形状 処理状況 表 1 各系列の反応タンクの形状と処理状況 ( 平成 27 年度 ) 深槽東系 深槽西系 浅槽系 西系 東系 有効容積 (m 3 ) 寸法 ( 長さ 幅 水深 : m)

Similar documents
反応槽 1m 3 あたりの余剰汚泥発生量 (kg/m 3 / 日 ) 2-(3)-2 高負荷運転による水質改善および省エネルギー効果について 流域下水道本部技術部北多摩二号水再生センター葛西孝司 須川伊津代 渡瀬誠司 松下勝一 1. はじめに 21 年度の制限曝気 A2O 法の調査 1 ) の過程で

Microsoft Word - hyou1.doc

Microsoft PowerPoint - 03 榇覆盋.pptx

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D208FE389BA908593B98D488A B8CDD8AB B83685D>

8

2. 水管理に関連する障害 Q 軟化装置管理上の留意点ついて, 具体的な管理方法を教えてください イオン交換樹脂は球状で粒径は mm 程度, 複雑な網目状の三次元骨格構造を呈しており, 軟水採水量はイオン交換樹脂量と原水の硬度によって決まります イオン交換樹脂は一般的に1 年

平成28年度家畜ふん尿処理利用研究会資料

田辺市役所環境白書 < 平成 9 年度版 > より抜粋 背戸川水質検査結果まとめ 背戸川排水路水質浄化対策事業水質検査結果を平成 3 年 10 月より平成 8 年 7 月まで の水質検査結果をまとめた (1) 背戸川排水路の水質結果 BOD 除去率 61% BOD の除去率を単純に平均してみると 浄

た回分試験の開始から終了までの間 N 2 O 連続測定計 (FT-IR) を用いてガス態 N 2 O 濃度の連続測定を行った また 条件 1 3( 表 1) について 東京工業大学との共同研究により アイソトポマー技術を用いて N 2 O の生成機構の解明も合わせて行った (4) 活性汚泥採取場所本

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

< F2D D A92B28DB88CA48B86>

水質

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

Microsoft Word - 酸塩基

近畿中国四国農業研究センター研究報告 第7号

第26号 技術報告集

排水の処理方法と日常の維持管理(1)

ÿþ

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

研究報告58巻通し.indd

水質

<338BA492CA E6169>

亜硝酸態窒素除去 タルシオン A-62MP(FG) はじめに平成 26 年 1 月 14 日 水質基準に関する省令 ( 平成 15 年厚生労働省令第 101 号 ) の一部が改正され 亜硝酸態窒素に係る基準 (0.04mg/L) が追加され 平成 26 年 4 月 1 日から施行となりました ( 厚

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

GC/MS法によるエストロゲン類抱合体の分析法の検討

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

足立清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

青森県環境保健センター所報No11

有明清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

<4D F736F F F696E74202D C A834C838C815B83678DDC CC434F D4E C F88979

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

平成27年度 前期日程 化学 解答例

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

搾乳関連排水 ( パーラー排水 ) 処理施設管理のポイント 栃木県農政部畜産振興課 環境飼料担当技師加藤大幾 掲載されている情報は平成 30 年 7 月 19 日現在のものです

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

図 -1 汚泥減量設備外観 4. 技術の概要 4.1 原理本技術は, 酸化力を持つ薬剤 ( 酸化剤 ) を用いて, 余剰汚泥中の微生物の細胞を破壊し, 微生物の可溶化処理を行う この時の可溶化率 ( 可溶化による汚泥の固形物 (SS) の減少率 (%)) は, 処理前汚泥の固形物に対して 25% を

(2) 現況水質等 A ポンプ場から圧送される汚水の水質分析及び硫化水素濃度測定結果を表 -2 図 -2 に示す 表 -2 水質分析 計量項目 単位 計量場所ピット吐出口 BOD mg/l CODcr mg/l 硫酸イオン濃度 mg/l 全硫化物 mg/l

土壌含有量試験(簡易分析)

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第276 報)

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお


高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

4. 堆砂

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第350 報)

Microsoft Word 本文(金栗).docx

<4D F736F F F696E74202D F93FA F595A88EBF918D97CA8DED8CB882C98AD682B782E98D918DDB835A837E B8

本文(横組)2/YAX334AU

検査項目 病原生物 重金属 無機物質 一般有機化学物質 消毒副生成物 重金属 ( 着色 ) 平成 24 年度水質検査結果表 ( 浄水 ) 上水道恩志水源系統採水地点 : 大谷地内給水栓 検査機関 :( 財 ) 鳥取県保健事業団 項目 基準値 単位 4 月 5 日 5 月 10 日 5 月 28 日

活性汚泥の固液分離を促進するバクテリアの分離とその利用 宇都宮大学院工学研究科  物質環境化学専攻  教授  柿井 一男

下水道計画に用いる諸元は 原則として計画策定時点の諸元とする 計画人口については 近年の人口減少傾向を踏まえ適切に考慮する なお 確定した開発計画等がある場合は それを考慮する (4) 小規模下水道の特性や地域特性 一般に流入水の水量 水質の年間変動 日間変動が大きい 維持管理が大中規模の処理場に比

土壌溶出量試験(簡易分析)

世田谷清掃工場 平成 27 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) スラグ ( ガス化溶融 )( 含

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 守山南部処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 調整槽放流水試料採取口 試料採取年月日 H H H H H H 測定結果の得られた年月日 H30.5.7

練馬清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

中央清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第227報)

国土技術政策総合研究所 研究資料

2009年度業績発表会(南陽)

7. 点検等の概要 (1) 点検等にあたっては ポートビルについては別紙により実施するものとする 千歳事務所及び千歳庁舎については国土交通省官房官庁営繕部監修 建築保全業務共通仕様書 平成 25 年度第 2 編第 4 章第 8 節浄化槽に従い実施するものとする (2) 小修繕点検等の結果 甲乙協議に

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

★02レジオネラ指針【新旧・案文】日付・番号入り

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

公共下水道 私たちは 日常の生活や社会生活の活動のなかで たくさんの水を使っています ここで使われた水をそのまま自然に流し続けると 川や海は汚れを増していくこととなり やがて生活に必要なきれいな水が欲しいときに 手に入れることがむずかしくなってしまうようになります 必要な水を いつまでもきれいなまま


様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 船見処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 放流水槽 試料採取年月日 H H H H H 測定結果の得られた年月日 H H H30.6.6

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また

Taro-12)年報5章貯留汚泥からリン

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第148 報)

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月

(3) イオン交換水を 5,000rpm で 5 分間遠心分離し 上澄み液 50μL をバッキングフィルム上で 滴下 乾燥し 上澄み液バックグラウンドターゲットを作製した (4) イオン交換水に 標準土壌 (GBW:Tibet Soil) を既知量加え 十分混合し 土壌混合溶液を作製した (5) 土

PC農法研究会

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

株式会社 T 百貨店東京支店 様 社員食堂厨房グリーストラップ消臭試験報告書 平成 27 年 2 月 0

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第307 報)

参考資料

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

( 様式 1) 1. 対象地区の概要 1 本市の地勢 習志野市は, 千葉県北西部に位置し, 首都東京と県庁所在地の千葉市のほぼ中間付近に位置する 対象区域内の高低差は 12m~30m あり, 比較的高低差の激しい区域である 2 対象地区 習志野市の下水道計画区域は, 津田沼, 高瀬, 印旛の 3 処

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

スライド 1


国土技術政策総合研究所 研究資料

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

国土技術政策総合研究所 研究資料

微生物燃料電池の原理とリンの析出近年 エネルギー問題への関心の高まりから 廃水からのエネルギー回収が注目されています また リン資源の枯渇への懸念から 廃水からのリン回収もまたその重要性を増しています しかしながら 現在までこれらを両立する手法は存在しませんでした 最近 我々は微生物燃料電池を用いて

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

Transcription:

2-1- 放線菌による異常発泡抑制策 中部下水道事務所芝浦水再生センター葛西孝司 前保竜一 1 はじめに芝浦水再生センター ( 当センター ) では 平成 2 年ころから放線菌による異常な発泡によって水処理への支障がしばしば発生している 最終沈殿池に滞留した放線菌のスカムは臭気やハエの発生などの原因となり また 反応タンク側では 特に 低水温期に 異常な発泡により覆蓋を押し上げスカムがあふれ出すことがあり対応に苦慮している ( 写真 1 および 2) 写真 1 反応タンクからあふれたスカム 写真 2 通路側にあふれたスカム 放線菌に対する抜本的な対策は確立していないが これまでの状況から放線菌による異常な発泡を抑えるための方策について検討した 2 センターの概要と放線菌の発生状況当センターは合流式下水道で 処理区内でオフィス街の割合が大きいため 平日と休日とで流入水量 水質ともに差が大きい 平日の流入水の窒素濃度は平成 27 年度の年間平均で 4mg/L と高く 高水温期でも放流水に NH4-N の残留が見られる これまでに放線菌の発泡が著しくなったときの運転の状況として以下のものがあげられる ( ア ) 低水温期 (12 月 ~4 月頃 ) ( イ ) 処理水の NO 2 -N が高い ( ウ ) 降雨の影響が少なく反応タンクへの負荷が高いこれらに共通するのは硝化が不安定な状態といえる 当センターの各系列の処理状況を表 1に 水処理施設の配置を図 1に示す - 96 -

形状 処理状況 表 1 各系列の反応タンクの形状と処理状況 ( 平成 27 年度 ) 深槽東系 深槽西系 浅槽系 西系 東系 有効容積 (m 3 ) 1689 1689 879 1126 131 寸法 ( 長さ 幅 水深 : m) 91 9.1 1.2 91 9.1 1.2 8 6.7 4.1 6 13. 1 6 9 11.2 回路数 2 2 4 1 2 散気水深 (m) 4. 4. 3.6 4.. 池数 3 3 6 2 3 処理方式 AO 法 AO 法 疑似 AO 法 疑似 AO 法 AO 法 処理水量 (m 3 ) 16,3 141,3 133,24 9,3 77,3 滞留時間 (h) 7.6 8.6 9. 9.1 9.4 BOD 容積負荷 (kg/m 3 / 日 ).48.42.38.37.33 汚泥返送比.4.47.4.3. 西系反応タンク 深槽西系反応タンク 深槽東系反応タンク 浅槽系反応タンク 東系反応タンク 図 1 水処理施設の配置 反応タンク 系列のうち放線菌の異常増殖が見られるのは 深槽東系と深槽西系で 他の系列では反応タンク内にスカムはほとんど見られない 系列ごとのスカム発生量の差は 反応タンクの形状と処理状況が影響していると考えられる 深槽東系と深槽西系は 2 回路の折り返し部分の開口が底部にあり反応タンク前半で発生したスカムが後半側に流出しにくい構造のため 前半部にスカムが貯まりやすい また 表 1で示すように他の系列に比べて BOD 容積負荷が若干高く 硝化の維持が難しいことなどが原因と考えられる 3 放線菌の増殖を抑える運転方法の検討平成 27 年 4 月の時点で深槽東系と深槽西系ともに放線菌の異常発泡が生じていた 例年 水温の上昇とともに発泡が収まる傾向があることから 春季 ~ 夏季に両系列の運転条件を若干変えて 発泡抑制に効果がある運転方法を検討した - 97 -

3-1 スカム発生量の定量的評価運転条件と放線菌による発泡との関係を明らかにするためには 放線菌の量を定量的に評価する方法が必要である 一般的には 顕微鏡観察でおおよその量を把握する方法がとられるが ここではより定量的な手法として 活性汚泥混合液を採取してエアレーションし 発生したスカムの量 ( 湿重量 ) を測定することとした 一度発生したスカムは簡単には消滅しないことから 一定時間以上エアレーションすることで混合液に含まれる放線菌をスカムとして回収できる ( 写真 3) 分析用試料の採取は 定量ポンプを用いて反応タンク内水面下の混合液を泡立てないようにして行った 測定に用いた量は2Lで エアレーション時間はスカムの発生の状況から 時間以上とした 発生したスカムは エアレーションを停止後 水面や壁面に付着したものをあらかじめ質量を測定しておいた容器に採取し 水気を切ってスカムの湿重量を測定した ( 写真 4 ) B 回路入口 ( 写真では A と表示 ) および B 回路出口から試料を採取シリンダー内でエアレーションを開始し 約 1 分経過した状態 B 回路入口から採取した試料での発泡が著しい 写真 3 混合液をエアレーションしたとき 写真 4 エアレーション終了後写真 スカム量を分取 (4 地点での測定 ) 好気タンク内のスカムの発生量は場所によって異なることから 最初に 好気タンク上流から下流にかけて 4 地点で試料を採取して地点ごとのスカムの発生量を確認した ( 写真 ) 結果を図 2 に示す - 98 -

16 スカム発生量 ( 湿重量 :g/2l) 14 12 1 8 6 4 2 B 回路入口 B 回路出口 C 回路出口 D 回路出口 月 12 日 6 月 16 日 7 月 1 日 7 月 14 日 図 2 好気タンク各地点でのスカム発生量 ( 深槽東系 ) 4 回の測定で 測定日により若干の差が見られるが 好気タンク上流から下流にかけて スカム発生量が減少する傾向がみられる 増殖した放線菌が好気タンク内でエアレーションによりスカムとして分離されていくことから 混合液に含まれる放線菌の量は下流ほど少なくなっていると考えられる この結果から スカム発生量の把握には B 回路入口 ( 好気タンク流入部 ) の混合液を用いることとした 3-2 運転条件とスカム発生量の関係スカム発生の抑制策を検討するため 深槽東系では余剰汚泥の引抜量を増やして MLSS を下げる (SRT を短くする ) 方法を 4 月下旬から 深槽西系では硝化促進運転を進める方法を 月上旬から実施し スカム発生量の推移を確認した 両系列のスカム発生量の推移を図 3 に示す スカム発生量 湿重量 (g) 2 2 1 深槽東系 深槽西系 4/6 4/26 /16 6/ 6/2 7/ 8/4 図 3 スカム発生量の推移 4 月から 月上旬のゴールデンウイーク頃までは 深槽東系と深槽西系のスカム発生量 - 99 -

東京都下水道局 技術調査年報 -216- に大きな差はなかった また 両系列ともにゴールデンウイーク時には 一時的に スカ ム発生量が減少した 月中旬以降 深槽西系のスカム発生量は減少していき 6 月中旬 にはスカムが発生しなくなったが 深槽東系では 7 月の終わりまでスカムが発生してお り 収束までに一か月半の差が生じた ここで 深槽東系と深槽西系について 運転状況 と ス カ ム の 発 生 量 を 比 較 す る 図 4 11 各 図 の 破 線 は ス カ ム 発 生 量 が 減 少 し 始 め た 頃 を示す 2 スカム発生量 湿重量 g/2l スカム発生量 湿重量 g/2l 2 2 1 2 1 図 4 6/2 7/1 7/3 スカム発生量 深槽東系 図 6/2 スカム発生量 深槽西系 7.4 7.2 ph 7 6.8 6.6 6.4 6.2 6 反 応 タ ン ク 出 口 の p H 深 槽 東 系 図 7 3 3 3 2 2 余剰汚泥引抜量増大 6/2 2 2 図 8 6/2 7/1 7/3 反 応 タ ン ク 出 口 MLSS 深 槽 東 系 図 9 3 3 2 2 NH4 N (mg/l) NH4 N (mg/l) 1 1 2 1 6/2 反 応 タ ン ク 出 口 MLSS 深 槽 西 系 2 1 図 1 反 応 タ ン ク 出 口 の p H 深 槽 西 系 3 MLSS (mg/l) MLSS (mg/l) 図 6 6/2 7/1 7/3 反 応 タ ン ク 出 口 NH 4 -N 深 槽 東 系 図 11-1 - 6/2 反 応 タ ン ク 出 口 NH 4 -N 深 槽 西 系

放線菌の増殖を抑制する方法として SRT の低下や硝化促進運転などが有効とされている 深槽東系および深槽西系において スカム発生量が減少し始める前後でpH MLSS NH4-N の推移と比較すると ph が 6.9 以下の状態が続くとスカム発生量が低下し始めているように見える 一方 深槽東系では 余剰汚泥引抜量を増やし MLSS を下げる運転を実施し (MLSS で 2,mg/L から 1,mg/L 程度まで下げ ) たが スカム発生量の改善は認められなかった また 硝化の指標として 反応タンク出口の NH4-N の推移と比較すると 深槽東系では NH4-N が低い状態が一か月ほど継続してようやくスカムの発生量が低下し始めたのに対して 深槽西系では NH4-N が残留した状態でもスカム発生量が減少し始めている これらの結果から 放線菌の増殖抑制には ph を下げることが重要と考えられる 微生物には 活動に最適なpH の範囲が存在することが知られている これらの結果から 放線菌にとっては酸性側で活動が鈍くなると思われる なお 深槽西系に比べて深槽東系においてpH が下がりにくかった理由として 流入水質の違いによるものと考えられる これについて以下に記す 3-3 ph 低下の障害となる要因通常 硝化促進運転によって反応タンク出口のpH は低下する しかし 当センターでは ph が下がりにくい傾向がみられる 実際 図 6 と図 1 を比べると 反応タンク出口の NH4-N が 1mg/L 未満の状態で ph が 7 の日が見られる 次に ph が下がりにくい原因を調べるため 放流水に含まれるイオンのバランスを測定した 測定結果を表 2 に示す 表 2 放流水のイオンのバランスと海水の混入割合の推定 等量本系放流水東系放流水 (meq) ph 6.7 6.4 等量 (meq) 海水の組成本系放流水東系放流水 Cl 32-9. 31-8.8 193 2% 2% NO2-N.... NO3-N.1-1.1 13.8-1. SO4 9-1.9 8-1.8 898 * 3% 3% PO4-P.2..2. Na 18 7.8 18 7.8 178 2% 2% Ca 4 2.3 4 2.3 412 11% 11% Mg 27 2.2 2 2.1 128 2% 2% NH4 3.2.2 1.1 イオンのバランス..7 *: 硫黄としての含有量 海水の混入割合 ( 推定値 ) ph は 水に溶けているイオンの組成によって決まり 酸性のイオンが多いとpH が低く アルカリ性のイオンが多くなるとpH が高くなる 表 2の等量表示では 酸性のイオンをマイナスの数値で アルカリ性のイオンをプラスの数値で示した これらイオンの合計をイオンのバランスとして表している イオンのバランスの値が大きくなるほどアルカリ性の成分が多く含まれていることを示し 放流水のpH は高くなる傾向がある 表 2 から本系および東系処理水は ともにプラスの値であり p H が下がりにくいことがわかる - 11 -

その原因としては 海水の混入や管渠の腐食によるカルシウムの溶出などが考えられるが 表 2 の右の欄に海水の組成から推定した混入率を計算した結果では 2% 程度と比較的少なかった ph に影響を与える成分として 表 2 に示したもの以外では 二酸化炭素 ( 炭酸イオン ) があげられる 処理水のpH はイオンのバランスからはアルカリ性を示すと推定されるが 実際のpH は 6.8 前後であり 炭酸イオンの影響によるpH が低下が推察される 処理水等に多く含まれる炭酸イオンはエアレーションによって大部分を除去することができるので 処理水および反応タンク出口の活性汚泥混合液をエアレーションしてpH の変化を確認した 実験では 処理水および活性汚泥混合液 2L に対して 空気量 2L/ 分でエアレーションし 経過時間に対するpH の変化を確認した 結果を図 12 に示す 8 東系処理水深槽東系処理水深槽東系混合液 7. ph 7 6. 6 1 2 3 4 エアレーション時間 ( 分 ) 図 12 エアレーションによるpH の変化 以前 他の下水処理場の処理水で同様の実験を行ったときは ph が 6. から. まで速やかに低下したが 当センターの処理水および活性汚泥混合液ではpH が上昇した また 処理水での比較では 東系の方がエアレーションによってpH が高くなっており 試料採取日は異なるが表 2 のイオンのバランスの結果とも一致している 硝化促進運転では 風量を増やすことになるが 図 12 の結果から 当センターでは 硝化が完了してからの過剰なエアレーションはpH を上げてしまうことになることが示された ph が低い状態をキープするには硝化促進に加えて 過剰なエアレーションによる炭酸イオンの放出を防ぐことも重要と思われる 特に 雨天時には 流入水の NH4-N 濃度が低下して速やかに硝化が完了するため 注意が必要である 4 反応タンクへの放線菌の流入放線菌による異常発泡を抑制する方法として 反応タンクへの放線菌の流入を抑制することが考えられる 他のセンター等の事例を含め これまでの経験から放線菌スカムが発生した事例として以下の状況があげられる 1 A2O 法施設で数か月間停止していた硝化液循環ポンプの運転を再開したとき 2 調査研究用の実験プラントを稼働させた直後 3 使用する流入扉を変更したとき - 12 -

4 まとまった降雨のあと 1~3に共通する点は 数か月程度閉めていたゲートを開けて通水を再開したときに放線菌の流入があったと考えられる 4については 雨水の流入によって幹線の水位が上昇して壁面に付着していた放線菌が流されて流入してきたものと考えられる 放線菌は好気性微生物のため 滞留水の水面および幹線の水面付近に生息し ゲート操作や水量の増大などの物理的作用によって反応タンクに流入すると考えられる 降雨による流入では対応が難しいが ゲート操作時の流入に対しては 次亜塩素酸ソーダなどによって滞留水を消毒することで放線菌の流入を防ぐことができると考えられる 例えば 工事などのため数か月程度流入を停止する場合 通水再開一週間程度前に導水渠内に貯まった水に次亜塩素酸ソーダを投入するなどの措置が有効と思われる 反応タンク内に滞留したスカム対策前出 2にて示した実験用プラントを立ち上げた時の措置として 稼働当初に発生したスカムを毎日すくって排除する操作を行っていると その後のスカムの発生がほとんどないといわれている 逆に これを怠ると スカムの発生が著しくなり 水処理実験に支障が生じることがある すなわち 反応タンク内にスカムを貯めないことが重要と考えられる 平成 27 年 8 月には 深槽東系での放線菌スカムの発生も収まり 反応タンク内のスカムも概ね解消できたが 9 月に台風による降雨後 再び スカムが見られるようになった 秋季から冬季にかけて反応タンクに滞留したスカムは 減ることはほとんどなく 少しずつ増える傾向が認められた これらの状況から 反応タンク内に滞留したスカムに含まれる放線菌が 環境が整ったときに増殖してスカムが徐々に増えていくものと考えられる このため 滞留したスカムの除去や殺菌などの措置により 反応タンク内にスカムを貯めないことが放線菌による異常発泡の防止に有効と考えられる そこで 反応槽内にスカムを貯めない方法を検討するため まずは スカムが貯まりはじめる位置を確認した その位置を図 13 に示す B 回路 A 回路 かくはん機 流入水 C 回路 スカムが堆積しやすい場所 D 回路 散気板 返送汚泥 二沈へ 図 13 反応タンク内でスカムが堆積しやすい場所 深槽東系および深槽西系ともに反応タンクはほぼ同じ構造である B 回路から C 回路に折り返す位置で散気設備が設置されていないところがあり ここにスカムが貯まりやすく - 13 -

なっている また A 回路と B 回路の境界には隔壁が設置されており B 回路で発生したスカムが B 回路の入口部に貯まりやすくなっている つづいて 反応タンク内に貯まったスカムの排除を試みた 9 月下旬 深槽東系において B 回路の隅に貯まったスカムの広がりが 1m 2 程度になったので 実験用の定量ポンプを用いてスカムの吸引を試みた しかし この段階では スカム層が薄いため スカムよりも活性汚泥混合液の吸引量が多く 効率的にスカムを吸引できないことが分かった 図 13 に示したようにこの段階では 1 槽につき 3 か所にスカムが分散している 深槽東西の系列で 6 槽あるので合計 18 か所についてスカムの滞留状況を確認しながらスカムの排除を繰り返していくことは多大な労力となる 12 月に入り B 回路でスカムが一面に広がり厚みが数十 cmほどに増したので バキューム車による吸引を試みた この段階では 比較的容易にスカムを吸引できるが スカムの堆積量および発生量に対して 吸引できる量が少ないため 対策の効果は小さいことが分かった これまでのところ滞留したスカムに対して 人力による除去は労力を要すること 前述のように活性汚泥混合液のpH を下げることで異常な増殖を抑えることが可能であることから 反応タンク内に滞留したスカムに対する対策は不要と判断した なお 12 月に厚みを増したスカムは 好気タンク前半の風量を増量し 高 MLSS 運転などにより硝化促進を強化することで 2~ 3 月にかけて解消されていった 平成 27 年の秋以降 放線菌スカムの発生がほとんどなかった深槽西系において 工事の影響を受けて平成 28 年 3 月に亜硝酸が蓄積するようになった このため いったん硝化を抑えて 正常な硝化への回復を試みたが 正常化に手間取り 8 月に入りようやく回復した この間 放線菌のスカムが増し 異常発泡が見られるようになったが 正常な硝化に回復する過程で放線菌のスカムは急速に減少していったことから 放線菌の増殖の抑制のため 硝化促進運転の重要性が改めて確認された 6 まとめ平成 2 年頃から毎年 低水温期を中心に放線菌による異常発泡が続いており これを抑える方法を検討したところ 硝化を進めて ph を下げる運転が有効であることが分かった ただし 当センターの流入水は含まれるイオンのバランスがアルカリ性であるため 硝化を促進させてもpH が下がりにくい傾向がある 加えて 過剰なエアレーションによって炭酸イオンが抜けるとpH が上昇することから注意が必要であることが分かった 反応タンク内に滞留した放線菌のスカムは 生育条件が整うと増殖すると考えられることから 少量のうちに排除することが望ましいが 排除には多大な労力を要するため 当面は 低いpH を維持することに重点を置いて異常発泡を抑制することとした - 14 -