図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

Similar documents
釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日

実施前 変動幅大 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 実施後 未利用排水路の埋め戻し 未利用排水路周辺の地下水位の上昇 地下水位変動幅の低減 上昇 変動幅小 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 図 4-7(2) 未利用排水路埋め戻しのイメージ (B 区域 ) 30


48 * *2

エンジョイ北スポーツ

AC-2

(3)(4) (3)(4)(2) (1) (2) 20 (3)

untitled




ESPEC Technical Report 12

Taro12-希少樹種.jtd

untitled

クレイによる、主婦湿疹のケア

... 6

群馬県野球連盟

<82B582DC82CB8E7188E782C48A47967B41342E696E6464>

untitled


裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度)

<91E F1938C966B95FA8ECB90FC88E397C38B5A8F708A778F7091E589EF8EC08D7388CF88F5837D836A B E696E6464>

Microsoft Word - 入居のしおり.doc

untitled

和県監査H15港湾.PDF

syogaku


-26-

untitled

日本経大論集 第45巻 第1号


河川砂防技術基準・基本計画編.PDF

4 100g

( )


調査時点工事の終了後とする 調査期間調査地点調査手法5.2 生物の生育 生息基盤 5.2 生物の生育 生息基盤 (1) 東京 2020 大会の大会開催前 1) は 表 に示すとおりである 区分 予測条件の状況 表 ( 東京 2020 大会の開催前 ) 生物 生態系の賦存地の改


2009年7月22日の部分日食に対する生物の反応 - 近畿大学奈良キャンパスにおける例 -

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

モデル地域は鳥獣保護区ではないため狩猟が行われている ( 図 3-2) モデル地域の中心にあるメッシュでは平成 24 年度実績で 166 頭が捕獲されていた ( 図 3-3) また 有害駆除や個体数調整などの許可捕獲も行われており その捕獲頭数は 76 頭であった これらの合計は 242 頭であった

コドラート設置場所は GPSにより位置を記録すること 既往調査で確認されている主な森林群落 ブナ林 サワグルミ林 ダケカンバ二次林 アスナロ林 コメツガ林 オオシラビソ林 ハイマツ低木林 ササ生地その他 2) ニホンジカ生息状況調査昭和 62 年度に行われた調査では 本地域においてニホンジカの生息は

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D F8E9197BF F97D18BC694ED8A518C798CB882C98CFC82AF82BD8EE CC8C9F93A28C8B89CA82C982C282A282C4824F2E6

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

目次 はじめに... 1 第 1 章業務の概要 業務目的 業務の名称及び期間... 3 (1) 業務名称... 3 (2) 業務期間 業務項目 業務対象地域... 3 第 2 章糞塊密度調査 調査の目的

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

Microsoft Word - 利用適正化計画.doc

<4D F736F F D2095BD90AC F944E E6D8CDC8CCE90858EBF95E291AB92B28DB88C8B89CA2E646F63>

( 仮称 ) 海南 紀美野風力発電事業 環境影響評価方法書について 平成 30 年 2 月 合同会社 NWE-03 インベストメント 1

この対策にはいくつか考えられるが 面的に食害を回避させるならば植生保護柵の設置が選択肢のひとつとなる 植生保護柵は 林業活動を目的とした設置だけに留まらない 兵庫県ではシカの食害によって落葉広葉樹林の林床植生の衰退が顕著であるため ( 藤木 2012a) 林床植生回復のために落葉広葉樹林内に植生保護

平成19年度決算参考資料

(2) 丹沢におけるニホンジカ保護管理 ( 第 3 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画 ) 計画期間 平成 24 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 計画対象区域 保護管理区域 : 丹沢山地を含む 8 市町村 ( 相模原市は緑区のうち一部 ) 分布拡大防止区域 : 丹沢山地周辺部

Microsoft PowerPoint - 佐賀県審査会資料_180131_15120_sanitized.pptx


アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

レブンアツモリソウ保護増殖ロードマップ ( 概要版 ) 平成 28 年 11 月 ( 平成 31 年 2 月公表版 ) 環境省北海道地方環境事務所 林野庁北海道森林管理局 礼文町

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

地球環境研究,Vol.14(2012) 栃木県奥日光における林床環境の違いがオサムシ科甲虫の群集構造に与える影響 * 岡田拓也 ** 須田知樹 キーワード : オサムシ科 防鹿柵 奥日光 1. はじめに 甲虫類のオサムシ科は種数が多く網羅的な研究が困難なため 生態学的な知見は身近に生息している種や特

<4D F736F F D2095BD90AC E937891E591E483968CB4836A837A A8CC291CC909492B290AE8BC696B195F18D908F91>


抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省

第 8 章事後調査当該事業の環境影響評価に係る選定項目としたもののうち 予測の不確実性の程度が大きい場合 効果に係る知見が不十分な環境保全措置を講じる場合等において 環境への影響の重大性に応じ 工事中及び供用後の環境の状態を把握するための調査 ( 以下 事後調査 という ) を行います また 事後調

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45

Taro-21 岐阜農林高校

<837D836A B2E707562>


資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂

地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 生態系の評価について

<4D F736F F D2091E A893AE95A890B691D48C6E AE95A8816A2E646F63>

<4D F736F F D F182DA82CC90B682AB82E082CC92B28DB B28DB8837D836A B2E646F63>

平成 22 年 5 月 7 日 問い合わせ先 国土交通省土地 水資源局土地市場課課長補佐小酒井淑乃 係長塩野進代表 : ( 内線 :30-214, ) 直通 : 土地取引動向調査 (*) ( 平成 22 年 3 月調査 ) の結果について

奈良県森技セ研報 No.42 (2013) 11 自動撮影カメラで確認された吉野郡黒滝村赤滝の森林の哺乳類相と鳥類 若山学 田中正臣 吉野郡黒滝村赤滝の森林において 自動撮影カメラを用いて哺乳類相と鳥類の調査を行った 調査期間内に撮影された哺乳類は タヌキ ツキノワグマ テン アナグマ イノシシ ニ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ)

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - H28事後調査_第5章170622

Taro10-岩手県警察航空隊の運営及


土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :

Microsoft Word - ㅎ㇤ㇺå®ı璃ㆨAIã†®æŁ°ç’ƒ.docx


0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

<4D F736F F D20819A E968CE392B28DB85F E862E646F6378>

秋植え花壇の楽しみ方

(1) (2) (3) (4) (5) 2.1 ( ) 2

Taro-08緊急間伐最終.jtd

<82D282A982C1746F95F18D908F57967B95B E696E6464>

機械化林業平成 29 年 6 月号掲載 大型機械による地拵の効果について 下刈の省力化による低コスト造林の可能性を探るー 北海道森林管理局森林技術 支援センター山嵜孝一 1. はじめに北海道の林床を特徴づけるササ類は 旺盛な繁殖力と強い適応性を持っています そのため 人工造林の主要樹種であるトドマツ


新入_本文.smd



「諸雑公文書」整理の中間報告

「標準的な研修プログラム《

Transcription:

Ⅳ コマドリ調査 ( スズタケとの相互関係調査 ) 1. 目的近年 夏季の大台ヶ原へのコマドリの飛来 繁殖状況は 生息適地であるスズタケを含む下層植生の衰退に伴い悪化している しかしながら ニホンジカの個体数調整 防鹿柵設置等の取組により コマドリの生息適地となるスズタケを含む下層植生の回復が確認され始めていることから コマドリの飛来 繁殖状況が回復することが予測される 今後の自然再生の状況をモニタリングする観点から スズタケ生育地の回復状況とコマドリの生息状況との関係を把握することを目的とする 2. 調査方法 (1) コマドリ調査今後防鹿柵の中や周辺などでスズタケの回復が見込まれる場所や 現在のスズタケの生育状況を勘案し 現在コマドリが確認されている地域や今後出現することが想定される地域に調査ルートを 4 本設定した ( 図 Ⅳ-1) ルート長は 500m とし 調査ルートを歩きながらコマドリの確認に務めた 基本的には調査ルートから片側 50m( 両側で 100m 幅 ) を調査範囲とし コマドリを確認した際には確認時刻 個体数 位置を記録した 可能であればコマドリに影響を与えない範囲で 15 分程度観察して コマドリの行動範囲を記録した また コマドリがいた場所の環境写真を撮影した 設定した調査範囲を超えてコマドリの確認があった場合や 調査場所への移動途中等にコマドリの確認があった場合にも 可能な範囲で同様の記録をとるようにした 調査はできる限り早朝に行い 1 ルートにつき往復 1 回の調査を実施した (2) スズタケ調査コマドリの生息環境としてのスズタケの生育状況を把握するために コマドリ調査ルート ( 図 Ⅳ-1) 沿いにおいて 既存の植生メッシュ (100m 四方 ) を基に調査メッシュ (100m 四方 ) を設定し ( 図 Ⅳ-2) 各調査メッシュ全体に対するスズタケの被覆割合を被度(6 段階 図 Ⅳ-3) で記録するとともに そのメッシュにおけるスズタケの群落平均高と最大稈高を記録した メッシュ内にミヤコザサが生育している場合はミヤコザサについてもスズタケと同様の記録を行った なお 調査についてはコマドリの繁殖活動への影響を考慮し コマドリの繁殖活動終了後の 8 月に実施した また コマドリ調査において コマドリが確認された場所のスズタケ ( ミヤコザサ ) の稈密度 (1 m2あたり ) を測定した 併せて コマドリが確認されなかったメッシュにおいても 被度の異なる数カ所のメッシュにおいて 代表値としてスズタケ ( ミヤコザサ ) の稈密度 (1 m2あたり ) を測定するとともに 測定場所周辺の写真撮影を行った なお スズタケ調査については 大台ヶ原自然再生事業植生モニタリング等業務請負者が実施した 16

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

図 Ⅳ-3 被度 ( ある植物がどの程度地表面を覆っているかを表す指標 ) について ブラウン ブランケ (1964) の全推定法により 各植物種の被度階級区分を行い 被度は次の 6 段階に区分する 5 被度が調査面積の 3/4 以上を占めているもの 4 被度が調査面積の 1/2~3/4 を占めているもの 3 被度が調査面積の 1/4~1/2 を占めているもの 2 個体数が極めて多いか また少なくとも 被度が調査面積の 1/10~1/4 を占めているもの 1 個体数は多いが 被度は 1/20 以下 または 被度が 1/10 以下で個体数がないもの + 個体数も少なく 被度も少ないもの 3. 調査期日 (1) コマドリ調査 調査は平成 27 年 6 月 10 日に実施した (2) スズタケ調査 調査は平成 27 年 8 月に実施した ( 表 Ⅳ-1) 表 Ⅳ-1 調査期日調査ルート調査期日ルート A~C 平成 27 年 8 月 11 日ルート D 平成 27 年 8 月 25 日 一部 補足調査を平成 27 年 11 月に実施した 18

4. 調査結果 (1) コマドリ調査 調査概要を表 Ⅳ-2 に示した コマドリが確認できたのは 4 ルートのうち ルート C と ルート D の 2 ルートであった 本調査におけるコマドリの確認は少なかったが 樹上性 小型哺乳類調査や日本野鳥の会奈良支部による調査 ( 図 Ⅳ-4) 環境条件調査など 本 年度実施したその他の調査でもコマドリの確認記録があったため これらも参考確認地 点として掲載した 表 Ⅳ-2 コマドリ調査期概要 ルート 調査日 調査時刻 天気 発見個体数 A 平成 27(2015) 年 6 月 10 日 4:58 ~ 5:47 晴れ 0 B 平成 27(2015) 年 6 月 10 日 6:01 ~ 6:53 晴れ 0 C 平成 27(2015) 年 6 月 10 日 6:24 ~ 7:26 曇り 2 D 平成 27(2015) 年 6 月 10 日 4:58 ~ 5:53 晴れ 2 同一個体を重複して確認している可能性が高い 図 Ⅳ-4 日本野鳥の会奈良支部によるコマドリ確認地点 図中の 5 地点以外に大蛇倉の谷底から聞こえる囀りで 3 個体を確認 19

コマドリが確認できたルートにおける詳細は以下のとおり 1) ルート B( 図 Ⅳ-5) 参考確認地点 a 平成 27 年 6 月 18 日 14:15 頃樹上性小型哺乳類調査時に囀りを確認参考調査地点 b 平成 27 年 6 月 21 日日本野鳥の会奈良支部による調査で確認参考調査地点 c 平成 27 年 8 月 3 日環境条件調査時に確認 図 Ⅳ-5 ルート B における確認位置 20

2) ルート C( 図 Ⅳ-6) 確認地点 1 6:39~6:42 1 個体を目撃 ( 枝にとまって鳴いていた ) 確認地点 2 7:03~7:05 1 個体の鳴き声を確認 (1 個体が移動したと考えられる ) 参考確認地点 d 平成 27 年 6 月 10 日日本野鳥の会奈良支部による調査で確認 図 Ⅳ-6 ルート C における確認位置 数字の実線は目撃 点線は声による確認 21

3) ルート D( 図 Ⅳ-7) 確認地点 3 5:00 1 個体の鳴き声を確認 (2 声 ) 確認地点 4 5:15~5:18 1 個体の鳴き声を確認 ( ササ類の中を移動しながら鳴いていた ) 参考確認地点 e 平成 27 年 6 月 19 日 13:00 頃樹上性小型哺乳類調査時に囀りを確認参考確認地点 f 平成 27 年 6 月 6 日日本野鳥の会奈良支部による調査で確認 数字の点線は声による確認 図 Ⅳ-7 ルート D における確認位置 22

(2) スズタケ調査調査ルート A~C はスズタケ 調査ルート D はスズタケおよびミヤコザサについて調査を実施した 各調査メッシュにおけるササ類の平均被度および群落平均高を図 Ⅳ-8-1~5 に示した また 各ルート内においてコマドリが確認された地点周辺と対象地点において 1 m2あたりの稈密度を測定した 測定結果を表 Ⅳ-3-1~5 に示した また 測定地点の位置は図 Ⅳ-8-1~5 に示すとおりである コマドリが確認されたルート B~D のササ類の状況は以下のとおりである ルート B は防鹿柵外ではスズタケの被度が非常に低いが 防鹿柵内ではスズタケが回復している コマドリが確認された地点は被度 5 平均群落高 1.25m であり 健全なスズタケが生育している箇所であった ルート C は防鹿柵外についても比較的スズタケが残っている箇所であるが コマドリが確認された地点は防鹿柵内でスズタケが回復し 被度 平均群落高ともに高い箇所周辺であった ルート D は防鹿柵内では一部スズタケが回復している箇所もあるが 全体としては防鹿柵外も含めてミヤコザサの被度が高い場所である コマドリが確認された場所はミヤコザサの被度が高い箇所であった スズタケについては 防鹿柵内で被度 稈高が回復すると稈密度が低くなる傾向があった ミヤコザサについては被度が高い箇所では稈密度が高い傾向にあった 23

平均被度 群落平均高 図 Ⅳ-8-1 調査メッシュにおけるスズタケの平均被度と群落平均高 ( ルート A) 今回の調査で コマドリは確認されていない 24

平均被度 群落平均高 図 Ⅳ-8-2 調査メッシュにおけるスズタケの平均被度と群落平均高 ( ルート B) 25

平均被度 群落平均高 図 Ⅳ-8-3 調査メッシュにおけるスズタケの平均被度と群落平均高 ( ルート C) 26

平均被度 群落平均高 図 Ⅳ-8-4 調査メッシュにおけるスズタケの平均被度と群落平均高 ( ルート D) 27

平均被度 群落平均高 図 Ⅳ-8-5 調査メッシュにおけるミヤコザサの平均被度と群落平均高 ( ルート D) 28

表 Ⅳ-3-1 稈密度測定結果 (1) 柵内 スズタケ 4 0.35m 138 本 / m2 ルート A 地点 1 柵内 スズタケ 5 0.40m 140 本 / m2 ルート A 地点 2 柵内 スズタケ 3 0.40m 14 本 / m2 ルート A 地点 3 柵外 スズタケ + 0.10m 3 本 / m2 ルート B 地点 1 29

表 Ⅳ-3-2 稈密度測定結果 (2) 柵外 スズタケ 2 0.30m 45 本 / m2 ルート B 地点 2 柵内 スズタケ 5 1.25m 56 本 / m2 ルート B 地点 3 柵外 スズタケ 3 0.30m 83 本 / m2 ルート C 地点 1 柵内 スズタケ 5 1.20m 82 本 / m2 ルート C 地点 2 30

表 Ⅳ-3-3 稈密度測定結果 (3) 柵内 スズタケ 5 0.80m 64 本 / m2 ルート C 地点 3 コマドリが確認された地点は柵外であったが急傾斜地で調査が困難であったため すぐ隣に位置す る柵内で植生調査を実施した 柵内外 コマドリ ササの種類 平均被度 平均群落高 稈密度 柵外 スズタケ 4 0.70m 113 本 / m2 ルート C 地点 4 柵外 スズタケ 5 1.70m 41 本 / m2 ルート C 地点 5 柵内 スズタケ 2 1.20m 19 本 / m2 ルート D 地点 1 31

表 Ⅳ-3-4 稈密度測定結果 (4) 柵内 スズタケ 3 1.40m 30 本 / m2 ルート D 地点 2 柵外 ミヤコザサ 5 0.37m 366 本 / m2 ルート D 地点 3 柵内 ミヤコザサ 4 0.44m 176 本 / m2 ルート D 地点 4 柵外 ミヤコザサ 5 0.42m 232 本 / m2 ルート D 地点 5 32

表 Ⅳ-3-5 稈密度測定結果 (5) 柵外 ササ無し 0 - - ルート D 地点 6 33

平均群落高 (m) 5. 考察図 Ⅳ-8-1~5 の結果を用いて 植生メッシュや柵内のパッチごとに実施したササ類の平均群落高と平均被度とコマドリの出現状況との関係を図 Ⅳ-9 にまとめた 図 Ⅳ-9 ではコマドリが出現した地点として コマドリ調査の他 樹上性小型哺乳類調査や環境条件調査 日本野鳥の会奈良支部による調査で確認できた地点で かつ確認地点と植生メッシュとの対応がとれたデータを用いた また ルート D では同一植生メッシュ内にスズタケとミヤコザサの両種が生育している場合があったため 被度の高い種のデータを用いた その結果 ササ類の平均群落高と平均被度とコマドリの出現状況に特定の傾向は認められなかった 次に 表 Ⅳ-3-1~5 の結果を用いて 平均群落高と 1 1m のコドラートで調査した稈密度とコマドリの出現状況との関係を図 Ⅳ-10 に示した スズタケについては 13 地点で調査をおこない そのうちコマドリが出現したのは 2 地点で ササ類の環境は稈密度が 50 本 / m 2 程度 平均群落高は 130cm 程度であった ミヤコザサについては 3 地点で調査を行い いずれの地点も平均群落高は 40cm 程度であったが コマドリが確認された 1 地点の稈密度は 232 本 /m 2 であった また ルート D の地点 6はコマドリの囀りが確認された場所であったが ササ類の生育は認められなかった 今回の調査では コマドリの出現地点は 4 地点であり ササ類とコマドリの出現との関係について解析するには 統計学的に考えて一般的には全体で 30 地点程度 コマドリの出現地点として最低でも 10 地点程度のデータは必要と考えられる さらに 下層植生の回復に伴うコマドリの出現状況を把握するためには 複数年の調査が必要であり 今後のデータ蓄積が望まれる 1.8 1.6 1.4 1.2 1.0 0.8 0.6 スズタケ コマドリ出現せずスズタケ コマドリ出現ミヤコザサ コマドリ出現せずミヤコザサ コマドリ出現 0.4 0.2 0.0 0 1 2 3 4 5 平均被度 : 被度 + は 0.5 とした 図 Ⅳ-9 植生メッシュごとにおけるササ類の平均群落高と被度とコマドリの出現状況 34

平均群落高 (m) 1.6 1.4 1.2 1.0 0.8 0.6 0.4 スズタケ コマドリ出現せずスズタケ コマドリ出現ミヤコザサ コマドリ出現せずミヤコザサ コマドリ出現ササ類なし コマドリ出現 0.2 0.0 0 50 100 150 200 250 300 350 400 稈密度 ( 本 /m^2) 図 Ⅳ-10 ササ類の平均群落高と稈密度とコマドリの出現状況 6. 今後の調査スケジュール 次回の調査は コマドリの出現状況を確認しながら 2~3 年後に実施する予定である 35