では ここで 行政 とは具体的にどういうことなのだろうか まず 国家の三権を簡単にいうと以下のようになる 立法 ~ 法律を作ること 司法 ~ 裁判をすること 行政 ~ 法を執行すること この 法を執行すること とはどういうことなのか もっとも身近な行政活動として 税金 ( 所得税 ) の徴収を考えて

Similar documents
Microsoft Word - 行政法⑤

選択式問題を解く基礎力もつきます そして 通常の5 肢選択式問題を解くことによって 記述式の難しい事例問題も解けるようになっていきます 記述式問題の勉強と5 肢選択式問題の勉強は 互いに影響しあう あざなえる縄のような関係にあります 難しい事例問題を解くのも このような基礎的な問題を解くことによって

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C A28F6F91E882CC8FF095B696E291E88F D7390AD A5C95BD90AC E937894C55C D837A A96A28F6F91E882CC8FF

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

Microsoft Word - 行政法⑨

市町村合併の推進状況について

財務専門官採用試験の例題

い ( ただし 当該書面を交付しないで是正の要求等をすべき差し迫った必要がある場合 は この限りでない ) こととされていることに留意すること (2) その他地方自治法第 245 条の5 第 5 項の規定により 是正の要求を受けた地方公共団体は 当該事務の処理について違反の是正又は改善のための必要な

Microsoft Word - 行政法⑨

処分済み

Microsoft Word - 行政法⑤

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

Microsoft Word - 文書 1

<4D F736F F D208EC083655F303496E291E881698D7390AD A>

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

到達目標 xlsx

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

行政調査の種類 ( 犯則調査を含む ) について 条文を参照して説明することができる ( 法律の根拠の要否を含む ) 行政計画 行政計画の具体例を 条文を参照して説明することができる 行政計画と 委任立法 ( 法規命令等 ) 行政処分の異同を理解している( 法律の根拠の要否を含む ) 都

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

Microsoft Word - 行政不服審査制度の見直しについて(案)に対する意見

第 1 節取消訴訟の訴訟要件 処分性 原告適格 狭義の訴えの利益 取消訴訟の訴訟手続的要件第 2 節取消訴訟の排他的管轄 ( 行政処分の公定力 ) 第 3 節取消訴訟の本案審理 違法事由の主張 理由の差替え 基準時

3-2

48

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名重本達哉 論文題目 ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は ドイツにおける行政強制法の現況を把握することを課題とするもので 第 1 部 行政執行の一般要件 - 行政行為

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

Taro-議案第13号 行政手続条例の

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

1 関税法上の用語の定義 輸入 外国貨物を本邦に引き取ること輸出 内国貨物を外国に向けて送り出すこと 外国貨物 1 輸出の許可を受けた貨物 2 外国から本邦に到着した貨物 ( 外国の船舶により公海で採捕された水産物を含む ) で輸入が許可される前のもの内国貨物 1 本邦にある貨物で外国貨物でないもの

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

保険給付に関する決定についての審査請求に係る労働者災害補償保険審査官の決定に対して不服のある者は 再審査請求をした日から 3 か月を経過しても裁決がないときであっても 再審査請求に対する労働保険審査会の裁決を経ずに 処分の取消しの訴えを提起することはできない (H23-4B)

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

(1) 理由付記等

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

Ⅱ. 主な内容 第 1 部公益法人の概況 1. 法人数 平成 29 年 12 月 1 日の公益法人は 9,493 法人 ( 前年比 +35) である 公益法人数の変動は 公益認定又は移行認定により増加し 法人の解散 公益認定の取消し及び合併に伴う減少がある ( 注 ) 公益認定 : 一般法人で公益認

京都大学法科大学院の到達目標(行政法)

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

11総法不審第120号

行政不服審査法等の改正について KL14190

目  次

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

第5章 その他

平成17年度 法科大学院(法務研究科)入学試験

長期総合計画の計画的推進について < 部経営上の課題 取組方針 > H19 年度の各部の経営上の課題 取組方針の協議 < 行政改革 > 財政 人事など経営資源の現状分析 把握 課題についての対処方法の検討 行政改革実施計画の見直し <サマーレビュー > 懸案施策 事業の協議 < 実施計画 > 今後

無い (3) 特定市が振興協会会長 Aと市教育委員会とで一体に推進した当該文化事業は事業の実施前と実施後のまちの変化における事業の効果について国への報告義務があり, 公正に適法に事業を行う責務の存在は当該文化事業の目標の1は中心市街地の賑わいの促進にあって中心市街地活性化ソフト事業であって公開されて

総論 Q1 民間事業者はどのような場面でマイナンバーを扱うのですか A1 民間事業者でも 従業員やその扶養家族のマイナンバーを取得し 給与所得の源泉徴収や社会保険の被保険者資格取得届などに記載し 行政機関などに提出する必要があります 原稿料の支払調書などの税の手続では原稿料を支払う相手などのマイナン

00_2ガイダンス

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

<4D F736F F D D332093FC8A77914F92BC914F8F8094F58D758DC081458D7390AD96402E646F6378>

総務省が所管する地方税法ではなく 財務省が所管する国有財産法の適用を受けるとのことであり 実施機関の本件決定は失当である (2) 本件は 国税庁からの教示による公文書公開請求であり これを実施機関が非公開決定するとは言語道断である (3) 尖閣諸島の国有化は 日本と中国の外交問題に発展していることも

<4D F736F F D20819D96D491968E738BF382AB89C CC934B90B38AC7979D82C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A52E646F63>

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

物品売買契約書

< F2D8C9B D7390AD DB93E08C888DD >

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

5 条条例 9 条 2 項の規定による勧告は 空き家等改善勧告書 ( 式 4 ) により行うものとする ( 命令 ) 6 条条例 1 0 条 1 項の規定による命令は 空き家等改善措置命令書 ( 式 5 ) により行うものとする ( 公表の方法 ) 7 条条例 1 1 条 1 項の規定による公表は

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

社会保険労務士法.xlsx

PowerPoint プレゼンテーション

_第3回消費者法分野におけるルール形成の在り方等検討ワーキング・グループ_資料2

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

<4D F736F F D F8E598BC6906C834E D8DDA B837C815B838B95D233817A2E646F63>

第編 行政法総論 第章 行政法の基礎 第 章 行政法の基礎 テーマ 重要度 過去出題実績 H18 H27 第 行政法とは何か なし 第2 法律による行政の原理 なし 第3 行政法の一般原則 H24 第4 行政法の適用範囲 行政上の法律関係 B H18 H22 H23 H25 第5 行政組織法 A 第

- 2 - ⑷ 保育所又は学童クラブにおいて 保育又は学童クラブの目的を達成するために 児童又はその保護者に対してされる行政指導 ⑸ 市の職員 ( 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 2 条に規定する地方公務員に該当する職員をいう 以下同じ ) 又は市の職員であった者に対して

Microsoft Word _3.docx

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

11総法不審第120号

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

北上市空家等対策規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 北上市空家等対策条例 ( 平成 28 年北上市条例第 17 号 以下 条例 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 守秘義務 ) 第 2 条条例第 7 条に定める空家等対策審議会の委員は 職務上知り得た秘密を他に漏らしてはな

山梨県産業廃棄物処理業者等不利益処分要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 以下 法 という ) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令 ( 昭和 46 年政令第 300 号 ) 及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則

第 2 節 監督処分等 ( 監督処分等 ) 第 81 条 国土交通大臣 都道府県知事又は市長は 次の各号のいずれかに該当する者に対して 都市計画上必要な限度において このの規定によってした許可 認可若しくは承認を取り消し 変更し その効力を停止し その条件を変更し 若しくは新たに条件を付し 又は工事

仮訳 / JICA 2012 [ 国章 ] インドネシア共和国最高裁判所 仮処分決定に関する インドネシア共和国最高裁判所規則 2012 年第 5 号 インドネシア共和国最高裁判所は a. 意匠に関する法律 2000 年第 31 号第 49 条から第 52 条 特許に関する法律 2001 年第 14

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

11総法不審第120号

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

Microsoft Word - 個人情報保護規程 docx

1 納税義務者ご本人が窓口に来られる場合 3 申請者欄に ご本人の住所 ( 運転免許証等の本人確認書類で確認できる住所 ) 氏名 連絡先電話番号をご記入ください ( 使者欄はご記入不要です ) 4 証明 閲覧の対象となる固定資産の納税義務者が ご本人である場合は 申請者に同じ のチェックボックス (

2013行政法前半復習1-13

6-3 本市の違反宅地開発の状況 本市における違反宅地開発には 次のようなケースがありました ケース 1( 無許可工事 ) ケース 2( 許可後の無断変更工事 ) ロー経緯書 顛末書提出 建築相談 開発 宅造許可 現場調査 工事着手 無断造成発見 許可内容の変更相談 来課要請 変更内容 1 予定建築

体内で使われているエネルギー基質を推定するのに呼吸商を用いるが,その説明として妥当なものはどれか

日商協規程集

別紙 新旧対照表 ( 注 ) アンダーラインを付した部分は 改正部分である 改正後改正前引用の法令番号一覧表引用の法令番号一覧表 索引法令名法令番号 か ( 省略 ) ( 省略 ) 索引法令名法令番号 か ( 同左 ) ( 同左 ) 家事事件手続法 平成 23 年法律第 52 号 家事審判法 昭和

第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項に より いずれも棄却すべきである 第 5 調査審議の経過審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日審議経過 平成 30 年 3 月 6 日 諮問 平成 30 年 4 月 26 日審議 ( 第

附則 この規則は 平成 29 年 3 月 1 日から施行する

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

問題 4 解説 行政代執行法の対象に関する基礎的な問題 行政代執行法の条文知識を確認する趣旨である 行政代執行法 2 条によると, 行政代執行を用いて履行を確保することができるのは, 法律( 法律の委任に基く命令, 規則及び条例を含む ) により直接に命ぜられ, 又は法律に基き行政庁により命ぜられた

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

資料2-1 「個人情報の保護に関する法律」説明資料

Transcription:

一 行政法の学び方 行政法は行政書士試験のなかでも最も大きいウェイトを占め また 地方自治法などの基礎になるものでもある 行政書士試験に合格する上では避けて通れないばかりが 苦手にすると合格から大きく遠ざかる科目と言える 本書を利用してぜひ行政法を得意科目にして欲しい 行政法をマスターするためには まず他の法分野とは異なる 行政法の特色を知ることが必要である では その特色を端的に示すものは何かというと 行政法には 憲法や民法と違い 行政法 という法典が無い ということがあげられる つまり 行政法とは行政に関する個別の法律に共通するルールをいうのである そして 約 1500 にのぼる行政に関する法律をすべて知らねばならないのかというと 全くその必要はなく 勉強の中心は 行政に関する多くの個別の法律に共通する法原理 原則を理解し 行政法特有の法概念を修得することにある 多くの法律専門用語が次々と出てくるが 1 つずつ正確に理解し 定義を覚えていって欲しい ただ その際 抽象的な概念を丸覚えすることは かえって不合理であり 近道とは言えない 合理的に学習を進め 知識の定着をはかるためには 具体例によって 抽象的な概念を理解することが大切である 例えば 行政行為の 許可 は 営業許可や運転免許を念頭におけば理解しやすいし 行政訴訟の 原告適格 や 訴えの利益 は本書で引用してある判例の具体的事案を見ることによって理解が深まるはずである このように まず理解をした上で記憶することを心がけていただければ 行政書士試験は決して難しい試験ではない 二 行政法の定義 ココがポイント! 以下ではまず行政法のイメージをしっかり持ちましょう 行政法は具体的イメージが持てるかどうかで勝負が決まります 1 行政法とは? 行政法とは 行政の 1 組織 2 作用 3 統制 ( 国民の救済 ) に関する法をいう すなわち 行政は 1 誰が行うのか ( 行政組織法 ) 2 何を行うのか ( 行政作用法 ) 3 間違いがあったときにどうやって国民を救済するか ( どう行政を統制するか 行政救済法 ) からなる法をいう 行政法 組織法 作用法 救済法 2 行政 とは? - 1 -

では ここで 行政 とは具体的にどういうことなのだろうか まず 国家の三権を簡単にいうと以下のようになる 立法 ~ 法律を作ること 司法 ~ 裁判をすること 行政 ~ 法を執行すること この 法を執行すること とはどういうことなのか もっとも身近な行政活動として 税金 ( 所得税 ) の徴収を考えてみよう 所得税については 所得税法という法律がある これを制定するのは国会である ( 立法 ) が これを執行するとはどういうことなのだろうか 具体的には 1 所得税法の範囲内で税金関係の細かいルールを制定し ( これを行政立法という ) 2 それに基づいて税務署長が所得税の賦課命令 ( これを行政行為という ) を下し 3 もしその私人が税金を支払わなければ 強制徴収 ( これを行政強制という ) をする 以上のような流れで 法律 ( ここでは所得税法 ) を執行していく つまり 行政 = 法を執行する とは 法律についての細かいルールを作り それを個々の個人にあてはめていくこと となるわけである 行政の過程 1 法律に基づいて細かいルールを作る ( 行政立法 ) 2 個々の国民に処分を下す ( 行政行為 ) 3 国民が義務を果たさないときには強制執行をする ( 行政強制 ) 三 行政法の全体構造 次に 行政組織法 作用法 救済法について概観しておく 1 行政組織法 ~ 行政は誰が行うのか? 行政は 行政主体 ( 国 地方公共団体など ) が行う たとえば 税金は国や地 - 2 -

方公共団体が徴収するといった具合である ただ 行政主体は法人なので 実際には生身の人間が行政機関として活動することになる この行政機関のなかで最も重要なのは行政庁である 行政庁とは 行政主体の意思を決定し 外部に表示する機関をいう 例えば 大臣や知事等である つまり 知事が都道府県の意思を決定し 表示する そして それがすなわち行政主体の活動ともなるわけである 国 地方公共団体 行政をおこなう主体 行政庁 実際に活動 ( 意思決定と表示 ) 2 行政作用法 ~ 行政は何を行うのか? 前述した 行政とは のところで見たように 行政は 行政立法や行政行為などをする これらの行政活動について概観しておこう (1) 行政立法行政行為を下すための細かいルールづくりをいう 具体的には 内閣の作る政令 各省のつくる省令などがある (2) 行政計画行政がつくる行政活動についての計画をいう 例えば都市計画や 市街地再開発計画など (3) 行政手続行政行為がなされるまでの事前手続 ( 行政手続 ) については行政手続法が定めている これは 行政行為がなされるまでにも 適正な手続を踏ませることで 国民の権利を守る趣旨の法律である 例えば 営業の許可について どういう場合に許可になるのかという基準 ( 審査基準 ) を定めなければならないとか 許可がでるまでにかかる一般的な期間 ( 標準処理期間 ) を公開しなければならないといったことを定めている 従来から 行政行為に間違いがあった場合の行政救済法 ( 後述 ) については法律が整備されていたが 行政行為がなされるまでの手続について一般的に定めた法律がなかった そこで 平成 6 年に制定されたのが行政手続法である - 3 -

事前手続 行政手続法 行政行為 事後手続 行政救済法 t (4) 行政行為行政作用法のなかでも最重要なのが この行政行為である 行政行為とは 行政庁が 法令に基づき その一方的判断に基づく公権力の行使として 具体的事実に関して 国民に対して 直接法的効果を生じさせる行為をいう 具体的には 税金の賦課命令や 営業の許可 違法建築物の除却命令等々がある つまり 税金の賦課命令 ( 支払い命令 ) のように 税務署長が一方的に決めて あなたは税金を 10 万円払いなさい と命令するような行為のことである なお 行政行為は 行政処分などといわれることも多い 行政立法や行政計画との違いこれらはいずれも個人の具体的な権利義務を決定するものではない点で行政行為と異なる つまり これらは抽象的に決定するだけなのに対し 行政行為は 国民ひとりひとりに具体的な決定を下すものである (5) 行政上の強制手段行政行為について国民の義務の不履行があった場合 ( たとえば 国民が税金を払わないとか 違法建築を除去しないなど ) には 行政機関はその内容を強制的に実現できる この行政上の強制手段はさらに 行政強制と行政罰に分かれる 行政強制は 行政目的を実現するために強制力を行使することをいう 例えば 国民が税金を払わない場合には強制徴収 違法建築を壊さない場合には行政がかわりに壊す代執行などである 行政罰は 国民の義務の不履行に対して制裁を科すことをいう 例えば 違法建物の除却命令違反をした者に対して懲役刑を科すなどである 行政庁 1 行政行為 3 行政強制 国民 A 2 義務の不履行 - 4 -

行政作用の流れ 行政立法 行政計画 行政手続 ( 申請に係る処分 不利益処分などについて ) 行政行為 行政強制 ( 国民に義務の不履行があった場合について ) 3 行政救済法 ~ 行政行為などに間違いがあったときどのように国民を救済するか? 行政行為に間違いがあった場合とは? ~ 瑕疵ある行政行為 1 行政行為に法令違反 ( 違法 ) があった場合例えば 税金を払わなくてよい人に対し 支払い命令をしてしまった場合や 違法建築でない建物に対して 除却命令を出してしまった場合 法で要求された手続違反などがあげられる 2 行政行為が不当であった場合例えば 公務員に対する懲戒処分が 行為に照らして過度に重たかった場合があげられる このような間違った行政行為のことをまとめて瑕疵ある行政行為という 瑕疵ある行政行為がなされた場合 その行政行為の対象となっている人を救済しなければならないが そのための方法としては 大きく分けて 2 種類の方法がある 第一は 瑕疵ある行政行為を取り消すことで国民を救済するという方法である 行政行為が取り消されるとその行政行為ははじめから無かったことになり 国民が救済される 例えば 税金を払わなくてよい人に対して税金支払い命令が出された場合 その命令 ( 行政行為 ) が取り消されれば税金を払わなくてもよくなり 救済されることになる 第二は 金銭賠償により国民を救済するという方法である 例えば 違法建築でない家を行政庁が間違えて壊してしまった場合 取り消してももとの家が戻ってくるわけではないので 金銭の賠償によって家を壊された人を救済するというものである 以下 この 2 種類の方法について概観しておく - 5 -

(1) 行政行為などの取消等を求める制度瑕疵ある行政行為の取消を求める制度は どこに取消を求めるかで さらに 2 つに分かれる まず裁判所に取消等を求めるのが行政事件訴訟である それに対し 行政庁自身に取消を求めるのが行政不服申立てである そして 国民がこのうちどちらを選ぶかは原則として自由であるという自由選択主義がとられている つまり 公正できちんとした解決を望む人は訴訟に訴えればよいし 簡単に済ませたい人は不服申立てをすればよいということになる また この両者では対象にも違いがある すなわち 行政事件訴訟においては違法な行政行為の排除しかできないが 行政不服申立てにおいては違法に加え不当な行政行為についても排除是正できる 行政事件訴訟と行政不服申立ての異同 救済の主体 救済方法 対象 行政事件訴訟 裁判所 行政活動の排除 是正 違法 行政不服審査 行政庁 行政活動の排除 是正 違法プラス不当 行政不服申立ての種類行政不服申立てには 審査請求と再調査の請求などの種類がある 処分庁の最上級行政庁 審査請求 審査請求 処分庁再調査の請求国民 A 行政行為 原則類型は審査請求である 審査請求は 処分庁に上級行政庁がない場合は 処分庁に対してする 上級行政庁がある場合は 原則として処分庁の最上級行政庁に対してする 再調査の請求は 不服申立てが大量になされる処分について より簡易 迅速に判断を求めるための制度で 処分庁に対してする (2) 国や地方公共団体に金銭賠償を求める制度金銭賠償については国家賠償法が定めている 前述した税金のミスや 建物除却命令のミスなどは いずれも公務員に間違いがあった場合なので国家賠償法 1 条による損害賠償請求の問題となる ( 1 条は公務員の公権力の行使から生じた損害の賠償の場面なので 公権力責任 といわれる ) これに対し 国家が造った道路や橋が壊れて国民が損害を被ったような場合は 2 条の問題となる (2 条は 国や地方公共団体が造った営造物から生じた損害の賠償なので 営造物責任 といわれる ) - 6 -

損失補償国家賠償と似て非なる制度として 損失補償 ( 憲法 29 条 3 項 ) がある 国家賠償は国家の違法行為についての賠償を認めたものだが 損失補償は国家の適法行為によって生じた損害を補償するものである 典型例は公共事業による土地収用の場合である 四 全体構造のまとめ 行政組織法 ~ 行政は誰が行うのか 行政は 行政主体 ( 国 地方公共団体 ) が行う ただ 行政主体は法人なので 実際には行政機関 ( ex 行政庁 ) が活動することになる 行政作用法 ~ 行政は何を行うのか 行政行為 ( 行政庁がその一方的判断に基づき国民の権利義務等につき具体的に決定する行為 ) が最重要 行政行為がなされるまでの事前手続については行政手続法 行政行為について国民が義務の不履行があった場合 行政強制 その他 行政立法 行政計画 行政契約など 行政の過程 1 基準の設定 ( 行政立法 ) 政令 省令等による細かいルールづくり 2 法律関係の形成 (ex 行政行為 ) 私人に対し具体的な命令等の処分を下す これにしたがって私人が行動すれば行政目的は 実現される 3 行政目的の実現 (ex 行政上の強制手段 ) 2 の段階で課された義務に私人が従わない ときに強制手段によってその内容を実現する 一つの行政目的を達成するために 1 法律に基づく基準の設定 2 法律関係の形成 3 行政目的の実現 という過程を経て行政活動が行われる ex 国が私人から所得税を徴収したいとき 1 所得税法の範囲内で税金関係の命令 規則を制定し 2 それに基づいて税務署長が所得税の賦課命令を下し 3 もしその私人が税金を支払わなければ 強制徴収をする - 7 -

行政救済法 ~ 行政行為などに間違いがあったときどのように国民を救済するか 行政行為などの取消等を求める制度 行政事件訴訟法 ( 裁判所に取消等を求める ) 行政不服審査法 ( 行政庁に取消を求める ) 国民がこのうちどちらを選ぶかは原則として自由選択主義がとられる 国や地方公共団体に金銭賠償を求める制度 国家賠償法 - 8 -