日本語「~ておく」の用法について

Similar documents
博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

T_BJPG_ _Chapter3

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

博士学位論文審査報告書

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

リスクテンプレート仕様書

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

甲37号

<4F F824F B4B8A B818E968D802E786C73>

論理学補足文書 7. 恒真命題 恒偽命題 1. 恒真 恒偽 偶然的 それ以上分割できない命題が 要素命題, 要素命題から 否定 連言 選言 条件文 双 条件文 の論理演算で作られた命題が 複合命題 である 複合命題は, 命題記号と論理記号を 使って, 論理式で表現できる 複合命題の真偽は, 要素命題

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

DSOC_DSR-04

問 2 戦略的な知的財産管理を適切に行っていくためには, 組織体制と同様に知的財産関連予算の取扱も重要である その負担部署としては知的財産部門と事業部門に分けることができる この予算負担部署について述べた (1)~(3) について,( イ ) 内在する課題 ( 問題点 ) があるかないか,( ロ )

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL DOI rights

Powered by TCPDF ( Title Sub Title Author Publisher SNS における発言のしやすさと態度形成 : ソーシャルメディアにおける炎上から 加藤, 晋輔 (Kato, Shinsuke) 坂下, 玄哲 (Sakashita,

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

象 ) の 2 つの概念について検討した 本論文は 理論的な研究と実証的な研究を参考に視点を 視座 と 注視点 の二つに分けて捉えた 視座とは 話者の空間的及び心理的立場を示すものであり その視座を判定する構文的手掛かりとしては 受身表現 授受表現 使役表現 移動表現 主観表現 感情表現の 6 つの

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど

Microsoft PowerPoint - 【一般用】2011年ASTDジャパンリーダーシップ開

博士学位論文審査報告書

修士論文 ( 要旨 ) 2015 年 1 月 付帯状況を表す X ヲ Y ニ に関する考察 指導新屋映子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 213J3025 周阳

身体語彙を含む日本語の慣用句の分析 : ペルシア語との Title対照を通して 目 手 口 身 を用いた表現 を中心に Author(s) ファルザネ, モラディ Citation Issue Date Type Thesis or Dissertation Text Vers

自立語と付属語 文法的な面からもう少し詳しく解説します ひとつの文は複数の文節からなります 文 つなみ津波が文節 き来ます文節 そして 文節は自立語だけ あるいは自立語プラス付属語で構成されています つなみ津波 が 自 + 付 き来ます 自 自 自立語 付 付属語 自立語とはその語だけで意味を持ち


Title ベトナム語南部方言の形成過程に関する一考察 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 近藤, 美佳 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

Microsoft Word - 社会科

2016 年 03 月 01 日 サンプル株式会社本社事業場エイギョウブ ジョウホウタロウ様 _SPL ltpaper ストレスチェックキット個人用レポート 裏面のストレスレーダーもお読み下さい ストレスチェック総合 あなたのストレスの状況は

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( ワラシークンランパー ) 論文題名 タイ人ビジネスパーソンによる日本語の断りメールにおける言語行動様式とラポールマネジメント 日本人ビジネスパーソンとの比較を通じて 論文内容の要旨 タイに多くの日系企業が進出している状況下において 日系企業に勤務し 日本語を使用す

博士学位請求論文 審査報告書 2017 年 12 月 28 日 審査委員 ( 主査 ) 経営学部専任教授 氏名鈴木研一印 ( 副査 ) 経営学部専任教授 氏名森久印 ( 副査 ) 経営学部専任教授 氏名大倉学印 1 論文提出者細田雅洋 2 論文題名企業の社会的責任の遂行を促進するためのマネジメント

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

             論文の内容の要旨

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

Microsoft Word - 概要3.doc


第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

小学校国語について

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( CAO LE DUNG CHI ) 論文題名 ベトナムの外国語教育政策と日本語教育の展望 論文内容の要旨ベトナムにおける日本語教育の発展は目覚ましい 政策的にも 2016 年 9 月から ベトナム全土の小学校では英語などと並び日本語を 第 1 外国語 として教える

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

Microsoft Word - 文档1

~16

jphc_outcome_d_014.indd

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 占いサイトの場合 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく 懸賞サイトやメール 掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある

目次序章本論文の目的と構成 1 本論文の研究背景と目的 2 本論文の構成と本論文の研究方法 第一部中国のネガティブな流行語について説明と問題所在 第一章中国のネガティブな流行語について紹介第 1 節ネガティブな流行語の歴史第二章中国のネガティブな流行語について先行研究及び先行研究の問題第 1 節中国

コロケーションリストのもう一歩先へ: 英和辞書の執筆者と使用者の立場から

スモールワールドネットワークを用いた人工市場シミュミレーションの研究

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

DVD DVD

調査概要 調査テーマ : 若年層の写真 動画コミュニケーションに関する調査 調査対象者の条件 : スマートフォン利用者 /16 歳 25 歳男女計 1040サンプル 対象エリア : 全国 調査期間 :2015 年 12 月 23 日 24 日 調査方法 : スマートフォン端末で回答するインターネット

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

Microsoft PowerPoint - centerPJ09yamamoto.ppt [互換モード]

PowerPoint Presentation


イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

<96DA8E9F2E6169>

( 注 ) 役務の提供を受ける者の本店又は主たる事務所が日本にあれば課税 ということですので 国内に本店がある法人の海外支店に対して インターネットを介してソフトウェア等を提供した場合は 提供者が国内 国外いずれの事業者であっても国内取引に該当し消費税が課税されます ( 国税庁作成の 国境を越えた役

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B8BB38EF690E096BE8E9197BF2E707074>

国語科学習指導案

FSMS ISO FSMS FSMS 18

モジュール1のまとめ

Microsoft Word - Word1.doc

1. はじめに , NHK

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

1. 研究の目的本研究は 米国および日本のインターネット広告の分野で急成長している行動ターゲティングの特性抽出ならびに有効性分析を通じて 購買行動への影響および潜在需要の顕在化効果を明らかにしていくものである 研究の目的は次の 4 項目である 第 1 に ターゲティング広告が どのような特性を備えて

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

したがって 今回 遅行スパンアタッカー を用いたトレード方法を解説しますが 敢え て スパンモデル は一切利用せず スーパーボリンジャー のみを使ったトレード方法を取り上げます 理由は 極力 判断をシンプルにすることで 初心者の方でも 比較的楽にトレード出来ることを目的とし 遅行スパンアタッカー を

ゲーム論 I 第二回

306

Microsoft Word 日本学研究(上海外大).doc

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

(3) 現実は甘くなかった 人材紹介会社に登録に行くと まず 年齢がネック だと言われた ( 朝日新聞 ) 上記の用例は日本の新聞記事から引いた実際の使用例である しかし 例 (1) と例 (2) における 甘い の意味用法は 上の 4 つの国語辞書の意味項目に該当するものが見つけ

1. はじめに 2

0210研究会

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

電子部品の試料加工と観察 分析 解析 ~ 真の姿を求めて ~ セミナー A 電子部品の試料加工と観察 分析 解析 ~ 真の姿を求めて ~ セミナー 第 9 回 品質技術兼原龍二 前回の第 8 回目では FIB(Focused Ion Beam:FIB) のデメリットの一つであるGaイ

平成30年版高齢社会白書(全体版)

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ

2

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

Transcription:

論文要旨 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に 4D502 徐梓競 第一章はじめに研究背景 目的 方法本論文は 一見単純に見られる ~ておく の用法に関して その複雑な用法とその全体構造 及び意味構造について分析 考察を行ったものである 研究方法としては 各種辞書 文法辞典 参考書 教科書 先行研究として ~ておく の用法についてどのようなもの挙げ どのようにまとめているかをできる得る限り詳細に また広く見ていった これらの結果と孫逸珊氏の作成した 動詞一覧表 を基に 現代日本語書き言葉均衡コーパス 及び 書籍 インタネットなどを検索し 用例を収集し 日本語教育の指導上の観点から ~ておく の用法を新たに分類し その作業を通して 新たな用法を加え 分析し ~ておく の各用法の全体構造を明らかにしていった さらに その全体構造に潜む意味要素を抽出し 前景化 背景化の観点から ~ておく の意味構造を明らかにしていった 第二章 ~ておく の用法について第二章 ~ておく の用法について では 辞書 参考書 教科書 及び 先行研究における用法分類をでき得る限り広く 詳細に行った その結果 次の表のような結論を得た 1

例ー按歪前司? 時 $~l ア役割事 R 置を金ベでおいで ださい. 2

第三章 ~ ておく の用法の分類と分析 第三章 ~ておく の用法の分類と分析 においては 第二章においてまとめた辞書 参考書 教科書 先行研究の用法の分類の問題点を分析し さらに 孫逸珊氏の作成した 動詞一覧表 を基に 現代日本語書き言葉均衡コーパス 及び 書籍 インタネットで検索し 用例を収集し 新たに 1. 準備 2. 知識 情報の獲得 提示 3. 予防 4. 期限内対策 5. 事後対策 6. 現状対策 7. 一時的処置 8. 単なる状態の継続 維持 9. 目的( 理由 ) がある現状の維持 10. 保存 11. 保管 12. 放置 その他 後悔 (~おけばよかった) の 12 種に分類した このうち 2. 知識 情報の獲得 提示 3. 予防 4. 期限内対策 8. 単なる状態の継続 維持 10. 保存 11. 保管 その他 後悔 (~おけばよかった) は 本研究で 新たに分類した用法である 1 の 準備 に関しては この用法がすべての辞書 参考書 教科書 先行研究で取り上げられていることから これを ~ておく のプロトタイプと考え 分析を行った そこで 準備 の用例に共通するものとして 将来あることを実現する あるいは よりよく遂行するためにという 目的 ( 理由 ) があり その 目的 ( 理由 ) のために 前もって何らかの対策をとる そして その対策行為の結果を 継続 あるいは 維持 させるということが挙げられる このことから 準備 の用法は 目的 ( 理由 ) その対策としての行為 行為の結果の継続 維持 という三つの要素から構成されているものと考えた また 準備 の用法は 将来あることを実現させる あるいは よりよく遂行するために 事前に何らかの対策をとるということであり 事前対策 であると考えた 2 の 知識 情報の獲得 提示 に関しては 用例の分析から 具体的な目的は明示されていないが その背景には いつか役に立つとか あるいは 将来自分の人生を豊かにしてくれるかもしれないとか 知っていたほうがいいといった漠然とした 目的 ( 理由 ) が存在し そのための有益な 知識 情報の獲得 提示 という 対策としての行為 とその 知識 情報の蓄積 という三つの要素から成り立っていると考え 知識 情報の獲得 提示 の用法と名づけた これも 将来役に立つ知識 情報の獲得 提示ということで 準備 と同様に 一種の 事前対策 であると考えた 3 の 予防 の用法に関しては 用例の分析から 将来あることを実現させる あるいは よりよく遂行するために 事前に何らかの対策をとるという 準備 の用法と異なり 将来予想される悪い事態が起こらないように すなわち そのような事態が起こることを防ぐために あるいは回避するために 前もって何らかの対策をとるということであると 3

考え この意味で新たに 予防 という一項を立てた また 予防 の用法は 悪い事態が起こらないように すなわち そのような事態が起こることを防ぐために あるいは回避するために 前もって何らかの対策をとるということであり これも 準備 と同様に 一種の 事前対策 であると考えた 4 の 期限内対策 の用法に関しては 用例の分析から 将来できなくなる時期が来ると考え できる期限内 事前に何らかの対策をとるということであると考え 新たに 期限内対策 という一項を立てた この 期限内対策 の用法は 将来できなくなるという時期が来ると考え できる期限内 事前に何らの対策をとるということであり つまり これも 準備 と 予防 と同様に 一種の 事前対策 であると考えた 5 の 事後対策 の用法は 用例の分析から 既に生じた問題に対して 事前ではなく 事後に何らかの対策をとるということであると考え 事後対策 の用法と名付けた 6 の 現状対策 の用法は 用例の分析から既に生じた問題に対処して 事後にその解決策として 何らかの対策をとるということであるという 事後対策 と異なり 今現在ある問題になっていることについて今何らかの対策をとるという用法である 7 の 一時的処置 の用法は 後で本格に処置するという目的が存在するが とりあえず今は 現在ある問題に対して暫定的に何らかの対策をとるという 一時的処置 の用法である また 今現在ある問題に対して何らかの対策をとるということに焦点があるため この 一時的処置 は 現状対策 の一種であると考えられる 8 の 単なる状態の継続 維持 の用法は 単純な状態の継続 維持を表すという用法である この用法には 現在 あるいは将来の問題を解決するためにとか あるいは あることを実現させるといった意味は存在せず 単にある状態を継続 維持させるということにのみ焦点がある 9 の 目的 ( 理由 ) がある現状の維持 の用法は 8 の 単なる状態の継続 維持 の用法とは異なり 何らかの目的 ( 理由 ) があり そのために積極的に現在の状態を維持するものである 10 の 保存 の用法は ある物に対して その物が悪い状態にならないように すなわち傷まないように または 消失しないように 何らかの対策を講じて その結果生じた状態を保ち続けるということである 11 の 保管 の用法は ある物に対して その物が紛失したりしないように その物をある場所に移動させ その結果生じた状態を保ち続けるということである 4

12 の 放置 の用法は 本来 何らかの対策を講じなければいけないのに その対策を講じずに何もしないで そのままの状態を継続するというものである その他 後悔 (~おけばよかった) は 中上級でよく取り扱われる文型であるが ~ ておく と ~ばよかった とから複合的に構成された文型である この ~おけばよかった の意味は 期限内対策を怠ったために生じたことに対する 後悔 の念を表す用法である この用法は ~ておく の 期限内対策 の用法と ~ばよかった という あることをしなかったために生じた 後悔 の用法が合体したことから生じた用法であると考えられる ~ておく の各用法を表でまとめると 以下のようになる 5

第四章 ~ておく の全体構造及び意味構造第四章では ~ておく の全体構造及び意味構造について論じた まず ~ておく の全体構造については 12 の用法を分析し 大きく 対策 と 状態の継続 維持 の二つに分けた さらに 対策 に関しては 問題を解決するための対策とその時間関係によって 事前対策 事後対策 現状対策 の三つに大きく分け 事前対策 に関しては 将来の問題の解決の内容によって 準備 予防 期限内対策 の三つに分けた さらに 準備 に関しては その特殊な用法として 知識 情報の獲得 提示 をその下に配置した 期限内対策 に関しては 派生的な用法として ~ておけばよかった を分類した また 現状対策 に関しては 派生的な用法として 一時的処置 をその下に分類した 状態の継続 維持 に関しては 目的性の有無などの要素が加わることにより 単なる状態の持続 維持 から 目的 ( 理由 ) がある現状の維持 保存 保管 放置 といった用法に分けた 以上のことを図で示したものが 次の図 1. ~ておく の全体構造 である 6

次に ~ ておく の意味構造について論じた まず 最も基本的と考えられる 準 備 という用法の分析から ~ておく の基本要素として 目的 ( 理由 ) その対策としての行為 行為の結果の継続 維持 の三つの要素を得た さらに この 目的 ( 理由 ) その対策としての行為 行為の結果の継続 維持 の三つの基本要素について 第三章で分類した 12 の用法を分析していった 1 の 準備 の用法であるが この用法の場合ある 目的 ( 理由 ) が存在し その目的の達成のために事前にその 対策としての行為 を行い そして その行為の結果が目的達成まで何らかの形で継続 維持されるという 行為の結果の継続 維持 の三要素から構成されていることが分かった 2 の 知識 情報の獲得 提示 の用法は 将来何かの役に立つかもしれないという 目的 ( 理由 ) と 知識 情報を提示するという 対策としての行為 そして その結果 生じた状態 ( 知識 情報 ) が相手の記憶に蓄積される すなわち役に立つまで継続 維持させるという 行為の結果の継続 維持 の三要素から成っている 3 の 予防 の用法は 将来予想される悪い事態を回避するためという 目的 ( 理由 ) と そのために対策をとるという 対策としての行為 そして その行為の結果が何らかの形で継続 維持されるという 行為の結果の継続 維持 の三要素から構成されている 4 の 期限内対策 は 将来あることができなくなる時期が来るという 理由 と そのために できるうちに何らかの対策をとるという 対策としての行為 という二つの要素が現れているが 他の用法に見られる 行為の結果の継続 維持 つまり将来できなくなる時期が来るまでの 行為の結果の継続 維持 というニュアンスはあまり感じられない 5 の 事後対策 は 既に生じた問題に対処するという 目的 ( 理由 ) とその問題を生じた後で何らかの対策をとるという 対策としての行為 そして 既に生じている問題から対策までの時間的な継続性が考えられる この場合は 時間的に逆方向になるため 行為の結果の継続 維持 ではなく 問題の存在の継続 となる これは その時間的構造から 谷口 (2000) が述べた 事態の終結性 すなわち この場合は 問題の事後解決となる 6 の 現状対策 は 今現在問題になっていることを解決するためにという 目的 ( 理由 ) この目的に対して 事前でも 事後でもなく 今その問題に対処するという 対策としての行為 という二つの要素が存在する しかし 問題は今現在既に生じており そ 7

の対策までの時間的な継続性が考えられるため 事後対策 の一種と考えられるが この場合は 目的 ( 理由 ) と 対策としての行為 の間に時間的な差がほとんどないため 現状対策 となる したがって 明確な 問題の存在の継続 という要素はほとんど感じられない 7 の 一時的処置 は 今現在ある問題を解決するためという 目的 その目的に対して 今現在できる何らかの対策をとるというで 現状対策 の一種と考えられるが 後で本格的な 対策としての行為 が行われるということで 一時的な 対策としての行為 となる 後で行われる本格的な対策までのその一時的な 行為の結果の継続 維持 という三要素から構成されている 8 の 単なる状態の継続 維持 は単なる状態を長時間継続 維持することであるが 用例 112) の ごぼうは香りがおいしいさのひとつです 水につけておくと 水が真っ黒になりますが とあるように 目的 ( 理由 ) も 対策としての行為 も感じられなく 単に 行為の結果の継続 維持 のみが存在することが分かった 9 の 目的 ( 理由 ) がある現状の維持 はある目的 あるいは理由があり 積極的に現在の状態をそのまま維持することであるが 用例としては 次のようなものである 116) テレビを消してもいいですか もうすぐニュースの時間ですから つけておいてください この用例を見ると もうすぐニュースの時間で そのニュースが見たいという 目的 ( 理由 ) がある また 対策としての行為 に関しては 何もしない ( テレビを消さない ) という 不作為 の行為がある その結果 現在テレビをつけた状態を積極的に維持するという 行為の結果の継続 維持 が存在し 三要素が全て揃っている 10 の 保存 はある物に対して その物が悪い状態にならないように また 消失しないように 何らかの対策を講じて その結果生じた状態を保ち続けることであるが 121) の 冷凍庫に入れておけば長持ちします とあるように 食物を傷まないようにするという 目的 ( 理由 ) があり そのために 冷凍庫に入れるという 対策としての行為 があり さらに 入れた後の状態を保ち続けるという 行為の結果の継続 維持 も存在すること 11 の 保管 はある物に対して その物が紛失したりしないように ある場所に移動さ 8

せ その結果生じた状態を保ち続けることであるが 125) の いずれにしても 報告書はどこか安全な場所にしまっておこうと思った とあるように 報告書が紛失したりしないようにという 目的 ( 理由 ) があり また 安全な場所に移動させという 対策としての行為 があり さらに 安全な場所にしまった後の状態を保ち続けるという 行為の結果の継続 維持 のいずれの三要素も存在する 12 の 放置 は本来対策を講じなければいけないのに その対策を講じずに何もしないで ( 怠って ) そのままの状態を継続することであるが 対策としての行為 に関しては 何もしないという 不作為 の行為があり また 不作為という行為の結果 現在の状態を継続されるという要素も存在するが その 目的 ( 理由 ) は既に消えてしまっている 以上のように 各用法を 目的 ( 理由 ) その対策としての行為 行為の結果の継続 維持 の三つの基本要素から分析していった その結果 この三つの基本要素がすべて揃っているものとそうでないものとがあることがわかった この違いがどのようにして生じたのか 三つの基本要素の前景化と背景化の関係から分析していった 1 の 準備 に関しては 基本要素としては 目的 ( 理由 ) 対策としての行為 行為の結果の継続 維持 の三つの基本要素が揃っている しかし 目的 ( 理由 ) 対策としての行為 は明確であるが 行為の結果の継続 維持 はやや弱く感じられる このことから 準備 の用法は 目的 ( 理由 ) 対策としての行為 が前景化し その 行為の結果の継続 維持 はほぼ背景化していると言える 2 の 知識 情報の獲得 提示 の用法は 知識 情報の獲得 提示という 対策としての行為 が最も強く 前景化し 将来何かの役に立つかもしれないという 目的 ( 理由 ) はやや弱く感じられる また 知識 情報の蓄積という 行為の結果の継続 維持 もやや弱く感じられ 背景化していると考えられる 3 の 予防 の用法は 将来予想される悪い事態を回避するためという 目的 ( 理由 ) また 対策としての行為 は明確であるが 行為の結果の継続 維持 はやや弱く感じられる このことから 予防 の用法は 目的 ( 理由 ) 対策としての行為 が前景化し その 行為の結果の継続 維持 は背景化していると言える 4 の 期限内対策 は 将来あることができなくなる時期が来るという 理由 また 対策としての行為 は明確であるが 行為の結果の継続 維持 はやや弱く感じられる このことから 期限内対策 の用法は 目的 ( 理由 ) 対策としての行為 が前景化し その 行為の結果の継続 維持 は背景化していると言える 9

5 の 事後対策 は 既に生じた問題を解決するためという 目的 ( 理由 ) また 事後に何らかの対策をとるという 対策としての行為 は明確である しかし 問題から対策までの時間的な継続性が考えられるが この場合は その継続性は弱く感じられる このことから 事後対策 の用法は 目的 ( 理由 ) 対策としての行為 が前景化し その 問題の存在の継続 は背景化していると考えられる 6 の 現状対策 は 現在問題になっていることを解決するためにという 目的 この目的に対して 今何らの対策をとるという 対策としての行為 という二つの要素は明確であるが 現在の問題から現在対策までの時間的な継続性はほとんど感じられない このことから 現状対策 の用法は 目的 ( 理由 ) 対策としての行為 が前景化し その 問題の存在の継続 は背景化していると言える 7 の 一時的処置 は 今現在 存在する問題を解決するためという 目的 ( 理由 ) 及び その目的に対して 今できる何らかの対策をとるという一時的な 対策としての行為 は明確である したがって 目的 ( 理由 ) 対策としての行為 は前景化し 後で行われる本格的な対策までのその一時的な 行為の結果の継続 維持 という要素がやや潜在化し 背景化していると言える 8 の 単なる状態の継続 維持 は 目的 ( 理由 ) も 対策としての行為 もほとんど感じられず 背景化し 単に 行為の結果の継続 維持 ) のみが前景化していると言える 9 の 目的 ( 理由 ) がある現状の維持 は 目的 ( 理由 ) が存在するが 弱く感じられる また 対策としての行為 に関しては 何もしないという 不作為 の行為になり 明確であると考えられる また その結果 現在生じている状態に変化を加えず 積極的に維持するという 行為の結果の継続 維持 が存在し 明確である このことから この 目的 ( 理由 ) がある現状の維持 の用法は 対策としての行為 ( ここは 現状に対する不作為 となる ) 行為の結果の継続 維持 ( ここは 現状の維持 となる ) が前景化し 目的 ( 理由 ) が背景化していると言える 10 の 保存 は ある物に対して その物が悪い状態にならないように また 消失しないようにという 目的 ( 理由 ) が存在するが かなり弱く感じられる また 何らかの対策をとるという 対策としての行為 行為の結果生じた状態を保ち続けるという 行為の結果の継続 維持 が明確である このことから この 保存 の用法は 対策としての行為 行為の結果生じた状態を保ち続けるという 行為の結果の継続 維持 が前景化 10

し ある物に対して その物が悪い状態にならないように また 消失しないようにという 目的 ( 理由 ) が背景化していると言える 11 の 保管 は ある物に対して その物が紛失したりしないようにという 目的 ( 理由 ) が存在するが かなり弱く感じられる また ある場所に移動させるという 対策としての行為 行為の結果生じた状態を保ち続けるという 行為の結果の継続 維持 は明確である このことから この 保管 の用法は 対策としての行為 行為の結果生じた状態を保ち続けるという 行為の結果の継続 維持 が前景化し ある物に対して その物が紛失したりしないようにという 目的 ( 理由 ) が背景化していると言える 12 の 放置 は 対策としての行為 に関しては 何もしないという 現状に対する不作為 の行為になり 明確であると考えられる また その結果 現在生じている状態を継続するという 行為の結果の継続 が存在し 明確である しかし その 目的 ( 理由 ) は既に消えてしまっている このことから 放置 の用法は 対策としての行為 ( ここは 現状に対する不作為 となる ) 行為の結果の継続 維持 ( ここは 現状の継続 となる ) が前景化し 目的 ( 理由 ) が消滅していると言える 第五章結論 第五章においては 本論文の第一章から第四章までの結論についてまとめ 将来の課題 について述べた 以上が本論文 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に の要旨である 11