第 1 章問題の所在と研究目的近年 グローバル化の波と共に 移動する子ども 1 の増加 多様化が進み ( 尾関 2009) 子どもたちの学校文化適応や教科学習に必要なことばの力の育成を画一的な目標として掲げるだけでは十分に子どもたちのことばの学びを支えきれないという問題が浮上していた この動向を受け

Similar documents
序章年少者日本語教育支援者は子どもたちとどう向き合うか近年 モノや情報が国や地域を越えて行き交い 国際化が身近に感じられるようになってきた それに伴い 国や地域を越えた人の流れも益々激しくなってきている それは 自分が移動するしないにかかわらず 私たちが人の移動の流れの渦中にいることを意味していると

第 1 章問題意識と研究目的本章では 筆者の問題意識となったべトナムでの経験を通し 問題の所在を述べた 筆者がベトナム社会でベトナム語を使い生活する中でわかったことは ベトナムで出逢う全ての人が筆者のベトナム語学習に影響を与えていることであった また同じように 学生が筆者以外の日本人との出会いから多

新宿区における「日本語教育ボランティア」活動とJSL バンドスケールの意義

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

甲37号

ICTを軸にした小中連携

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

T_BJPG_ _Chapter3

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

年少者日本語教育におけることばの教育についての一考察――JSLの子どもたちのことばの学びの捉えなおしに向けて

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

Water Sunshine

Microsoft Word - 207J5018.doc

成績評価を「学習のための評価」に

( 続紙 1) 京都大学 博士 ( 教育学 ) 氏名 安田裕子 不妊治療者の人生選択のナラティヴ 論文題目 子どもをもつことをめぐって ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 不妊治療者の人生選択 をナラティヴ ( 語り 物語 ) からとらえる研究であり 次の10 章から構成された 第 1 章では問題を明

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

PowerPoint プレゼンテーション

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

61.8%


Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

shippitsuyoko_

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

修士論文 ( 要旨 ) 2012 年 1 月 中国人日本語学習者の語彙学習ストラテジーの考察 上海の大学生を対象に 指導堀口純子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 210J3007 章志翔

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

Microsoft Word - 社会科

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

No_05_A4.ai

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

17 石川県 事業計画書

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Microsoft PowerPoint - centerPJ09yamamoto.ppt [互換モード]

愛媛県学力向上5か年計画

306

p p

Microsoft Word - 概要3.doc

日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 32 No. 5(2017) 理科学習における対話過程の分析とその意味に関する研究 ナラティヴ論を基軸とした一考察 in Science Classes. - Based on Narrative Approach - 大木裕未, 長沼武志, 和田一郎 OO

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

1. 緒言 p 問題の所在 ) p

Microsoft Word - youshi1113

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

原稿

消費者教育のヒント集&事例集

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

参考資料 校区別小中連携 一貫教育スケジュール表

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

日本語教育方法研究会と実践研究

平成21年度

SW 論 Ⅴ12 担当 :Yoshimi FUJINO ソーシャルワーク論 Ⅴ12 事例研究 事例分析について 1. 前回のふりかえり 専門職からの見方について 実習中の支援計画作成のことを思い出しました 日常生活に楽しみを作る ということを目標とし 支援計画を立てました 利用者

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

H30全国HP

JSL児童が「書く」活動に参加するための日本語支援―「ポスター活動」の支援実践から

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

表紙.indd

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

00_目次_Vol14-2.indd

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Microsoft Word - 02_小栗章_教育_v019e.doc

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

日本語教室の あり方 を考える 日本語教室って どういう場所? 下の図は 地域日本語教育のシステム図 と呼ばれているものです この図の中心の楕円 ボランティア を活用した日本語支援 が日本語教室を表しています 日本語教室は 生活者としての外国人 ( 学習者 ) と 生活者としての日本人 ( ボランテ

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

地域の日本語教室はどうあるべきか―あるボランティアの教室活動観からの考察

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

象 ) の 2 つの概念について検討した 本論文は 理論的な研究と実証的な研究を参考に視点を 視座 と 注視点 の二つに分けて捉えた 視座とは 話者の空間的及び心理的立場を示すものであり その視座を判定する構文的手掛かりとしては 受身表現 授受表現 使役表現 移動表現 主観表現 感情表現の 6 つの

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

< C195CA8D E48AC C2E706466>

Transcription:

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要 論文題目 親であり実践者である 私 が捉える 移動する子ども のことばの発達過程 相互構築的なことばの力の育成を目指す日本語教育の意義 - 佐伯なつの 2012 年 3 月 1

第 1 章問題の所在と研究目的近年 グローバル化の波と共に 移動する子ども 1 の増加 多様化が進み ( 尾関 2009) 子どもたちの学校文化適応や教科学習に必要なことばの力の育成を画一的な目標として掲げるだけでは十分に子どもたちのことばの学びを支えきれないという問題が浮上していた この動向を受け 21 世紀の年少者日本語教育は 子どもたちの 全人的発達を支える教育 ( 石井 2006) として位置づけられるようになってきている 川上 (2011) は このような子どもたちの成長を支え 彼らが主体的な生き方を構築する為に必要なことばの力は 学習者と実践者が共に探究する ものであるとする だが ここで問題になるのは 実践者 とは果たして誰を指すことばなのか ということである 筆者は 自信が親として 移動する子ども HANA を育てる経験を通して 親もまた子どものことばの学びを支える 実践者 として捉えることが可能なのではないかと考えるようになった 本章では 上記に述べた親としての筆者の問題意識に加え 実践者として携わった JSL の子ども J に対する日本語支援の経験に基づく問題意識と 先行研究における残された課題から 以下の三点を問題の所在として挙げた 1) 移動する子ども のことばの発達に 家庭や親の関わりが与える影響が大きいという指摘がなされているにもかかわらず 横断的な量的調査からは その関わりの内実が十分に明らかにされていない 2) 移動する子ども の親もまた 子どものことばの力を 共に探求する 存在として 子どものことばの発達過程と共にその言語能力観を動態的に変容させていく存在であるという視点が弱い 3) 移動する子ども が持つ複数のことばの発達過程を 縦断的に捉えるという視点が弱い 以上の問題点をふまえ 本研究における研究課題として以下の二点を設定した 1 移動する子ども である HANA の日本語と英語の発達過程を 親である筆者のまなざしを通して明らかにする 2 親であり実践者である 私 が 移動する子ども のことばの発達に向き合うことを通し 言語能力観を形成 変容させていく過程を明らかにする 1 移動する子ども とは 川上(2011) が提唱した分析概念で 空間 言語間 言語教育カテゴリー間 を移動する子どもたちを指す 2

上記に挙げた二点を明らかにすることにより 相互構築的なことばの力の育成を目指す日本語教育の意義を考察することが本研究の目的である また 本研究では JSL バンドスケール ESL バンドスケール を用い ことばの発達を捉えることを試みた バンドスケールの記述文を通して子どものことばの発達過程を捉えることは 子どもの 動態的 なことばの力だけでなく 判定者の動態的な言語能力観を捉え直す上でも適切な方法であると考えられる 第 2 章本研究の概要本章では 研究方法及び調査対象について述べた 本研究の中心を占めるのは HANA のことばの発達を 私 の視点から主観的に意味づけた自伝的語りである ただし 内的妥当性を高める為 夫や教師に対するインタビュー調査を行い HANA のことばの発達を多角的に捉えることを心がけた また HANA のことばの実践を辿る手がかりとなる文献資料として 教師と保護者の間で交換された連絡帳 成績表や日記なども合わせて分析対象とした さらに 筆者の言語能力観の変容に影響を与えたと考えられる JSL の子ども J に対する日本語支援も分析対象とした 調査対象は 筆者の娘 HANA と 筆者が日本語支援を担当した JSL の子ども J の 2 名である HANA は日本人の夫との間に生まれた筆者の長女である 幼少期に日中間の空間的移動を経験し 2011 年現在は日本国内インターナショナルスクールの 4 年生に在籍し 英語 日本語の二言語間を行き来しながら成長する 移動する子ども である J は中国語を母語とする JSL の子どもで 都内の公立中学校に通う女子生徒である 2010 年 3 月末 一足先に駐在生活を始めていた父親のもとに母親と共に来日した 母国で中学 2 年生を半分終えたところで来日した J は 4 月から中学 2 年生に編入した 筆者は同年 5 月から J に対する日本語支援を開始し 支援は 2011 年 3 月まで約 1 年間継続して行われた J もまた 移動する子ども である 本研究では この二人の 移動する子ども に向き合うことを通した筆者の言語能力観の変容に焦点を当てた 尚 本研究で扱うデータの種類についても 本章で詳述した 第 3 章 移動する子ども になった HANA のことばの発達と私の言語能力観の変容 本章では HANA の 1 歳から 7 歳までの日本語と英語の発達過程を追うと共に 何がど のように影響して筆者の言語能力観が形成され また変容したのか その過程を明らかに 3

した また 筆者が ことばの力とは何か を考えるきっかけとなった JSL の子ども J に対する支援についても合わせて分析 考察した そのうえで 移動する子ども になった HANA の言語発達の過程と 筆者の言語能力観の変容過程の関連を 分析 考察した 以下の表は HANA のことばの発達過程と 筆者の言語能力観の変容をまとめたものである 3 歳 4 歳 5 歳 HANA のことばの発達日本語 英語の順調な発達 0 伝達 する力としてのことばの発達 ( 一次的ことば の発達) < 英語 > 英語による指示を理解する 関係性を作る クラスの活動を理解することばとの 距離感 の広がり < 英語 > 0 日本語話者を好む 日本語で DVD を観たがる 文字学習への拒否感学習意欲 自信の低下 < 英語 > 0 できない ことへの指摘 やらされる ことの増加 友人ができる 文字を覚える 書く 実践の広がり 筆者の言語能力観 HANA のことばの実践をまるごと捉える HANA が 家にいるときと同じように 過ごせているか 何ができるか 誰かと比べて HANA がことばの通じない世界で初めての集団生活を送ることへの不安比較基準を求める 母語話者を基準に できていない ことは何か 複数言語環境で子どもを育てることへの不安 何をすべきか ( 環境作りに奔走 ) 他者からの評価を基準とする 教師からの指摘 受験など 他者からの評価基準を満たしているか 基準を満たせず受入られないことが HANA を育てる私自身に対する否定のように感じられる不安 できる ように( 詰め込み学習 ) 4

6 歳 7 歳 ことばの実践の広がり < 英語 > 0 日 英の混在が認められる環境 自分を認めてくれる友人 教師 やらされる実践( 公文式 ) 自主的な実践( 私への手紙 ) ことばの実践の広がり 0< 英語 > 学習活動に参加する達成感 新しい環境で関係性を築く経験 関係性に支えられたことばの実践 他者から認められる HANA を評価する HANA が できる ことは何か できない ことは何か HANA が楽しそうに学校に通う姿に安堵 HANA が認められること= 私が認められること言語能力観の問い直し 1 J: 日本人みたいに とは何か 2 HANA: 移動する子ども として必要なことばの力とは何か 以上のことから HANA のことばの発達は 時に停滞 あるいは後退しているようにも見え その発達過程は直線的あるいは均質的ではないことが明らかになった また 筆者の言語能力観は HANA のことばの実践やことばとの 距離感 ( 川上 2011) 母語話者の子どもとの比較や他者からの評価など さまざまな影響を受けて変容していることが明らかになった さらに J に対する実践を通して自身の言語能力観の問い直しが行われたことにより 私 の中にある親としての言語能力観と 実践者としての言語能力観の間にあるギャップが意識化された 本章では 以上を以て 親として実践者として どのように 移動する子ども に向き合い ことばの力を育成すべきか という筆者の問題意識が生成された経緯を明らかにした 第 4 章 移動する子ども に向き合う 私 はどのようなことばの力を目指すのか本章では 3 章で掲げた筆者の問題意識に対する答えを導き出す為 HANA と J に対する実践を通した私の言語能力観の変容と HANA の 7 歳から 9 歳までのことばの発達の関係を更に詳しく分析 考察した 具体的には 移動する子ども が自らの 学びの可能性を開く ( 石井 2006) 為のことばの力の育成に必要な観点を示した上で 実践の中からそれぞれ J に対する インターネットを活用したニュースの翻訳活動 と HANA に対す 5

る お話作り活動 を取り上げた 実践における二人の子どもの 活動に参加する態度の変化 ことばに対する意識の変化 を受け 筆者が考える 移動する子ども に必要なことばの力とはどのようなものかがより明確になっていった それは 移動する子ども が自身の持つ複数のことばの学びを統合しながら 学びの可能性を切り開いていく力であり 学びを積み重ねる過程において 日本語を用いる私 あるいは 複数言語を用いる私 としての自己実現をはかる力である また 分析の結果 実践における J の変化を捉える時には筆者の親としての視点が入っており HANA の変化を捉える時には筆者の実践者としての視点が入っていたことが明らかになった つまり 私 の言語能力観は 親として 実践者として と明確に区別される固定的なものではなく それぞれの子どもと向き合い ことばの力を捉える時に立ち現われる動態的なものであることがわかった 以上のことから 親として実践者として それぞれの子どものことばの発達を捉え 実践を振り返り 自身の言語能力観を問い直す中で ことばの力とは何かを明確にする過程は 私 がどうありたいかを模索する過程でもあることが明らかになった 子どもが学びの可能性を開き 移動する子ども としての自己実現を果たす為のことばの力を探求するプロセスは 筆者が子どものことばの学びの過程に寄り添い 支えていきたいという 私 としてあり方を探求するプロセスであったからである 以上のように 子どもと実践者がそれぞれの自己実現を目指すプロセスが重なった時に ことばの力を 学習者と実践が共に探究する ( 川上 2011) 関係が生まれるのである 第 5 章結論 - 相互構築的なことばの力の育成を目指す日本語教育の意義 - 本章では 第 1 章で示した研究課題に立ち戻り 実践者と子どもが相互主体に向き合うことから 相互補完的な関係へ さらに相互構築的にことばの力を育成する言語教育の意義を考察した まず 5.1. では 改めて HANA のことばの発達過程を振り返り 研究課題 1 に対する答えを導き出した そのうえで 子どもが持つ複数のことばの発達に関連する要素と ことばの発達を支える為に必要な観点とはどのようなものかを明らかにした 次に 5.2. では 研究課題 2に対する答えを導き出し 親が言語能力を捉え直すことの意義を考察した 5.3. では 子どもがことばの発達過程において自らの複数言語能力に主体的に向き合うことと 実践者としての親が自らの言語能力観を捉え直すことの相互関係を考察した まず HANA のことばの発達過程には 川上 (2011) が唱える子どものことばの力の 3 6

つの特性 動態性 非均質性 相互作用性 が見られることがわかった また ことばの発達には 関係性に支えられたことばの実践における 実感 の積み重ねの中で 自己肯定観 を高め 自身の言語学習と生き方を結びつけて意味づけていくことが重要であること 言語使用体験を主観的に意味づける際に必要なメタ的なことばの力を育成することが必要であることが明らかになった次に 親の言語能力観もまた 子どものことばの発達と共に変容していくものであること その変容過程は言語能力観の持つ動態性によって変化する可能性を持つことが明らかになった また 言語能力観の問い直しによって 親もまた 移動する子ども に対する言語教育の実践者となり得ることも明らかになった さらに 親が自らの言語能力観を捉え直すことは 親自身の主体的な生き方を構築するものでもあり 子どものことばの発達をより広く支える 協働的な教育実践 ( 川上 2011) につながる可能性を持つことが明らかになった 子どもが自らの言語体験を肯定的に意味づけ なりたい自分 を見出していくことばの発達過程と 親が 移動する子ども の親としてのあり様を明確にするための言語能力の問い直しは 親子がことばの力を 共に探究する 関係性にあるとき 相互補完的にそれぞれの主体的な生き方を構築するものである そして その相互作用の中でことばの力を育成する実践を実現するために 実践者としての内省的な振り返りを記述し 他者との共有の中で変容を促すために 実践を語る ( 池上 2009) ことが重要になることが示唆された また 相互構築的なことばの力の育成を目指す言語教育は 移動する子ども とその親の主体的な生き方を支えるものとして意義があると考えられる さらに これまでの先行研究において 言語選択や教育戦略といった一方向的な働きかけとして捉えられてきた子どもの言語教育環境を 子どもがどのような関係性に意味を見出し その関係性の中でどうありたいのかを共に考え 学びを支える場としての質的な面から捉え直す視点を与えるものとして意義があると考えられる 本研究では HANA 本人がことばの発達をどのように捉え 主体的な言語能力意識を変容させてきたのか その過程を明らかにすることができなかった 親の語りと本人の語りを合わせて検討し さらに重層的な考察を重ねることを今後の課題としたい この課題をふまえつつ 今後も引き続き相互構築的なことばの力の育成を目指す日本語教育の意義を HANA と共に探究していくつもりである そして 私たちがことばの力を共に探求していく物語が 移動する子ども とその家族に対する理解を進め 子どもたちの豊かな将来を 7

開くための一助となることを目指したい 参考文献 池上摩希子 (2009) 年少者日本語教育における実践と研究- 実践を語る意味 - 移動する子どもたち のことばの教育を創造する-ESL 教育と JSL 教育の共振 - 川上郁雄 石井恵理子 池上摩希子 齋藤ひろみ 野山広編著 ココ出版石井恵理子 (2006) 年少者日本語教育学の構築に向けて- 子どもの成長を支える言語教育として 日本語教育学 128 pp.3-12. 尾関史 (2009) JSL の子どもの成長 発達を支えることばの力を育てる- 子どもの主体的な学びをデザインする- 移動する子どもたち の考える力とリテラシー- 主体性の年少者日本語教育学 - 明石書店 pp.38-58. オーストラリア国立言語 識字研究所 ( プロジェクト コーディネーター : ペニー マカイ著 ) ESL バンドスケール 早稲田大学大学院日本語教育研究科 年少者日本語教育研究室編 訳 早稲田大学日本語教育研究科年少者日本語教育研究室川上郁雄 (2011) 移動する子どもたち のことばの教育学 くろしお出版川上郁雄編 (2005) JSL バンドスケール (JSL Bandscales)2004 試行版小学校低学年編 早稲田大学大学院日本語教育研究科年少者日本語教育研究室森沢小百合 (2006) JSL 児童の 読む 力と 自己有能観 の育成を目指した日本語教育支援 移動する子どもたち への言語教育を考える 川上郁雄編著 明石書店 pp.75-99 Ellis, Carolyn Arthur Boschner (2000) Autoethnography, personal narrative, Resercher as Subject, in Norman Denzin and Yvonna Lincolon (Eds.) Handbook of qualitative research. (2 nd ed.)(p.733-768) Thousand Oaks, CA:Sage.(=2006 藤原顕訳 自己エスノグラフィ- 個人的語り 再帰性 : 研究対象としての研究者 平山満義監訳 質的研究ハンドブック 3 巻 : 質的研究資料の収集と解釈 [p.129-164] 北大路書房 )S.B.Merriam, (1998) Qualitative Research and Case Study Application in Education:Revised & Extended by Sharan B. Merriam. John Wiley & Sons, Inc.(=2004 堀薫夫久保真成島美弥訳 質的調査法入門 - 教育における調査方法とケーススタディ- ミネルヴァ書房) 8