OC αumi - JR s Deep Sky Atlas No. B-1 or C-1 古い散開星団として有名 2 等星に近く入れやすい 北極星の周りにリングを見るアステリズム がある

Similar documents
星の道 35 はくちょう西部 はくちょう座 (121)M39 (122)ο1 星 (123)NGC 番星 (124)Σ2486

星の道六十選春夏編 光害地 小望遠鏡でたどる見どころ ふたご座からいて座まで 滝星図を加工した6.5 等星図約 60 枚で 小口径の望遠鏡を使って夜空の散歩をします 一応想定しているのはファインダ望遠鏡のある6センチアクロマートの手動経緯台です ある程度の知識のある人の忘備録的なリストで 用語や基礎

205,404,598,752 秋はアンドロメダ座を基点にする β 星から M31 方面 γ 星から南に さんかく座 おうし座 まで さんかく座は三角には見ないでよい

落穂 1 くまの足 やや暗い三重星が 2 つ やまねこから北斗につながる路

Taro-tentai_T1

医系の統計入門第 2 版 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 第 2 版 1 刷発行時のものです.

日本内科学会雑誌第102巻第4号

[1] 2 キトラ古墳天文図に関する従来の研究とその問題点 mm 3 9 mm cm 40.3 cm 60.6 cm 40.5 cm [2] 9 mm [3,4,5] [5] 1998

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

2 1

プログラム

第11回星検1級問題

_0212_68<5A66><4EBA><79D1>_<6821><4E86><FF08><30C8><30F3><30DC><306A><3057><FF09>.pdf

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです.

日本内科学会雑誌第98巻第4号

日本内科学会雑誌第97巻第7号

tnbp59-21_Web:P2/ky132379509610002944


基礎数学I

本文/目次(裏白)

all.dvi

TOP URL 1

第16回星検2級問題

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

第8回星検1級問題

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

Microsoft PowerPoint - 天体用CMOSカメラ18.pptx

4 Mindlin -Reissner 4 δ T T T εσdω= δ ubdω+ δ utd Γ Ω Ω Γ T εσ (1.1) ε σ u b t 3 σ ε. u T T T = = = { σx σ y σ z τxy τ yz τzx} { εx εy εz γ xy γ yz γ

1. 1 A : l l : (1) l m (m 3) (2) m (3) n (n 3) (4) A α, β γ α β + γ = 2 m l lm n nα nα = lm. α = lm n. m lm 2β 2β = lm β = lm 2. γ l 2. 3


第86回日本感染症学会総会学術集会後抄録(I)

また おすすめはしませんが C: Program Files Adobe Adobe After Effects [version] Support Files Plug-ins に配置することによって After Effects からのみ使用できます macos の場合 /Library/Appl

N cos s s cos ψ e e e e 3 3 e e 3 e 3 e

Ł\”ƒ-2005

第 3 回 ふくしま 星 月 の 風 景 フォトコンテスト 表 彰 作 品 発 表!

第90回日本感染症学会学術講演会抄録(I)

: , 2.0, 3.0, 2.0, (%) ( 2.

支持力計算法.PDF

y = x x R = 0. 9, R = σ $ = y x w = x y x x w = x y α ε = + β + x x x y α ε = + β + γ x + x x x x' = / x y' = y/ x y' =

3. 写真限界等級の測定の実際天体写真は, 望遠レンズを付けたデジタル一眼レフカメラを赤道儀に載せ, 追尾撮影を行った 共通データ使用カメラキヤノン EOS Kiss Digital 使用レンズ焦点距離 200mm 望遠レンズ絞り F2.8 開放 ( ニュージーランドでの写真のみ F3.2) カメラ

7 π L int = gψ(x)ψ(x)φ(x) + (7.4) [ ] p ψ N = n (7.5) π (π +,π 0,π ) ψ (σ, σ, σ )ψ ( A) σ τ ( L int = gψψφ g N τ ) N π * ) (7.6) π π = (π, π, π ) π ±

u Θ u u u ( λ + ) v Θ v v v ( λ + ) (.) Θ ( λ + ) (.) u + + v (.),, S ( λ + ) uv,, S uv, SH (.8) (.8) S S (.9),

Erased_PDF.pdf

untitled

nsg02-13/ky045059301600033210

(Compton Scattering) Beaming 1 exp [i (k x ωt)] k λ k = 2π/λ ω = 2πν k = ω/c k x ωt ( ω ) k α c, k k x ωt η αβ k α x β diag( + ++) x β = (ct, x) O O x

week1_all

Note.tex 2008/09/19( )

n (1.6) i j=1 1 n a ij x j = b i (1.7) (1.7) (1.4) (1.5) (1.4) (1.7) u, v, w ε x, ε y, ε x, γ yz, γ zx, γ xy (1.8) ε x = u x ε y = v y ε z = w z γ yz

FdText理科1年

O1-1 O1-2 O1-3 O1-4 O1-5 O1-6

<837D E92CA904D D E706167>

O x y z O ( O ) O (O ) 3 x y z O O x v t = t = 0 ( 1 ) O t = 0 c t r = ct P (x, y, z) r 2 = x 2 + y 2 + z 2 (t, x, y, z) (ct) 2 x 2 y 2 z 2 = 0

TOP URL 1

放射線専門医認定試験(2009・20回)/HOHS‐05(基礎二次)

プログラム

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]


2. 印刷対象のサイズの確認 大判印刷を行う場合 まず 印刷をする文書のサイズを確認する必要があります サイズの確認の方法はアプリケーションによって異なるので ここでは PowerPoint(2010/2013) と Adobe Acrobat を例に説明します PowerPoint2010 の場合

明星大学天文台 CCD カメラ用 Hα フィルターの性能試験 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 2015/02/16 11s1-016 大澤開

なお 過去に環境省が実施してきた双眼鏡を用いた星空観察については 必要な機材が必ずしも容易には手に入らないこと メーカーによって見え方が異なること等から 今回推進する観察手法から外している しかし 継続観察により貴重なデータを蓄積してきている地域もあることから 指導者向けの情報提供に努める (2)

τ τ

Akito Tsuboi June 22, T ϕ T M M ϕ M M ϕ T ϕ 2 Definition 1 X, Y, Z,... 1

第15回星検4級問題

B

201711grade1ouyou.pdf

プリント


( ; ) C. H. Scholz, The Mechanics of Earthquakes and Faulting : - ( ) σ = σ t sin 2π(r a) λ dσ d(r a) =

1 1 (1) (2) 1 (3) (1) 6 (2) (1) (2) (3) (4)

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

問 1 図 1 の図形を作るプログラムを作成せよ 但し ウィンドウの大きさは と し 座標の関係は図 2 に示すものとする 図 1 作成する図形 原点 (0,0) (280,0) (80,0) (180,0) (260,0) (380,0) (0,160) 図 2 座標関係 問 2

≪障がい者雇用について≫

2 1 κ c(t) = (x(t), y(t)) ( ) det(c (t), c x (t)) = det (t) x (t) y (t) y = x (t)y (t) x (t)y (t), (t) c (t) = (x (t)) 2 + (y (t)) 2. c (t) =


FdData理科3年


,, Andrej Gendiar (Density Matrix Renormalization Group, DMRG) 1 10 S.R. White [1, 2] 2 DMRG ( ) [3, 2] DMRG Baxter [4, 5] 2 Ising 2 1 Ising 1 1 Ising

1 (Berry,1975) 2-6 p (S πr 2 )p πr 2 p 2πRγ p p = 2γ R (2.5).1-1 : : : : ( ).2 α, β α, β () X S = X X α X β (.1) 1 2

meiji_resume_1.PDF

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

arxiv: v1(astro-ph.co)

SynScan のバージョン 3.35 の極軸の設定機能の操作手順について 以下に記します 概要 : この機能は 極軸望遠鏡が使えない ( 北極星が見えない ) 環境にいる人などにとっては非常に便利なものです 自動導入を実現するための 2-Star Alignment や 3-Star Alignm


_Livingston

プラネタリウム学習投影番組一覧表 A : 小学校理科学習 A - 1 太陽の動きと星空の観察 3 年方角や時刻を調べながら太陽の 1 日の動きを観察します A - 2 夏の星座と月の様子 4 年 A - 3 月の動きと季節の星座 4 年 A - 4 冬の星座とその動き 4 年 A - 5 月の満ち欠

2. デジタルカメラによる夜空の明るさ調査観察期間 : 2019 年 1 月 26 日 ( 土 )~ 2 月 8 日 ( 金 ) 観察時間 : 日没後 1 時間半 ~3 時間半までデータ報告期間 : 2019 年 1 月 26 日 ( 土 )~ 2 月 15 日 ( 金 ) ( 事前の申込みは不要で

untitled

夢を超えたもの_Culture A.indd

鉄筋単体の座屈モデル(HP用).doc


変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy,

(1.2) T D = 0 T = D = 30 kn 1.2 (1.4) 2F W = 0 F = W/2 = 300 kn/2 = 150 kn 1.3 (1.9) R = W 1 + W 2 = = 1100 N. (1.9) W 2 b W 1 a = 0

プラグイン導入 プラグインとは何かと言うと 簡単に言えば 拡張機能 のことです ワードプレスを多くの人が推奨する理由は このプラグインの存在が大きいと言えるでしょう 普通のワードプレスはその辺の ブログと何も変わらないようなものですが プラグインを導入することでかなり便利になります

概要 プログラミング論 変数のスコープ, 記憶クラス. メモリ動的確保. 変数のスコープ 重要. おそらく簡単. 記憶クラス 自動変数 (auto) と静的変数 (static). スコープほどではないが重要.

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回

グラフを作成

卒業論文 CCD 測光観測による 散開星団に存在する連星系の検出 2014 年 3 月 25 日提出 岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科田邉研究室 I10G012 大保優香

そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B

untitled

Transcription:

Herschel400 導入星図試作品 落穂その1 同じ様式でその他の天体を補ったもの 市街地で見やすく 眼視のハーシェルが見落としやすい 小さい惑星状星雲をかなり足したが まだまだある 散光星雲は写真やフィルタの発達で対象天体が増えたが 市街地では見にくいので今回はあまり足していない 南天の星は当然追加になる 星図は滝星図 8.5 を使用し 視野 1 度の円と明るい星からの導入路を補った http://www.geocities.jp/toshimi_taki/index.htm Deta は The Night Sky Observer s Guide から採った 球状星団のクラス 銀河の表面輝度 (Surface Brightness) 惑星状星雲の中心星は重要なので補った No. Name Typ Mag. size - Near star Rating 1 NGC40 PN 12.4 37 cs=11.6 γcep - JR s Deep Sky Atlas No. B-1 or C-11 拡大用に JR s の Deep Sky 星図の番号を補った http://www.uv.es/jrtorres/triatlas.html 8インチ 銀河の見えない光害地での評価を仮に記入した - 筒を向けていない * 見えない ** 暗い *** 見やすい **** 良い ***** 明るく見やすい

+01 0188 OC 8.1 13 αumi - JR s Deep Sky Atlas No. B-1 or C-1 古い散開星団として有名 2 等星に近く入れやすい 北極星の周りにリングを見るアステリズム がある

+01 1316 Gx 8.2 14*9.3 SB=13.3 f Eri - JR s Deep Sky Atlas No. B-80 or C-441 ろ座銀河団で最大の銀河 feri 星は明るい二重星で 右外に θ 星がある それらを見たときの 空は 8 等の銀河が見える感じではない その他の銀河は 1316 が見えてからで良い 高度があれば おとめ座並の対象

+01 1360 PN 9.4 390 cs=11.0 τ5eri **? JR s Deep Sky Atlas No. B-80 or C-397 中心星がみえるが 星雲はわからない 大きいので淡い星雲

+01 1514 PN 10.9 >114 cs=9.4 φtau ** JR s Deep Sky Atlas No. B-42 or C-162 8 等星 2 つに挟まれて 9.5 等の中心星があり 周囲をほのかに星雲が囲む 少し異質の惑星状星 雲 明るい星でたどるならおうし座から

+01 1582 OC 7.0 37 εaur ** JR s Deep Sky Atlas No. B-23 or C-119 1664 のすぐ右で むしろ見やすい 1605 は 10 等後半

+01 1662 OC 6.4 20 αtau *** JR s Deep Sky Atlas No. B-60 or C-253 オリオン座の明るい散開星団 アルデバランから容易に入る 不規則でゆるい星の集合

+01 1851 GC 7.2 11 Class2 εcol ** JR s Deep Sky Atlas No. B-79 or C-477 南天低いのでファインダで星が見えない εcol から下に 2 つはたどれる そこから 3:2 で見 当を付けるか SW 星が解るなら 2:3 で見当をつけ何とか入れる 入れると 7 等でクラス 2 なの で見える 星団の力は M80 並で 高度を考えても 6441 並なので 視野に入れれば可能

+01 2017 多重星 αlep *** JR s Deep Sky Atlas No. B-79 or C-393 2017 は多重星である 星団の中に重星があるのはありふれているが これは重星 =NGC 天体で両方の名前がある メシエカタログで言うと M40 の立場に相当する 主星 6.7 7.8(90 ) 8.9(76 ) 7.9(132 ) なので小望遠鏡でも容易で M40 より明るく星も多い 散開星団や重星の定義は後世のもので NGC カタログには重星 アステリズム 天体が無い 二重登録 と星雲星団以外のケースが多数ある IC 天体では更に多い カタログとはそういうものという意味と明るい多重星の例で価値があるので紹介する

+01 2394 星群 αcmi - JR s Deep Sky Atlas No. B-58 or C-248 2394 はアステリズムになるのだろう メシエカタログで言うと M73 の立場に相当する η 星の左にある星群で C-248 には星団記号がある 消えたハーシェル天体というらしいが そういう事ではなく数個の星のようである (8 個?) Do26 は 6 番星に沿う 1 列の星 この2つの採用は こいぬ座に何かの天体を という意味もある

+01 2451 OC 2.8 45 ηpup ***** JR s Deep Sky Atlas No. B-77 or C-433 2 等台の明るい星団 明るい星がパラパラで 8.5 等星図でも星団とわかる 低空でも見える 図 外の左の 2477 は微星の集団で見えないと思う 途中 Cr140 Cr135 も良い 重星もある 右下に カノープスが来る

+01 3132 PN 9.2 84*53 cs= 下記 ψvul ** JR s Deep Sky Atlas No. B-92 or C-469 南天超低空ですが 見えます 入れ方が難しい NGC2451 まで見ていれば ζpup~λvul~ψvul を入れて星図の q 星 を見つける 難しければψVul を望遠鏡に入れて日周運動を 40 分待つ 重星 からは主鏡で探す 3132 は中心星が2 重星で 星雲を作った星は暗く 16 等 片方が星として生きており 10 等と明るい 中心星が明るいことを除けば M57 相当かやや暗いと見てよい あなたの家で M57 が10 ほどの低空で見えるのなら 3132 に挑戦する価値はあると思う

+01 4589 Gx 10.7 3.0*2.7 SB=12.9 κdra - JR s Deep Sky Atlas No. B-5 or C-20 ハーシェル 400 は春の銀河の見落としは少ない これはその少ない例 10 等台の輝度のある銀河の周囲に小銀河がある κ 星に近い 4236 は SB 値 15 の難物銀河 核を狙うにしても 9 等台はきつい コールドウエルらしい か

+01 5128 Gx 6.7 31*23 SB=13.7 3 Cen - JR s Deep Sky Atlas No. B-90 or C-464 星図は広く取った これは有名な銀河 ファインダの低空能力アプローチが変わる 5237 付近の星は見えないと思うので φ 星などの三角形から一旦上に迂回し降りる線を引いた 5128 は高度が低いだけで明るい銀河という事になっているが SB 値が暗く暗黒帯が中央を横切っている ということは南国の高空でも市街地では淡いか

+01 5139 GC 3.5 36.3 Class8 3 Cen ** 難 JR s Deep Sky Atlas No. B-90 or C-464 ζ 星とγ 星の間で探す必要があり 星図を広くした 升目の縦が5 である γ 星から左に星を 2つたどり ζ 星との間を3:2で探す ファインダでは星が見えないが もし矢印の星が見えるなら判断しやすい この星団は非常に難しい 冬の快晴の朝に稀に双眼鏡で見える程度 (10 70mm) 望遠鏡で見たことはない クラス8であり淡く 名声ほどではない と思っている 南国の好条件下で見たい天体

+01 5371 Gx 10.6 4.1*3.2 SB=13.3 25 CVn - JR s Deep Sky Atlas No. B-17 or C-104 りょうけん座の左端でうしかい座に近い 結構な数の銀河がある M51 の左下で M63 の左 ハーシェル 400 で 10 等台の淡くない銀河が漏れているのは珍しい 周囲に 11 等台を含む多くの銀河団が漏れているのも珍しい この左のうしかい座の暗い銀河は拾っているのに 結構明るいので機会を見て挑戦したい

+01 6210 PN 8.8 14 cs=13.7 βher *** JR s Deep Sky Atlas No. B-32 or C-183 ハーシェルが見ていない明るい惑星状星雲 星図の 2 つの星にそってボケた 9 等星があればそれ が星雲 容易

+01 6231 OC 2.6 14 ζsco **** JR s Deep Sky Atlas No. B-88 or C-458 南緯 40 度越えであるから半端な天体は見えない 3 等くらいまでか 6231 はζ 星に接するので導入は容易だが ζ 星を見るのにファインダが要るかもしれない 他の季節ならこの高度は見ない 他の天体は推さないでおく

+01 6302 PN 9.6 50 Cs=21.1 λsco - JR s Deep Sky Atlas No. B-69 or C-458 大型の惑星状星雲で 形が変わっている 9 等半ばでこの低空では迷うが 3132 が見えるのなら比べて少し暗く少し高度が高い 載せてみて好機を待とう 近くに明るい星は無い 6337 は写真ではほのかなリングがかわいいが 12 等で高度から無視してよい 低空なのでその他の天体も全て割愛する

+01 6384 Gx 10.4 6.4*4.3 SB=13.9 βoph - JR s Deep Sky Atlas No. B-50 or C-228 No315 の NGC6118 の代役 6118 が m=11.7 4.6*1.9 SB=13.9 で途方もなく難しい 夏の中緯度の銀河では 6384 の方が明るい SB 値が低いので淡いのは同じだが 1 等以上明るく高度も高い 春の早朝で狙いたい ただ 6118 よりマシというだけでお勧めではない

+01 6441 GC 7.2 7.8 Class3 λsco *** JR s Deep Sky Atlas No. B-69 or C-415 3 等星 G 星に接する明るい球状星団 二重星の一方がボケている感じ 低空で無ければ M80 並か 付近は M6 M7 があり その他の天体をじっくり見たいが 今回は割愛する ダブル二重星のΔ 219 等もあまり見えない

+01 Galaxy - - - - γsgr ** JR s Deep Sky Atlas No. B-69 or C-415 星雲星団の総本山の銀河系中心を語るライタがいない アマチュア観望用のレベルで書いて欲しい 無いので作ると上図になる 銀河中心に近い天体は メシエ天体では M6 NGC 天体では 6451 だが淡い その他は Cr347 でほんのり見える 恒星はγSgr から北周りに 3 番星で そこから下ると白丸の謎の変光星の集団がある 距離も含めて空間的に近いのは球状星団の 6522 でこれは楽に見える 暗黒星雲とペアの 6520 は良い空で見たい 銀河系がもし暗黒帯の少ないタイプなら球状星団を大空一杯に敷きつめた感じか そうなると恒星の誕生が少なく太陽 地球 生命も生まれにくいわけだが

+01 6503 Gx 10.2 7.3*2.4 SB=13.2 ψ1 Dra - JR s Deep Sky Atlas No. B-3 or C-15,16 6543 の少し北で 8 等星に接する明るい銀河 集光は無く均一に明るい ということは SB 値 13 でも難しいか アステリズムのケンブル 2 はミニカシオペア座的なもの

+01 6604 OC 6.5 4 γsct *** JR s Deep Sky Atlas No. B-68 or C-321 M17 を見て M16 を見て その北に6 等台の星団があったら普通は足を伸ばす 案外チャーミングな星団だ 無名な理由はわからないが 小さいか輝星パラパラは選に漏れる だろう 明るい星のまわりにカーブを描く少数の星 そういうものも星団だし大自然だ 6625 は 9 等だから中央の輝星をカウントしていない 散開星団は 1~2 の輝星の存在と それを数値に含むか含まないかで評価が激変する 457 や 2362 がそうだ 濃淡の指数もあまり良くないので散開星団をデータで判断するのは難しい

+01 6709 OC 6.7 13.0 θser **** JR s Deep Sky Atlas No. B-49 or C-225 ハーシェルが見落とした6 等台の星団 わし座 ζ 星の方が近いがファインダ向けの星が少ない へび座 θ 星から IC4756 を経て北に行く 星座を4つを通過する境界領域の星団 6709 は小望遠鏡では見ごたえが無いが 8 インチでは美しい 明るい星が3つ端にあり三重星的 散開星団も良いと思う存在

+01 6717 GC 9.2 3.9 Class8 σsgr ** JR s Deep Sky Atlas No. B-68 or C-368 5 等星に近く クラス 8 で低空だから非常にみにくい ほんのり見える 星図では ν2 星に隠れ ている 星の下側である 種 苗を買うのは農業従事者であって 農家ではない ( 役人の定義ではない ) 天体の見所一覧を 買ってくるのは天体観望従事者であって天体観望検討家ではない 星図をみて星雲星団一覧表を 見て自分で対象を決める そうであれば輝星に接する 6717 を見おとす事はない 6441 も

+01 6723 GC 7.2 11 Class7 εsgr ** JR s Deep Sky Atlas No. B-68 or C-413 入門書ではないので 南の冠座を入れる方法は書かない 中々見えない星座では有る 似た高度の 6441 と同光度だがクラス7なのでかなり淡い 特に良い快晴の日に見える程度 近くに反射星雲と二重星があり 二重星は見える 付近のκCrA は厳しいがβSgr は見ているから 天候次第だろう 更に低空の 6541 や 6388 は成功していないし紹介する気も無い

+01 6751 PN 11.9 20 Cs=15.4 λaql ** I4846 PN 11.9 5 Cs=15.5 λaql ** JR s Deep Sky Atlas No. B-49 or C-319,320 北に NGC6741(11.4 6 ),6772(12.7 >62 ),6778(12.3 16 ) がある 迷ったが 星流に乗ってす~ っと入る感じで南を選んだ ペルセウスの IC351 と 2003 の組を思わせる2つ 出発点は M11 に近いお椀型の星でわかりやすい 15 番星と V 星も名所

+01 6803 PN 11.4 6 Cs=14.0 αaql ** 6804 PN 12.0 31/66 Cs=14.4 αaql ** 6807 PN 12.0 2 Cs=? αaql **? JR s Deep Sky Atlas No. B-49 or C-224 アルタイルの近くに惑星状星雲が並んでいる データを見るとなんとか手が届きそうだ という 事は好環境なら容易だろう B142~3 も E 字の暗黒星雲 で有名だ 性格は三者三様 ただし暗い ここを見る前に 6781 と 6790 をお勧めする

+01 6811 OC 6.8 20 δcyg - JR s Deep Sky Atlas No. B-13 or C-95 6 等台でも淡い星団 苦手の部類 好き嫌いではなく大きめで淡い星の集団は 市街地では見え ない δ 星も狭い不等光重星で見にくい

+01 6819 OC 7.3 9.5 δcyg - JR s Deep Sky Atlas No. B-13 or C-95 η 星から北上する方が近いが 星にメリハリが無い 6 等台なら積極的に見るのだが

+01 6891 PN 10.5 >14 Cs=12.4 βdel ** I4997 PN 10.5 2 Cs=15.4 βdel JR s Deep Sky Atlas No. B-29 or C-176,222,223 いるか座の 6905 に次ぐ惑星状星雲 6891 は面には感じる大きさがある 大きい口径で暗い空で は二重構造と中心星がわかる か IC4997 は完全に恒星状 や座には惑星状星雲が多いのでこれを代表に取り上げる

+01 6951 Gx 10.7 3.8*3.3 SB=13.2 αcep - JR s Deep Sky Atlas No. B-2 or C-33 11 等の変な銀河を拾う位なら 10 等の輝度のある銀河を

+01 7023 OC 7.1 5 βcep - - BN 10*8 βcep - JR s Deep Sky Atlas No. B-2 or C-32 β 星から入れる 中心に 7 等星 少し星団の星があり さらに反射星雲があるようだ 6951 が安定して見えるなら星図は一緒にできる

+01 7063 OC 7.0 7 αcyg *** JR s Deep Sky Atlas No. B-28 or C-131 61 番星を見て 79 番星に行く途中で そこそこの星団があると気づいた はくちょうの右側の 7 等の星団を拾うライタは多いがこちらは少ないようだ 可哀想なので追加 もちろん 8 等の星団 より楽

+01 7293 PN 7.3 >769 cs=13.6 αpsa * JR s Deep Sky Atlas No. B-65 or C-361 市街地では見えない 暗い空では双眼鏡で見える 赤が強く拡散して散光星雲に近い 軽い光害 地の方は よく晴れた日にフィルタでトライしたい

+01 I342 Gx 8.4 22*22 SB=15.0 ηper - JR s Deep Sky Atlas No. B-9 or C-51 きりん座は NGC1961 が暗いので代わりを探した NGC1569 と迷った I.342 はディープスカイの大 物で SB 値は 15 台へ 淡くて見えないと思うが 大きいので核を狙える可能性が少しある 核を 狙うと良い天体は他に M33,M83,M101 がある IC 天体は NGC 天体の補足なので 明るい天体は何か問題があると見てよい 淡いとか小さいと か

+01 I348 OC 7.3 7 反射星雲 ζper **? +01 I351 PN 12.0 7 Cs=15.8 ζper ** +01 I2003 PN 12.5 7 Cs=15.3 ζper ** JR s Deep Sky Atlas No. B-42 or C-162 2 度ほど離れて似たような惑星状星雲があり 近くに NGC1514 もある IC351 と IC2003 は 11 等台とする資料が多く我家で見てもそんな感じだ IC 天体は 1526 番で赤径 0 時に戻り 二周目で 5386 番までいく ペルセウス座では1 周目で 300 番台 2 周目で 2000 番台らしい 区別すると ICa351 と ICb478(=2003-1525) の感じだろう

+01 I418 PN 9.3 12 cs=10.2 βori *** JR s Deep Sky Atlas No. B-60 or C-347 星雲も中心星も明るく リゲルのすぐ下で 星もたどりやすい 直径が 10 秒強と小さい 9 等 の星として入れるのは容易 リゲルの伴星を見てついでに寄ると良い

+01 I2165 PN 10.6 4 cs=15.0 αcma ** JR s Deep Sky Atlas No. B-78 or C-345 シリウスから入る 10 等台の惑星状星雲 それで無名なのはおかしい そう思ったが 4 秒で冬の気流では形はわからないだろう やや低空であり 市街地で小さいファインダでは入れにくい ぎょしゃ座の IC2149 と番号や数値が似ているが 低空のためか格段に見えが落ちるようだ 中心星の差もあるかもしれない (IC2149 は No68 の NGC2126 に掲載 )

+01 I3568 PN 10.6 >6 cs=11.4 εumi - JR s Deep Sky Atlas No. B-5 or C-6 周極星 εumi を入れたくて図を8% だけ幅広にした 明るい二重星と惑星状星雲のコンビ 3568 は 10 等半ばだが小さいので注目はされないようだ 32 番星は小望遠鏡で見ている こぐまの柄杓の途中から左に分かれるが わかりやすい星があるわけではない 人気が無いのも仕方が無いか

+01 I4593 PN 10.7 >12 cs=11.1 γser ** JR s Deep Sky Atlas No. B-32 or C-231 ぎりぎりでヘルクレス座 導入の感じはへび座の天体 すぐ上に二重星 κher が居る 星雲に接する重星は 9.5 等星が 7 秒 星雲も中心星も明るいが 10 秒程度のようだ

+01 I4756 OC 4.6 52 θser **** JR s Deep Sky Atlas No. B-49 or C-273,274 NGC6633 を更に大きくし 個々の星は暗い感じ 総光度では同じ 市街地の小望遠鏡では見にく い感じもある ファインダで見えないときは釣針のような リトルおおいぬ座のような星を見つ ける