調査の概要 1 調査目的 人口減少社会に関する意識の傾向を分析するため 全世代を対象に 子育てや親世代と の同居 近所づきあいや移住に関する意識調査を実施した 2 調査方法 アンケート調査をエム アール アイリサーチアソシエイツ株式会社に委託し インタ ーネットモニター会社に登録しているモニターに対

Similar documents
第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

PowerPoint プレゼンテーション

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

 

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

スライド 1

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

結婚総合意識調査2018

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

man2

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

平成30年版高齢社会白書(全体版)

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

コメコメ人生設計 アンケート結果

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

「いい夫婦の日」夫婦に関するアンケート調査 調査報告書

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

アンケート調査結果

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

平成23年度 旭区区民意識調査

婚活実態調査2016『婚活サービス』は、今や結婚に向けた有効な手段に!

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

結婚白書 目次

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

~学び事・習い事の実施率は? 実施しない理由は?~学び事・習い事の実施率に関する調査

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

Microsoft PowerPoint アンケート結果(速報)Ver1.1 - コピー.pptx

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会


Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc


参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

1 少子化に対する県民の問題意識 少子化に対する問題意識 約 9 割の人が少子化を問題であると回答しています 出生率低下に関する認識 原因 出生率低下の原因は 子育て費用の負担が大きい 安心して子育てできる社会制度が十分でない などと捉えられています 図表 1 少子化に対する問題意識 2.2% 2.

Microsoft Word - ★概要版 【確定稿】.doc

Microsoft Word - 公表資料2013本番

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

「夫婦関係調査2017」発表

=平成22年度調査結果の概要===============

厚生労働省発表


exp_leaflet_r6

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

25~34歳の結婚についての意識と実態

年度報告(報道発表資料)


Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

関西圏女性の仕事と子育てに関する意識調査 ( 有業者 ) 1 集計結果 : 従事者の特徴 車井浩子横山由紀子 1. 調査の概要 2 調査地域 関西圏 ( 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 ) 調査対象者 小学生以下の子どもを持つ 歳の働いている女性 調査方法 調査会社の提

「交通マナー」に関するアンケート調査結果

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

1 1 A % % 税負 300 担額

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

サラリーマンのお昼ごはん事情 に関するアンケート

稲沢市の観光に関するインターネット調査調査項目 未定稿 1 回答者の属性 Q1 あなたの性別 1 男性 2 女性 1 つだけ選択 Q2 あなたの年齢 1 10 歳代 2 20 歳代 3 30 歳代 4 40 歳代 5 50 歳代 6 60 歳以上 1 つだけ選択 Q3 あなたの職業 1つだけ選択 1

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

PowerPoint プレゼンテーション

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

男女共同参画に関する意識調査

恋愛観調査2013

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

25~44歳の子育てと仕事の両立

mediadata2018_サイトPDF用.indd

人生100年時代の生活に関する意識と実態


Transcription:

Press Release 報道関係者各位 平成 27 年 10 月 27 日 照会先 政策統括官付政策評価官室アフターサービス推進官土肥克己室長補佐肥沼由佳 ( 代表電話 )03(5253)1111( 内線 7777) ( 直通電話 )03(3595)2160 人口減少社会に関する意識調査 の結果を公表します 厚生労働省は 人口減少社会に関する意識調査 を実施し その結果をとりまとめましたので 公表します この調査は 人口減少社会に関する意識の傾向を捉え 平成 27 年版厚生労働白書 の作成などに当たっての資料を得ることを目的として 平成 27 年 3 月に実施したものです 調査では 全国を8ブロックに分けて 15 歳から 79 歳までの男女 3,000 人を対象に 子育てや親世代との同居 近所づきあいや移住などに関する質問について 回答を得ました 調査結果の例 親世代と同居してもよい条件 (P.6 図表 4) 親世代と同居してもよい条件について質問したところ 配偶者 ( 又は今後結婚した場合の相手 ) の理解が得られること が 47.1% と最も多く 次いで 親に対する生活支援 ( 介護等 ) が必要になったこと が 36.4% 親が世代間の生活習慣の違いなどに配慮すること が 30.1% となっていた ( 複数回答 ) 出産 子育てのために必要なこと (P.11 図表 10) 若者世代が出産 子育てにより前向きになるために必要なこと 大事だと思うことについて質問したところ とても必要 大事 が選ばれた割合の高い項目として 安定した雇用と収入 が 72.4% と最も多く 次いで 安心して保育サービスが利用できること が 47.4% 安心できる出産 小児医療の体制確保 が 46.4% となっていた ( 複数回答 ) 地方に移住してもよいと思う条件 (P.17 図表 18) 現在の居住地から より地方に移住すること ( 出身地に戻ることを含む ) について その条件を質問したところ 買い物 医療などの日常生活基盤が確保されている が 51.6% と最も多く 次いで 希望する仕事が確保できる が 50.3% 居住に必要な家屋や土地が安く得られる が 42.5% となっていた ( 複数回答 )

調査の概要 1 調査目的 人口減少社会に関する意識の傾向を分析するため 全世代を対象に 子育てや親世代と の同居 近所づきあいや移住に関する意識調査を実施した 2 調査方法 アンケート調査をエム アール アイリサーチアソシエイツ株式会社に委託し インタ ーネットモニター会社に登録しているモニターに対し 回答を依頼した 3 調査期間 2015 年 3 月 6 日 ( 金 )~3 月 9 日 ( 月 ) 4 回答数等 回答数 3,000 件 居住地 ( 全国 8ブロック ) 年齢 性別による構成比に応じて割付を行った * 集計に当たっては 回収されたサンプルを母集団の構成にあわせて集計する ウェイトバックを行った * ブロック分けは以下のとおりで 各ブロックに 375 人割付北海道 東北 東京都 北関東 ( 茨城 栃木 群馬 ) 南関東( 埼玉 千葉 神奈川 ) 中部( 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 ) 近畿( 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 ) 中国 四国 九州 沖縄 * 回答者の性別は 男性 1,500 人 女性 1,500 人 * 回答者の年齢は 15~29 歳 600 人 30 代 600 人 40 代 600 人 50 代 600 人 60~79 歳 600 人 5 調査項目 1. 回答者の属性 性別 年齢 居住地 出身地 最終学歴 職業 転職回数 世帯年収 2. 家族構成 きょうだい ( 兄弟 姉妹 ) 構成 婚姻関係 子どもの人数 理想的な子どもの人数 同居家族の人数 同居親族の世代構成 同居意向 同居してもよい条件 同居意向の理由 3. 結婚 公的な婚活支援に対する意見 2

公的な婚活支援として必要と思われる取組 事実婚で子どもを持つこと 4. 出産 子育て 子育てをしていて負担 不安に思うこと 具体的な負担 不安の内容 あなたの子ども夫婦の育児支援に対する姿勢 あなたの子ども夫婦の育児を支援をする上での制約 住宅地に立地する保育所と近隣住民との関係 出産 子育てのために必要なこと 5. 地域 地域のつながり 地域のつながりが弱くなっている理由 近所づきあい 地域の活動の参加状況 地域の活動で苦労すること 地方から都市部への移住理由 都市部から地方への移住理由 今後の地方への移住意向 地方に移住してもよい条件 移住したい地域 地方に移住しない理由 3

参考 : 主な調査結果 1. 家族構成 (1) 婚姻関係婚姻関係をみると 既婚 ( 事実婚を除く ) が 60.5% と最も多く 次いで 未婚 ( 事実婚 離別 死別を除く ) が 31.3% 離別 が 5.2% 死別 が 2.3% 事実婚 が 0.7% であった 図表 1 婚姻関係 既婚 ( 事実婚を除く ) 未婚 ( 事実婚 離別 死別を除く ) 事実婚離別死別 60.5% 31.3% 0.7% 5.2% 2.3% (n=3,000) (2) 子どもの人数 子どもの人数は 子どもがいる人については 2 人 が 31.4% と最も多く 次いで 1 人 が 14.3% 3 人 が 10.4% であった なお 子どもがいない人は 42.9% であった 図表 2 子どもの人数 0 人 ( 子どもはいない ) 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人以上 0.8% 42.9% 14.3% 31.4% 10.4% 0.1% (n=3,000) 4

(3) 同居意向今後 親世代と同居または近居をする意向について質問したところ ( ) 近居の意向も 同居の意向もない が 29.0% と最も多く 次いで 親世帯と近居はしてもよい ( 又は現にしている ) が 今後も同居の意向はない が 27.3% 今後 親世帯との同居の意向があるか してもよい が 16.9% であった なお わからない は 26.8% であった 図表 3 は 既婚であり 同居している世代構成について 一世代 ( 夫婦のみ ) 二世代( あなたの子の世代と同居 ) のいずれかを回答した人のうち 今後 親世帯との同居の意向があるか してもよい 親世帯と近居はしてもよい ( 又は現にしている ) が 今後も同居の意向はない 近居の意向も 同居の意向もない わからない と回答した人数 (n=1,213) を分母として割合を算出している 図表 3 同居意向 今後 親世帯との同居の意向があるか してもよい親世帯と近居はしてもよい ( 又は現にしている ) が 今後も同居の意向はない近居の意向も 同居の意向もないわからない 16.9% 27.3% 29.0% 26.8% (n=1,213) 5

(4) 同居してもよい条件親世代と同居してもよい条件について質問したところ ( ) 配偶者( 又は今後結婚した場合の相手 ) の理解が得られること が 47.1% と最も多く 次いで 親に対する生活支援 ( 介護等 ) が必要になったこと が 36.4% 親が世代間の生活習慣の違いなどに配慮をすること が 30.1% であった 図表 4は 同居意向について 今後 親世帯との同居の意向があるか してもよい 親世帯と近居はしてもよい ( 又は現にしている ) が 今後も同居の意向はない 近居の意向も 同居の意向もない わからない のいずれかを回答した人数(1,977 人 ) から 同居してもよい条件のうち 同居したいとは思わない と回答した人数を分母から除いて割合を算出している (n=1,365) 図表 4 同居してもよい条件 ( 複数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 配偶者 ( 又は今後結婚した場合の相手 ) の理解が得られること 親に対する生活支援 ( 介護等 ) が必要になったこと 親が世代間の生活習慣の違いなどに配慮をすること 仕事や通勤の条件が整うこと 改築や転居の費用が確保できること 子どもの教育や生活の環境が確保できること 47.1% 36.4% 30.1% 26.5% 21.0% 18.8% (n=1,365) その他 13.5% 6

2. 結婚 (1) 公的な婚活支援に対する意見公的な婚活支援の取組に対する意見としては ある程度は取り組むべき が 40.0% と最も多く 次いで 最低限必要な範囲にとどめるべき が 23.6% 積極的に取り組むべき が 19.6% であった 図表 5 公的な婚活支援に対する意見 積極的に取り組むべきある程度は取り組むべき最低限必要な範囲にとどめるべき公的な支援に取り組む必要はない 19.6% 40.0% 23.6% 16.8% (n=3,000) 3. 出産 子育て (1) 子育てをしていて負担 不安に思うこと回答者 (3,000 人 ) のうち 0 歳 ~15 歳の子どもが 1 人以上いる人 (626 人 ) に対して 子育てをしていて負担 不安に思うことがあるかを質問したところ どちらかといえばある が 43.6% と最も多く 次いで とてもある が 28.8% どちらかといえばない が 13.8% であった 図表 6 子育てをしていて負担 不安に思うこと とてもあるどちらかといえばあるどちらかといえばないないわからない 28.8% 43.6% 13.8% 7.8% 5.9% (n=626) 7

(2) 具体的な負担 不安の内容回答者 (3,000 人 ) のうち 0 歳 ~15 歳の子どもが 1 人以上いる人 (626 人 ) の具体的な負担 不安の内容は 子育ての出費がかさむ が 46.2% と最も多く 次いで 将来予想される子どもにかかる経済的負担 が 40.8% 子どもが病気のとき が 33.3% であった 図表 7 具体的な負担 不安の内容 ( 複数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 子育ての出費がかさむ 将来予想される子どもにかかる経済的負担 子どもが病気のとき 自分の自由な時間が持てない 子育てによる精神的疲れが大きい 子育てによる身体の疲れが大きい 子どもを通じての親同士の付き合いや人間関係がわずらわしい 子育てに自信が持てない 夫婦で楽しむ時間がない 仕事が十分にできない 負担に思うことは特にない 配偶者が育児や家事に協力的でない 子育てについて相談する相手がいない 子育てが大変なことを職場の人が理解してくれない 子育てをする地域の環境が良くない 自分や配偶者の親や親戚の口出しが多い 46.2% 40.8% 33.3% 30.1% 27.8% 21.8% 15.2% 14.7% 13.8% 12.8% 11.3% 6.7% 5.4% 5.3% 5.1% 3.7% (n=626) その他 6.5% 8

(3) あなたの子ども夫婦の育児支援に対する姿勢回答者 (3,000 人 ) のうち 子どもが 1 人以上いる人 (1,714 人 ) に対して あなたの子ども夫婦の育児の支援をすることについてどう思うかを質問したところ できる範囲で支援したい ( 又は現にそうしている ) が 60.0% と最も多く 次いで 積極的に支援したい ( 又は現にそうしている ) が 14.1% あまり支援したくないか できない( 又は現にあまり支援していない ) が 9.0% であった なお わからない は 13.0% であった 図表 8 あなたの子ども夫婦の育児支援に対する姿勢 積極的に支援したい ( 又は現にそうしている ) できる範囲で支援したい ( 又は現にそうしている ) あまり支援したくないか できない ( 又は現にあまり支援していない ) 支援したくないか できない ( 又は現に支援していない ) わからない 14.1% 60.0% 9.0% 3.9% 13.0% (n=1,714) 9

(4) あなたの子ども夫婦の育児を支援する上での制約回答者 (3,000 人 ) のうち 子どもがいる人で 子ども夫婦の育児支援に対する姿勢について あまり支援したくないか できない ( 又は現にあまり支援していない ) 支援したくないか できない ( 又は現に支援していない ) と回答した人のうち 孫はいないのでわからない という回答の人及び 30 歳未満の人を除いた人 (161 人 ) について あなたの子ども夫婦の育児を支援する際に その制約となっている要因はどのようなものか質問したところ 自分達に経済的な余裕がない が 35.0% と最も多く 次いで 自分達の生活や趣味を優先させたい が 26.0% 自分達の体力 健康面で制約がある が 23.6% であった 図表 9 あなたの子ども夫婦の育児を支援する上での制約 ( 複数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 自分達に経済的な余裕がない 35.0% 自分達の生活や趣味を優先させたい 26.0% 自分達の体力 健康面で制約がある 23.6% 遠方に居住している 19.2% 自分達の仕事に時間をとられる 15.8% 特に制約となっている要因はない 子ども夫婦との子育ての価値観の違いが表面化する懸念 ( 又は現に表面化している ) 子ども夫婦が支援をあまり希望していない 14.5% 11.2% 7.1% (n=161) その他 ( 上記以外の要因 ) 3.3% 10

(5) 出産 子育てのために必要なこと若者世代が出産 子育てにより前向きになるために必要なこと 大事だと思うことについて質問したところ とても必要 大事 が選ばれた割合の高い項目として 安定した雇用と収入 が 72.4% と最も多く 次いで 安心して保育サービスが利用できること が 47.4% 安心できる出産 小児医療の体制確保 が 46.4% であった 図表 10 出産 子育てのために必要なこと とても必要 大事それほど必要 大事ではない ある程度必要 大事まったく必要 大事ではない (n=3,000) 安定した雇用と収入 72.4% 24.4% 2.1% 1.2% 安心して保育サービスが利用できること 47.4% 43.8% 6.7% 2.1% 安心できる出産 小児医療の体制確保 46.4% 45.3% 6.1% 2.1% 仕事と家庭の両立支援 長時間労働などの働き方の見直し 42.1% 49.2% 6.9% 1.8% 周産期 小児医療費や保育料など経済的負担の軽減 38.2% 49.9% 9.8% 2.1% 教育費の軽減や奨学金制度の充実 36.4% 49.1% 12.0% 2.4% 出産する世代が 子ども時代に暖かい家庭で育つこと 35.3% 48.8% 13.1% 2.8% 配偶者が家事 育児への参画 分担に理解があり 積極的なこと家族や子育てに明るいイメージや肯定的な価値観を持っていること 33.9% 31.7% 52.7% 54.6% 11.1% 11.4% 2.3% 2.3% 住居に関する支援が受けられること 24.8% 49.5% 22.2% 3.5% 妊娠 出産適齢期等 妊娠 出産に関する知識 理解の浸透赤ちゃんとのふれあいなど 未成年期における家庭や子育てに関する教育 23.1% 22.9% 55.1% 55.9% 18.8% 18.3% 3.0% 2.9% 地域や近隣の支え合い意識 18.5% 57.7% 20.2% 3.7% 個人の体力 ( 子どものころからの体力向上や運動習慣などを含む ) 一人目の出産 子育ての時に 困難や不安などマイナスイメージが強くなかったこと 17.9% 17.8% 54.5% 57.3% 24.1% 21.5% 3.4% 3.4% 母親同士の交流や相談の場が身近に利用できること 16.4% 56.6% 23.2% 3.8% 結婚 出産年齢ができるだけ若いこと 13.8% 44.6% 35.5% 6.1% 婚外子を容認する社会的風土の醸成 12.5% 44.6% 34.5% 8.4% 祖父母からの育児の支援が得られること 12.1% 48.1% 34.4% 5.4% 11

回答者 (3,000 人 ) のうち 20~49 歳 (1,447 人 ) に対して 若者世代が出産 子育てにより前向きになるために必要なこと 大事だと思うことについて質問したところ とても必要 大事 が選ばれた割合の高い項目として 安定した雇用と収入 が 72.1% と最も多く 次いで 安心できる出産 小児医療の体制確保 が 44.2% 安心して保育サービスが利用できること が 44.1% であった 図表 11 出産 子育てのために必要なこと (20~49 歳 ) とても必要 大事それほど必要 大事ではない ある程度必要 大事まったく必要 大事ではない (n=1,447) 安定した雇用と収入 72.1% 23.7% 2.5% 1.7% 安心できる出産 小児医療の体制確保 44.2% 45.6% 7.5% 2.7% 安心して保育サービスが利用できること 44.1% 45.6% 7.7% 2.6% 仕事と家庭の両立支援 長時間労働などの働き方の見直し 42.9% 46.9% 8.0% 2.2% 周産期 小児医療費や保育料など経済的負担の軽減 41.9% 44.8% 10.5% 2.7% 教育費の軽減や奨学金制度の充実 39.1% 46.0% 11.9% 3.1% 配偶者が家事 育児への参画 分担に理解があり 積極的なこと 34.5% 50.2% 12.4% 3.0% 出産する世代が 子ども時代に暖かい家庭で育つこと 33.4% 49.3% 13.9% 3.4% 家族や子育てに明るいイメージや肯定的な価値観を持っていること 30.5% 54.1% 12.7% 2.7% 住居に関する支援が受けられること 27.8% 46.4% 21.8% 4.0% 妊娠 出産適齢期等 妊娠 出産に関する知識 理解の浸透赤ちゃんとのふれあいなど 未成年期における家庭や子育てに関する教育一人目の出産 子育ての時に 困難や不安などマイナスイメージが強くなかったこと個人の体力 ( 子どものころからの体力向上や運動習慣などを含む ) 24.7% 21.6% 19.4% 19.3% 54.4% 54.6% 55.5% 53.8% 17.2% 20.3% 20.9% 22.8% 3.6% 3.6% 4.2% 4.1% 地域や近隣の支え合い意識 18.7% 55.5% 20.9% 4.9% 母親同士の交流や相談の場が身近に利用できること 15.7% 54.8% 24.7% 4.8% 祖父母からの育児の支援が得られること 14.5% 48.5% 31.1% 5.9% 結婚 出産年齢ができるだけ若いこと 14.3% 44.7% 33.9% 7.1% 婚外子を容認する社会的風土の醸成 13.6% 45.3% 32.1% 9.0% 注 ) 対象を 20~49 歳 (1,447 人 ) に限定した場合を示す 12

4. 地域 (1) 近所づきあい近所づきあいについて 互いに相談したり日用品の貸し借りをするなど 生活面で協力しあっている人 の人数では 0 人 が 65.6% と最も多く 次いで 1 人 が 12.3% 2 人 が 10.5% で 平均は 0.9 人であった 図表 12 近所づきあい ( 生活面で協力しあっている人 ) 0 人 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人以上 65.6% 12.3% 10.5% 6.1% 1.0% 4.6% 注 ) 自由記述で人数を回答 (n=3,000) 日常的に立ち話をする程度のつきあいの人 の人数では 0 人 が 38.5% と最も多く 次いで 5 人 が 13.6% 3 人 が 12.0% で 平均は 2.9 人であった 図表 13 近所づきあい ( 日常的に立ち話をする程度のつきあいの人 ) 0 人 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 7 人 8 人 9 人 10 人以上 0.3% 0.7% 38.5% 9.6% 11.4% 12.0% 3.0% 13.6% 2.1% 9.0% 注 ) 自由記述で人数を回答 (n=3,000) 挨拶程度の最小限のつきあいの人 の人数では 10 人以上 が 28.2% と最も多く 次 いで 0 人 が 19.6% 5 人 が 17.5% で 平均は 6.7 人であった 図表 14 近所づきあい ( 挨拶程度の最小限のつきあいの人 ) 0 人 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 7 人 8 人 9 人 10 人以上 1.3% 0.1% 19.6% 6.5% 8.9% 10.4% 3.2% 17.5% 2.2% 2.0% 28.2% 注 ) 自由記述で人数を回答 (n=3,000) 13

(2) 地方から都市部への移住理由回答者 (3,000 人 ) のうち 地方や出身地など以前の居住地から より都市部や都会の地域に移り住んだ人 (1,461 人 ) の理由としては 希望する仕事があったため が 26.4% と最も多く 次いで 結婚のため が 22.3% 自分や配偶者の転勤など仕事の事情のため が 19.6% であった 図表 15 地方から都市部への移住理由 ( 複数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 希望する仕事があったため 結婚のため 自分や配偶者の転勤など仕事の事情のため 進学のため 都会の方がより便利で文化的な生活が送れるため 地方は しがらみが多く自由な行動が困難なため 地方は インフラやサービスが不十分で生活が不自由なため 都会で色々な人とふれあって視野を広げたかったため 都市でよりよい子育て環境を求めたため 親の介護のため 地方は 男女平等や共同参画に関する意識が低かったため 26.4% 22.3% 19.6% 15.4% 9.0% 5.5% 5.3% 4.1% 3.3% 3.3% 1.7% (n=1,461) その他 17.9% 14

(3) 都市部から地方への移住理由回答者 (3,000 人 ) のうち 都市部から より地方に移り住んだ人 (975 人 ) の理由としては 希望する仕事があったため が 22.6% と最も多く 次いで 自分や配偶者の転勤など仕事の事情のため が 18.9% 結婚のため が 18.7% であった 図表 16 都市部から地方への移住理由 ( 複数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 希望する仕事があったため 自分や配偶者の転勤など仕事の事情のため 結婚のため 地方で よりよい生活環境や自然を求めたため 親の介護のため 生活のペースを落とし 地方で よりゆったりと人生を送りたかったため 進学のため 地方でよりよい子育て環境を求めたため 都市部では希薄な地域のつながりや支えあいのある生活を求めたため 22.6% 18.9% 18.7% 10.2% 7.2% 6.7% 6.6% 5.5% 3.1% (n=975) その他 20.9% 15

(4) 今後の地方への移住意向現在の居住地から より地方に移住 ( 出身地に戻ることを含む ) をしてもよいと思うかを質問したところ どちらかというと移住するつもりはない が 14.7% 移住しても良いと思う が 12.6% であった なお 移住するつもりはない が 34.3% であり わからない は 15.8% であった 図表 17 今後の地方への移住意向 12.2% 12.6% 10.4% 14.7% 34.3% 15.8% 既に地方で生活している移住しても良いと思うどちらかと言えば移住しても良いと思うどちらかというと移住するつもりはない移住するつもりはないわからない (n=3,000) 16

(5) 地方に移住してもよい条件 今後の地方への移住意向 で 移住しても良いと思う どちらかと言えば移住しても良いと思う のいずれかを回答した人 (692 人 ) に対して 地方に移住してもよい条件を質問したところ 買い物 医療などの日常生活基盤が確保されている が 51.6% と最も多く 次いで 希望する仕事が確保できる が 50.3% 居住に必要な家屋や土地が安く得られる が 42.5% であった 図表 18 地方に移住してもよい条件 ( 複数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 買い物 医療などの日常生活基盤が確保されている 希望する仕事が確保できる 居住に必要な家屋や土地が安く得られる 交通インフラが整備されている 地域のしがらみが少ないなど 移住者を受け入れる環境にある 出身地など自分が良く知っている地域である 子どもの教育環境が確保できる 定年等で退職した後 知人がいて人間関係が築ける 娯楽施設などが確保されている 51.6% 50.3% 42.5% 34.4% 29.1% 25.2% 22.4% 22.2% 15.9% 13.0% (n=692) その他 4.2% 17

(6) 地方に移住しない理由回答者 (3,000 人 ) のうち 今後の地方への移住意向として どちらかというと移住するつもりはない 移住するつもりはない のいずれかを回答した人 (1,468 人 ) の理由は 既に持ち家がある が 57.5% と最も多く 次いで 今住んでいる地域が住み慣れている が 46.4% 交通が不便になる が 24.5% であった 図表 19 地方に移住しない理由 ( 複数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 既に持ち家がある 今住んでいる地域が住み慣れている 46.4% 57.5% 交通が不便になる 買い物 医療などの日常生活が不安 都市部や都会での利便や娯楽を失いたくない 移住先での地域のしがらみなど 新しい土地でうまくやって行けるか不安 希望する仕事が確保できない 現在生活している地域での人間関係や親類とのつながりを重視したい 現在の仕事を変わりたくない 子どもの教育や生活の環境が変わるのは困る 24.5% 23.8% 19.7% 15.4% 11.2% 10.0% 9.7% 7.2% (n=1,468) その他 6.0% 18