめても 人によってそのいくつかのポイントのどこが重点かについては 理解は全然異なります その一方で 少し気の弱い方は 時間がなくて発言が全くできなくなることもよくありました これを解決するために3 分間ルールというものを設けました 1 発言 3 分間でベルを鳴らします たくさんしゃべりたい方は 提案シートに文章で簡潔にまとめて事前に提出するようにしました これでずいぶん議論が整理されたと思います 20 分しゃべる方も 提案シートをまとめるときには考えが練られて整理され 非常にわかりやすいものに変わってきます これはよかったかと思います 4 期目の最後のほうでは このルールがほとんど浸透していたと思います 意見の集約が非常に難しい案件も 3 分ずつ 10 人近くの人がさまざまな意見を出し 7

ていくと落としどころは見えてくるものです その議論の紆余曲折を共有する中で 自然に全員のコンセンサスが得られてくるのです 2 番目は 筋を大切に ということです 自治協議会の委員にはいろいろな方がいらっしゃるのですが よくよく聞いてみますと皆さん言っていることは各々非常に筋が通っています ですから いろいろな方の話の 筋 をきちんと見定めて話をまとめると 非常にうまくいくことがわかりました また 話し合いの単位を小さくするために 部会 プロジェクトチーム 検討会 それから目線合わせの会という四つの会を設け きめ細かい話し合いをできるようにしました 東区自治協議会で 自治会運営の充実に向けて というマニュアルを作っております これは大変すばらしいもので ぜひ皆さんも参考にしていただければと思います 西区でも 自治協議会の運営指針 というものを作り 話し合いのかたちが少しでも伝承されるように話し方のガイドシートを作っております また 南区自治協議会では 傍聴者意見感想シート というものがありますが これを参考に西区でも同じようなものを作ったり 委員の方が活動しやすいように自治協議会の委員の名刺を作ったりと 様々なことをしました このスライドの一番下に ガチンコシンポジウム とありますが これは北区で市議会議員と自治協委員の討論会があり 私もコーディネーターとして呼ばれましたけれども こういう話し合いのかたちも非常におもしろい取り組みだと思います 次に まちづくりのポイント としては 小さな声を大切に ということと まずは自助 自分でやってみるということです 自分の経験で言いますと 菜の花プロジェクト というのを起こしたことがありました 国への研究助成金の申請書を出すときに 1,000 万円と試算して書いて不採択となりました その後 自分の友人のつてで 無償で畑を借りたり JAやボランティアの支援を受けてやってみると 実際は 40 万円でプロジェクトができるということがありました 不動産会社を通して借りると数百万円かかるものも 国の助成なしにやろうとすると 無償で借りることができるのです 今は耕作放棄地や施設 人など いろいろなチャンスにあふれているため 自助というものが予想外にいいものだということを身をもって体験しました 西区の自治協議会の特徴ですが 後任の岡本会長も言っていますが 区役所と区民がいつも同じ目標を目指しています 腹の底で思っているところは 区役所と自治協議会がいつも同じでした たぶん市民の目線というところで両者が合っていたのだと思うんですが それでさまざまな提言が実際に一つひとつかたちになっていったのではないかと思います 8

地域課題は数百あります それを片付けようとすると大変なのですが 一つひとつできるところからやって そのプロセスを楽しんでいくことが大事ではないかと思います それから 私は自治協文化の伝承が非常に大きなテーマだと思っております 西区の場合 岡本会長がちょうど2 年前に入られて 前の2 期目の自治協議会を知っているため 大変理想的なかたちでバトンタッチできました こういうことがされれば 文化の伝承がスムーズにできるのではないかと思います もう一つは 自治協議会に代理出席やオブザーバー参加ができるようになれば 次の方への伝承がうまくいくのではないかと思います また 西区では 新任委員オリエンテーション ということで ワークショップ形式で 4 月に新任研修を実施し 非常に今の委員会活動の活性化に役立っていると聞いております また この2 月 27 日には 西区で 協働についての意見交換会 が開かれると聞いております ご要望があれば岡本会長のほうにオブザーバー参加するように申し入れていただければと思います 次に西区の大きな取組みについてお話ししたいと思います まず区役所整備問題です 今日東区の区役所の建物を見て庁舎の素晴らしさに本当に驚いてしまいました 西区も新しい場所に大きなものを造るか 現状維持で整備するかの意見を集約するためにプロジェクトチームを設置し 西区全世帯アンケートを実施しました これは自治協議会で決めたことですが そのあと区役所の皆さんが大変な努力をして また各コミ協の会長さん 役員の方が大変な思いをしてこのアンケートを配布 回収し実施することができました アンケートの自由記載欄にも 区民の皆さんから熱いメッセージをたくさんいただきました 区民の皆さんの関心も高かったです そこで得た結論は われわれが当初予定していたものとは少し違うものでした このように国が苦しい時期にそんなに大規模なものを作らなくても 今のものをできるだけ生かしてやってはどうかという意見でした 民意が非常に成熟していて 逆に教えられることが多かったと思います 3 月には西区の市議会議員団との意見交換会も実施して 市長へ4 月に要望書を提出しております 本来は大激論で自治協議会で意見が分かれるような案件ですが 区民アンケートのおかげで意見集約することができました 次にJR の越後線増便ですが 西蒲区の如澤会長からお話があり 西区もそれにすぐ応じて急きょ両自治協議会で決議して各コミ協に署名を呼びかけ 両区で4 万人の署名が集 9

まりました これを添付して両自治協議会から市長へ要望書を提出しました その後 市長と一緒に JR に行き 去年の1 月に JR に要望書を提出して一段落しました 1 年経った今 来月 ( 平成 24 年 3 月 ) よりダイヤ改正による増便ということで 現実に要望書が形になっていったということは 非常にうれしいことであります ウェルサンピアの存続問題 については 厚生年金関連の採算が合わない事業について国が整理していく中で この施設はなかなか買い手が付きませんでした あと数カ月で買い手がなかった場合 プールや宿泊施設等全部取り壊してしまうということになるところで 委員からの課題提起により 自治協議会から市長へ要望書を提出しました 最後の入札のときに明和工業さんが手を上げてくださったため この施設を取り壊さずに済み 地元従業員も継続雇用ができました ひまわりクラブの整備充実 については 小学校が終わったあとの低学年の児童の居場所として この施設が非常に手狭で問題がありました これも委員の方から問題提起され 現地視察し 市へ要望書を出しましたが 今年の秋に内野小学校にプレハブが増設されるというかたちで 実際にかたちになりました 要望書を提出した後 PTA 内野小学校 教育委員会 西区役所の皆様のご支援をおかげで実現できました 日本文理の夏の甲子園での奇跡の猛反撃があったのもちょうど任期中でした この時は自治協議会で万歳三唱を決議しました なつかしい思い出です それから その他の特色ある活動についてです 今までは要望書に関連する活動をご紹介しましたが 本来それは例外的な活動であって まちづくりにおいては日々の スライドに書いてあるように様々な小さい活動が本当のまちづくりだと思いますが 今回は時間がないため 目次だけで発表は控えさせていただきます 次に自治協議会の現状認識ですが 審議機関としての機能は達成できたのではないかと思います 今後の課題としては 自治協議会の協働の要のかたちづくり それから 自治協文化の伝承 があります かなりやったつもりでしたが 今回の2 期から3 期への文化伝承に関しては やはり問題があったかと思います 先ほど申し上げました 8 区自治協議会連絡会 のようなものができますと 仮にどこかの区で自治協議会の運営ノウハウの伝承に失敗しても 他区の自治協議会委員から話を聞くことができます 伝承機能を相互に補完することができると思います また 協働の要のかたちづくりの中で現在問題となっているのは コミ協会長への仕事の一極集中 人 もの 金の不足 財源移譲 それから話し合うかたちのさらなる整備というところだと思いますが このへんも今後皆様で 10

引き続き取り組んでよいものにしていただければと思います これからの自治協議会ということですが 鉄は熱いうちに打て ということわざがあります 新しい自治協議会 コミュニティ協議会が制度として定着し この8 年間で 50 年 100 年伝承されるような基本型を作らないといけないと考えております ぜひ皆様で 私どもがやり残した最後の仕上げをやっていただいて 次の世代に伝承していただきたいと思います それから 自治協精神を伝承しようということですが どうしてもマニュアルや制度ということになりますが 実際それだけでは伝わらないものが多くあると思います 佐渡高校野球部の 選手心得 60 カ条 というものがあります 自治協委員心得 というものを作成すれば それを読み返すことで精神が伝承できるのではないかと考えております そのための参考資料として 終わりに先人の言葉をつけています 第一部の現代編は北区の前小川会長の著書から引かせていただきました また後半は 江戸時代の山田方谷 二宮尊德ほかの皆さんの言葉の中からまちづくりの参考になるものを引かせていただきました 最後に 一つの言葉をご紹介したいと思います これは 自助論 というもので イギリスのお医者さん スマイルズが書いたものです 明治 4 年に 西国立志編 として日本語訳が出され 明治の青年たちにひどく読まれ 天は自ら助くる者を助く という独立自尊のスローガンが明治の青年を奮い立たせたと言われております 自助とは 勤勉に働いて自分で自分の運命を切り開くこと つまり 他人や国に頼らないことである 外部からの援助は人間を弱くする 自助の精神こそ その人間をいつまでも励まし元気づける いつの時代にも 人は幸福や繁栄が自分の行動によって得られるものとは考えず 制度の力によるものだと信じたがる だが どんなに厳格な法律を定めたところで 怠け者が働き者に変わったりするはずはない われわれ一人ひとりがより優れた生活態度を身につけない限り どんなに正しい法律を制定したところで人間の変革などはできないであろう 国家の価値や力は国家の制度ではなく 国民の質によって決定される というものです 今 国が非常に困難な時代を迎えておりますが この自助の精神こそ次の時代を切り開くものだと思います これで私の話を終わります 長時間 ご清聴 ありがとうございました ( 拍手 ) 11