図は ( 上 ) ローレンツ像の模式図と ( 下 ) パーマロイ磁性細線の実際のローレンツ像

Similar documents
報道発表資料 2007 年 4 月 12 日 独立行政法人理化学研究所 電流の中の電子スピンの方向を選り分けるスピンホール効果の電気的検出に成功 - 次世代を担うスピントロニクス素子の物質探索が前進 - ポイント 室温でスピン流と電流の間の可逆的な相互変換( スピンホール効果 ) の実現に成功 電流

スピン流を用いて磁気の揺らぎを高感度に検出することに成功 スピン流を用いた高感度磁気センサへ道 1. 発表者 : 新見康洋 ( 大阪大学大学院理学研究科准教授 研究当時 : 東京大学物性研究所助教 ) 木俣基 ( 東京大学物性研究所助教 ) 大森康智 ( 東京大学新領域創成科学研究科物理学専攻博士課

体状態を保持したまま 電気伝導の獲得という電荷が担う性質の劇的な変化が起こる すなわ ち電荷とスピンが分離して振る舞うことを示しています そして このような状況で実現して いる金属が通常とは異なる特異な金属であることが 電気伝導度の温度依存性から明らかにされました もともと電子が持っていた電荷やスピ

平成18年2月24日

配信先 : 東北大学 宮城県政記者会 東北電力記者クラブ科学技術振興機構 文部科学記者会 科学記者会配付日時 : 平成 30 年 5 月 25 日午後 2 時 ( 日本時間 ) 解禁日時 : 平成 30 年 5 月 29 日午前 0 時 ( 日本時間 ) 報道機関各位 平成 30 年 5 月 25

<4D F736F F D DC58F498D65817A88D98FED837A815B838B8CF889CA5F835E834F974C2E646F63>

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査

互作用によって強磁性が誘起されるとともに 半導体中の上向きスピンをもつ電子と下向きスピンをもつ電子のエネルギー帯が大きく分裂することが期待されます しかし 実際にはこれまで電子のエネルギー帯のスピン分裂が実測された強磁性半導体は非常に稀で II-VI 族である (Cd,Mn)Te において極低温 (

PRESS RELEASE (2015/10/23) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

令和元年 6 月 1 3 日 科学技術振興機構 (JST) 日本原子力研究開発機構東北大学金属材料研究所東北大学材料科学高等研究所 (AIMR) 理化学研究所東京大学大学院工学系研究科 スピン流が機械的な動力を運ぶことを実証 ミクロな量子力学からマクロな機械運動を生み出す新手法 ポイント スピン流が

Microsoft PowerPoint - summer_school_for_web_ver2.pptx

高集積化が可能な低電流スピントロニクス素子の開発に成功 ~ 固体電解質を用いたイオン移動で実現低電流 大容量メモリの実現へ前進 ~ 配布日時 : 平成 28 年 1 月 12 日 14 時国立研究開発法人物質 材料研究機構東京理科大学概要 1. 国立研究開発法人物質 材料研究機構国際ナノアーキテクト

背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

共同研究グループ理化学研究所創発物性科学研究センター強相関量子伝導研究チームチームリーダー十倉好紀 ( とくらよしのり ) 基礎科学特別研究員吉見龍太郎 ( よしみりゅうたろう ) 強相関物性研究グループ客員研究員安田憲司 ( やすだけんじ ) ( 米国マサチューセッツ工科大学ポストドクトラルアソシ

マスコミへの訃報送信における注意事項

QOBU1011_40.pdf

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 第9回電磁気学

ÿþŸb8bn0irt

概要 東北大学金属材料研究所の周偉男博士研究員 関剛斎准教授および高梨弘毅教授のグループは 産業技術総合研究所スピントロニクス研究センターの荒井礼子博士研究員および今村裕志研究チーム長との共同研究により 外部磁場により容易に磁化スイッチングするソフト磁性材料の Ni-Fe( パーマロイ ) 合金と

: (a) ( ) A (b) B ( ) A B 11.: (a) x,y (b) r,θ (c) A (x) V A B (x + dx) ( ) ( 11.(a)) dv dt = 0 (11.6) r= θ =

Microsoft Word - JIKI03.DOC

コバルトとパラジウムから成る薄膜界面にて磁化を膜垂直方向に揃える界面電子軌道の形が明らかに -スピン軌道工学に道 1. 発表者 : 岡林潤 ( 東京大学大学院理学系研究科附属スペクトル化学研究センター准教授 ) 三浦良雄 ( 物質材料研究機構磁性 スピントロニクス材料研究拠点独立研究者 ) 宗片比呂

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

<4D F736F F D20959F967B82B382F C A838A815B C52E646F63>

diode_revise

報道機関各位 平成 30 年 5 月 14 日 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター 株式会社アドバンテスト アドバンテスト社製メモリテスターを用いて 磁気ランダムアクセスメモリ (STT-MRAM) の歩留まり率の向上と高性能化を実証 300mm ウェハ全面における平均値で歩留まり率の

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

非磁性体を用いた強磁性体細線中の磁壁移動の検出 Detection of magnetic domain wall motion by using non-magnetic material 1. 序論近年の情報入力端末の市場は情報転送技術の向上により i-phone, i-pad に代表されるよう

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

2 磁性薄膜を用いたデバイスを動作させるには ( 磁気記録装置 (HDD) を例に ) コイルに電流を流すことで発生する磁界を用いて 薄膜の磁化方向を制御している

Microsoft PowerPoint - B3_magnetized_current_slide.pptx

報道機関各位 平成 29 年 7 月 10 日 東北大学金属材料研究所 鉄と窒素からなる磁性材料熱を加える方向によって熱電変換効率が変化 特殊な結晶構造 型 Fe4N による熱電変換デバイスの高効率化実現へ道筋 発表のポイント 鉄と窒素という身近な元素から作製した磁性材料で 熱を加える方向によって熱

第1章 様々な運動

スピントロニクスにおける新原理「磁気スピンホール効果」の発見

報道発表資料 2008 年 1 月 31 日 独立行政法人理化学研究所 酸化物半導体の謎 伝導電子が伝導しない? 機構を解明 - 金属の原子軌道と酸素の原子軌道の結合が そのメカニズムだった - ポイント チタン酸ストロンチウムに存在する 伝導しない伝導電子 の謎が明らかに 高精度の軟 X 線共鳴光

PRESS RELEASE (2017/6/2) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

トポロジカル絶縁体ヘテロ接合による量子技術の基盤創成 ( 研究代表者 : 川﨑雅司 ) の事業の一環として行われました 共同研究グループ理化学研究所創発物性科学研究センター強相関物理部門強相関物性研究グループ研修生安田憲司 ( やすだけんじ ) ( 東京大学大学院工学系研究科博士課程 2 年 ) 研

<4D F736F F F696E74202D2088E B691CC8C7691AA F C82512E B8CDD8AB B83685D>

ナノテク新素材の至高の目標 ~ グラフェンの従兄弟 プランベン の発見に成功!~ この度 名古屋大学大学院工学研究科の柚原淳司准教授 賀邦傑 (M2) 松波 紀明非常勤研究員らは エクス - マルセイユ大学 ( 仏 ) のギー ルレイ名誉教授らとの 日仏国際共同研究で ナノマテリアルの新素材として注

Microsoft PowerPoint - 物質の磁性090918配布

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

スライド 1

Microsoft Word - 01.doc

平成 30 年 1 月 5 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 低温で利用可能な弾性熱量効果を確認 フロンガスを用いない地球環境にやさしい低温用固体冷却素子 としての応用が期待 発表のポイント 従来材料では 210K が最低温度であった超弾性注 1 に付随する冷却効果 ( 弾性熱量効果注 2

背景 現代社会を支えるコンピューティングや光通信では, 情報の担い手として, 電子の電荷と, その電荷を変換して生成した光 ( 光電変換 ) を利用しています このような通常の情報処理に用いる電荷以外に, 電子にはスピンという状態があります このスピンの集団は磁石の性質を持ち, 情報の保持に電力が不

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

材料系物理工学 第1回磁性の基礎(1)

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

<4D F736F F D2097CA8E718CF889CA F E F E2E646F63>

とによって電磁石が発生する磁界を移動させ, 磁界に回転子がついていくことで回転します. 永久磁石としては 日本で開発されたネオジム磁石がつかわれています この磁石は レアアースであるネオジム ( N d ) と鉄 ( F e ) の化合物 N d F e 2 B 14 を主成分とするもので 温度特性

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

磁気でイオンを輸送する新原理のトランジスタを開発

世界最高面密度の量子ドットの自己形成に成功

1. 背景強相関電子系は 多くの電子が高密度に詰め込まれて強く相互作用している電子集団です 強相関電子系で現れる電荷整列状態では 電荷が大量に存在しているため本来は金属となるはずの物質であっても クーロン相互作用によって電荷同士が反発し合い 格子状に電荷が整列して動かなくなってしまう絶縁体状態を示し

平成**年*月**日

研究成果東京工業大学理学院の那須譲治助教と東京大学大学院工学系研究科の求幸年教授は 英国ケンブリッジ大学の Johannes Knolle 研究員 Dmitry Kovrizhin 研究員 ドイツマックスプランク研究所の Roderich Moessner 教授と共同で 絶対零度で量子スピン液体を示

マスコミへの訃報送信における注意事項

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

共同研究グループ 理化学研究所創発物性科学研究センター 量子情報エレクトロニクス部門 量子ナノ磁性研究チーム 研究員 近藤浩太 ( こんどうこうた ) 客員研究員 福間康裕 ( ふくまやすひろ ) ( 九州工業大学大学院情報工学研究院電子情報工学研究系准教授 ) チームリーダー 大谷義近 ( おおた

磁界の定義(1)

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

反射係数

Microsoft PowerPoint - C1_permanent_magnet_slide.pptx

<4D F736F F F696E74202D E8EA58FEA82C982E682E997CD82C68EA590AB91CC>

酸化グラフェンのバンドギャップをその場で自在に制御

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

IB-B

う特性に起因する固有の量子論的効果が多数現れるため 基礎学理の観点からも大きく注目されています しかし 特にゼロ質量電子系における電子相関効果については未だ十分な検証がなされておらず 実験的な解明が待たれていました 東北大学金属材料研究所の平田倫啓助教 東京大学大学院工学系研究科の石川恭平大学院生

非磁性原子を置換することで磁性・誘電特性の制御に成功

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

【最終版・HP用】プレスリリース(徳永准教授)

重希土類元素ジスプロシウムを使わない高保磁力ネオジム磁石

と呼ばれる普通の電子とは全く異なる仮説的な粒子が出現することが予言されており その特異な統計性を利用した新機能デバイスへの応用も期待されています 今回研究グループは パラジウム (Pd) とビスマス (Bi) で構成される新規超伝導体 PdBi2 がトポロジカルな性質をもつ物質であることを明らかにし

研究の背景有機薄膜太陽電池は フレキシブル 低コストで環境に優しいことから 次世代太陽電池として着目されています 最近では エネルギー変換効率が % を超える報告もあり 実用化が期待されています 有機薄膜太陽電池デバイスの内部では 図 に示すように (I) 励起子の生成 (II) 分子界面での電荷生

4. 発表内容 : 1 研究の背景グラフェン ( 注 6) やトポロジカル物質と呼ばれる新規なマテリアルでは 質量がゼロの特殊な電子によってその物性が記述されることが知られています 質量がゼロの電子 ( ゼロ質量電子 ) とは 光速の千分の一程度の速度で動く固体中の電子が 一定の条件下で 有効的に

Microsoft PowerPoint _トポロジー理工学_海住2-upload用.pptx

SE法の基礎

イン版 (2 月 22 日付け : 日本時間 2 月 23 日 ) に掲載されます 注 )R. Yoshimi, K. Yasuda, A. Tsukazaki, K.S. Takahashi, N. Nagaosa, M. Kawasaki and Y. Tokura, Quantum Hall

< 研究の背景と経緯 > ここ数十年に渡る半導体素子 回路 ソフトウェア技術の目覚ましい進展により 様々なモノがセンサー 情報処理端末を介してインターネットに接続される IoT(Internet of Things) 社会が到来しています 今後その適用先は一層増加し 私たちの日常生活においてより多く

有機4-有機分析03回配布用

Microsoft Word - Web掲載用_171002_非散逸電流スイッチ_確定r - コピー.docx

Microsoft Word - Chap17

<4D F736F F D C668DDA F B5F95F193B98E9197BF5F90F25F8E52967B5F8D488A

特別研究員高木里奈 ( たかぎりな ) ユニットリーダー関真一郎 ( せきしんいちろう ) ( 科学技術振興機構さきがけ研究者 ) 計算物質科学研究チームチームリーダー有田亮太郎 ( ありたりょうたろう ) ( 東京大学大学院工学系研究科教授 ) 強相関物性研究グループグループディレクター十倉好紀

PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

プレスリリース 2017 年 4 月 14 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 有機単層結晶薄膜の電子物性の評価に成功 - 太陽電池や電子デバイスへの応用に期待 - 慶應義塾基礎科学 基盤工学インスティテュートの渋田昌弘研究員 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科専任講師 ) および中嶋敦主任研究員 (

報道発表資料 2000 年 2 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 北海道大学 新しい結晶成長プロセスによる 低欠陥 高品質の GaN 結晶薄膜基板作製に成功 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 北海道大学との共同研究により 従来よりも低欠陥 高品質の窒化ガリウム (GaN) 結晶薄膜基板

論文の内容の要旨

Microsoft Word - プレリリース参考資料_ver8青柳(最終版)

電気基礎

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

2 成果の内容本研究では 相関電子系において 非平衡性を利用した新たな超伝導増強の可能性を提示することを目指しました 本研究グループは 銅酸化物群に対する最も単純な理論模型での電子ダイナミクスについて 電子間相互作用の効果を精度よく取り込める数値計算手法を開発し それを用いた数値シミュレーションを実

開発の社会的背景 パワーデバイスは 電気機器の電力制御に不可欠な半導体デバイスであり インバーターの普及に伴い省エネルギー技術の基盤となっている 最近では高電圧 大電流動作が技術的に可能になり ハイブリッド自動車のモーター駆動にも使われるなど急速に普及し 市場規模は 2 兆円に及ぶといわれる パワー

PowerPoint プレゼンテーション

LEDの光度調整について

Transcription:

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 26 日 独立行政法人理化学研究所 電子の流れで磁性体のスピンの向きを反転させる - スピン流を用いたメモリーなどの次世代電子素子が大きく前進 - キロ (10 3 ) メガ (10 6 ) ギガ (10 9 ) と 私たちが気軽に扱うことができる情報量は 巨大化しています これに伴って メモリーカード スティックメモリー 光ディスク ハードディスクなどの情報を記録する媒体は めまぐるしく世代交代しています この大量な情報を一瞬に記録する方法には 微細な磁石で 書き込み 読み出しを制御する磁気記録素子 を活用することが 現在のコンピュータの基本の 1 つとなっています この際 磁化の状態を制御して変更したり 状態を読み出したりすることで 情報を読み書きします この磁化の制御には 磁場による反転を自在に行えることが必須となります ところが 記録媒体に詰め込む情報が 大容量化し 微細化するにしたがって 磁化を反転するための磁場は大きくなるため 現在の磁化制御法では やがて限界に達してしまいます この壁を破る手法として 磁性体に電流を通すと 流れる電子のスピンに応じて磁化が変化する現象 を活用する スピントロニクス が注目されています 理研フロンティア研究システム量子現象観測技術研究チームらは 微細に加工した磁性体細線に 外部から微弱な磁場を加えながら電流を送り スピンの向きを自由に切り替えることに世界で初めて成功しました 用いた磁性体細線は 幅 500nm 厚さ 30nm 長さ 40μm のパーマロイ磁性細線で 数 Oe( エルスレッド ) の微弱磁場を加えながらパルス電流を送ると 磁化が逆さに変わることを見出し この現象を透過型電子顕微鏡を使って直接観測しました 今回 スピン流によって磁化の状態を不安定にして 磁化を反転することに成功したわけですが これは 電流を送り込むだけで微細な磁性素子への情報記録を可能にする新たな手法を見出すこととなりました この成果は スピン流を使った次世代のスピントロニクス素子の動作原理の 1 つになると期待できます

図は ( 上 ) ローレンツ像の模式図と ( 下 ) パーマロイ磁性細線の実際のローレンツ像

報道発表資料 2007 年 12 月 26 日 独立行政法人理化学研究所 電子の流れで磁性体のスピンの向きを反転させる - スピン流を用いたメモリーなどの次世代電子素子が大きく前進 - ポイント 電流だけで 直接 磁性体のスピンの向きを変える 数 Oe( エルステッド ) の微弱な磁場のもと スピンが制御性よく 自由に切替わる 次世代スピントロニクス素子の動作原理として応用可能に独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) は 外部から加えた数 Oe( エルステッド ) 1 の微弱な磁場下において 電流だけで 微細に加工した磁性体細線のスピンの向きを自在に切り替えることに 世界で初めて成功しました これは 理研フロンティア研究システム ( 玉尾皓平システム長 ) 量子現象観測技術研究チームの戸川欣彦研究員 外村彰チームリーダーら 量子ナノ磁性研究チームの大谷義近チームリーダー ( 国立大学法人東京大学物性研究所教授 ) 木村崇客員研究員( 国立大学法人東京大学物性研究所助教 ) 株式会社日立ハイテクフィールディングによる研究成果です ハードディスクに代表される磁気記録素子は 磁性体材料で作られ 磁性体中のスピンの並び ( 磁化 ) を変化させて 情報を記録します 情報を書き換えるには 通常 素子の外部から大きな磁場をかけ 必要な磁化の向きを反転します しかし 記録情報の大容量化に伴い 記録素子が微細化するにつれて 磁化を反転するのに必要な磁場が大きくなり その結果 磁場を用いた制御は技術的に困難となります そこで 電流が磁性体に流れるときに生じるスピンの流れ ( スピン流 2 ) を利用して磁化を反転するという 従来の制御方法に代わる新しい技術が注目を集めています 研究グループは 幅 500nm 厚さ 30nmで長さ 40μmのパーマロイ 3 磁性細線にパルス電流を流し 磁化を反転することに成功しました 数 Oeという微弱な磁場を外部から加えている状態で パルス電流を流したときに磁化が反転する確率が 磁場の大きさや向きに依存しながら大きく変化することを世界で初めて見出しました これは 磁化の向きが制御性よく切り替わることを 透過型電子顕微鏡を用いて直接観察したものです この研究結果は スピン流によって磁化状態が不安定化し 磁化が反転することを示唆するもので スピン流を用いる次世代のスピントロニクス 4 素子の動作原理の 1 つとなると期待されます 本研究成果は 米国の科学雑誌 Applied Physics Letters に近く掲載される予定です 1. 背景電流は物質中を流れますが このとき 電子が動きます 電子は 電荷とスピンの性質を持ち 電子が磁性体中を流れるときには 電荷が流れるのと同時に スピンが流れます ( スピン流 ) 最近の研究から 微細に加工した磁性体で スピン流

がさまざまな物理現象を引き起こすことがわかってきました ハードディスクの大容量化に貢献し 今年度のノーベル物理賞が授与された 巨大磁気抵抗効果 は スピン流が関わる現象の一例です これらの研究は 電子のスピンとしての性質を積極的に利用するもので スピントロニクスと呼ばれています スピントロニクスは 従来の電子の電荷としての性質を利用するエレクトロニクスを拡張するもので 次世代の電子素子の新たな動作原理を提供すると期待されており 世界中で盛んに研究が進められています スピン流が 磁性体のスピンの向き ( 磁化 ) を変化させるのに利用できることが理論的に提唱されて以来 スピントロニクスによる磁化状態の制御方法が注目を集めています 例えば スピン流が複数の磁区 5 構造を持つ磁性体中を流れると 磁区の境界である磁壁 5 が スピン流の流れに沿って移動することが知られています この現象を応用した 新しい細線形状の磁気記録素子が 提案されました 細線内の磁区の並びによって磁気情報を記録し 電流を用いてそれらの磁区を次々と細線内で動かすことにより ハードディスクや磁気テープで用いられる情報を読み込むための従来の機械的な動作が不要となります また スピン流が 一様に磁化した磁性体の中を流れると スピン流により磁化状態が不安定化され 磁性体の中に新たに磁区が生成されることが理論的に指摘されています これは スピン流を用いて直接的に記録媒体の磁化状態を制御することを可能とし 今後ますます大容量化 微細化していく磁気記録素子において 磁場を用いた従来の制御方法に代わる手法になりうると考えられています 研究グループは これまでに 透過電子顕微鏡を用いたローレンツ法 6 によって 微細な領域で現れる超伝導の現象を微視的に観察してきました (2005 年 8 月 17 日プレスリリース : 超伝導磁束量子の運動を制御 ) 同様の手法を用いて 微細に加工した磁性体細線において 電流によって引き起こされるさまざまな磁化状態の変化を観察しています 今回 極微弱な磁場を加えながらパルス電流を流すことで 磁化の反転を自由に引き起こし 磁化状態を制御することに成功しました 2. 研究手法研究グループは 透過型電子顕微鏡を用いて観察を行うために 300μm 四方の穴が開いたシリコン基板の上に載る 厚さ 30nm の窒化シリコン薄膜を用意し 磁壁が動く際に角で止まりやすくするため その膜の上に幅 500 nm 厚さ 30 nm 長さ 40μm のジグザグ形状 ( ジグザグの折り返しまでの長さは 5.6μm 角度は 132 ) のパーマロイ (Ni80Fe20) 強磁性細線を作製しました ( 図 1) 作製した試料は 260 Oe 以上の大きな磁場を 細線長手方向と面内垂直方向 ( 図 1(b) の紙面内上下方向 ) に加えない限り 形状磁気異方性 7 のため 細線長手方向に向きがそろって一様に磁化しています この試料にパルス電流を流し 磁化状態の変化を観察しました パルス電流の印加中に 試料に流れるパルス電流値と試料の抵抗値を測定し 試料温度を調べました 試料温度が 強磁性転移温度キュリー点 TC 8 (850 K) 以下となる電流密度の範囲内で 電界放出型透過電子顕微鏡を用いたローレンツ法により パルス電流を加えた前と後で生じる磁化状態の変化を観察しました

3. 研究成果ゼロ磁場のもとで 一様に磁化したパーマロイ細線試料に加えるパルス電流を大きくすると 細線中の磁化が反転した領域 ( 反転磁区 ) が新たに出現する現象をとらえました しかし このような電流により磁区が生成される確率は 0.3 % と極めて低く いったん生成した磁区は 次のパルス電流を加えると 90 % 以上の高い確率で消滅してしまいました このことは 電流による磁化の反転が確率的に起きる現象であり 電流だけで磁化の反転を制御することが困難であることを示唆しています しかし 研究グループは 細線長手方向へ数 Oe という微弱な磁場を加えた状況の中でパルス電流を流すと 制御性よく磁化反転が起きることを発見しました 図 2(b~d) に示すのは 磁性細線のローレンツ像で 各磁場のもとでパルス電流を加えることによって現れた磁化状態の変化をそれぞれ示しています 加えている磁場の大きさは数 Oe と小さいために パルス電流が加わらない限り 磁化状態は変化しません しかし パルス電流を印加すると 磁場の向きがもともとの磁化の向きと逆向きである場合 磁化反転が生じました ( 図 2(c)) その後 パルス電流を引き続き印加しても 生成された反転磁区は安定に存在し続けました 一方 磁場の向きが磁化の向きと同じである場合は 磁化反転は生じませんでした ( 図 2(d)) パルス電流を繰り返し印加しながら 出現する磁化状態を観察し 電流により磁化が反転する確率を調べました すると 3.8 Oe 以上の高磁場が加わった状態では磁区が反転した状態が発生しますが 1.7 Oe 以下の低磁場では一様に磁化した状態が安定に現れました つまり 数 Oe 程度の極微弱な磁場を加えることにより 磁化反転の確率を大幅に変化させることができることがわかりました ( 図 3(a)) また 電流密度を小さくすると 磁化反転の確率分布はゼロ磁場をまたいで広がります ( 図 3(b)) このことは 低電流のパルス電流に対しては 高磁場下でいったん生成した磁区がゼロ磁場においても安定に存在することを意味しています このような特徴的な磁化反転の確率分布特性を理解することで 一様磁化状態と反転磁区状態を制御よく出現させることが可能となりました ( 図 3(c)) 本研究で見出した 電流を用いた磁化反転は スピン流による磁化状態の不安定化により引き起こされる現象と考えられます また 電流を流している間は試料温度が上昇しているため 熱の影響も受けます スピン流や熱は 磁化状態を励起し不安定にしますが これは 基本的に ゼロ磁場下で観測したように確率的に発生します しかし 微弱な磁場は磁化が反転した状態のエネルギーを下げるために 磁化反転を起こしやすくします このため 電流を用いて磁化状態を制御するのに微弱な磁場が非常に有効となりました 4. 今後の期待研究グループは 極微弱な磁場のもと 電流によって制御性よく自在に 微細に加工した磁性細線の磁化状態を切り替えることに世界で初めて成功しました これは スピン流が関わる現象と考えられ 今後 次世代電子素子の 1 つであるスピントロニクス素子の動作原理として応用されると期待されます 研究グループでは 引き続き 電流を用いた磁化状態の操作 制御を目指し 研究を進めていきます

( 問い合わせ先 ) 独立行政法人理化学研究所フロンティア研究システム単量子操作研究グループ量子現象観測技術研究チーム研究員戸川欣彦 ( とがわよしひこ ) Tel : 049-296-7240 / Fax : 049-296-7247 ( 報道担当 ) 独立行政法人理化学研究所広報室報道担当 Tel : 048-467-9272 / Fax : 048-462-4715 Mail : koho@riken.jp < 補足説明 > 1 Oe ( エルステッド ) cgs 単位系での磁界 磁場の単位 呼び名は 1820 年に電流が方位磁針を動かすことを発見した ハンス クリスティアン エルステッドに由来する SI 単位系では A/m ( アンペア / メートル ) 1 Oe は 1000 /4π= 79.6 A/m 物質中の磁束密度 (cgs 単位系で G ( ガウス )) は外部から加わる磁場と物質の磁化の合計で大きさが決まる 磁化がない場合 1 Oe を印加すると 1G の磁束密度となる 地磁気は日本付近で 0.45 G 程度である 2 スピン流磁性体中を電流が流れる際に生じるスピンの流れのこと スピンとは 電子が持つ原子レベルで存在する小さな磁石 電子は電荷とスピンの性質を持つため 磁性体中を電流が流れると 電荷の流れるのと同時にスピンが流れる スピン流はナノスケールに微細化された磁性体でさまざまな物理現象を引き起こす 例えば スピン流は 磁性体中の局所的なスピンの配列 ( 磁化 ) との強い交換相互作用を示し スピン流のスピンの向きは局所的なスピンの向きにそろえられる この効果の反作用として 磁化はトルクを受け運動する その結果 磁壁のように磁化が空間変化する領域が スピン流に沿って駆動される このようなスピン流が引き起こす磁化状態の変化を利用して 磁化状態を操作 制御することが スピントロニクスの研究課題の 1 つとして注目を集めている 3 パーマロイ鉄とニッケルの合金 透磁率が極めて低く 外部磁場への応答に優れるため パーマロイの磁化状態は制御されやすい このため 磁性体の微細構造を作製する際の材料として多用される 4 スピントロニクスエレクトロニクス ( 電子の電荷としての性質を利用した電子工学 ) の概念を拡張し

電子の持つ電荷とスピンの性質の両方を利用する電子工学 スピンエレクトロニクスとも呼ばれ 次世代の電子素子の動作原理を提供すると期待されている 5 磁区 磁壁磁性体の磁化状態は 一般に 磁化の向きが一様にそろった領域が複数集まって構成される この磁化の向きが一様にそろった領域を 磁区と呼ぶ 隣り合う磁区の間では磁化の向きは異なり その境界で磁化は 緩やかに変化しながらつながる このような磁区の境界領域を 磁壁と呼ぶ 6 ローレンツ法透過型電子顕微鏡を用いた磁性体の磁化状態を観察する方法の 1 つ 電子線は 物質中の磁化によりローレンツ力を受け 偏向される そのため 電子顕微鏡の結像面を正焦点からずらすことで 磁化の強度 極性に依存したコントラスト像が観察できる 電界放出型透過電子顕微鏡を使い波面のそろった電子線を用いてローレンツ法を行うと 良好なコントラスト像が得られる 7 形状磁気異方性磁性体の磁化は向き易い方向 ( 磁化容易軸 ) と向き難い方向 ( 磁化困難軸 ) を持ち 磁気異方性を示す 磁気異方性は 磁化の方向によりエネルギーが異なるために生じる 特に 磁性体の形状に由来する磁気異方性を 形状磁気異方性と呼ぶ 例えば 平面に広がる磁性薄膜では 一般に 磁化は面内を向く また 針金のような線状の磁性体では線方向へ磁化が向く これらの特有な磁化状態は試料形状を反映しており 形状磁気異方性のため生じる 8 強磁性転移温度 キュリー点 TC 強磁性体の磁化が消失し 常磁性体に転移する温度 キュリー点と呼ばれる パーマロイ (Ni80Fe20 組成 ) のキュリー点は 850 K である 強磁性体が温度を上げると磁性の性質を失われることを発見したピエール キュリーに由来する

図 1 作製した試料の模式図とパーマロイ細線の透過電子顕微鏡像 (a) 作製した試料の模式図 透過電子顕微鏡で観察するため 極めて薄い窒化シリコン薄膜の窓の上に試料を作製した (b) ジグザグ形状をしたパーマロイ細線の透過電子顕微鏡像 電流を左から右に流すと 右から左への電子 ( スピン ) の流れが生じる 四角で囲んだ領域は 図 2 のローレンツ像の視野に対応する

図 2 ローレンツ像の模式図とパーマロイ細線のローレンツ像 (a) 一様磁化状態と反転磁区状態のローレンツ像の模式図 パーマロイ細線内の磁化の向きに従い 細線端に沿って明暗のコントラスト線が現れる コントラスト線がどちらの端にあるか またその変化を観察することで 細線内の磁区構造がわかる (b)~(d) パーマロイ細線のローレンツ像 ゼロ磁場と微弱な磁場のもとで電流パルスを加えた後の磁化状態を示している もともとの磁化の向きと逆向きに磁場が加わっている場合 パルス電流を加えると 磁化の反転が生じる (c) 磁場の向きがもともとの磁化と同じである場合は 磁化の反転は生じない (d)

図 3 磁化が電流により反転する確率分布図 (a, b) 磁化反転の確率分布の電流密度依存性 高磁場では反転確率が 1 となり 反転磁区が現れる 低磁場では 一様磁化状態が安定に存在する 高電流密度では 磁化反転の確率を正の磁場領域で変化させることができる (a) 低電流密度では 磁化反転の確率分布はゼロ磁場をまたいで広がる (b) (c) 磁気相図 3 つの領域が示されており 領域 (I) では反転磁区状態を 領域 (II) では一様磁化状態を選択的に出現させることができる 領域 (III) では 磁場とパルス電流を加えた履歴に応じて どちらかの状態が選択的に現れる