<8F5A91EE8A6D95DB A97B68ED290EA977092C091DD8F5A91EE89FC8F438E968BC E A2E786C7378>

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 資料2 国交省提出資料

Taro-町耐震改修助成要綱 j

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

申請について Q8: 申請受付期間はいつからいつまでですか? A: 申請の受付期間は 平成 30 年 5 月 7 日から 予算がなくなり次第終了です 申請に当たっては 平成 31 年 2 月 28 日までを目途にリフォーム工事を完了させてください Q9: 受付の時間は何時から何時までですか? A:

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

平成 30 年度版 階上町安全安心住宅リフォーム促進支援事業 住宅リフォーム補助制度のご案内 ~ 目次 ~ 1. 階上町住宅リフォーム促進支援事業 補助率と補助金上限額 補助対象となる費用 補助金額の算出方法 申請から補助金の支払いまで

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

21 登録業務 22 登録業務 23 登録業務 登録住宅と入居希望者のマッチングを円滑に行うためには 仲介を行う宅建業者が登録住宅システムにアクセスできることが必要と考えるが 宅建業者が利用可能なものとして開発されるのか 登録住宅システムは WEB 上で誰でも検索 閲覧が仲介業者の方にもご利用いただ

Q. 住宅のリフォームと合わせて崩れかけている塀も直そうと考えているが対象となりま すか A. 住宅のリフォームは対象となりますが, 塀などの外構工事は対象外です Q. 昭和 56 年 6 月 1 日以前に建てた住宅で耐震補強工事を行っていないが, 対象となりますか A. 木造住宅耐震診断結果報告書

補助 Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: や助対象と : 既に三世 : 新たに三で 補助 : 現在 夫場合 補 : 新たに三で 補助 : 現在 近となりま : 新たに三で 補助 : 現在 夫合 補助 : 新たに三で 補助 : 現在 賃して近居 : 新たに三で 補助やまぐとなる

補助の対象となるための要件 本事業の施行区域は大阪市全域とし 交付申請対象住戸において次の (1)~(7) の全ての要件に該当することが必要です (1) 大阪市内の民間賃貸住宅の空き住戸において 改修を実施するもの ( 戸建ての空家等を改修し 要件に適合する賃貸住宅とする場合も含む ) (2) 昭和

ウ環境負荷低減型フォーム工事公共下水道 農業集落排水施設及び合併浄化槽に 生活排水設備を接続する工事です なお 合併浄化槽の設置については市の補助制度があります 詳しくは上下水道課へご相談ください Q 8 住宅リフォーム工事とはどのような工事ですか? A 8 住宅の機能の維持 回復又は向上のために行

PowerPoint プレゼンテーション

パブリックコメント(建築基準法適用除外条例)

2. 相談 29

SBIAQ確認検査業務手数料規定

PowerPoint プレゼンテーション

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

大田区空家等地域貢献活用事業 ( 以下 地域貢献活用事業 という ) の実施にあたり 空家の改修にかかる費用の一部を補助する対象者を下記のとおり募集します 記 1 地域貢献活用事業について大田区 ( 以下 区 という ) では 平成 26 年 12 月から 良質な空家を公益目的で活用するため 空家を

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

静岡市の耐震対策事業

Q7 賃貸マンションの中にあるオーナー所有部分は 対象になりますか? 申請者 ( オーナー ) が居住の用に供している部分を住宅として区分して登記してい A7 る場合は 対象となります 別途 平面図等確認できるものを 提出してもらいます 対象工事等について Q8 どのようなトイレ改修が対象ですか?

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

防犯灯 防犯カメラと併せて設置し 次の1~3すべてに該当する防犯灯が補助対象となります 1 防犯カメラの視認性を向上させる照度 ( 防犯カメラから4メートル先の歩行者の行動などが認識できる明るさがあること 0.24ルクス以上 ) を確保できるもの 2 防犯カメラと同一の支柱に設置 3 光源を防犯カメ

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

神戸市 2018/4/1 認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置 通常の住宅と比べて特に長期にわたり良好な状態で使用できる構造や設備を備えている として市の認定を受けた住宅 ( 認定長期優良住宅 ) について 必要書類を添付して住宅所 在地の各区の市税事務所へ申告すれば 固定資産税が減額されま

Microsoft Word - 大家向けマニュアル案0604

様式 2-2 平成 27 年度耐震対策緊急促進事業補助金交付 申請 決定 額表 事業主体名 ( 単位 : 千 ) 都道府県名 市町村名 耐震診断 補強設計 耐震改修対象建築物の名称 補助金額 摘要 ( 備考 ) 1 本表は別に 2 部作成し 提出すること 2 本表は 事業ごとに作成すること

居住面積水準 住生活基本計画 (H28.3 閣議決定 ) において 最低居住面積水準及び誘導居住面積水準を定めている 最低居住面積水準は 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積の基準である 誘導居住面積水準は 豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

鹿屋市空き家バンク登録物件改修事業補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 市内の空き家を有効活用して本市への定住促進及び地域の活性化を図るため 空き家バンク登録台帳に登録された物件 ( 以下 登録物件 という ) の改修を行った者に対して 予算の範囲内において鹿屋市空き家バンク登録物件改

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

PowerPoint プレゼンテーション

軽井沢町多世代同居支援補助金 Q&A 全般について Q1 多世代同居とは何ですか? A1 親 子 孫等の三世代以上で構成される世帯 ( 以下 多世代世帯 といいます ) が同居 または隣居で居住することです Q2 同居 と 隣居 の意味は? A2 同居 とは 1 棟の住宅に多世代世帯が居住することで

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

所得税確定申告セミナー

<4D F736F F D AF991B68F5A91EE97AC92CA81698EE891B182AB837D836A B816A>

1 市川市耐震改修助成制度 の概要 この制度は 市民の皆さんが所有し かつ居住する木造戸建住宅について 市の助成を受けて行っ た耐震診断の結果 耐震性が低いことから市に登録した木造住宅耐震診断士による耐震改修を実施した場合に 耐震改修設計費 耐震改修工事 工事監理費及び耐震改修に伴うリフォーム工事費

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

あんしん住宅情報提供システム 住宅情報等登録 システム利用マニュアル

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

10. マンション等 への充電設備設置事業の説明と提出書類 マンション等への充電設備設置事業 の特有の申請要件 以下の当該事業に特有の要件を全て満たすことが必要です 分譲 賃貸の共通 (1) 充電設備の受電元は マンション等の共用部の配電盤 分電盤等であること (2) 充電設備の利

平成 30 年度エコ住宅整備促進補助金 Q&A Q1. エコ住宅整備促進補助金以外の補助金と併用することはできますか? P1 Q2. エコ住宅整備促進補助金と住宅ローン減税などの税制優遇を併用できますか? Q3. 平成 30 年度の補助金制度の変更点は何ですか? Q4. 店舗併用住宅は補助対象となり

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

第 4 条補助金の交付の対象となるリフォームのうち建築物については 次の各号のいずれにも該当する工事とする ただし 当該工事は専用住宅 併用住宅の専用住宅部分又は集合住宅の専用住宅部分を対象とする (1) 市内業者が行う工事であること ( 2 ) 内外装の修繕 改築若しくは居間 浴室 玄関 台所 ト

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

平成19年度分から

住宅借入金等特別控除の入力編

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ

市川三郷町住宅リフォーム助成金交付要綱

を得ないと認めるときは 当該住宅に居住する世帯の世帯主であること ⑶ 補助金の申請時において 補助金の対象となる住宅の所有者 ( 所有者が2 人以上いるときは その全員 ) が市税 ( 所沢市税条例 ( 昭和 25 年告示第 7 6 号 ) 第 3 条に掲げる税目をいう 以下同じ ) を滞納していな

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

資料 1 SAMPLE

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

事務連絡 平成 31 年 2 月 28 日 ( 一社 ) 住宅リフォーム推進協議会ご担当者様 国土交通省住宅局住宅政策課 住宅企画官付 住宅生産課 建築指導課 税制特例に係る証明書における建築士等の個人の住所欄の削除について 平素より住宅行政の推進にご協力をいただき 誠に有難うございます 先般 パブ

敷金 仲介手数料 保証金等は非対象 県補助対象の場合 国 1/2 県 1/4 市 1/8 法人 1/8 Q3 法人が宿舎を借上げたら 補助対象となるか 法人が宿舎を借りただけでは 補助対象とはなりません 保育士の入居日から対象となります なお 保育士の入居日は 住民票で確認します 法人が保育士用宿舎

平成28年度子どものための教育・保育給付災害臨時特例補助金交付要綱

工事費構成内訳書の提出について ~ 法定福利費の明示が必要になります ~ 平成 29 年 12 月 6 日 中日本高速道路株式会社

法定福利費の明示について 1 社会保険等未加入対策 建設業者の社会保険等未加入対策として 社会保険等への加入を一層推進していくためには 必要な法定福利費が契約段階でも確保されていることが重要です 建設工事における元請 下請間では 各専門工事業団体が法定福利費を内訳明示した 標準見積書 を作成しており

ブロック塀撤去補要綱

補助の対象者 ( 申請者 ) 市内に自らが所有し 居住する住宅を改修する方 現在はまだ居住していないけれど 市内に所有している住宅を改修して居住する方 市税の滞納がない方に限ります 補助の対象となる住宅 バリアフリー改修工事の場合 一戸建ての住宅 併用住宅 ( 住宅部分 ) 長屋 共同住宅 ( 専有

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

スライド 1

6 過去に支払った賃借料等は対象になるのか 原則として申請のあった月からが補助対象となります ただし 事業実施開始年度である平成 30 年度に限り 4 月に遡って対象とします ( 事業者が宿舎の契約をした場合に限る ) 7 4 月 1 日付採用の保育士で 3 月中に入居した場合 補助の対象となるか

190418公表質問への回答_xlsx

議第  号

1. 農業経営アドバイザー研修 試験 について Q1: どの様な方が 募集の対象者 ( 応募資格 ) ですか? A1: 公庫本支店と連携して農業経営者に対するご支援を行っていただける税理士 公認会計士 中小企業診断士 金融機関職員 その他関係機関 団体職員等の方が対象となります ( 広く一般の方を対

農業経営基盤強化準備金~農業者向けQ&A~

津市中小企業振興等関係事業募集要領

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

家を購入するもの (3) 空家を居住や事業を開始した日から 1 年以内にリフォームを行うもの又は 1 年以内に居住や事業を開始するためにリフォームを行うもの (4) 居住や事業を開始するために 空家の家財道具の処分を行うもの (5) 空家の除却を行うもの ただし 倉庫及び車庫に使用していた空家は除く

<4D F736F F D D315F817989FC90B3817A93DE97C78CA B F838A A815B90AE94F58E968BC695E28F958BE08CF

豊中市ブロック塀等撤去補助金交付要綱 平成 30 年 8 月 10 日実施 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 本市の区域内に存する道路に面するブロック塀等の撤去を実施する者に対し 豊中市ブロック塀等撤去補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付することについて必要な事項を定め もって地震等により

南伊豆町空き家バンクリフォーム等補助金交付要綱

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

平成 30 年度福岡市 子育てしやすい良好な住宅への住替えを支援するため, 住替えが必要な子育て世帯に対して, 住替えに係る初期費用の 一部を助成する事業です 募集期間 平成 30 年 6 月 18 日から平成 31 年 2 月 28 日まで 助成金の申請受付は, 募集期間内で先着順とさせていただき

中古住宅を購入して改修する場合は 補助 対象になります 改修した購入住宅に居住する ( 実績報告時 点で購入住宅に住民登録を移している ) 場 合は 補助対象になります 借家 の場合 入居者のために貸主が改 修する工事は補助対象になります 補助対象になりません 個人の申請者が 自らが居住するための市

茨木市では 緑あふれる魅力あるまちづくりを進めるため 民有地での緑化について その費用の一部を補助しています 生垣を設置 壁面を緑化 道路に面して新たに生垣を設置する 道路にはみ出している生垣を改良する [ 生垣緑化 ] 道路 壁面 擁壁 フェンス 市街化区域で 道路から眺望できる建築物や擁壁の壁面

様式 1 号 ( 外構部の木質化対策支援事業助成金交付規程第 6 関係 ) 全国木材協同組合連合会会長松原正和殿 外構実証事業申請書 下記のとおり外構実証事業に申請します (1) 申請者情報会社住所 事業担当者連絡先 建設業を生業とすることの証明 ( 右のいずれかについて )( 注 ) 会社名代表者

目 次 第 1 審査概要 本書の位置づけ 審査方式 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順 参加資格審査 基礎審査 加点審査 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評

魅力あるコミュニティ助成事業実施要綱第 1 条趣旨この要綱は 公益財団法人群馬県市町村振興協会 ( 以下 協会 という ) が 市町村振興宝くじ ( 通称サマージャンボ宝くじ 以下 宝くじ という ) の交付金等を財源として 自治会 町内会 その他これに準ずる地域住民が組織する団体 ( 以下 コミュ

松本市住宅耐震改修等促進事業補助金交付要綱 平成 27 年 3 月 31 日告示第 109 号 平成 29 年 3 月 31 日告示第 84 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 地震に対する建築物の安全性の向上を図ることにより 災害に強いまちづくりの推進を図ることを目的に 市内の既存木造住宅につ

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

岩美町住宅リフォーム資金助成事業実施要綱

Transcription:

居住のために最低限必要と認められた工事 の従前賃貸 原則 該当しませんが ご相談ください - 2018/2/2 追加 住宅とは 福利厚生の一環として社員に提供していた寮や社宅は該当しますか 1-1 事業の趣旨 住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業とはどのような事業ですか 交付要領 4 ページ 1 事業の趣旨をご覧ください 1-2 事業の趣旨 今年度の予算枠に達した場合は受付が終わるのでしょうか が予算に達した時点で受付は終了します なお 予算額を上回ることが見込まれる場合 速やかに対応方針を決定し 事務局ホームページにてお知らせいたします 1-3 事業の趣旨 民間住宅活用型住宅セーフティネット整備推進事業 住宅確保要配慮者あんしん居住推進事業 とは 別の事業ですか 別の事業であり 要件等も異なりますので 補助をご検討の際は 注意してください 1-4 事業の趣旨 2-1 登録時 要領に記載されている法律や施行令 省令などはどこから確認できるのでしょうか 住宅確保要配慮者専用の住宅として 登録したいのですが 相談先を教えてください 事務局のホームページからダウンロードして確認頂くことが可能です 住宅の所在地の都道府県又は市町村が登録主体となります セーフティネット住宅の情報提供システムに都道府県又は市町村の登録窓口が掲載されていますのでご確認ください 登録に関するご質問は 都道府県又は市町村の登録窓口にご確認ください (http://www.safetynet-jutaku.jp) 2-2 登録時 専用住宅として10 年以上登録することを どのように確認本事業の事務局から 10 年以上 年度毎に入居状況等に関して定期されるのですか また 10 年未満で譲渡等の処分を行う場報告頂くためのお知らせが届きます そのお知らせをもとに定期報告合は どのような手続きをしたら良いですか をお願いします 10 年未満で処分を行う場合は 定期報告時期とは異なる時期であっても 本事業の事務局へご報告をお願いします また 譲渡等の処分に伴う登録に関する手続きについては 登録した都道府県等にご相談ください 2-3 登録時 登録住宅への改修費補助は 原則として補助金前に登録を受けること とありますが 耐震改修工事が必要な場合は 事前に登録できないのではないでしょうか どうすればよいのでしょうか 耐震改修実施後の計画をもって住宅の登録を行い 登録を受けることが可能です その後 補助金交付を行い 交付決定の後 耐震改修工事を実施される流れとなります 2-4 登録時 平成 28 年度まで実施されていた あんしん居住推進事業の登録制度は今回の住宅セーフティネット制度の実施後も残るのでしょうか あんしん居住推進事業による補助を受けた住宅については 事業完了後 10 年間以上 その事業の対象となる入居者へ賃貸して頂く必要があります なお あんしん居住推進事業で登録されている住宅について 今回の住宅セーフティネット制度に基づく住宅としてあわせて登録することは可能です 3-1 入居対象者 3-2 入居対象者 本事業により整備された住宅は どのような世帯が入居可能ですか 対象となる世帯が入居したかどうかは どのように調べられるのですか 報告等が必要なのでしょうか 住宅確保要配慮者専用賃貸住宅として 都道府県等に登録する際に定めた入居者の属性の住宅確保要配慮者の世帯が入居可能です 本事業の事務局に どのような世帯が入居されているか報告頂く必要があります 報告の方法等については 完了実績報告を終えた事業者様へお知らせする予定です 3-3 入居対象者 都道府県等に登録した住宅確保要配慮者以外の方に入居頂く事はできますか 専用賃貸住宅として登録された場合 住宅確保要配慮者以外の方に入居頂くことはできません 3-4 入居対象者 登録住宅の改修費補助の交付要領に子育て世帯 ( 妊婦がいる世帯を含む ) 新婚世帯と記載が有りますが 法令上の住宅確保要配慮者に子育て世帯のうち妊婦がいる世帯や新婚世帯が含まれていません 都道府県等の登録主体に 子育て世帯を対象者として登録し改修費補助の補助対象とする場合は どのようにしたら良いですか 地方公共団体が供給促進計画において 住宅確保要配慮者として子育て世帯 ( 妊婦がいる世帯 ) や新婚世帯を定めていただく必要があります 3-5 入居対象者 国の直接補助について 都道府県等が定める供給促進計画において住宅確保要配慮者の範囲が広がれば 住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業の対象になるのでしょうか ( 例えば県が供給促進計画において新婚世帯を要配慮者と位置付ければ 新婚世帯用専用住宅は補助対象となるか ) 対象となります 地方公共団体が供給促進計画において 住宅確保要配慮者として新婚世帯を定めた場合 本補助事業の対象となります 3-6 入居対象者 3-7 入居対象者 一定期間置いても入居者が集まらなかった場合 専用住宅を一般の人に貸してもいいですか 入居対象者に学生を含めたいのですが 学生は何れの要配慮者の属性に含まれますか 住宅確保要配慮者には 高齢者世帯や障害者世帯だけでなく 子育て世帯 新婚世帯 被災者世帯 外国人世帯 収入が 15 万 8 千円以下の方なども対象になっています なかなか入居者が集まらない場合 対象とする要配慮者の登録範囲を広げるなどの工夫をして頂くことをご検討ください それでも集まらないときは事務局にご相談ください 都道府県等が 賃貸住宅供給促進計画 において学生を要配慮者として定めて専用住宅として登録される場合や 低額所得者等の属性に該当する場合 補助対象となります 登録については 都道府県等の登録主体にご確認ください 3-8 入居対象者 子育て世帯について 子どもが遠隔地に居住して同居していない親のみでも入居が可能でしょうか 少なくとも入居時においては 子育て世帯の親子は同居している必要があります 1

3-9 入居対象者 ( 変更 ) 入居時には要配慮者として登録した対象者であった方が 何らかの理由で 対象者でなくなった場合は 退去して頂かないといけないのでしょうか 入居時には要配慮者である必要があります その後は 定期報告等で入居者をご報告頂きますが 入居時に要配慮者であった方ご本人が入居後に対象者ではなくなったことを理由に 退去頂く必要はありません また 当初の入居者が退去した後に新たに入居する方の属性は 登録された入居対象者の範囲内である必要があります 4-1 家賃 入居者の家賃の額が 収入分位 40% を想定した金額 規模係数 (50/65) 市町村立地係数以下 とありますが 収入分位 40% を想定した金額 規模係数 (50/65) は物件の広さによって変わるものなのですか 収入分位 40% を想定した金額 規模係数 (50/65) は 物件の広さによらず一律です 詳しくは 交付要領 4 ページにをご覧ください 4-2 家賃 市町村立地係数や 家賃上限額はどのように確認したらよいですか 交付要領別紙 1 に市町村立地係数が 別紙 2 に家賃上限額が記載されていますのでご確認ください また 家賃上限額 ( 別紙 2) に記載の無い地域については 交付要領 4 ページの金額に市町村立地係数を乗じて家賃上限額を算出してください 4-3 家賃 ( シェアハウス ) 5-1 補助要件 国による直接補助の上限家賃額について 共同居住型の住宅 ( シェアハウス ) の場合はどのように考えればよいでしょうか ( 前掲 QA-9) 公営住宅は 本事業の補助の対象となりますか 共同居住型ではない住宅と同様となります 公営住宅は対象となりません 5-2 補助要件 民間住宅活用型住宅セーフティネット整備推進事業 住宅確保要配慮者あんしん居住推進事業 で補助金を受けた住戸を 今回の補助制度を利用して改修したいのですが 可能でしょうか 過去に 補助を受けた住戸や住宅については 補助対象となりません 具体の住宅について詳細を確認したい場合は 事務局へご相談ください 5-3 補助要件 地方公共団体の空家等対策計画 供給促進計画 地域住宅計画において 空家の住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅への有効活用等の促進が位置付けられていること はどのようにして調べることができるのでしょうか 登録を検討している住宅の所在地の都道府県又は市区町村にお問い合わせください 都道府県等の窓口は セーフティネット住宅情報提供システムのホームページにおいて掲載されています 5-4 補助要件 地方公共団体が居住支援協議会等と連携に係る取組を行っていることが補助要件となっているが 取組を行っていることをどのように確認すればよいでしょうか ( 前掲 QA-3) すでに全ての都道府県において居住支援協議会が設立されており セーフティネット住宅情報提供システムを活用して 居住支援協議会やその構成員による登録住宅の情報提供やあっせん等が可能な態勢が整っており 連携が図られています したがって 特に挙証資料の提出は必要ありません 5-5 補助要件 他の耐震補助 ( 社会資本整備交付金 ) や空家のリフォーム補助との併用は可能でしょうか ( 前掲 QA-26) 原則として 併用はできません ただし 詳細を確認した上で併用可能と判断される場合もありますので ご相談ください 5-6 補助要件 5-7 補助要件 改修工事前に自ら居住していた住宅を改修工事後に賃貸住宅とする場合は対象となりますか 従前 店舗や事務所等として使われていた部分を改修工事で住戸に変更する場合は 補助対象となりますか 改修工事前に自ら居住していた住宅でも対象となります ただし 一部補助の対象とならない工事に該当する場合もあるためご注意ください 従前が住戸でないものを住宅確保要配慮者専用賃貸住宅の住戸に改修する工事も補助対象となります については 個別の審査において判断されます 6-1 者 交付をしたいのですが 交付は どのような者が行うのですか 交付要領 7 ページに 交付者 ( 補助を受ける者 ) について記載がありますので ご確認ください 6-2 者 6-3 者 6-4 者 6-5 者 住宅の改修工事を行う施工者 設計を行う設計者が事業者としてすることは可能でしょうか? 共同して事業を行う場合で工事発注者が複数いる場合 とはどのような場合ですか 法人を設立し 法人が工事の発注者となる予定です 法人の設立前に交付を行うことは可能でしょうか 建物を取得して改修工事を行う場合 交付は取得後に行うのでしょうか 交付者は 原則 専用住宅に係る改修工事等の発注者 かつ 登録事業者に限られています 施工者や設計者が改修工事発注者で 住宅確保要配慮者専用住宅の所有者または賃貸人である場合は者となる可能性があります ただし その場合は補助対象事業費の算定等について留意事項がありますので 事務局と事前相談を十分に行ってください 専用住宅の所有者が複数いる場合や 所有者と所有者ではない賃貸人が共同で補助事業を行う場合が想定されます ここに想定されていない関係性においても 補助上は共同事業として扱われる場合がありますので ご留意ください 共同事業における規約の内容については 交付の事前相談の手続きの中でお問合せください 法人設立後に交付してください 交付時に 法人としての登記書類の提出が必要です 建物を取得して交付を行う場合は 取得後に 建物所有者として交付を行ってください 7-1 ( 棟ごと ) 補助金の交付を 専用住宅として登録された建築物単位で行ってください とありますが どのような意味でしょうか 登録を想定した建築物の棟単位でしてください 1 棟 (A アパート ) 内に 101~105 201~205 号室の住戸があり 101~105 号室を専用住宅として登録し改修工事の補助を行う場合 一度のにおいて A アパート 101~105 号室の改修工事を交付して頂きたい ということを意味しています 2

7-2 7-3 ( 金融機関の融資 ) ( 金融機関の融資 ) 金融機関の融資を受ける場合に提出する融資の内諾を証する書面について 何か様式等はありますか 融資の内諾を得て交付書に記入した金融機関を交付決定後に別の金融機関に変更することは可能ですか 事務局から指定する様式はありません 金融機関が発行する書面を提出してください 事業に支障をきたさないのであれば金融機関の変更は可能です 変更内容を事務局にご報告ください 7-4 関係会社等から調達を行う場合に 3 者以上からの見積もりの結果を提出することが必要とありますが 関係会社とはどのような会社ですか 交付要領 7 ページに記載がありますのでご確認ください 7-5 関係会社等から調達を行う場合とは どのような場合ですか 関係会社等に 調査設計計画や工事を発注する予定である場合を想定しています 具体的な提出物については 交付事前相談時にご確認ください 7-6 7-7 ( 消費税 ) 見積者が 関係会社等に該当するか否かを どのように調べたらよいですか また 時にどのように確認されるのですか 補助金の額は 対象となる工事費から消費税を除いて交付が必要 とのことですが工事の発注予定先からの見積を 消費税抜きで作成する必要がありますか 者様において 該当するか否か及びその確認方法をご検討頂き ご確認ください 時には 見積者が関係会社か否かについてご申告をお願いします 調査設計計画 ( インスペクション含む ) や改修工事費等の見積書は 消費税抜きの額がわかる様に作成したものを提出してください また 改修工事費を補助する際は 補助対象とする住戸毎の工事費がわかる様に見積書を作成してください 7-8 ( 登録との関係 ) 住宅確保要配慮者専用住宅の登録前に交付を行うことは可能でしょうか または登録中に交付の事前相談を行うことは可能でしょうか 改修工事の交付を行う場合は 住宅の登録後に行ってください 調査設計計画 ( インスペクション含む ) の交付については 完了実績報告までに登録を頂く必要があります 事前相談については事務局にお問い合わせください 7-9 インスペクション等と調査設計計画は 改修工事の交付とは別に交付をする必要があるとのことですが 契約については どのようにしたらよいでしょうか ( インスペクション調査設計計画 改修工事 ) 調査設計計画 ( インスペクション含む ) のみを 補助することは可能ですか 7-10 ( インスペクション 調査設計計画 ) インスペクションが 平成 25 年 6 月国土交通省既存住宅インスペクション ガイドライン をもとに調査 検査を行ったものであることは 居住のために最低限必要と認め 7-11 ( インスペクション 調られた工事の交付を行う場合に必要ですか また 調査設計計画 ) 査設計計画 ( インスペクション含む ) でインスペクションを補助対象として交付する場合にも必要ですか 調査設計計画 ( インスペクション含む ) の交付は 改修工事の交付とは別に交付して頂く必要があります 交付が別々となるので 調査設計計画と 改修工事の発注先が同じであっても 各々個別に契約を締結して頂く必要があります 調査設計計画の交付決定後 調査設計契約と工事契約の両方を含んだ契約を締結された場合 改修工事契約を交付 ( 交付決定 ) 以前に締結したこととなり 改修工事の補助を行う事ができませんのでご留意ください 調査設計計画 ( インスペクション含む ) のみを補助することはできません 調査設計計画 ( インスペクション含む ) でインスペクションを補助対象として交付する場合も 改修工事として居住のために最低限必要と認められた工事の交付を行う場合も共に 平成 25 年 6 月国土交通省既存住宅インスペクション ガイドライン をもとに調査 検査を行うことが必要です 平成 25 年 6 月国土交通省既存住宅インスペクション ガイドライン を入手したいのですが どこから入手できま 7-12 ( インスペクション 調すか 査設計計画 ) 国土交通省のホームページよりダウンロードが可能です (http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000464. html) 7-13 ( 建築士の確認 ) 7-14 ( 建築士の確認 ) 7-15 ( 審査 相談 ) 7-16 ( 審査 ) 7-17 ( 審査 変更 ) 7-18 ( 郵送 ) 7-19 ( 完了後 ) 改修工事の補助時に 建築士の確認が必要ですが どのような建築士にお願いしたら良いですか 調査設計計画について補助を行った場合 調査設計契約に関して設計契約を締結した建築士事務所の建築士と 改修工事の補助における確認を行う建築士は 同じ建築士事務所の建築士である必要がありますか また 同じ建築士である必要がありますか について 事務局に行って直接相談することはできますか 審査の方法は 事前に図面審査が行われるのでしょうか 工事後の現地検査はあるのでしょうか 交付中に予定する工事内容に変更が生じた場合 変更を受け付けて頂けるのでしょうか 郵送では時間がかかるので 急ぐ場合は書類を事務局に持参してもよろしいでしょうか 改修し 完了実績報告を提出した後 入居者が入居するまでの期間について 定めはありますか 本補助では特に指定していません ただし 補助する建物の規模 用途について設計 工事監理ができる建築士資格を有する建築士である必要があります 本補助では特に指定していません 事務局では対面等でのご相談は受け付けておりません お手数ですが ご相談内容をメールに記載してご相談ください 交付及び完了実績報告における審査は 書類 図面による審査が基本ですが 必要に応じて現地検査を実施する場合があります 交付中に変更が生じた場合は 事前相談を中止し 工事内容が確定した後に事前相談を再開してください 交付要領にも記載している通り 事務局では書類の持参を受け付けておりません 時間の余裕を持って書類を作成してください 定めはありません 3

7-20 ( 完了後 ) 住宅確保要配慮者が入居した後に住宅改修を行う事は可能でしょうか 可能です 8-1 補助額 補助額が 専用住宅の整備に係る改修工事に要する費用の登録し 補助対象となる改修工事を行う住戸数 50 万円が補助限度 1/3 以内の額 ( 補助限度額 50 万円 / 戸 ) とありますが 改額となります 改修工事に要する費用の1/3と 登録を行い補助対修する賃貸アパートの全ての住戸数 50 万円が補助限度額象となる住戸数 50 万円 ( 工事内容によっては100 万円 ) を比較になるのでしょうか それとも登録を行う住戸数 50 万円し 少ない方の金額が補助額となります が補助限度額となるのでしょうか 8-2 国による直接補助の場合 補助限度額は50 万円 / 戸 国と補助額地方公共団体による補助の場合 限度額は国 50 万円 + 地 ( 国の直接補助 地方公方 50 万円で計 100 万円 / 戸という考え方になりますか 共団体による補助 ) そのとおりです 8-3 補助額 ( 国の直接補助 ) 国による直接補助について 共用部分改修工事費の補助額共用部分改修工事費 登録住戸面積 / 総住戸面積 1/3となります 算定方法は 対象工事費 1/3 空家数 / 総戸数と考えてよいでしょうか 8-4 補助額 ( シェアハウス ) 共同居住型の住宅 ( シェアハウス ) の改修費補助の場合 改修する共同居住型の住宅内の住戸数 50 万円が国の補助の上限額となるのでしょうか そのとおりです なお 共同居住用住宅に用途変更するための改修工事の場合 改修する住戸数 100 万円が補助の上限となります 9-1 ( 共用部 ) 登録する専用住宅の住戸が 登録要件を満たしており 住戸専用部について特に改修工事は行いません 共用部の共用廊下の手すり設置等について 工事を行うのですが 補助をすることは出来ますか 共用部分の改修工事についても補助が可能です ただし 計画された共用部分の工事が補助対象となるか否かは 審査において決定します 具体の計画を明らかにして事前相談してください 9-2 9-3 ( 共用部 ) ( バリアフリー工事 ) 共用部分における改修工事はどのような工事が対象になるのでしょうか に バリアフリー改修工事内容 ( 詳細 ) 別紙 3 とありますが 別紙はどのように確認できますか 共用部分の廊下 階段や 居住支援協議会が必要と認める改修工事のである高齢者支援施設 障害者支援施設 子育て支援施設等でを行うものを想定しています 本事業のホームページ http://snj-sw.jp/ の交付書等のダウンロードのページからダウンロードしてご確認ください 9-4 ( バリアフリー工事 ) 計画しているバリアフリー工事が 別紙 3 に見当たりませんが その場合はその改修工事は補助対象にならないのでしょうか 一般にバリアフリー工事と解される工事であっても 別紙 3 に該当しない内容は 補助対象のバリアフリー改修工事には該当しません その工事が間取り変更工事や居住支援協議会が必要と認める改修工事等に該当すると判断された場合は それらの範囲内で補助対象となる可能性があります 9-5 ( 耐震改修工事 ) どのような耐震改修工事が 補助対象となるのでしょうか 交付要領 9 ページ表 2 に 耐震改修工事として補助対象となるものの内容が記載されています S.56.5.31 以前に着工した旧耐震の建築物において 登録基準を満たす性能を確保するために行う改修工事が補助対象となります 9-6 共同居住用住居に用途変更するための改修工事は どのような工事が補助対象となるのでしょうか ( 共同居住用住居に用途変更するための工事 ) 交付要領 9 ページ表 3 に 用途変更に伴う法令適合のために必要となる改修工事として補助対象となるものの内容が記載されていますのでご確認ください 補助対象となる工事内容の詳細については 個別の審査において判断されます 9-7 共同居住用住居に用途変更するための改修工事は 建築基準法の何れの用途から何れの用途に変更するものが対象となるのでしょうか 改修後の用途が寄宿舎となるもののみ ( 共同居住用住居に用途が対象となるのでしょうか 変更するための工事 ) 建築基準法上の用途変更を伴うものが対象です 変更後の共同居住用住居の用途については 法令上の判断に従ってください 9-8 ( 間取り変更工事 ) 間取り改修工事とはどのような工事が対象になるのでしょうか 間仕切りや界壁の敷設や撤去等の工事が対象となります 詳しくは 個別の審査内容において判断されます 9-9 居住のために最低限必要と認められた工事とは どのような工事が対象となるのでしょうか ( 居住のために最低限必要と認められた工事 ) 従前用途が賃貸住宅だったものは 補助対象とならないのでしょうか 9-10 ( 居住のために最低限必要と認められた工事 ) 平成 25 年 6 月国土交通省既存住宅インスペクション ガイドライン をもとに調査 検査を行い作成された報告書において 構造 防水等について 居住のために補修 改修が必要である旨の指摘を受けた工事が対象となります 従前賃貸住宅であったものは 居住のために最低限必要と認められた工事 の補助対象となりません バリアフリー工事 耐震改修工事 共同居住用住居に用途変更するための改修工事 間取り変更工事 居住支援協議会が必要と認める改修工事 またそれらに係る調査設計計画費 ( インスペクションを含む ) は 従前が賃貸住宅であっても 補助対象となります 居住のために最低限必要と認められた工事 について 従前賃貸住宅は対象とならない また一定期間(3カ月程度 ) 以上空き家であった場合に対象となる とあるが 9-11 ( 居住のために最低限必従前賃貸住宅でも3カ月空き家であれば対象となるか 要と認められた工事 ) 従前が賃貸住宅であったものは 空き家期間に関わらず補助の対象となりません 4

改修工事の交付のみを行い 居住のために最低限必要と認められた工事を含んでしたいと考えています その場合は インスペクション等で指摘されたことをどのよ 9-12 ( 居住のために最低限必うに示したら良いですか 要と認められた工事 ) 改修工事の交付時に 専門家によるインスペクション等の報告書を添付し 書及び添付図面内で 指摘を受けて行う工事内容を示してください インスペクションで指摘される改修工事は例えばどういったものが考えられますか 9-13 ( 居住のために最低限必要と認められた工事 ) 構造耐力上の安全性 雨漏り 水漏れ 設備配管劣化等が挙げられます 国土交通省では 既存住宅インスペクション ガイドライン を公表していますので そちらもご参照ください 本ガイドラインについては 国土交通省のホームページ http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000464.ht ml からご確認ください 居住のために最低限必要と認められた工事において 一定期間 (3か月以上) 賃貸住宅として使用されておらず かつ空家であったものをインスペクション等を行う者により確認する必要がある と記載されていますが このインス 9-14 ( 居住のために最低限必ペクションを行う者にはどのような資格が必要ですか 建要と認められた工事 ) 築士であることが必要ですか 平成 25 年 6 月国土交通省既存住宅インスペクション ガイドライン をもとに調査 検査を行う者である必要があります 交付において インスペクションを行う者としての登録や資格をご記入頂きます 専門家によるインスペクション等 とありますが 専門家と締結する契約の名称が インスペクション ではな 9-15 ( 居住のために最低限必く 既存住宅調査 や 既存住宅検査 等 他の名称で要と認められた工事 ) も良いでしょうか インスペクション費用 改修工事費用の妥当性については どのように判断されるのでしょうか 何かを参考に判断されるのでしょうか 9-16 ( 居住のために最低限必要と認められた工事 ) インスペクション実施者は改修を行う事業者に属する者でもよいでしょうか 9-17 ( 居住のために最低限必要と認められた工事 ) 居住支援協議会等が必要と認める改修工事について どの 9-18 ( 居住支援協議会が必要ような工事が対象となるのでしょうか と認める改修工事 ) 居住支援協議会等が必要と認める改修工事は 事前に居住支援協議会に審査してもらう必要があるのでしょうか 9-19 ( 居住支援協議会が必要と認める改修工事 ) インスペクションという名称でなくても同様の調査が行われるものを含みます 居住のために最低限必要と認められた工事については 国土交通省で定めている 既存住宅インスペクション ガイドライン と同様に 専門家によるインスペクション等により 構造 防水等において改修が必要と指摘を受けた工事が基本的に対象となります 専門家により必要であると判断された工事が対象となります 居住支援協議会等が必要と認める改修工事に含まれない内容は補助対象となりません なお 費用の妥当性や 詳細については補助において個別に判断されます 所属は問いません 各居住支援協議会のの内容については 事務局のホームページ http://snj-sw.jp/ で公開しております 審査は補助金交付において事務局が行うものであり 居住支援協議会が行うものではありません 9-20 ( エアコン等 ) 10-1 補助金 エアコン サンルーム等の改修工事は対象になるのでしょうか 補助金はどのタイミングで支給されるのでしょうか 補助対象外となります 工事完了後 工事業者等へ工事請負代金が全額支払われた後に 事務局へ完了実績報告書を提出していただきます 審査の結果 額の確定がなされた後に者へ支払われます 10-2 補助金 11 補助期間 所得者や賃貸人において 専用賃貸住宅の登録内容及び補助金内容に関する不正があったことが発覚した場合 補助金の返還請求が行われるのでしょうか 補助事業の可能な期間を教えてください 補助金の返還を求めます 平成 30 年度の本補助事業は 交付要領に記載がある通りですが この期限は 事前相談が終了した後の正式な交付書を郵送頂く期限です 遅くとも この 1 ヶ月以上前からメールによる事前相談を開始してください 5