決して高くないことが明らかで 過半数を占めたものも 子ども での 下限なし (53%) や 高齢者 での 上限なし (85%) 等の具体年齢ではないものがほとんど 具体的な特定年齢としては唯一 大人 での下限年齢 20 歳 (63%) が過半数を占めているだけで あとは 2030% 台のものも非常に

Similar documents
調査概要 調査目的最近 年以内に 痩身 ニューを利用した~59 歳女性における個別ニューの浸透状況を把握する 調査対象最近 年以内に 痩身 ニューを利用した 歳 ~59 歳の女性 調査エリア 東京エリア ( 首都圏 ): 東京 神奈川 埼玉 千葉名古屋エリア ( 東海 ): 愛知 静岡 岐阜 三重大

2

沖縄観光の推移

PowerPoint プレゼンテーション

調査概要 調査目的 日本に滞在しているアジア人留学生の各種美容サロン ( 美容室 / リラクゼーションサロン / エステサロン / ネイルサロン / アイビューティサロン ) 利用状況 ヘアサロンの重視点 美容に関するトレンド情報の入手経路 興味のある美容テーマを把握するとともに 出身国と日本におけ

調査概要 調査期間 : 2013 年 5 月 23 日 ~2013 年 6 月 17 日 調査対象 : 住宅購入検討者 スーモカウンター新築マンション に2012 年 7 月以降に来場した利用者 2,356 名 スーモカウンター注文住宅 に2012 年 7 月以降降に来場した利用者 5,308 名

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

東海 4 県若年層のスマートフォンネットワーク満足度調査 株式会社角川アスキー総合研究所 調査概要 (1) 調査時期 : 2014 年 12 月 3 日 ~9 日 (2) 調査方法 : ネットアンケート (3) 調査対象 : 東海 4 県在住の15 歳から34 歳までの男女 (4) 有効回答数 :

2016/6/3 IMJ ClickTracks Ver.6 の販売を開始! リリース情報 Press Room ClickTracks Ver.6 の販売を開始! 2007/04/04 IMJ ビジネスコンサルティング 株式会社株式会社インフィネット 株式会社アイ エム ジェイ ( 本社 : 東京

メニューは 以 下 の9 分 野 約 200 項 目 をご 用 意 年 金 日 本 の 公 的 年 金 の 仕 組 みと 給 付 内 容 公 的 年 金 は 何 歳 からいくらもらえるの? 毎 年 年 金 額 を 教 えてくれる ねんきん 定 期 便 とは マクロ 経 済 スライドとは 今 後 の

Interviewtemplate_ver1.00.ppt

~学び事・習い事の実施率は? 実施しない理由は?~学び事・習い事の実施率に関する調査

調査結果サマリー ( 採用側の必要スキルとしての語学力と想定年収 ) 企業の掲載求人情報の想定年収平均が転職希望者の平均年収を上回る 英語力によって想定年収に差 業種別では 卸売業, 小売業 以外の全ての業種に於いて 掲載求人の下限額の平均が英語力ビジネスレベル以 上の転職希望者の平均年収を上回る結

用 2

Microsoft Word _i-SSPのTVエリア拡大リリース(最終2)

1: ミレニアル世代のシェアサービスに対する興味 関 場所 モノ 交通手段 3 分野のシェアサービスについて 利 実態 利 意向を調査利 に関 を持つミレニアル世代は6 割超 受容度は親世代の約 3 倍に! 今回は 場所 モノ 交通手段の3 分野におけるシェアサービスについて 調査を実施 その結果

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D F692D D838C837C815B C D8E8B92AE8EC091D C5816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

ゲートキーパー養成研修用テキスト(第3版)

PowerPoint プレゼンテーション

所得拡大促進税制および 雇用促進税制適用における留意点 平成 25 年度の税制改正において 個人所得の 拡大を目的とした所得拡大促進税制が新たに 設けられました 平成 25 年度の税制改正において 個人所得の拡大を目的とした所得拡大促進税制が新たに設けられ さらなる雇用の確保を支援する雇用促進税制の

スライド 1

恋愛観調査2013

Microsoft Word - 初心者用語集02.docx

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

エイビーロード「エアライン満足度調査2007」

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

調 査 概 要 (2012 年 注 文 住 宅 動 向 トレンド 調 査 ) 調 査 目 的 注 文 住 宅 建 築 者 / 検 討 者 ( 建 築 予 定 者 ) 意 識 や 行 動 把 握 調 査 対 象 下 記 条 件 満 すマクロミルモニター 男 女 個 人 建 築 者 1 年 以 内 一

プレスリリース ビデオリサーチ2013年4月度関西圏・中京圏ラジオ調査 結果まとまる

報道関係者各位

2014/03/19 e ラーニング利利 用実態調査結果報告について 2014 年年 3 月 19 日 日本イーラーニングコンソーシアム調査委員会 小橋岳史 2014/03/19 0.e ラーニングをとりまく流流れ

目次 1 調査概要 P2~P4 2 平成 29 年度の販売見込みについて ( 住宅事業者 ) P5~P6 3 平成 29 年度の住宅の買い時感について ( 一般消費者 ) P7 4 住宅で重視するポイントは?( 住宅事業者 一般消費者 ) P8~P9 5 建物の性能で重視する事項は?( 住宅事業者

総務省 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 資料 4-4 ラジオ受信機 聴取状況に関するアンケート調査結果 ( 速報版 ) 2019 年 3 月 27 日 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 本資料は 総務省からの ( 平成 30 年

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

今回の調査では 主に次のような結果が得られました 花粉症の現状と生活に及ぼす影響の実態 スギ花粉症を初めて発症してから 10 年以上経つ人が 66.8% と 長年花粉症に悩まされている人が多いという結果に 10 年以上経つ人の割合が多い地域としては静岡県 栃木県 群馬県 山梨県等が上位に 今までにス

政策研究 第 6 回学校の教師は何の仕事に負担を感じているのか アルファ社会科学株式会社主席研究員本川裕 授業時間が少ないのは日本の教師が世界一多忙だから? 地域の小学校 中学校やそれを担っている教師たちは 子どもの教育上から重要な存在であるばかりでなく コミュニティ機能に占め

koboデスクトップアプリ ユーザーガイド

< はじめに > なぜ今 受発注 ガイドラインが必要なのか 政府の働き方改革の方針を受けるまでもなく 昨今 広告業界における新しい働き方のルール作りが必 要になっています 私たちも 7 月に 働き方改革 のための円卓会議を立ち上げ 厚生労働省の指針を 踏まえて議論を重ね 業界としての活動を進めてきま

「夫婦関係調査2017」発表

士 人 月 革 月 鹿鹿 身 鹿鹿 立立 月 鹿鹿 士 人 立立 月 人 士 人 月 田 田 立立 士 一 入 月 士 谷 口 入 月 士 入 月 田 立立 士 子 入 月 立立 月 立立 立立

10月HP原稿

JUST NEWS RELEASE 2013_2_19

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

1. 子どもとの朝活歴 半数近くに上る Q. 朝活 について質問です 子どもと一緒に何らかの朝活をしたことがありますか? もしくは現在朝活をしていますか? ( 単一回答 N=417) 子どもと一緒に朝早くに何らかの活動に取り組んでいるかを質問したところ 現在 朝活している と回答したのは全体の 43

<95F18D908F915F E968BC68F8A5F E E786C73>

untitled

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

報告の目的 生命保険加入者調査により販売チャネル別新契約の特性を考察する 加入目的別に販売チャネルの影響を把握する 販売チャネルの多様化の類型と類型別の観点から調査結果を考察する 2

出産・育児・パートナーに関する実態調査(2015)

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

「Debate in Portuguese《というイベントのアンケートの結果

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

今年度(2018年12月~2019年1月)の忘年会・新年会の動向を調査

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint Presentation

ビデオリサーチ2014年12月度関西圏・中京圏ラジオ調査の結果まとまる

目次 調査概要調査サマリー 歩きスマホ は危ないと思うか?/ 歩きスマホ をしたことがあるか? 歩きスマホ をしてしまう理由は? 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 歩きスマホ で最も危ないと感じたのはどのようなシーンか

 

【報道関係者各位】

調査概要 1. 調査の方法 : 株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト アイリサーチ のシステムを利用した WEB アンケート方式で実施 2. 調査の対象 : アイリサーチ登録モニターのうち 全国の男女 20 歳 ~59 歳を対象に実施 3. 有効回答数 :4230 人 (47 各都道

NRCレポート

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

RBB TODAY SPEED TEST

【運用ルール】SAMAバナー_ pptx

30 代 ~50 代を中心とするビジネスマンは出張で年間平均 40 泊前後宿泊しています 1 人で年間 40 泊する出張ビジネスマンは 40 名様で 1 泊の団体のお客様に匹敵し 依然として A カード会員である出張ビジネスマンは優良なリピーター顧客となり得ることを示唆しています 2[ 予算と実額

デフォルト債権回収データベースのメリット デフォルト債権回収データベースでは 回収データの蓄積を通じて 回収率 LGD の実績値を計測 期待損失 (EL) のより精緻な捕捉により 金融機関における与信管理業務の一層の高度化を実現します 回収データの蓄積期待損失の精緻な計測 内部格付け体勢の整備 (

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

(Microsoft Word Facebook\203I\201[\203v\203j\203\223\203OPR_x.doc)

Contents Section Chapter Part Part2 18 Chapter Part1 20 Part2 21 Part3 22 Chapter Part Part2

Microsoft Word _FP_aquagates

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

はじめに 農林中央金庫では 世代をつなぐ食その実態と意識 (2004 年 ) から 各世代を対象に食に関する調査を継続して実施しています 本年は小 中学生を対象に 食 に関する意識と実態を探ることを目的に調査を実施しました 調査にあたっては 同じく小 中学生を対象に実施した 2005 年 親から継ぐ

することが不可欠です < 過去の検討 > 市場問題 PT の座長私案という位置づけで 事業費 734 億円 7 年間で築地市場を改修する構想が出され その後 ある程度の見直しが行われました しかし 市場の営業を続けながら ローリング計画に従い市場を改修することには 多くの困難が伴うことが 過去の検討

報道関係者各位 NEWS RELEASE 2013 年 1 月 8 日株式会社デファクトスタンダード 宅配買取 & オークションサイト ブランディア のデファクトスタンダード社再び注目されているファストファッションについて独自調査を実施 認知度は既に 8 割以上! ファストファッションの実態とは ブ

<4D F736F F F696E74202D208DC58F498D65819A F E94C55F959B8BC681458C938BC682C991CE82B782E98AE98BC682CC88D38EAF92B28DB82E >

役 員 の 退 職 金 を 支 払 う 場 合 の 注 意 点 役 員 に 対 する 退 職 金 はよく 節 税 目 的 で 利 用 さ れますが トラブルの 多 い 項 目 の 一 つとなって いるため 注 意 が 必 要 です 役 員 に 対 する 退 職 金 を 支 払 う 場 合 の 注 意

< 目次 > 1. 広報の目的等 2. 大型車通行適正化推進月間の創設 3. 平成 30 年度の広報の取組み 4. 新たな取組み 5. 継続的な取組み 6. 平成 30 年度の活動目標 1

フレームワークを活用して採用ターゲットを見極める 採用活動は自社だけが行なってるわけではありません たくさんの採用競合が存在しています そう まるでビジネスのように ビジネス上は競合を意識するのに採用上は 競合を意識しないなんてことはありませんよね!? 数々のフレームワークを活用して 外部環境と内部

Microsoft Word - 04-日本塘利枝子.doc

【運用ルール】SAMAバナー_ pptx

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63>


展開 3 ヶ月前の レクサス ブランドの認知率は 70% 以上!! ~ レクサス ブランド成功の兆し男性ユーザーの注目度高い ~ メディアで紹介される機会が増えたものの まだまだその中身を理解しているユーザーは少ないと予想される そこで レクサス ブランドの認知率を測るべく調査を行ったところ 正式展

業務の一つである 事務用機器操作 などと称して 労働者を派遣していた こうした 偽 装 を当局に指摘され 業界団体のツートップが責任を取ったかたちだ 3 月 19 日に派遣法改正案が閣議決定される寸前に 今まで黙認されてきた 偽装 が白日 の下にさらされた 業界大手を狙い撃ちしたような厚労省の手法に

Press Release 2018 年 6 月 29 日 楽天リサーチ株式会社 現金以外を利用する理由は ポイントが貯まるから がトップ 出かける際に所持する現金の平均金額は 5 年前より 1,151 円低い結果に - キャッシュレス決済に関する調査 - URL:

「Brilliant60s=輝ける60代」 2,000人に聞いた「シニアのリアル調査2017」結果より 第二弾

全国20~69歳の未婚男女の結婚・婚活に関する調査

従業員の健康診断費用を 負担する場合の注意点 健康診断費用を負担する場合など福利厚生の ための費用を支払う場合の注意点について解 説します 新入社員を迎え入れ その健康診断費用を負担する会社もあると思います ここでは 健康診断費用を負担する場合など福利厚生のための費用を支払う場合の注意点について解説

アンケート調査回収率 問.2 アンケート調査の回答者 ( 単位 : 人 ) 2 代 3 代 4 代 代 6 代 7 代 8 代以上 計 配布 男 回収 回収率 4.% 22.4% 3.9% 29.% 29.6% 3.6% 27.8% 24.

一般派遣 と 特定派遣 なぜこのように待遇が違うのかというと 前に上げた例は 一般派遣 ( 登録型派遣 ) 技術者の例は 特定派遣 ( 常用型派遣 ) で 派遣の形態が異なるからだ 一般派遣はい わゆる 非正規雇用 だが 特定派遣の場合は正社員として雇用されているので 有給休暇も あればボーナスもあ

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

報道関係各位 2015 年 6 月 4 日 株式会社協同宣伝 ターゲットはシニア その表現 要注意です! 共通認識として伝わっていないターゲットワードたち = よく使うターゲットワードの具体的イメージ年齢 調査より = 総合広告会社の株式会社協同宣伝 ( 本社 : 東京都千代田区 / 代表取締役社長 : 滝沢平 ) では このたび 言葉 をテーマにした自主調査 第 3 弾 として シニア 高齢者 中年 アラフォー 等といった 日頃からよく使わるものの厳格な定義がなされていない ターゲットワード に関して (3 大都市圏の ) 一般生活者が実際にイメージする具体的年齢 ( 下限年齢 & 上限年齢 ) に関する認識実態調査を実施いたしました 伝える側の意図が 共通のイメージとしてそのまま正確に伝わっているのか? あるいは そこにズレやギャップは存在していないのか? そんな コミュニケーションを図る際の最も基本的視座から あらためて実状を確認すべく設計した今回の調査結果から いくつかの留意すべきポイントが見つかりました 以下 その主な結果をご報告します 今回の結果からまず確認できたのは 年齢イメージ 自体は 全般にわたって 5 歳 刻みで認識されていた点です これは 我々の日常感覚からしても ごく自然に感じられる印象です そして その事実から想定すると 集計において単なる 平均値 では その値自体の代表性が乏しい可能性があるため 今回は 最頻値 ( モード : 最も多くの人が回答した年齢 = 最も主流のイメージ年齢 ) をベースに 見ていくことに致しました つまり たとえば シニア と聞いて 下限 / 何歳から でイメージする人が最も多かったのは 歳 で 上限 / 何歳まで では 歳 です といった見方です ( なお 下限年齢と上限年齢は別々に 各々 下限なし 上限なし も含めた選択肢の中から 1 歳 刻みで選択回答頂きました ) それでは 主要結果を見ていきましょう 各ターゲットワードからイメージする年齢ゾーンは 人によりバラバラ - 実は イメージ年齢が過半数で一致するワードは 大人 等ごく一部 まずは 今回調査対象とした27のワードにおいて 下限年齢 上限年齢 ( 各々の最頻値 ) に基づき そのレンジを一覧で示したものが 図 -1 です これが これらのターゲットワードに対して現代社会で 最も主流な年齢イメージ ということになります いかがでしょうか? 全体的に 皆さんご自身のイメージと合致していますか? 中には 違和感を覚えるものもあるのではないかと思います 実は それもそのはずで それら 最頻値 ( 最も主流な年齢イメージ ) の回答占有度 ( シェア ) を数表としてまとめた 数表 -1 をご覧いただくと この 主流派 が占めるシェア自体は 全般にわたり

決して高くないことが明らかで 過半数を占めたものも 子ども での 下限なし (53%) や 高齢者 での 上限なし (85%) 等の具体年齢ではないものがほとんど 具体的な特定年齢としては唯一 大人 での下限年齢 20 歳 (63%) が過半数を占めているだけで あとは 2030% 台のものも非常に多くなっています < 図 -1>< ターゲットワード (27 ワード )> イメージ年齢ゾーン ( 最頻値 / 下限年齢 上限年齢 )( 全体ベース /n=1,050) 下限 なし 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 上限なし ( 歳 ) 子ども 男子 女子 下限なし - 12 下限なし - 18 下限なし - 18 少年 10-18 少女 10-18 若者 18-25 青年 18-25 若年 20-25 若手 20-30 大人 20 - 上限なし アラサー 28-39 アラフォー 35-45 熟女 40-50 中高年 40-60 おじさん 40-60 おばさん 40-60 中年 40-60 アラフィフ 45-55 熟年 50-60 年輩 50 - 上限なし シニア 60 - 上限なし シルバー 60 - 上限なし おじいさん 70 - 上限なし おばあさん 70 - 上限なし 高齢者 70 - 上限なし 年寄り 70 - 上限なし 老人 70 - 上限なし < 数表 -1>< ターゲットワード (27 ワード )> イメージ年齢 & 回答占有率 ( 最頻値 / 下限年齢 上限年齢 )( 全体ベース /n=1,050) ターゲットワード下限年齢 / 最頻値 ( 回答率 ) 上限年齢 / 最頻値 ( 回答率 ) ターゲットワード下限年齢 / 最頻値 ( 回答率 ) 上限年齢 / 最頻値 ( 回答率 ) 子ども 下限なし (53.2%) 12 歳 (22.3%) おじさん 40 歳 (30.6%) 60 歳 (23.3%) 男子 下限なし (23.6%) 18 歳 (19.9%) おばさん 40 歳 (29.0%) 60 歳 (22.7%) 女子 下限なし (22.7%) 18 歳 (18.8%) 中年 40 歳 (42.1%) 60 歳 (25.3%) 少年 10 歳 (20.1%) 18 歳 (27.9%) アラフィフ 45 歳 (25.0%) 55 歳 (17.5%) 少女 10 歳 (19.3%) 18 歳 (27.4%) 熟年 50 歳 (28.7%) 60 歳 (19.6%) 若者 18 歳 (30.4%) 25 歳 (29.0%) 年輩 50 歳 (23.0%) 上限なし (45.3%) 青年 18 歳 (31.4%) 25 歳 (23.4%) シニア 60 歳 (40.0%) 上限なし (41.4%) 若年 20 歳 (22.3%) 25 歳 (18.8%) シルバー 60 歳 (30.8%) 上限なし (61.0%) 若手 20 歳 (30.1%) 30 歳 (21.5%) おじいさん 70 歳 (36.1%) 上限なし (84.2%) 大人 20 歳 (62.9%) 上限なし (76.0%) おばあさん 70 歳 (36.2%) 上限なし (84.1%) アラサー 28 歳 (24.7%) 39 歳 (17.5%) 高齢者 70 歳 (35.4%) 上限なし (84.7%) アラフォー 35 歳 (23.0%) 45 歳 (18.2%) 年寄り 70 歳 (38.7%) 上限なし (84.5%) 熟女 40 歳 (31.6%) 50 歳 (17.1%) 老人 70 歳 (39.0%) 上限なし (85.3%) 中高年 40 歳 (36.6%) 60 歳 (22.9%)

このことは 各ワードからイメージする具体年齢は 総意 としての特定年齢には収束しておらず 人によってバラバラな認識をされていることを示しています つまり これらのワードを使って伝達したとき それを受け取る側としては 人によって様々な年齢イメージで捉えられている可能性が高く そこにはコミュニケーションとして重大なロスが発生する土壌があるとも言えそうです - 以降では もう少し細かい視点から確認できたいくつかの注目ポイントをあげてみます まずは 性別 での結果をまとめたものが 数表 -2 です ここからは全体のシフト傾向も把握するため 下限年齢 上限年齢ともに 最頻値 ( 最も回答の多かったイメージ年齢 ) と 2 番目に回答の多かったイメージ年齢 を合わせてみていきましょう 必ずしも アラウンド ではない アラサー アラフォー - 女性では重複も? 男性では 30 代 40 代 とも微妙にリンク? 数年前から急激に多用され始めたターゲットワードとして アラ 系( アラサー アラフォー アラフィフ等 ) があります ご存知の通り これらは Around の意味合いから 基本的には およそ何歳まわり ( 前後 ) を示す文脈で解されているワードと言えますが 今回の結果では この前提がややいびつに崩れている実態が確認できました 特に アラサー アラフォー で 各々 下限年齢 上限年齢 における 最も主流な年齢イメージ としては 女性で 28 歳 39 歳 35 歳 45 歳 となっている一方で 男性では 30 歳 39 歳 40 歳 49 歳 となっており 女性では アラサー と アラフォー の間に重複ゾーンが見られたのに対し 男性では アラサー =30 代 アラフォー =40 代に近いイメージが主流となっています < 数表 -2> 性別で認識格差が見られた主なターゲットワード 性別 アラサ - アラフォー熟女 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 全体 最頻値 28 歳 (25%) 39 歳 (18%) 35 歳 (23%) 45 歳 (18%) 40 歳 (32%) 50 歳 (17%) (n=1,050) 2 位 30 歳 (22%) 34 歳 (15%) 40 歳 (23%) 49 歳 (17%) 35 歳 (14%) 55 歳 (16%) 男性 最頻値 30 歳 (25%) 39 歳 (18%) 40 歳 (26%) 49 歳 (18%) 40 歳 (31%) 50 歳 (21%) 2 位 28 歳 (23%) 34 歳 (16%) 35 歳 (22%) 45 歳 (17%) 35 歳 (16%) 55 歳 (15%) 女性最頻値 28 歳 (27%) 39 歳 (17%) 35 歳 (24%) 45 歳 (19%) 40 歳 (32%) 60 歳 (19%) 2 位 30 歳 (19%) 35 歳 (16%) 38 歳 (22%) 49 歳 (16%) 45 歳 50 歳 (14%) 55 歳 (17%) 性別 おじさんおばさん中年 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 全体 最頻値 40 歳 (31%) 60 歳 (23%) 40 歳 (29%) 60 歳 (23%) 40 歳 (42%) 60 歳 (24%) (n=1,050) 2 位 35 歳 (15%) 上限なし (13%) 35 歳 (19%) 上限なし (14%) 45 歳 (17%) 55 歳 (18%) 男性最頻値 40 歳 (28%) 60 歳 (23%) 40 歳 (30%) 60 歳 (22%) 40 歳 (47%) 60 歳 (24%) 2 位 35 歳 (17%) 50 歳 (17%) 35 歳 (19%) 50 歳 (15%) 35 歳 (15%) 50 歳 (21%) 女性最頻値 40 歳 (34%) 60 歳 (24%) 40 歳 (28%) 60 歳 (23%) 40 歳 (37%) 60 歳 (27%) 2 位 35 歳 (13%) 65 歳 (13%) 35 歳 (19%) 上限なし (13%) 45 歳 (9%) 55 歳 (17%) 性別 熟年年寄り老人 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 全体最頻値 50 歳 (29%) 60 歳 (20%) 70 歳 (39%) 上限なし (85%) 70 歳 (39%) 上限なし (85%) (n=1,050) 2 位 40 歳 (16%) 65 歳 (17%) 65 歳 (15%) 100 歳 (5%) 80 歳 (15%) 100 歳 (6%) 男性最頻値 50 歳 (28%) 60 歳 (20%) 70 歳 (35%) 上限なし (84%) 70 歳 (38%) 上限なし (87%) 2 位 40 歳 (19%) 上限なし (18%) 65 歳 (18%) 100 歳 (4%) 65 歳 (17%) 100 歳 (4%) 女性 最頻値 50 歳 (30%) 60 歳 (19%) 70 歳 (42%) 上限なし (85%) 70 歳 (40%) 上限なし (84%) 2 位 60 歳 (16%) 65 歳 (17%) 75 歳 (14%) 100 歳 (6%) 80 歳 (19%) 100 歳 (8%)

ちなみに 最近非常に幅広い年齢で使われることが多い 女子会 に関連した 女子 における上限 年齢では ( 当該の女性では 2 番目だった ) 上限なし が 男性で僅少差ながら最頻値となっており 興味深い結果が伺われました ( 男性では 男子 の上限年齢でも 上限なし が最頻値でした ) 年齢イメージが高いワードでは 女性は男性より ご長寿モード に? - 年輩 中年 年寄り 老人 おじいさん / おばあさん 等での エントリー 年齢 は いずれも女性で高め 先ほど アラサー アラフォー では男性より若い年齢からの エントリー 傾向がみられた女性ですが これが やや年齢イメージが高めのワードになると 逆に 四十 五十はハナ垂れ小僧 的に エントリー年齢が男性より高めになる傾向が見られます 具体的には 下限年齢の最頻値が シェアとしては僅差ながら男性の 50 歳 から 60 歳 へと入れ替わった 年輩 の他に 中年 年寄り 老人 おじいさん / おばあさん 等のいずれにおいても 2 番目に回答の多かったイメージ年齢 をご覧いただくと 男性より高い年齢が下限となっていることを確認できます 言わば なんて まだまだ 的な見方です これは 平均寿命 (2013 年 / 厚生労働省 -2014 年 7 月発表 ) で 86.61 歳と 男性 (80.21 歳 ) より6 歳以上も上回る女性の ご長寿 視野からのイメージとも考えられそうです 次に 年代別 での結果をまとめたものが 数表 -3 です ここでも 最頻値 ( 最も回答の多かったイメージ年齢 ) と 2 番目に回答の多かったイメージ年齢 の両方に着目しながらみていきましょう 年代別では 加齢による 上ブレ 傾向も - シルバー 高齢者 老人 等で顕著 シニア でも認識構造に違いが 年代別では 高年代になるほど年齢イメージも高めにシフトしていく傾向がみられます 具体的には シルバー における下限年齢の 最頻値 は 2040 代では 60 歳 ですが 5 060 代になると 65 歳 へと上がっています また 高齢者 老人 でも 2 番目に回答の多かったイメージ年齢 において 50 代 60 代での年齢イメージが高くなっているだけでなく いずれにおいても 2040 代とは 最頻値 を挟んで正反対 ( 高齢 ) の方向にシフトしています 特に 老人 の下限年齢では 2030 代 ( 60 歳 ) と60 代 ( 80 歳 ) では なんと 20 歳 の格差が認められます これは もはや同一文脈で語ることは到底出来ないほどの大きなギャップと言えそうです さらに 従来から実に様々な場面で頻度高く使われている シニア ですが その上限年齢では 各年代とも 上限なし が最も主流イメージ ( 最頻値 ) となっているものの この占有度 ( シェア ) を年代別にみていくと大きな格差が目につきます 20 代では60% を占めて 圧倒的主流 の様相を示しているものの 年代が高くなるにつれてそのシェアは大きく下がっていき 60 代では24% にまで下がっています また 2 番目に回答の多かったイメージ年齢 では 上記した 加齢による上ブレ とは真逆の 加齢によるイメージの若返り とでも言うべき独特の推移を見せています その結果 60 代における シニア の年齢イメージのレンジは最も狭くなっています こうした実態から この シニア も 日常頻繁に使用されている割には 共通イメージとして広く定着しているとは言えず 同一の意味合いを前提として使うには慎重になる必要性が高いターゲットワ

ードと言えそうです ( 実際には その曖昧さ自体が便利だからこそ多用する という現実も十分にあるワケですが ) < 数表 -3> 年代別で認識格差が見られた主なターゲットワード 年代別 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 全体 最頻値 35 歳 (23%) 45 歳 (18%) 40 歳 (31%) 60 歳 (23%) 40 歳 (29%) 60 歳 (23%) (n=1,050) 2 位 40 歳 (23%) 49 歳 (17%) 35 歳 (15%) 上限なし (13%) 35 歳 (19%) 上限なし (14%) 20 代 最頻値 35 歳 (29%) 45 歳 (16%) 40 歳 (30%) 60 歳 (22%) 40 歳 (30%) 60 歳 (24%) 2 位 40 歳 (22%) 49 歳 (14%) 30 歳 (19%) 50 歳 (14%) 35 歳 (17%) 50 歳 (14%) 30 代 最頻値 35 歳 (26%) 45 歳 (21%) 40 歳 (29%) 60 歳 (22%) 40 歳 (31%) 60 歳 (21%) 2 位 40 歳 (20%) 44 歳 (18%) 35 歳 (17%) 50 歳 (14%) 35 歳 (20%) 55 歳 (17%) 40 代 最頻値 35 歳 38 歳 (22%) 45 歳 (20%) 40 歳 (31%) 60 歳 (25%) 40 歳 (30%) 60 歳 (24%) 2 位 40 歳 (21%) 44 歳 (16%) 35 歳 (18%) 上限なし (13%) 35 歳 (23%) 上限なし (15%) 50 代 最頻値 38 歳 (28%) 49 歳 (20%) 40 歳 (35%) 60 歳 (24%) 40 歳 (31%) 60 歳 (28%) 2 位 40 歳 (21%) 44 歳 (16%) 35 歳 (13%) 上限なし (16%) 35 歳 (20%) 上限なし (16%) 60 代 最頻値 40 歳 (29%) 49 歳 (21%) 40 歳 (29%) 60 歳 (23%) 40 歳 (25%) 60 歳 (17%) 2 位 38 歳 (23%) 45 歳 (19%) 35 歳 (13%) 上限なし (17%) 35 歳 (15%) 上限なし (18%) 年代別 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 全体 最頻値 60 歳 (40%) 上限なし (41%) 60 歳 (31%) 上限なし (61%) 70 歳 (35%) 上限なし (85%) (n=1,050) 2 位 65 歳 (16%) 70 歳 (14%) 65 歳 (27%) 80 歳 (9%) 65 歳 (20%) 100 歳 (6%) 20 代 最頻値 60 歳 (42%) 上限なし (60%) 60 歳 (37%) 上限なし (72%) 70 歳 (28%) 上限なし (87%) 2 位 65 歳 (18%) 70 歳 80 歳 (7%) 65 歳 (22%) 70 歳 100 歳 (6%) 60 歳 (23%) 100 歳 (8%) 30 代 最頻値 60 歳 (44%) 上限なし (50%) 60 歳 (28%) 上限なし (68%) 70 歳 (31%) 上限なし (82%) 2 位 65 歳 (19%) 75 歳 (11%) 70 歳 (25%) 80 歳 (9%) 65 歳 (23%) 100 歳 (6%) 40 代 最頻値 60 歳 (37%) 上限なし (45%) 60 歳 (33%) 上限なし (69%) 70 歳 (39%) 上限なし (86%) 2 位 50 歳 (14%) 70 歳 (15%) 65 歳 (26%) 80 歳 (7%) 65 歳 (20%) 100 歳 (6%) 50 代 最頻値 60 歳 (33%) 上限なし (29%) 65 歳 (33%) 上限なし (57%) 70 歳 (40%) 上限なし (85%) 2 位 65 歳 (16%) 70 歳 (19%) 60 歳 (28%) 80 歳 (11%) 75 歳 (16%) 100 歳 (6%) 60 代 最頻値 60 歳 (44%) 上限なし (24%) 65 歳 (33%) 上限なし (39%) 70 歳 (40%) 上限なし (83%) 2 位 65 歳 (16%) 70 歳 (20%) 60 歳 (28%) 75 歳 (19%) 75 歳 (23%) 100 歳 (5%) 老人年代別 下限 ( 回答率 ) 上限 ( 回答率 ) 全体 最頻値 70 歳 (39%) 上限なし (85%) (n=1,050) 2 位 80 歳 (15%) 100 歳 (6%) 20 代 最頻値 70 歳 (34%) 上限なし (83%) 2 位 60 歳 (18%) 100 歳 (8%) 30 代 最頻値 70 歳 (41%) 上限なし (84%) 2 位 60 歳 (13%) 100 歳 (6%) 40 代 最頻値 70 歳 (36%) 上限なし (89%) 2 位 75 歳 80 歳 (15%) 100 歳 (6%) 50 代 最頻値 70 歳 (45%) 上限なし (86%) 2 位 65 歳 (13%) 100 歳 (4%) 60 代 最頻値 70 歳 (40%) 上限なし (85%) 2 位 80 歳 (21%) 100 歳 (5%) アラフォーおじさんおばさん シニアシルバー高齢者

- 以上の全般結果から総括すると よく使うターゲットワード で実際にイメージする年齢は 多くの場合 人により あるいは性別により また年代別により 大きく異なっている可能性があり 伝達意図として共通の文脈で伝えるためには 十分に留意する必要があると言えそうです もちろん ターゲット プロファイルを表現する際に 年齢 だけが重要というワケではありませんが 特に コミュニケーション対象の基本認識として共有を図るとき やはり 年齢 は不可欠な重要要素であり このイメージがバラバラでは その先の文脈も大きく乖離してしまうであろうことは明らかです むしろ 馴染度も高く 分かった気 になってしまうだけに リスキーな一面も想像されます この点は コミュニケーションにおける最もベーシックな認識として含意しておきたいところです =< 参考 / 調査対象 27 の ターゲットワード >= 1. シニア 2. シルバー 3. 高齢者 4. 中高年 5. 熟年 6. 年輩 7. 中年 8. 年寄り 9. 老人 10. アラサー 11. アラフォー 12. アラフィフ 13. おじいさん 14. おばあさん 15. おじさん 16. おばさん 17. 熟女 18. 若者 19. 若年 20. 若手 21. 青年 22. 大人 23. 少年 24. 少女 25. 男子 26. 女子 27. 子ども - 実査時の各ワードの提示順については 完全ランダマイズ化を行った 調査実施概要 よく使うターゲットワードの具体的イメージ年齢調査 * 対象者 / サンプルサイズ ( 有効回収ベース ): 関東 1 都 6 県 ( 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 ) 中京 3 県 ( 愛知 三重 岐阜 ) 関西 2 府 4 県 ( 大阪 京都 兵庫 奈良 和歌山 滋賀 ) に現居住する 2060 代の一般男女個人 - 合計 1,050 名 ( 性 年代 別の各セル毎に 105 名 各エリア毎に等分にて割付 ) * 調査方法 : 登録パネルを活用したWEB 調査 * 調査期間 :2015 年 2 月 6 日 ( 金 )9 日 ( 月 ) * 質問内容 : <Q. 次に挙げる各々の言葉は 具体的にはどのような年齢の人を指していると思いますか? あなたご自身がイメージする各々の年齢の下限 ( 何歳から ) と上限 ( 何歳まで ) をお答えください> 上記 27の ターゲットワード を対象者毎にランダマイズした順序で提示した上 各ワードに関する 1) 下限年齢 ( 何歳から / 下限なし +(1 歳刻みで )1100 歳のプルダウンメニュー ) 2) 上限年齢 ( 何歳まで /(1 歳刻みで )1100 歳 + 上限なし のプルダウンメニュー) において 各 1つずつを選択回答してもらった * 実査機関 : アイブリッジ株式会社

お問合せ先 株式会社協同宣伝 102-8522 東京都千代田区三番町 3-8 泉館三番町ビル TEL (03) 5212-7966 / FAX (03) 5212-6913 コミュニケーション本部ストラテジック プランニング局 / 牧野能和 makino@kyosen.co.jp 小林比奈子 h-kobayashi@kyosen.co.jp