(2) 国語の調査結果について 1 国語 A の問題〇図書館への行き方の説明を行う, 話す 聞く能力 の正答率は, 県 全国とも上回っていた また文の中で漢字を使う, 言語についての知識 理解 技能の正答率も比較的高い数値が見られた また, 全ての問題で無回答率 ( 白紙 ) が低く, 何とかしてい

Similar documents
ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

H30全国HP

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

H

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

平成 3 年度花乃井中のあゆみ 調査結果から 成果と課題 学力調査では すべての項目において平均値を上回っているが 平均値では若干下回っている教科もある 平均正答率を平均と比べると 国語 A は - ポイント 国語 B は -2.2 ポイント 数学 A は +6.9 ポイント 数学 B は +6.

1-1 小学校国語 A( 調査時間 20 分 ) 基礎的 基本的な言語活動や言語事項に関する知識 技能が身に付いているかどうかをみる問題 で 12 設問で構成されている 本町の結果は 全国の平均正答率 栃木県の平均正答率とほぼ同じであった この調査では 学習指導要領の領域等として 話すこと 聞くこと

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

1

小学校における県平均正答率との比較 市と県の平均正答率の差を比べると 国語 A B 算数 A B 理科のすべての教科 領域 区分で 5ポイント以上の差のものはなくなった 国語 A 市 :68.2% 県 :70.1% 差 :-1.9ポイント 国語 B 市 :49.6% 県 :53.6% 算数 A 市

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

<H19 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平成 23 年度は震災のため中止となりました 豊能町立小学校全国学力学習状況調査結果 ( 平均正答率全国を 1 として ) H19 H20 H21 H

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

別紙様式 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果と考察及び対策について 東松島市立宮野森小学校 1 国語科 (1) 国語 A 平均正答率 ( 宮城県 全国との比較 ) 話す 聞く能力 書く能力 読む能力 言語についての知識 理解 技能 全体 県比較

小学校国語について

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

国語 A: 本校と全国の領域別平均正答率比較 話すこと 聞くこと 90.8% 書くこと 73.8% 読むこと 74.0% 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 67.0% 考 察 話すこと 聞くこと では 相手や目的に応じて 理由や事例などを挙げなが ら筋道を立てて話すことができています 今後も

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の苫小牧市における調査結果 1 調査の概要 1 小学校国語科 2 小学校算数科 3 小学校理科 4 中学校国語科 4 中学校数学科 5 中学校理科 6 平成 30 年度全国学力 学習状況調査児童質問紙 ( 小学 6 年児童 ) 調査の結果と考察 7 自己肯定感

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

3 小学校 : 教科に関する調査 1 人吉 球磨の平均正答率と比較すると 国語 A 算数 Aともに下回っている 国語 B 算数 Bは人吉 球磨と同等である 2 熊本県の平均正答率と比較すると すべてにおいて下回っている 3 全国の平均正答率と比較すると すべてにおいて下回っている (1) 小学校国語

国語 B 柏原 埼玉県 全国 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと 算数 A 柏原 埼玉県 全国 数と計算 量と測定 図形 数量関係 算数 B 柏原 埼玉県 全国

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

H30全国学テ 保護者校内お知らせ鏡文

調査結果及び考察 1 国語 (1) 結果全国正答率との比較 1 国語 A( 知識 ) 話す 聞く 書くこと 読むこと 言語事項 勧興小 佐賀県 全国 国語 B( 活用 ) 1 話す 聞く 書くこと 読む

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

< 中学校 3 年生 > [ 国語 ] 主として 知識 に関する題 主として 活用 に関する題 ともに, 全国平均をやや上回る状況でした [ 数学 ] 主として 知識 に関する題 は全国平均をやや上回り, 主として 活用 に関する題 はやや下回る状況でした 数学 A 資料の活用 の領域は, 全国平均

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

国語 A Bの結果 国語 A 全体 Ⅾ 話すこと 聞くこと C 書くこと Ⅾ 読むこと Ⅾ 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 Ⅾ 国語 B 全体 47

①H28公表資料p.1~2

領域別レーダーチャート 教科の領域別に全国を 100 とした場合の全道及び根室市の状況をレーダーチャートで示したもの 小学校 : 国語 小学校 : 算数 国語 A( 話すこと 国語 B( 読むこと ) 聞くこと ) 国語 A( 書くこと

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年度 全国学力 学習状況調査の結果概要について 吉野川市教育委員会 文部科学省が実施している 全国学力 学習状況調査 における吉野川市の結果の概要についてお知らせします なお, 本調査により測定できるのは, 特定教科の学力の一部分や教育活動の一側面です 1 はじめに 全国学力 学習状況調

PowerPoint プレゼンテーション

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

【分析結果】H29朝来市立大蔵小学校

( 中学校調査 ) 1 時限目 2 時限目 3 時限目 4 時限目 5 時限目 国語 A (45 分 ) 国語 B (45 分 ) 数学 A (45 分 ) 数学 B (45 分 ) 生徒質問紙 (2 分程度 ) (6) 集計児童生徒 学校数 1 集計基準児童生徒に対する調査について, 平成 29

国語について (1) 結果 国語 A 国語 B ともに県 全国を下回っている 無回答率が県 全国の平均を上回っており 特 に記述式の問題で目立っている (2) 課題 話し合いの場面で 話し合いの内容のポイントをつかむことに苦手意識がある 漢字の読み取りに関しては県と同等であったが 漢字の書き取りに関

算数 A ( 基礎的 基本的な知識 技能が身についている かどうかをみる問題 合計 16 問 ) 平均正答率は 平均を上回っていました 数量や図形についての技能 に関しての正答率が高い傾向にありました [ 設問 2(2)]( 末尾のそろっていない小数の加法の計算をすることができる ) 蹉跎小.9%

設別調査結果 [ 算数 A: 主として知識 ] 分類 全国鳥取県大山町県との差 数と計算 量と測定 学習指導要領の領域図形 評価の観点 題形式 全体 区分 数量関係 65

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

はじめに道教委では 今年 4 月 18 日に実施した 平成 29 年度全国学力 学習状況調査 の調査結果を 8 月末に公表しました 教育委員会では 本町の調査結果について 道教委が作成した における調査結果 に沿って概要を取りまとめました 今年で 11 回目となります本調査は 昨年度と同様に悉皆調査

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

平成24年度全国学力・学習状況調査の結果について(概要)

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

3 教科に関する調査から見える成果と課題 成果 小学校国語 A B 算数 A B ともに全国平均正答率を超えました 小学校では 平成 19 年の調査実施以来初めて国語 算数のすべての調査 ( 知識 活用 ) で全国平均正答率を超えました 各小学校において 児童が話し合ったり自分の考えを書いたりする等

指導方法等の改善計画について

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

< 中学校 A B 問題 > ( 単位 %) 教科富士見市埼玉県全国 国語 A 国語 B 数学 A 数学 B < 中学校国語 A> ( 単位 %) 話すこと 聞くこと

平成 25 年度の全国学力 学習状況調査の下野市の全体の結果 ( 国語, 算数 数学 ) は, 小学校, 中学校ともに, すべての領域で, 全国平均正答率を上回る結果となった 小学校の全国学力調査全体結果について 小学校は国語 AB, 算数 AB ともに, 数ポイント全国平均正答率を上回っていた 小

平成18年度「島根県学力調査」の調査結果

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

目次 平成 30 年度全国学力 学習状況調査 葉山町の結果について ( 小 中学校 ) 葉山町教育委員会 1 調査の概要 (1) 調査の目的 (2) 調査の方式 (3) 集計児童 生徒及び学校数 ( 葉山町立小 中学校関係 ) (4) 調査結果の解釈等に関する留意事項 (5) 調査結果の見方 2 小

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識


Transcription:

平成 30 年 11 月 30 日王寺町立王寺小学校校長三宅康文 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果について 本年度, 本校小学校 6 年生に実施しました 平成 30 年度全国学力 学習状況調査 結果につい て以下のとおり報告いたします 記 1 調査の目的 ( 文部科学省より ) ア義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 全国的な児童生徒の学力 学習状況を把握 分析し, 教育施策の成果と課題を検証し, その改善を図る イ学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる ウそのような取り組みを通じて, 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 調査事項及び手法 (1) 教科に関する調査の内容〇国語 算数 理科の 3 教科について, 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 理科の内容の調査を実施する 〇出題範囲は, 小学校第 5 学年までに含まれる出題事項を原則とし, 出題内容はそれぞれの教科に関し, 以下のとおりとする [ 国語 A, 算数 A] 〇身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や, 実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識 技能など ( 主として 知識 に関する問題 ) を中心とした出題 [ 国語 B, 算数 B] 〇知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や, 様々な課題解決のための構想を立て実践し評価 改善する力などに関わる内容 ( 主として 活用 に関する問題 ) を中心とした出題 [ 理科 ] 〇主として 知識 に関する問題と主として 活用 に関する問題を一体的に出題 (2) 質問紙調査 ( 児童質問紙 ) 児童を対象に, 学習意欲, 学習方法, 学習環境, 生活の諸側面等に関する質問紙調査を実施する 3 教科に関する調査結果について (1) 全体概要ア小学校第 6 学年の教科に関する結果は, 国語 A B, 算数 A B とも全国及び県の平均正答率を下回り, 理科は県の平均正答率と同じであった イ国や県の結果と同様に 主として知識に関する問題 A より 主として活用力を問う B 問 題 の方が, 平均正答率は低くなっている

(2) 国語の調査結果について 1 国語 A の問題〇図書館への行き方の説明を行う, 話す 聞く能力 の正答率は, 県 全国とも上回っていた また文の中で漢字を使う, 言語についての知識 理解 技能の正答率も比較的高い数値が見られた また, 全ての問題で無回答率 ( 白紙 ) が低く, 何とかしていこうという姿勢が表れていることは, 経年の結果として共通している 〇物語を書く時の構成の工夫の説明を行う 書く能力 や, 登場人物の心情について, 情景描写を基に捉える 読む能力, そして, 相手や場面に応じて適切に敬語を使う 言語についての知識 理解 技能 に課題が見られる 2 国語 B の問題〇 話し合いの参加者として, 質問の意図を捉える 問題や 話し手の意図を捉えながら聞き, 自分の意見と比べるなどして考えをまとめる 問題では, 県 全国の平均を上回り, 国語への関心 意欲 態度 や 話す 聞く能力 が見られた 〇 目的や意図に応じて, 文章全体の構成の効果を考える 問題や, 目的に応じて, 文章の内容を的確に押さえ, 自分の考えを明確にしながら読む 問題が, 県 全国の平均を下回り, 書く能力 や 読む能力 に課題が見られる (3) 算数の調査結果について 1 算数 A の問題〇単位量当たりの大きさで, 異種の二つの量のうち, 一方の量がそろっているときの混み具合の比べ方の理解 量と測定 は, 県 全国の平均を上回っている 〇 180 度の大きさを正しく求めたり, 空間の中にあるものの位置を正しく書いたりする, 数量や図形についての技能 が定着している 〇百分率を求めることや, 折れ線グラフから変化の特徴を読み取ることができるなど, 数量関係 の理解が見られる 〇計算の能力で, 除法で表すことができる二つの数量の関係や, 少数の除法についての理解が不十分である 〇円周率の意味や, 直径の長さと円周の長さ関係についてなど 数量や図形についての知識 理解 に課題がある 2 算数 B の問題〇図形の構成要素や性質を基に, 集まった角の大きさの和が 360 度になっていることを記述する 数量関係 の理解は進んでいた 〇示された考えを解釈し, 条件を変更した場合の数量の関係を考慮して, 分配法則を用いた式に表現することは, 平均を上回り理解できていた 〇一つの事柄について表した棒グラフと帯グラフから読み取ることが苦手であり, 折り紙の輪の色の規則性を解釈し, それを基に条件に合う色を判断する 数と計算 の理解が不十分である (4) 理科の調査結果について〇生命に関する問題で, 鳥の翼と人の腕のつくりについて, 問題に対応した分析や, 適切な名称及び科学的な言葉や概念がよく理解されていた 〇電流の向きと回路のつなぎ方や, 電流の向きと大きさについて課題がみられた また粒子に関する問題で, 物の溶け方や食塩水の蒸発など, エネルギーに関する問題の理解が難しい

4 生活習慣や学習環境に関する児童の質問紙調査 (1) 算数に対する関心 意欲 態度, 授業の理解度等 算数の勉強は大切 という問いに対して,9 割以上の児童が肯定的である 算数の授業内容はよくわかりますか という問いに対して約 8 割の児童が肯定的である 問題の解き方が分からないときは 諦めずにいろいろな方法で考えますか という問いに対しては肯定的な回答が県平均を上回り 最後まで取り組んでいこうとする姿勢がうかがえる 算数の授業で問題の解き方や考え方が分かるようにノートに書いていますか という問いに対して 83.9% の児童が肯定的で, 県平均を上回っている 〇 算数の授業で学習したことは, 将来, 社会に出たときに役に立つと思いますか という問いに対して,96.9% の児童が肯定的で, 全国 県平均を上回っていた (2) 理科に対する関心 意欲 態度, 授業の理解度等 〇 理科の勉強は好きですか という問いに対して,88.9% の児童が, また 理科の勉強は大切だと思いますか の問いも 85.9% の児童が肯定的に回答し, 全国 県平均を上回っている 〇 自然の中で遊んだことや自然観察をしたことがありますか の問いは 89.9% の児童が肯定的であり, 全国 県平均を上回り, 自然体験をつんでいる 〇 理科の授業で学習したことを普通の生活の中で活用できないか考えますか 将来, 理科や科学技術に関する職業に就きたいと思いますか の問いも, 全国 県平均を上回り, 理科と生活の結びつきが感じられる 〇 観察や実験を行うことは好きですか の問いは 89.9% が肯定的である また 理科の授業で, 観察や実験の結果から, どのようなことが分かったのかを考えていますか 理科の授業で, 観察や実験の進め方や考え方が間違っていないかを振り返って考えていますか のどちらの問いに対しても, 児童が肯定的に回答し, 全国 県平均を上回り, 観察や実験の効果がみられる 〇 5 年生のとき, 理科の授業がおもしろいと思いましたか 91.3%, 5 年生のとき, 理科の授業を受けた後に, 習ったことに関わることで, もっと知りたいことができましたか 84.8% と, それぞれ肯定的にとらえ, 全国 県の平均を上回り, 理科に対する関心の高さを示している また全ての書く問題で最後まで解答を書こうと努力した児童が 81.8% おり, 全国 県の平均を上回っていた *(3) 以下の各項目について主なものを提示する その時, 本校児童の 当てはまる どちらかといえば当てはまる 割合を示し ( 本校 %, 全国平均 %) の中には本校の数値と全国の平均数値を記載する (3) 規範意識, 自己有用感〇自分には, よいところがあると思いますか (87.9%,84%) 〇先生は, あなたのよいところを認めているとおもいますか (85.9%,85.3%) 〇将来の夢や目標を持っていますか (79.3%,85.1%) 〇学校のきまりを守っていますか (85.9%,89.5%) 〇いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか (99%,96.8%) 〇人の役に立つ人間になりたいと思いますか (95%,95.2%)

(4) 基本的生活習慣〇朝食は毎日食べていますか (87.9%,94.5%) 〇毎日, 同じぐらいの時刻に寝ていますか (69.7%,77%) 〇毎日, 同じくらいの時刻に起きていますか (96%,88.8%) 〇家の人 ( 兄弟姉妹を除く ) と学校での出来事について話をしますか (83.8%,80.5%) (5) 地域や社会に関わる活動〇 5 年生までに受けた授業や課外活動で地域のことを調べたり, 地域の人と関わったりする機会があったと思いますか (89.9%,74.4%) 〇今住んでいる地域の行事に参加していますか (82.8%,62.7%) 〇地域や社会で起こっている問題や出来事に関心がありますか (73.4%,63.8%) 〇地域や社会をよくするために何をすべきかを考えることがありますか (61.6%,49.9%) 〇地域社会などでボランティア活動に参加したことがありますか (73.7%,62.6%) 〇地域の大人 ( 学校や塾 習い事の先生を除く ) に勉強やスポーツを教えてもらったり, 一緒に遊んだりすることがありますか (59.6%,41.6%) 〇新聞を読んでいますか (30.3%,19.9%) 〇テレビのニュース番組やインターネットのニュースを見ますか ( 携帯電話やスマートフォンを使ってインターネットニュースを見る場合も含む )(84.8%,86.2%) (6) 学習習慣について〇家で, 自分で計画を立てて勉強をしていますか (50.6%,67.6%) 〇家で, 学校の宿題をしていますか (97%,97.1%) 〇家で, 学校の予習復習をしていますか (56.5%,62.6%) 〇家で予習 復習やテストの勉強などの自学自習において, 教科書をつかいながら学習していますか (68.7%,69.9%) (7) 学習状況について〇 5 年生までに受けた授業では, 課題の解決に向けて, 自分で考え, 自分から取り組んでいたと思いますか (80.8%,76.7%) 〇 5 年生まで受けた授業で, 自分の考えを発表する機会では, 自分の考えがうまく伝わるよう, 資料や文章, 話の組み立てなどを工夫して発表していたと思いますか (69.7%,61%) 〇学級の友達との間で話し合う活動を通じて, 自分の考えを深めたり, 広げたりすることができていると思いますか (82.4%,77.7%) 〇今, 社会のことがらや自然のことがらに, 不思議だな おもしろいな などと思いますか (83.8%,82%) 5 全国学力 学習状況調査のまとめとその改善について 1 国語の問題について 漢字を正しく読んだり書いたりする問題 等の基本的な知識や技能は安定した結果を残している 対象児童が毎年変わる中での結果であることから, 本校教育活動の日々の取り組みの成果と考える これからも, 落ち着いた学習環境を継続させ, 現在の取り組んでいる始業前の 朝の学習の時間 朝の読書活動 等の学びの活動と, 日々の基礎基本を大切にする授業に取り組む 特に, すべての学習の基本であり, 学習の関心意欲を高める 読書活動 を推進することが重要である 本校においては, 学校の授業時間以外に普段から読書を行う児童の割合が高い 学校や地域の図書館活動とも連携して, さらに読書の幅を広げ, 学びの基礎基本を構築したい これらの取り組みが, 物語における登場人物の

心情について, 情景描写を基に捉える 読む能力 や, 相手や場面に応じて適切に 敬語 を使うことができることにつながる また論理的な思考の基を培うことになる 2 算数の問題について算数の基本となる 数と計算 では, 日常的な基礎基本の指導や反復的な確認を行い, 学習内容に定着が見られる ただし, 計算の能力で, 除法の計算が確実にできることや, 少数の乗法や除法の計算を行うこと, 少数の除法の問題場面において, 二つの数量の関係をとらえることなど, さらなる定着が必要となる 数量関係 も概ね理解が進んでいる しかし, 日常生活の事象を, グラフの特徴を基に, 複数の観点で考察したり表現したりする視点がまだ不十分であった 図形 では, 円周率の意味や, 直径の長さと円周の長さの関係についての理解がまだ不十分であった 算数においては, 単元内容により, 得手不得手がみうけられるが, 数と数との関係や, 図形の認識など, 基本となる算数的な論理的思考の定着と学び方を身に付けることが必要となる 以前から取り組んでいる まとめ書き表す力 は, 一朝一夕には, 定着しないものでもあり, 進めている習得した知識や技能を活用する, 問題解決的な学習や思考のプロセスに重きを置いた学習を, 粘り強く継続して進めてこうと取り組んでいる 3 理科の問題について 物質 エネルギー の分野で課題がみられた 改善の視点としては, これまでの学習内容や生活体験から, 自らの予想や仮説をたてること それを基に実験計画を立案し, 得られた実験結果から何が導き出せるのかを, 明らかにすることである そのためには, 生活体験を広げること 既存の学習内容を整理し積み上げていくこと 体験と学習を結び付けていくことが必要となる 4 自尊意識と規範意識と自己有用感について 自分には良いところがある という質問に, 肯定的な回答をした児童が県 全国の数値を上回っている 本校の特色である児童会活動 運動会をはじめとする学校行事や, 昼休みに行う 外チャレ とよばれる体育的活動など, 子どもたち自身の力で躍動できる場づくりと, 係活動や班活動などの学級活動を意図的に進め自尊感情を高めている取組の成果だと考えている 今後も継続して取組を進めていきたい 一方規範意識については, いじめはどんな理由があってもしてはいけない は 99% の児童が肯定的に回答している 規範意識の向上の取組は継続的にさまざまな場面で進めている 学校の決まりを守る と回答した児童の割合が 85.9% である 学習環境のバックグラウンドとして, 生活全般にわたる王寺小学校の継続的な取り組みを今後も行っていく 5 基本的な生活規律と規範意識向上への取組本校取組の重点として全校児童が作成した 4 つのスローガンの具現化を進め 5 年が経過した 心ぽかぽかあいさつしよう 元気もりもりみんなであそぼう ろう下てくてく右側歩こう 行動きびきびチャイム守ろう最高学年である 6 年生を中心に, このスローガンの具現化のための集会活動や朝のおはよう運動等の実施を過去進めてきた 学習規律の確立は学力向上への必要十分条件である その礎となるきまりを守る意識の低下はこの学習規律へも影響し ひいては学習課題の定着にも影響すると考える この結果に危機感をもって実践を積み重ねるよう共通理解をおこなった

6 学習習慣と生活習慣について学習習慣においては 家で宿題をしている と答える児童は多いが, 予習や復習をしている と答えた児童が少ないことが続いている 一方で, 家の人と学校での出来事について話をします と回答している児童は多く, 子どもを中心に学校と家庭が比較的近い状況にある 学習習慣においても, 子どもは成長するにしたがい, 他律から自律へと発達していってほしい 自分で計画を立て, 自ら学び成長できる子どもとなるため, 学校と家庭が両輪となって子どもたちを育て, 家庭学習の在り方をともに考え実践に結び付けたいと考える 7 学習状況について基礎基本をすべての児童に地道に定着させていく取組を, 学校と家庭の連携より一層深めながら, 更なる学力向上へとつなげたいと考える 今年度の質問紙では, 現在盛んに言われている, 主体的 対話的で深い学びの視点から, 授業に対して以下の質問がなされた 〇 5 年生までに受けた授業では, 課題の解決に向けて, 自分で考え, 自分から取り組んでいたと思いますか (80.8%,76.7%) 〇 5 年生まで受けた授業で, 自分の考えを発表する機会では, 自分の考えがうまく伝わるよう, 資料や文章, 話の組み立てなどを工夫して発表していたと思いますか (69.7%,61%) 〇学級の友達との間で話し合う活動を通じて, 自分の考えを深めたり, 広げたりすることができていると思いますか (82.4%,77.7%) いずれも全国平均を上回る数値となった 職員研修を行い 問題解決型の授業展開 に現在取り組んでいる 目標を実践に移して, その成果と課題をまとめていく また, 地域や社会に関わる活動も, いずれも全国平均を大きく上回る結果となった このことは, 各教科 領域や学校行事など さまざまな機会で取り組みをした成果であると考える 地域を知り理解することは, 学校教育において重要な意味をもつ 今後も学校 保護者 地域 各関係機関と連携して, 現在の取り組みを発展させていきたい 8 全職員で全国学力 学習状況調査から学ぶ機会の設定この調査は 6 年生の結果ではある 最高学年である 6 年生は, 本校が 6 年間でめざす児童像の集大成である 全国学力 学習状況調査から, 担当学年でどのような力をつけていけばよいのかを具体的につかみ, そのためにはどのような実践を具体的に進めていくのかを明らかにした そのために教師自身が問題を解き, 子どもたちにつけたい力を確認し, チーム学校として指導方法等の見直しやそのあり方を検証するため, 本年度も結果をうけて 本校児童理解に関する研修 として, 全職員で協議 検討する場をもった