GSS1705_P indd

Similar documents
年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

個人型確定拠出年金の加入対象者の拡大

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に

年金制度のポイント

2015(平成27)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

SBI証券、個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)についての個人投資家向けアンケート調査

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

確定拠出年金制度に関する改善要望について

2016(平成28)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

ることにより 例えば 掛金の年払いや半年払いが可能になるほか 賞与の支給月に通常月より多く拠出することも可能になる (2) ライフコースの多様化への対応働き方の多様化が進むなか 生涯にわたり継続的に老後に向けた自助努力を行う環境を整備するため 以下の改正が行われる a. 個人型 DCの加入対象者の拡

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

確定拠出年金制度に関する改善要望について

PowerPoint プレゼンテーション

年金・社会保険セミナー

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

1度を知ろう日本の年金制度 4 階建ての建物になぞらえることができます 国民年金基金 企業型確定拠出年金加入者については 規約に定めがある場合に限ります 企業型確定拠出年金 厚生年金基金 その他の企業年金 ( 企業年金 ) 厚生年金 ( 公的年金 ) 国民年金 ( 公的年金 ) 年金払い退職給付 4

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

確定拠出年金制度に関する改善要望について

v

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

今後検討すべき課題について 日本経済団体連合会社会保障委員会年金改革部会長代理小林由紀子 2019 年 3 月 19 日 1

確定拠出年金制度に関する改善要望について

2 1 老後に必要なお金

被用者年金一元化パンフ.indd

野村資本市場研究所|わが国確定拠出年金市場の将来展望(PDF)

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

スライド 1

年金・社会保険セミナー

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

プロフィール 井戸美枝 ( 井戸美枝事務所代表 ) 社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー (CFP) 一級 FP 技能士 産業カウンセラー DC プランナー 神戸生まれ 関西大学社会学部卒業 平成 2 年 社労士 平成 8 年 CFPとして講演 相談業務 執筆業務に従事 平成 16 年 9 月

PowerPoint プレゼンテーション

金融資産運用設計関連 主な改正事項

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

金普及 推進協議会によって ideco( イデコ ) という愛称がつけられ 各種メディアで取り上げられる機会も大きく増えました 新たに個人型 DC の取扱いを開始する金融機関がいくつも現れるなど 金融機関側の取組姿勢も様変わりしています その結果 2017 年 1 月以降 個人型 DC の加入者は急

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

( 2 ) 対象職員確定拠出年金法第 62 条第 1 項第 2 号に定める 60 歳未満の厚生年金保険の被保険者で 北海道教育委員会が当該被保険者の事業主負担金を負担している次の職員が対象となります 1 北海道教育委員会事務局職員 2 道立学校の職員 3 市町村立学校の職員 4 非常勤職員及び臨時職

個人型確定拠出年金・愛称〔イデコ〕

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

参考 調査結果を踏まえた NISA DC 年金 ファンドラップの潜在的利用者数および資産額 NISA DC 年金 ファンドラップを通じた資産額は 2016 年 3 月末で合計 18 兆円 (NISA は累計投資 額 DC 年金は投資信託資産額 (2015 年 3 月末 ) ファンドラップは資産額 )

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

税金読本(11-1)年金と税金

確定拠出年金法の改正内容と意義 年金確保支援法の概要 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律案 1 国民年金法の一部改正 1 保険料の納付可能期間の延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付し年金受給につなげる 2 第

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

国民年金法関連 国民年金保険料の追納 ( 改正法附則第 2 条 ) 施行日から 3 年以内の間 国民年金保険料の納付可能期間を延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付することで その後の年金受給につなげることができるようにする ただし 2 年経過後の保険料は国債利率を基礎として

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

確定拠出年金小委員会とりまとめについて.PDF

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

②議事(1)じぶんで育てる年金 iDeCoの活用術(配布用)

運用商品一覧 作成日 :2019 年 10 月 8 日 規約名 フジ アスティ企業型確定拠出年金 運営管理機関名 第一生命保険株式会社 < 商品ラインアップの選定 > 選定理由 複数の資産に分散投資を行うバランス型投資信託と 基本 4 資産 ( 国内外の株式 債券 ) を投資対象とする単一資産型投資

厚生年金基金に関する要望.PDF

Microsoft PowerPoint - 【資料6】生命保険協会提出資料

企業年金ノート201806

年金・社会保険セミナー

税制優遇は大きいが60歳まで引き出せないDC

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

税調第19回総会 資料3-1

柔軟で弾力的な給付設計について

自助努力国 年 ( 基礎年 ) 本の年 制度 4 階 3 階 2 階 預貯 / 有価証券投資 ( 株式 債券 投資信託等 )/ 個 年 保険 個 型 DC 国 年 基 企業年 制度 ( 企業型 DC/DB 等 ( )) 退職 制度 個 型 DC( 新たに加入が可能となった範囲 ) 厚 年 保険 年

も は により が される があります 3 で が した には を に する の が です 1

つみたて NISA Meetup in 大阪 # つみップ 平成 31 年 2 月 6 日 大阪取引所会議室 主催 : 金融庁協力 : 大阪取引所

中小企業の退職金制度への ご提案について

PowerPoint プレゼンテーション

DC法改正

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

第14章 国民年金 

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

金融所得税制の見直し

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

b. 通算加入者等期間に算入する期間及び移換申出の手続きア. 移換元制度の算定基礎期間を ( 重複しない範囲で ) 全部合算することイ. 移換申出の手続きは 本人が移換元事業主に対して行うこと c. 手数料移換に関する手数料はかからないこと d. 課税関係確定給付企業年金の本人拠出相当額は拠出時にも

スライド 1

中小企業にとって確定拠出年金は必要か

1. はじめに 中小企業経営者の高齢化が進展する中 事業承継の円滑化は喫緊の課題です 平成 30 年度税制改正において 事業承継の際に生ずる相続税 贈与税の負担を軽減する 非上場株式等についての相続税及び贈与税の納税猶予及び免除の特例 ( 以下 事業承継税制 ) が抜本的に改正されました 本改正では

企業年金体系の変貌と法制上の課題

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

自助努力国民年金 ( 基礎年金 ) 日本の年金制度 4 階 3 階 2 階 預貯金 / 有価証券投資 ( 株式 債券 投資信託等 )/ 個人年金保険 個人型 DC 国民年金基金 企業年金制度 ( 企業型 DC/DB 等 ( )) 退職金制度 厚生年金保険 年金払い退職給付 等 個人型 DC( 新たに

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

iDeco-配置.indd

「公的年金からの特別徴収《Q&A

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

平成30年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

Transcription:

レポート ideco の意義 問題点と今後の展望 野村総合研究所上級研究員金子久 2016 年 6 月 確定拠出年金法等の一部を改正する法律 が公布された 本法律は確定拠出年金に関する様々な見直しが含まれているが そのトップバッターとして個人型確定拠出年金 ( 愛称 ideco ( イデコ )) の加入可能範囲の拡大が今年 1 月から施行されている これにより idecoは専業主婦や公務員などを含む基本的に60 歳未満の全ての人が加入可能になった この改正は主務官庁が企図する私的年金制度の拡充の観点のみならず 政府全体で推し進める家計の安定的な資産形成の促進や経済成長のための家計金融資産の有効活用という観点からも注目に値する 目次 1. 拡充される確定拠出年金 2. 初年度の申込は数十万人規模に留まる 3. 元本確保型への偏りが懸念される商品選択 4. 普及への障害 5.iDeCoが広く活用されるための条件 そこで 本稿では 今回の確定拠出年金法の見直し 中でもiDeCoの加入可能範囲の拡大に焦点を当て その意義を解説すると共に 野村総合研究所が実施したアンケート調査から予想されるiDeCoの市場規模や普及のため課題について述べてみたい 1. 拡充される確定拠出年金 そもそも 確定拠出年金 (DC) とは 企業年金等を含む私的年金の一種で 拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され 掛金とその運用収益との合計額を基に年金給付額が決定される制度である この制度には企業型 個人型がある 企業型 DCは企業が設立し 掛金の拠出は企業が行う 企業が規約に定めた場合には従業員 ( 加入者 ) も会社の拠出額を超えず かつ会社拠出額との合算が法律上の拠出限度額を超えない範囲で上乗せ拠出 ( マッチング拠出 ) が可能となっている 一方 個人型であるiDeCoは 個人が銀行や保険会 36

( 図表 1) 確定拠出年金法等の一部を改正する法律 (2016 年 6 月 3 日公布 ) 改正内容 1 簡易企業型 DC 制度の創設 中小企業を対象に設立手続きを大幅に緩和 2 idecoへの小規模事業主掛金給付制度の創設 中小企業を対象にiDeCoに加入する従業員の拠出に事業主が追加拠出可能にする 施行日 公布から 2 年以内 公布から 2 年以内 3 DC の拠出限度額の年単位化 2018 年 1 月 4 idecoの加入可能範囲の拡大 主婦 公務員 企業年金加入者もiDeCoの加入が可能に 5 DCとDBのポータビリティの充実 企業型 DCおよびiDeCoからDBへ 企業年金から中退共への資産移管が可能 6 継続投資教育の努力義務化 企業型 DCにおける継続投資教育が努力義務に 7 運用方法の選定および提示 元本確保型商品の提示義務が廃止に 8 デフォルト商品 ( 指定運用方法 ) に関する規定の整備 事業主の任意で分散投資効果が期待できる商品をデフォルトに設定することが可能に 9 運営管理機関の見直しの努力義務化 委託する運営管理機関を5 年毎に評価し 必要に応じて変更することを努力義務とするその他 ( 商品除外規定の整備 運用商品の抑制など ) 2017 年 1 月公布から2 年以内公布から2 年以内公布から2 年以内公布から2 年以内公布から2 年以内 - ( 出所 ) 確定拠出年金法等の一部を改正する法案 (2015 年 4 月 3 日国会提出 ) などより野村総合研究所作成 社 証券会社などで専用の口座を開設し 自らが掛金を拠出する制度である いずれのタイプも加入者は 自らの拠出額を課税所得から控除でき 運用益には課税されない 給付時には公的年金等控除や退職所得控除などの手厚い税制優遇を得ることができる DCの加入者数は2016 年 12 月末現在 620 万人で このうち企業型 DCが589 万人と大半を占め idecoはわずか31 万人に過ぎない そして そのiDeCoの加入者の大半が当初は企業型 DCに加入していたが退職や転職により個人型に移管した人で占められ 最初から idecoに加入した人は少ないといわれていた 利用実態からみれば idecoは企業型 DCを利用できなくなった人の受け皿制度に 近かった 一方 加入者数が順調に増えているようにみえる企業型 DCにも問題がある 中小企業に限ると企業型 DCも期待されるほどの普及に至っていない 適格退職年金制度の廃止や厚生年金基金の見直しが進む中 企業型 DC の導入件数はそれほど伸びず 結果として中小企業における企業年金の実施割合が年々低下している このような現状を打破し DCの普及拡大を狙ったのが今般施行されたDC 法改正法だ DC 法改正法の内容は多岐にわたるが ( 図表 1 参照 ) このうち特に注目されるのは idecoの加入可能範囲の拡大で ( 図表 14) 今まで加入することができなかった専業主婦 37

( 図表 2)iDeCo に対する意識 ( 出所 ) ideco に関するアンケート調査 (2016 年 10 ) ( 野村総合研究所 ) 主夫( 国民年金の第 3 号被保険者 ) や企業年金加入者 公務員等共済年金加入者も加入可能となった これによりiDeCoは基本的に 60 歳未満の全ての方が利用できるようになった ( 注 1) また 企業年金の実施が困難な中小企業に対しては 従業員のiDeCo 口座への企業による追加拠出を可能とする 個人型確定拠出年金への小規模事業主掛金納付制度 ( 図表 1 2) を創設した点も注目される 2. 初年度の申込は数十万人規模に留まる 野村総合研究所が行った idecoに関するアンケート調査 (2016 年 10 月 ) ( 注 2) は 全国の25 歳以上 60 歳未満男女で 確定拠出年 ( 注 3) 金に加入していない自営業主及び民間 企業のサラリーマン 公務員 私立学校教職員 ( 以下では 公務員等 という ) 専業主婦 主夫を対象としている 以下ではこれら 4,063 万人のiDeCoに対する意識の推計を行った アンケートではiDeCoについて認知状況と加入意向 加入手続きの負担感等について聞いた ( 注 4) idecoの 内容をある程度知っている という人は 全体の13.9%( 図表 2 中の (A)) で この中でiDeCoに加入したいと考えている人は39.2%((B) 全体の5.5%) であった さらに この加入意向者にiDeCo の加入前後の手続きの中で特徴的な5 点 1 加入手続きはネットで完結しない 2 基礎年金番号の記入が必要 3サラリーマンの場合は勤め先の証明書が必要 4 申込から口座開設までに1.5 2ヶ月程度の期間が掛かる 5 住所変更や掛金額の変更では書面の提出が 38

( 図表 3)iDeCo の加 意向者の商品選択 必要 を説明し 加入意向に変化があったかを聞いた その結果 それでも申し込みたいという人は (B) のうちの67.3%((C) 全体の3.7%) となった これを基に人数を推計すると 調査時点で idecoへの加入申込を希望している人は4,063 万人の中で149 万人過ぎない この中の大半は いつかは申し込みたい 程度の考えの人が大半で 2017 年末までに申し込みたい と考えている人は60 万人 ( 図表中の (D) 全体の1.5%) と推測される ( 注 5) この人数はアンケートを基にした純粋な推計値にあたるが 実際の申込件数はこれを下回るはずだ アンケートでは加入前後の手続 きについてできるだけ分かり易く説明したが 文章だけでは理解し難く 実際に経験しない限り煩雑さの判断は難しいはずだ 回答者はその負担感を過小評価していることは十分に考えられる このため 実際に 2017 年末までに申し込みたい 人は 60 万人より少なく 数十万人に留まると考えてよい 3. 元本確保型への偏りが懸念される商品選択 アンケートでは idecoの認知度が低いことを前提に制度内容を説明し 同制度を 余り知らない人 や 全く聞いたことがない人 39

( 全体の86.1%) にも 利用意向を聞いた その結果 加入前後の手続きについて考慮する前の段階で idecoへの加入意向を示した人は17.8%( 図表 2 中の (E) 全体の15.3%) であった idecoの内容を ある程度知っている という人の中で加入意向を示した人 ((B)) も合わせると 加入したいと考える人は全体の20.8% となる これは 今回の調査の推計対象 (4,063 万人 ) に制度の概要を広く知らしめることができれば 846 万人が加入したいと考えることを示している これらの人々に idecoに加入した際に行う商品の選択についても聞いた まず 商品選択が容易と思うか難しいと思うかについて聞いたところ 63.0% の人が難しいと答えている ( 難しいと思う と どちらかと言えば難しいと思う の合計 )( 図表 3 上図参照 ) さらに 選択する商品の内訳について聞いたところ 元本確保型は100% と回答した人が34.3% に達した ( 図表 3 下図右端 ) このほか どんな商品を選ぶか分からない と回答した人も30.7% と多い 商品選択が難しいと感じる人を中心に どんな商品を選ぶか分からない 場合 預貯金などの元本確保型商品に流れる可能性が高い idecoにおける商品選択が元本確保型に著しく偏る可能性も十分に考えられる 4. 普及への障害 これらの結果をどう評価すべきであろうか 初年度のiDeCoの予想申込数については 実際に同制度に携わっている金融機関の担当者の中には想定の範囲とか 想定以上だという人もいるだろう しかしながら 私的年金制度の普及や経済成長のための家計金融資産の有効活用という大局的な観点からみれば より多くの人が利用し 資産運用に取り組む状況を目指すべきで アンケートのような受け止められ方ではインパクトに欠ける こうした状況に留まっている原因についてアンケートを基に考えると まず 手続きの煩雑さが挙げられる 先に述べたように 申込等の手続きの概要を知っただけで多くの人が 加入意欲を失っている 手続きに関する障害を排除できれば 申込希望者の割合は3.7% から5.5%( 人数は222 万人 ) に増加する また 認知度の低さも問題だ 先に説明したように idecoの 内容をある程度知っている という人は13.9% しかいない これは 主として金融機関からの情報提供が少ないためと考えられる 今回のアンケートでiDeCo の利用可能範囲の拡大を知っている人に それを知った情報源を聞いたところ 金融機関の窓口 営業担当から聞いたという人は5% に届かなかった NISAについて同様の趣旨を導入前にアンケート調査した際には20% 程度であったことと比較して 明らかに少ない 40

金融機関による情報提供が進み 現在は idecoの内容を知らない人にもその内容が理解された場合 申込希望者 ( いわば潜在的利用希望者 ) の割合は20.8% にまで増加する可能性があることを 今回のアンケートは示している さらに 運用商品の選択や配分に関する人々の判断も資産運用に取り組むに当たって障害になっている 先にも述べたように 潜在的利用希望者の中で商品の選択や配分を決めることが難しいと感じる人は多く 元本確保型商品のみを選択する人の割合も高くなることが予想される 商品選択や資産配分にあたって人々は 説明や資料など金融機関による情報提供を期待するはずで 多くの人々が年金として適切な資産運用に取り組むことになるかの鍵は 金融機関の対応が握っている 5.iDeCo が広く活用されるための条件 これらの障害を克服するための条件もアンケートから明らかだ 第一に手続きの簡素化が挙げられる 短期的には 職域での加入手続きを一般化する等の対策が重要だ アンケートで示した5つの手続きの中では 勤め先の証明書の取得を負担に感じている人が最も多かった 従って 勤め先の協力を前提とする職域での加入手続きを一般化することは 加入希望者の負担を軽減すると期待できる さらに長期的には 申込手続きの抜本的な簡 素化のため 制度そのもののシンプル化を検討すべきだ 現在 idecoでは 公的年金や企業年金の加入状況によって 拠出上限が事細かく定められている ( 注 6) 加入者の拠出額が限度額を超えていないことをチェックするために必要とされる手続きも多い 年金制度において公正性を保つことは重要で そのために拠出限度額が複雑になったことは理解できる だが それにより普及が遅れ 期待される役割を果たせないでいるのであれば わが国の年金制度全体の質の維持が困難になり 公平性の確保自体 無意味になりかねない 大きく公平性を崩さない範囲で拠出限度額のルールを単純化すべきであろう また 金融機関における金融商品の営業業務と確定拠出年金の運営管理業務の兼業禁止規定の緩和がもう一つの重要な条件だ 確定拠出年金の運営管理業務は加入者等の利益のみを考慮して中立な立場で行う必要があり 運営管理業務を行う機関に対する国民の信頼性が確保されるよう 金融商品の販売等を行ういわゆる営業職員は運用関連業務を兼務してはならない とされ 現在 金融商品の営業と確定拠出年金の運営管理業務の兼業が原則 禁止されている 現状でも確定拠出年金に加入する前の人に限って 営業担当者が制度を紹介することなどは認められているのだが 多くの金融機関は 顧客と継続的な付き合いが期待される営業担当者に制度の紹介を担当させることについて慎重に考えている この兼業禁止規定があるために 加入後 41

の顧客に対して営業担当者は商品の説明が行えず 顧客に年金運用として適切な資産配分を促すことにも支障を来すことが予想される 兼業禁止規定は顧客の金融機関に対する期待からも乖離しており 制度の幅広い普及のためには この規定の見直しは喫緊の課題だ また この際 営業担当者の資産運用に対する知識のレベルアップを金融機関側に求めることも必要であろう 営業担当者が身につけるべき知識の中には 有価証券等の運用に関わる知識ばかりでなく 年金制度等に関する知識も含まれる 今回のアンケートを通じて 多くの人は年金制度間の違いについて理解していない様子が窺えた このような状況で 確定拠出年金の利用を顧客に勧めるのであれば 公的年金を含む年金制度全体の説明も必要だ 金融機関からすれば確定拠出年金ビジネスのためだけにそのような対応はし難いと思うかもしれない しかし 個人の資産形成を手助けするサービスを行おうとするならば 元来必要な対応であり 今回がその切っ掛けになるに過ぎない 以上の条件が整備されるのであれば 確定拠出年金は改正趣旨に沿う形で 普及に弾みがつくはずだ 今回のアンケートはそう示唆している ( 注 1) 企業型 DC 加入者の場合 当該企業型 DCの規約で事業主掛金の上限を引下げること等を定めた場合に限り idecoに加入できる 既に企業型 DC に加入している従業員にとっては 多くの場合 規約の不利益変更となるため 既存の企業型 DC 加入者の中で実際に idecoを利用できる人は少ないと考えられる また 未成年の場合は 従来通り 厚生年金に加入し その他の要件を満たしている場合にiDeCo に加入できる ( 注 2) 本調査は25 歳以上 60 歳未満の人を対象に2016 年 10 月 15 日 18 日に実施したインターネットアンケートである 公的年金の被保険者の種類や保有資産構成などは他の信頼できる統計と差があったため 集計において他の信頼できる統計に合わせてサンプル数補正 ( ウェイトバック ) を行っている なお 25 歳未満の人でも idecoに加入できるが 本調査の対象にしなかった理由は この層は一般に年金や資産形成に対する意識が低く 十分な回答を集めにくいためである 本アンケートの報告書は以下に掲載されている https://www.nri.com/jp/event/mediaforum/2017/ forum246.html ( 注 3) 自営業主以外の第 1 号被保険者 ( 学生 無職の者 家族従業員など ) もiDeCo に加入することは可能であるが サンプル数が少なかったり判定が難しかったため 今回の集計から外している ( 注 4) ideco という愛称が知られていないことを踏まえて アンケートでは 個人型確定拠出年金 という名称を使い 申込意向などを聞いている ( 注 5) 2018 年に申し込む と考えている人は 最大でも7 万人と見積もられる ( 注 6) idecoの拠出上限は次のように定められている 自営業者など ( 国民年金の第 1 号被保険者 ) であれば月額 6.8 万円 ( だたし国民年金基金との合算枠 ) 専業主婦 主夫 ( 国民年金の第 3 号被保険者 ) であれば 月額 2.3 万円 職場に企業年金のないサラリーマンの場合は 月額 2.3 万円 サラリーマンでも職場にある企業年金は企業型 DCのみの場 42

合は月額 2.0 万円 ( 企業型 DCの規約でiDeCo への加入を認めている場合に限る ) 職場に確定給付型企業年金がある場合には月額 1.2 万円 ( 企業型 DCもある場合には その規約で idecoへの加入を認めてい る場合に限る ) 公務員及び私学共済加入者は月額 1.2 万円 1 43