第 1 波ピーク 最大津波高 浸水深 浸水範囲の時系列変化等 3 市町の避難計画等の調査 4 河川 海岸堤防等の対策必要箇所の整理 5 津波浸水域の基礎データ作成 防災 保全部門 :No 津波避難困難地域の設定 (1) 津波避難困難地域 3 連動地震及び巨大地震の津波浸水想定において 避

Similar documents
和歌山県の地震・津波対策について

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

平成 28 年度補正予算和歌山県における事業計画総括表 ( 単位 : 千円 ) 事業区分 負担基本額 地方負担額 河川関係 1,382, ,040 道路関係 3,651, ,314 公園関係 - - 港湾関係 ( 港湾海岸事業を含む ) 445, ,550 空港関

Microsoft PowerPoint - 01_道路整備プログラム190322

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

目次 1 はじめに 2 地区協議会意見のまとめ 2.1 津波対策の基本方針案 2.2 津波対策の基本方針案の詳細 3 津波対策の方針 結論 ( 参考資料 ) 参 1 津波被害想定 参 1.1 津波浸水想定とレベル 1 津波必要堤防高 参 1.2 津波避難困難地域 参 2 津波避難マップ 参 3 検討

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

Microsoft Word - 和歌山県の地震1812_案.doc

基本方針

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

スライド 1

建築物等震災対策事業について

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

2 計画 ( 素案 ) からの主な変更点 1 はじめに頁主な変更点 1 これまでの経緯に 不燃化特区補助制度の指定 地区計画と都市防災不燃化促進事業の導入についての記載を追加 また 大和町中央通り沿道地区は 平成 26 年に不燃化特区補助制度 ( 平成 32 年度まで ) の対象区域に指定されるとと

第 4 章居住誘導区域 第 4 章居住誘導区域 1. 居住誘導区域 (1) 居住誘導区域の定義等居住誘導区域とは 都市再生特別措置法 * に定める 都市の居住者の居住を誘導すべき区域 のことで 都市計画運用指針 * において 人口減少の中にあっても一定のエリアにおいて人口密度を維持することにより 生

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

<4D F736F F D208E9197BF30325F976882EA C91AA8C8B89CA2D94ED8A51975C91AA8C8B89CA76335F372E646F6378>

id5-通信局.indd

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

スライド 1

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項


下田市地震・津波対策

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

地区復興まちづくり計画のイメージ

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

中部電力グループ アニュアルレポート2012

PowerPoint プレゼンテーション

国土交通省近畿地方整備局 Kinki Regional Development Bureau Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 近畿地方整備局紀南河川国道事務所 配布日時 平成 27 年 7 月 31 日 14 時 00


<4D F736F F D F819B B95D2817A B E6368FCD A292E646F63>

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

第3 復興整備計画 参考様式集

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

事業計画 ( 岩手県久慈市 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況市内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 7 地区海岸 6 地区海岸 2 地区海岸 6 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 久慈湾 :T.P. 8.0

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

01.eps

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

三原市津波避難対策ガイドライン(平成25年11月修正)

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地区整備プログラム 品川区 豊町 丁目 二葉 3 4 丁目及び西大井 6 丁目地区 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川区

Microsoft PowerPoint - 学都研究報告会 (修正版)

(100817)

PowerPoint プレゼンテーション

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

0524.xdw

ハザードマップポータルサイト広報用資料

改正包括同意基準参考図

を誘発すると共に 家屋等の災害廃棄物とともに港内外水域に漂流 沈没することとなり 航路や泊地等の水域施設が使用不可能な状況となった また 押し波 引き波により 航路や泊地等の水域施設において 洗掘あるいは埋没が発生し 洗掘された箇所では 防波堤の転倒等が誘発され 埋没した箇所では 計画水深の確保のた

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが


日影許可諮問(熊野小学校)

H19年度

工期 : 約 8 ヶ月 約 11 ヶ月 1-3 工事名 : 大阪港北港南地区岸壁 (-16m)(C12 延伸 ) 埋立工事 ( 第 2 工区 ) 2) 工事場所 : 大阪市此花区夢洲東 1 丁目地先 3) 工期 : 約 9ヶ月 4) 工事概要 : 埋立工 1 式 ( 工事発注規模 )2 億 5,00

2014年度_三木地区概要

報告書_表紙.indd

PowerPoint プレゼンテーション

04_テクレポ22_内田様.indd


1 見出し1

案の理由書 1 南大浜地区本地区は石垣島の南部に位置し 字大浜 字真栄里 字平得の3 字を含み 用途地域が指定されている市街地の東側に隣接する地区です 本地区は 農振農用地区域が除外されたことにより 農業的土地利用と都市的土地利用が混在し 道路 公園 下水道等の都市基盤整備が不十分なまま無秩序な開発

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

1 整備目標 方針 地区名大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目地区位置東京都品川区大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目の全域地区の現況 課題 現状 当地区は 品川区の南に位置しており 北側に滝王子通り 東側に補助 28 号線 ( 池上通り ) 西側にJR 東海道新幹線及びJR 横須賀線 南側に大田区

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

道路災害復旧事業 区分 H24 H25 H26 H27 H 災害復旧事業 道路事業 ( 通常事業 ) 橋りょう 26 箇所延長 1,219m 道 路 602 箇所延長 299,089m 流留垂水地区 実施設

和泉市の宅地開発における制度

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

スライド 1

地 域 再 生 計 画

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

美里町学校施設長寿命化計画 ( 案 ) 検討資料編 平成 30 年 月 美里町教育委員会

一太郎 10/9/8 文書

< 外力条件 > 海面上昇量 0.10 m 0.30m 0.50m 0.90mについて検討 詳細検討モデル地区の選定 各詳細検討モデル地区において検討対象となる施設等の整理 各施設毎の影響評価方法 ( 影響評価の判断基準 ) 影響評価 各詳細検討モデル地区の影響評価結果及びその特徴の分析 各詳細検討

スライド 1

< F2D918D8A87955C81698BE688E68BE695AA816A8CA795AA2E6A7464>

1 見出し1

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

Transcription:

防災 保全部門 :No.11 和歌山県の津波避難困難地域と津波対策について 別紙 2 稲田健二 1 1 和歌山県有田振興局建設部道路課 ( 643-0004 和歌山県有田郡湯浅町湯浅 2355-1) 和歌山県では 約 90~150 年周期で発生し 今世紀前半にも発生する可能性が極めて高いと言われている東海 東南海 南海地震の津波に加え 想定し得る最大クラスの地震である南海トラフの巨大地震による津波についても対策の実施が急務となっている このため 津波による死者をゼロとする ことを目指して 一定の避難条件の下で津波到達時間までに高台や津波避難ビル等の安全な場所に避難することが困難な地域を 津波避難困難地域 として各沿岸市町の地域単位で抽出した 今回の発表会では 学識経験者や沿岸市町と取り組んだ 住民一人一人の避難を支援し 津波避難困難地域の解消をするためのソフト ハード対策について報告する キーワード津波対策, 避難困難地域, 南海トラフ, 巨大地震,3 連動地震 1. はじめに 2. 対策プログラムの策定 (1) 和歌山県の津波被害和歌山県が位置する紀伊半島は 南海トラフに近く 南海トラフの地震により津波が発生した場合には 地震発生から津波が到達するまでの時間が非常に短いという地域特性がある このため 和歌山県は昔から南海トラフの地震による津波被害を繰り返し受けてきており 近年では 1944 年の昭和東南海地震 1946 年の昭和南海地震により甚大な被害が発生している (1) 策定の経緯和歌山県は津波到達時間が早く 津波から逃げ切れない地域があると考えられた このため 津波から県民の生命を守るためにはどの地域が避難困難であるか それに対してどのような対策を行うかを明らかにして県民に正しく伝え 津波からの避難が困難な地域の解消対策を推進していくことが大切であると考えられた このため 2 つの地震による津波から住民の命を救い 死者をゼロとするための対策プログラム ( 津波から 逃げ切る! 支援対策プログラム ) を策定することとした なお プログラムの策定にあたっては 防災 津波に係る専門家で構成される 津波から 逃げ切る! 支援対策プログラム策定専門家会議 を設置し 科学的知見に基づく検討を行った ( 座長 : 河田惠昭関西大学社会安全研究センター長 ) 写真 -1 市街地に打ち上げられた船舶 ( 昭和南海地震 ) (2) 想定する津波 2013 年 3 月に和歌山県が公表した 想定し得る最大クラスの地震 (L2) である南海トラフの巨大地震 (M9.1, 以下 巨大地震 という ) に加え 比較的発生頻度の高い地震 (L1) である東海 東南海 南海地震 (M8.7, 以下 3 連動地震 という ) による津波についても対策の検討を行った (2) 現状把握と評価対策の策定に当たり 下記項目の資料収集 整理をおこなった 1 資料整理 現況調査 沿岸部背後の土地利用状況 ( 人口 重要施設等 ) 河川 海岸堤防等の天端高や開口部の状況 現況の海岸保全計画 海岸保全地区 現況の情報伝達システム等 2 津波浸水シミュレーション等の整理 1

第 1 波ピーク 最大津波高 浸水深 浸水範囲の時系列変化等 3 市町の避難計画等の調査 4 河川 海岸堤防等の対策必要箇所の整理 5 津波浸水域の基礎データ作成 防災 保全部門 :No.11 3. 津波避難困難地域の設定 (1) 津波避難困難地域 3 連動地震及び巨大地震の津波浸水想定において 避難開始時間 移動速度等の一定の条件や想定した津波到達時間に基づき 地域単位で避難先までの経路と距離を詳細に考慮して 津波到達時間までに浸水域外 ( 津波の想定浸水深が 30cm 未満となる地域 ) の高台や津波避難ビル等の安全な場所に避難することが困難な地域を津波避難困難地域として抽出した 図 -2 避難開始時間と移動速度の考え方 (3) 避難困難地域の検討の流れ以下に 津波避難困難地域の検討の流れを記す 津波想定規模 津波到達予想時間の設定 避難目標地点の設定 避難路 避難経路の設定 避難条件の設定 避難可能範囲 避難困難地域 ( 避難施設を考慮しない ) の設定 津波避難施設 ( 既設 ) の設定 避難可能範囲 避難困難地域 ( 避難施設を考慮する ) の設定 市町協議 現地確認 (3 連動地震のみ ) 図 -1 津波避難困難地域のイメージ (2) 津波避難困難地域の検討条件以下に 津波避難困難地域の検討条件を示す 2013 年 3 月公表の 3 連動地震及び巨大地震の津波浸水想定に基づき想定 避難対象地域は津波の想定浸水深が 30cm 以上の住居地域 津波到達時間は津波の想定浸水深が 1cm となる時間 避難開始時間は地震発生より 5 分後 ( 揺れの時間 3 分 + 避難準備時間 2 分 ) とする ( 図 -2 参照 ) 避難方法は徒歩とする 道路 ( 幅員 3m 以上 ) に沿って移動し 移動速度は毎分 30m とする 避難場所は 市町が指定する避難先 ( 浸水域外の避難施設若しくは広場 または想定津波浸水域内の津波避難タワー若しくは津波避難ビル等 ) 設定に当たっては 幅員 3m 以上の道路では移動速度を毎分 30m として避難範囲を設定したが 幅員が 3m 未満の道路しかない地域も存在するため 避難通過点や市町指定の避難場所からの同心円距離によって補正を行った ( 図 -3 参照 ) この同心円による避難可能範囲については 曲がりながら移動することを考慮し 避難可能距離 2/2( 移動距離と直線距離の比 ) として設定した すなわち 30m の場合 地図上の直線距離を約 21m とした 図 -3 津波避難困難地域の設定 ( 同心円補正 ) 2

津波が居住地まで来る間に避難者が浸水域外の避難通過点 避難場所に達していない場合に津波避難困難地域と判断した 4. 3 連動地震 (1) 津波避難困難地域 (3 連動地震 ) と対策方針 3 連動地震の津波避難困難地域を抽出した結果 津波避難困難地域は 4 町 22 地区 対象面積約 85ha( 浸水面積の約 1.5%) 対象人口約 4,000 人となった ( 表 -1) 3 連動地震は発生頻度が高いレベルの地震として想定されることから 住民の命と財産を守るため この津波への対策を最優先で実施する必要がある このため 津波の浸水が想定される地域において 防災教育 啓発 津波避難訓練 避難経路設定 津波避難ビル指定 避難路 避難階段整備 津波避難施設整備 堤防 護岸整備 公共施設等の移転などのソフト ハード対策を最優先で実施することとした 表 -1 津波避難困難地域 (3 連動地震 ) 町名 地区数 対象面積 対象人口 すさみ町 1 地区 0.2ha 10 人 串本町 10 地区 26.4ha 1,340 人 那智勝浦町 9 地区 52.4ha 2,351 人 太地町 2 地区 6.1ha 317 人 計 22 地区 85.1ha 4,018 人 防災 保全部門 :No.11 表 -2 津波避難困難地域 (3 連動地震 ) の津波対策 対策項目 1 避難経路の詳細な設定 周知及び早期避難の徹底 (4 町 22 地区 ) 2 津波避難ビルの指定 (3 町 6 地区 ) 3 避難路 避難階段の整備 (3 町 6 地区 ) 4 津波避難施設の整備 (3 町 9 地区 ) 5 堤防 護岸の整備 (3 町 6 地区 ) 6 その他 (1 町 2 地区 ) 対策概要 具体的に避難可能な避難経路を設定したうえで 津波避難訓練や教育 啓発等により 適切な避難経路による早期避難を住民に周知 徹底することにより 津波到達までに避難を完了させる 新たな津波避難ビルの指定により 津波到達までに避難を完了させる 避難路 避難階段を整備することにより 津波到達までに避難を完了させる 津波避難タワー等を整備し 緊急の避難場所を確保することにより 津波到達までに避難を完了させる 堤防 護岸の嵩上げや耐震化等により津波第 1 波の浸水抑制を行うことで 避難時間を確保し 津波到達までに避難を完了させる JR 陸橋の耐震化や県営住宅への外階段設置により 津波到達までに避難を完了させる b) 避難経路の設定避難可能な避難経路の設定にあたっては 津波シミュレーションに基づく 1 cm津波の到達時間と避難時間を重ね合わせて検討した ( 図 -5 参照 ) 図 -5 避難経路設置のイメージ 図 -4 津波避難困難地域 (3 連動地震 ) (2) 津波避難困難地域 (3 連動地震 ) の解消のための対策 a) 対策項目 3 連動地震の津波避難困難地域においては 全ての住民が津波から避難できるよう 概ね 10 年で 津波避難ビルの指定や津波避難施設の整備 堤防 護岸の整備等の地域に応じた津波対策 ( 表 -2 参照 ) を優先的 緊急的に推進し 津波避難困難地域を解消することとした 今回 和歌山県が行なった津波避難困難地域の抽出では 住居に津波が到達した時点で浸水域外の避難通過点や津波避難施設に到達できていない場合は 津波からの避難が困難な地域として分類している しかし 図 -5 のように住居に約 7 分後に津波が到達するとした場合 住民はすでに 2 分間逃げ始めている 左側のルートで避難した場合は 9 分後に津波に追いつかれてしまうが 右側のルートで避難した場合は 9 分後に津波より早く浸水域外への避難が可能となる このように 複数の避難経路の検討や 検討した避難 3

経路を使った津波避難訓練の実施など地域における津波避難対策を通じて より早期に避難することが可能となる なお 今回想定した地震の震源域 津波等はあくまでも想定であり 想定した到達時間や高さの津波が来るとは限らないことに留意する必要がある c) 津波避難ビルの指定等次に b) の避難経路の設定や早期避難の徹底だけでは 津波避難困難地域の解消が困難な地域については 町において 新たな津波避難ビルの指定 避難路 避難階段の整備 津波避難タワーなどの津波避難施設の整備等 地域の状況に応じた対策を実施することにより 津波到達までに避難を完了させることとした d) 堤防等の整備さらに b) の避難経路の設定や早期避難の徹底及び c) の津波避難ビルの指定や避難施設の整備等の対策だけでは津波避難困難地域の解消が困難な地域に対しては 県において津波の第 1 波を防ぎ 避難時間を確保するための堤防の嵩上げや耐震化等の整備を行うこととした 図 -6 に 3 連動地震津波の第 1 波対策による避難時間の確保のイメージ 表 -3 に堤防整備の対象地区を示す 防災 保全部門 :No.11 太地町 うぐ宇久い井 たいじ太地 第 1 波ピーク 4.9m 到達時間 12 分最大波も同じ第 1 波ピーク 4.3m 到達時間 8 分最大波も同じ 6.5m 5.5~5.9m 漁港外郭 6.7m ( 北側 ) 海岸堤防耐震化 海岸堤防耐震化漁港外郭耐震化 確保時間 : 第 1 波の浸水を抑制することで確保できる避難時間 (3) 津波避難困難地域 (3 連動地震 ) の以外の津波対策津波避難困難地域以外の地域でも 津波による被害が想定されることから 経済被害を抑え 早期の復旧 復興につなげるための津波対策を 10 年を目途に推進することとした 市町においては 津波避難ビルの指定や避難路 避難施設の整備を行うとともに 公共施設等 ( 庁舎 消防本部 幼稚園 学校 福祉施設 病院等 ) の高台移転等の対策を行うこととした 県としても 市町の避難計画に基づき急傾斜地等の擁壁への避難路について県事業で整備する他 県有の公共施設の高台移転等を進めていくこととした 県においては 表 -4 のとおり港湾 漁港の堤防等の整備を進めることとした 堤防整備については 東日本大震災において 完全に倒壊しなかった港湾 漁港の防波堤や岸壁が 背後地域の被害軽減や災害後の地域の早期復興 施設利用の早期再開に寄与したことから 港湾 漁港の既存施設の嵩上げ 拡幅等による強化を優先的に進め 地域の経済被害を低減することとした 図 -6 3 連動地震津波の第 1 波対策による避難時間の確保 のイメージ 表 -3 堤防整備の対象地区 (3 町 6 地区 ) 町地区津波の状況現況施設整備内容 串本町 那智勝浦町 くしもと串本 つきじ築地 しもさと下里 てんま天満 第 1 波ピーク 3.9m 到達時間 16 分最大波 8.5m 確保時間 32 分第 1 波ピーク 5.5m 到達時間 13 分最大波も同じ第 1 波ピーク 6.3m 到達時間 8 分最大波 9.1m 確保時間 20 分第 1 波ピーク 6.2m 到達時間 8 分最大波 7.6m 確保時間 26 分 3.3~3.9m 漁港外郭 3.0~5.7m 岸壁高 2.0m 4.5~5.3m 3.4~6.0m 海岸堤防嵩上 耐震化漁港外郭嵩上 耐震化 防波堤等整備 整備は 町と協議して決定する 海岸堤防嵩上 耐震化河川堤防嵩上 耐震化 海岸堤防嵩上 耐震化河川堤防嵩上 表 -4 堤防整備の対象市町 (15 市町 [6 港湾,10 漁港 ]) 市町施設名市町施設名和歌山市 わかやましもついなみ海南市和歌山下津港印南町印南漁港 和歌山市 有田市 湯浅町 広川町 由良町 日高町 御坊市 美浜町 御坊市 わかうら さかい 和歌浦漁港みなべ町堺漁港 みのしま箕島漁港 ゆあさ湯浅広港 ゆ由 ら良 あお阿尾 ひだか 田辺市 すさ港すさみ町周参 漁港 日高港 しおや塩屋 串本町 たなべ田辺漁港 もり文里港 み見 漁港 ありた有田漁港 くしもと串本漁港 しんぐう 漁港新宮市新宮港 図 -7 堤防の強化整備のイメージ 4

防災 保全部門 :No.11 (4) 3 連動地震の津波対策に要する事業費 3 連動地震の津波対策に要する経費は概算で約 680 億円必要となった 表 -5 3 連動地震の津波対策の事業費 ( 概算 ) 津波避難困難地域の解消対策 津波避難困難地域以外の津波対策 市町の対策 23 億円 200 億円 223 億円 県の堤防等整備 100 億円 360 億円 460 億円 計 123 億円 560 億円 683 億円 市町の対策は 施設整備等の費用 用地費等の関連費は含まず 県の堤防等整備には 県が実施する事業の事業費のみを計上 5. 巨大地震 (1) 津波避難困難地域 ( 巨大地震 ) 巨大地震の津波避難困難地域を抽出した結果 津波避難困難地域は 12 市町 61 地区 対象面積約 682ha( 浸水面積の約 5.5%) 対象人口約 22,700 人となった ( 表 - 6) 表 -6 津波避難困難地域 ( 巨大地震 ) 町名 地区数 対象面積 対象人口 美浜町 1 地区 20.8ha 932 人 御坊市 1 地区 35.5ha 1,209 人 印南町 2 地区 4.9ha 133 人 みなべ町 1 地区 24.7ha 548 人 田辺市 5 地区 13.7ha 801 人 白浜町 11 地区 83.2ha 1,800 人 すさみ町 6 地区 44.3ha 1,182 人 串本町 18 地区 185.0ha 5,915 人 古座川町 1 地区 1.6ha 33 人 那智勝浦町 10 地区 221.4ha 8,047 人 太地町 3 地区 30.2ha 1,320 人 新宮市 2 地区 16.5ha 785 人 計 61 地区 681.8ha 22,705 人 計 巨大地震は 実際に発生したことを示す記録が見つかっておらず 発生頻度は極めて低いものの 仮に発生すれば甚大な被害を及ぼすものであることから 津波から なんとしても逃げ切る ための対策を実施することとした (2) 津波避難困難地域 ( 巨大地震 ) の対策方針まずは前述の 3 連動地震の津波対策を実施することとするが 特に県南部地域では 津波の到達時間が早いため 3 連動地震の津波対策を行っても 巨大地震の津波避難困難地域すべてを解消することは困難である このため 高台移転や複合避難ビル等構造物の整備などの地域改造も含め 市町において住民と相談して検討を行うこととした (3) 津波避難困難地域 ( 巨大地震 ) の対策案 1 高台移転や複合避難ビル等構造物の整備等による地域改造 津波避難困難地域を解消し 全員の命を救うために 市町において地域住民と十分相談を行い 高台移転や複合避難ビル等構造物の整備等による地域改造を検討 複合避難ビル等構造物の整備は 津波避難困難地域の解消対策に有効であるため 津波の到達時間が早いなど 特に条件が厳しい串本町 那智勝浦町 太地町等について 高層の県営住宅 市町営住宅等の整備を検討 2 避難経路の詳細な設定 周知及び早期避難の徹底 3 津波避難ビルの指定 4 避難路 避難階段の整備 5 津波避難施設の整備 図 -9 高台移転等による地域改造のイメージ 図 -8 津波避難困難地域 ( 巨大地震 ) 特に 巨大地震の津波避難困難地域の解消には 1 の地域改造の検討を進めることが必要である また 津波避難ビルの指定や避難路 避難階段の整備 津波避難施設の整備等 2~5 の対策についても津波避難困難地域 5

防災 保全部門 :No.11 の解消に有効であるため 引き続き対策を進めていくこととした なお 対策の検討の際は 南海トラフの地震の発生メカニズム等の調査研究の進捗状況を見極めながら 必要な投資を適切に行うよう検討を進めていく必要がある (4) 津波避難困難地域 ( 巨大地震 ) 対策の具体化の検討巨大地震による津波避難困難地域の解消に向けて 津波避難困難地域が存在する 12 市町にそれぞれ設置した 南海トラフ地震津波対策検討協議会 において 住民と協議を行い 本プログラムで津波から逃げ切るために策定した対策の具体化の検討を進めている この協議会には 県の職員も 市町の検討を支援するため アドバイザーとして参加している 協議会においては 南海トラフの地震の津波対策に関する 1~3 の協議を行っている 1 地震津波対策に関する住民への周知 2 今後 10 年で行う 3 連動地震に関する津波対策の年次計画の検討 3 巨大地震による津波避難困難地域の解消のための具体的な対策等の検討 6. おわりに 本プログラムでは 3 連動地震と巨大地震による想定津波に対して 津波から住民の命を救い 死者をゼロとするため 津波避難困難地域を抽出し 津波から逃げ切る ための対策を策定した まずは 3 連動地震の津波対策の実施が急務であり 住民の理解を得て 概ね 10 年で対策の実施に取り組んで行くこととしている なお 津波避難困難地域の解消に向け 県と市町が連携してこのプログラムを実行していく上で 今後 以下の課題についても検討していくことが必要である (1) 徒歩での避難の徹底避難にあたっては自動車等を利用することは 沿道の建物や電柱の倒壊等による交通障害を引き起こすことや 渋滞が発生し津波に巻き込まれる可能性があるほか 避難支援活動に支障を及ぼすことなど種々の危険性があることが指摘されている 特に和歌山県の沿岸部では狭い道も多く 家屋の倒壊 落下物等により円滑な避難ができないおそれが高いことや 多くの避難者が自動車等を利用した場合 渋滞や交通事故等が発生する可能性があり 徒歩での避難を徹底する必要がある (2) 避難行動要支援者の避難支援体制の充実市町は 災害が発生した場合に自ら避難することが困難な要介護高齢者や障がい者等の方を 避難行動要支援者 とし その名簿の作成が義務とされている この名簿は 被掲載者の同意を得て 民生委員や消防機関等に提供され 個別の避難計画作成に活用していくこととなる 整備された個別の避難計画が実効性のあるものとするため 避難行動要支援者を含めた津波避難訓練の実践を通じて 避難行動要支援者の支援体制を充実させていく必要がある (3) 居住地域以外の津波避難困難地域の対策居住地域を対象とした対策を検討したため 海水浴客等や港湾 漁港 工場 事業所等の昼間人口を対象とした津波避難対策については 施設管理者等と協力して 津波避難訓練や案内板の設置 施設内への避難施設の整備等の対策を進めていく必要がある なお 本論文は 著者の前所属である県土整備部河川 下水道局河川課での業務成果を取りまとめたものである 6