FP フォーラム夏 2017 備えあれば憂いなし FP と共に考えよう! 明日の生活設計 知らないと損する! しっかり学ぼう社会保障制度 高橋義憲 CFP 認定者 2017 年 6 月 4 日 ( 日 ) 主催 /NPO 法人日本 FP 協会神奈川支部 後援 / 神奈川県 相模原市

Similar documents
8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

3 育児 介護 112

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金

第14章 国民年金 

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの


Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

スライド 1

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

CL.J Q.\.eps

年金・社会保険セミナー

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

国民年金

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

スライド 1

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

業所で 一般の労働者が従事するものと同一であると認められる業務に起因するものを除き ) 健康保険の給付対象外である この場合 特別加入していない限り労災保険の対象外でもあるため 全額自己負担となる 健康保険法第 53 条の 2 4 保険給付 (1) 給付の種類医療給付としては 療養の給付 ( 家族療

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

強制加入被保険者(法7) ケース1

MR通信H22年1月号

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

<4D F736F F D208ED089EF A93AD95DB8CAF82CC8AEE D8EAF2E646F63>

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

被用者年金一元化法

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

健康保険での出産育児一時金、埋葬料ってなに?

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

年金・社会保険セミナー

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

改訂正表 横断縦断


短期給付の掛金率の改定について

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

別紙 1 健康保険料 介護保険料 厚生年金保険料 子ども 子育て拠出金 1. 複数資金間での負担配分について (1) 複数の外部資金間での負担配分当該外部資金管理者間の調整により任意に負担割合等を決定する (2) 外部資金と経常費間での負担配分 A. 外部資金による常勤の雇用者に経常費による手当支給

H29.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

1 2

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

H28.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

加入の手続きは 社会保険 : 年金事務所 ( 健康保険 厚生年金を同時に手続き ) 雇用保険 : 公共職業安定所で行っておりますので 未加入の場合はご相談ください 加入手続きに不安がある場合は 社会保険労務士にご相談ください 社会保険労務士は どのように社会保険の加入手続を行っていいかわからない と

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

この冊子を手に取っている皆さんへ

育児休業をすることができる有期契約労働者の範囲 申出の時点で 次の12の両方を満たす方です 同一の事業主に引き続き 1 年以上雇用されていること 子が1 歳 6か月に達する日までに 労働契約 ( 更新される場合には 更新後の契約 ) の期間が満了することが明らかでないこと ご注意 :1 歳以降の育児

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

<4D F736F F F696E74202D D38C7091B194ED95DB8CAF8ED2834B B95B FC92E8816A2E >

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

題名

くらしのおてつだいH30 本文.indd

国立大学法人京都大学教員就業特例規則及び教職員休職規程

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

平成25年4月から9月までの年金額は

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

今春紀文.indd

年金・社会保険セミナー

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

Microsoft Word - 退職者セット.doc

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

休暇

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

強制加入被保険者(法7) ケース1

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

Transcription:

FP フォーラム夏 2017 備えあれば憂いなし FP と共に考えよう! 明日の生活設計 知らないと損する! しっかり学ぼう社会保障制度 高橋義憲 CFP 認定者 2017 年 6 月 4 日 ( 日 ) 主催 /NPO 法人日本 FP 協会神奈川支部 後援 / 神奈川県 相模原市

目次 1. 社会保障制度の概要 2. ライフイベントを支援する社会保険制度 3. 離職時の社会保険制度に関する留意点 4. 社会保険の保険料について 2

1. 社会保障制度の概要 社会保障制度は 私たちの生活を守るセーフティネットの機能を持っており 私たちの生活を生涯に渡って支え 基本的な安心を与えています 社会保障 社会保険社会福祉公的扶助公衆衛生 医療保険年金保険労働保険介護保険 社会保険制度をしっかり理解しておくと ライフプランニングにおける選択肢を広げることができる 申請漏れや手続きミスによる経済的損失を回避できる 3

社会保険制度の概要 社会保険制度は 私たちの生活におけるリスクを幅広くカバーしています これらを理解して私たちのライフプランニングに生かしましょう! 負傷 疾病 障害 死亡老齢出産 育児 失業 就業不能 介護 雇用保険 育児休業給付 求職者給付就職促進給付教育訓練給付 介護休業給付 健康保険 療養の給付高額療養費 埋葬料 出産育児一時金出産手当金保険料免除 傷病手当金 国民年金 障害基礎年金 遺族基礎年金寡婦年金死亡一時金 老齢基礎年金付加年金 厚生年金 障害厚生年金障害手当金 遺族厚生年金 ( 中高齢寡婦加算 ) 老齢厚生年金 ( 加給年金 ) 保険料免除標準報酬月額の特例 4

2. ライフイベントを支援する社会保険制度 (1) 出産 育児を支援する制度 出産育児一時金 出産手当金 ( 健康保険 ) 産前産後 育児休業時の保険料免除 ( 健康保険 厚生年金保険 ) 育児休業給付金 ( 雇用保険 ) 標準報酬月額の養育特例 ( 厚生年金保険 ) (2) 介護を支援する制度 介護休業給付 ( 雇用保険 ) (3) 就業不能時の所得保障 傷病手当金 ( 健康保険 ) (4) 就職やキャリア形成を支援する制度 教育訓練給付 ( 雇用保険 ) 公共職業訓練 ( 雇用保険 ) 5

出産 育児を支援する制度 (1) 産前産後休業 ( 労働基準法 ) 産前 6 週間 ( 多胎妊娠の場合は 14 週間 ) は本人の請求により休業できる 産後 8 週間 ( 医師が認めた場合は 6 週間 ) は休業しなければならない 育児休業 ( 育児 介護休業法 ) 1 歳に満たない子を養育するためにする休業 休業開始予定の 1 か月前までに事業主に申し出る 父母がともに育児休業を取得する場合は 1 歳 2 か月に達する日まで取得可能 ( パパ ママ育休プラス ) 保育所入所できない等の理由がある場合は 1 歳 6 か月に達する日まで延長可 有期契約の労働者も要件を満たせば取得できる ( パパ ママ育休プラスの例 ) 出生 1 歳 1 歳 2 か月 妻 産後 8 週 育児休業 夫 育児休業

育児休業には夫も利用関する制度できます!イクメン侍 出産 育児を支援する制度 (2) 現金給付 ( くらしとお金のワークブック 13 ページ参照 ) (1) 出産育児一時金 (2) 出産手当金 (3) 育児休業給付 ( 厚労省 HP より ) ( パパ ママ育休プラスの例 ) 出生 産後 8 週 8 か月 1 歳 1 歳 2 か月 妻 産前産後休業 育児休業給付 出産手当金 ( 支給率 67%) 育児休業給付金 ( 支給率 67%) 育児休業給付金 ( 支給率 50%) 夫 育児休業給付 育児休業給付金 ( 支給率 67%) 7

出産 育児を支援する制度 (3) 社会保険料 標準報酬月額の特例 (1) 産休 育児休業中の社会保険料免除 (2) 産前産後休業 育児休業終了時の標準報酬月額改定 (3)3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 産休 育休期間中の社会保険料の負担を軽減するとともに 将来の年金額は休業期間前の標準報酬月額を基に計算されます (3) 養育特例 年金計算の基になる報酬額 保険料の基になる報酬額 (1) 保険料免除 (2) 育児休業等終了時改定 実際の報酬額 産休期間 育児休業等期間 就業 (3 歳未満の子を養育 ) 8

介護を支援する制度 介護休業 ( 育児 介護休業法 ) 要介護状態にある対象家族を介護するためにする休業 休業開始予定日の 2 週間前までに 事業主に申出 対象家族 1 人につき 通算 93 日 ( 回数は 3 回 ) まで 有期契約の労働者も要件を満たせば取得できる 介護休業給付 雇用保険の被保険者が介護休業した場合に 一定の要件を満たすと支給を受けることができる 支給額は賃金の 67%( 休業中に賃金が支給される場合は調整あり ) 4/1 5/31 9/1 10/2 介護休業 1 支給日数 61 日 介護休業 2 支給日数 32 日

就業不能時の所得保障 (1) 傷病手当金 病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するための制度 支給される条件 (1) 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること (2) 仕事に就くことができないこと (3) 連続する 3 日間を含み 4 日以上仕事に就けなかったこと (4) 休業した期間について給与の支払いがないこと 支給される期間支給開始した日から最長 1 年 6 か月 支給される傷病手当金の額標準報酬月額の 3 分の 2 傷病手当金は 国民健康保険にはない制度です 自営業者の方は 注意を! 10

就業不能時の所得保障 (2) 傷病手当金の受給例 (1) 雇用を継続しながら受給する 支給 1 年 6 ヵ月 支給 不支給 待期欠勤出勤欠勤 欠勤 支給開始 途中回復して出勤した期間も 1 年 6 ヵ月に含まれます (2) 退職後も引き続き受給する 支給 1 年 6 ヵ月 支給 待期欠勤仕事に就くことができない状態 支給開始 資格喪失 退職日までの被保険者期間が継続して 1 年以上ある 退職日までに手当金を受けているか 受けられる状態である 11

就職やキャリア形成を支援する制度 (1) 教育訓練給付 一般教育訓練給付 受講開始日時点で在職者であるか 離職後 1 年以内 被保険者期間が 3 年以上 ( 初めての場合は 1 年以上 ) 教育訓練費の 20%( 上限 10 万円 ) 専門実践教育訓練給付 受講開始日時点で在職者であるか 離職後 1 年以内 被保険者期間が 10 年以上 ( 初めての場合は 2 年以上 ) 教育訓練費の 40%( 上限 32 万円 1 年あたり ) 支給期間は最長で 3 年間 受講後に資格等を取得し雇用されると 20% 上乗せされる 専門実践教育訓練は 看護師 保育士 MBA コース 法科大学院等様々講座が対象になっています 詳しくは 右の厚労省の HP でチェック! 教育訓練講座検索システム 最大 2 年間で 96 万円 3 年間で 144 万円が支給される 検索 12

就職やキャリア形成を支援する制度 (2) 離職後ハローワークで求職の申し込みをしている人を対象 要件を満たすと所定給付日数を超えて基本手当の支給を受けることができる 併せて受講手当 (1 日 500 円 最大 40 日 ) 通所手当 ( 交通費 ) が支給される 3/31 離求職の申し込職4/10 4/17 開基始み神奈川県では H28 年度は 7 月 9 月 11 月 1 月が開始月 訓練の詳細や東京都など他の都道府県が実施する訓練については 右の検索でチェック! 開公共職業訓練本手当支給所定給付日数 90 日 7/4 7/15 9/29 終本終始公共職業訓練コース 公共職業訓練了来の支給が延長される公共職業訓練 了日76 日延長 基本手当の給付検索 13

3. 離職時の社会保険制度に関する留意点 男性の約半数 女性の約 4 分の 3 は 50 歳台半ばまでに 1 度は離職する ( 厚生労働省平成 26 年労働経済白書より ) 離職時における社会保険制度の内容や手続きについてのポイント 年金 健康保険の切り替え 健康保険制度の選択 被保険者期間の 空白の1 日 独立開業する場合の厚生年金の加入期間 14

離職時の年金と健康保険の手続き 年金 健康保険 資格喪失日 ( 退職日の翌日 ) の前月までは 厚生年金と会社の健康保険 厚生年金から国民年金に切替 被扶養配偶者がいる場合は 2 人分の保険料が発生 保険料の支払いが困難な場合は 免除の申請を! 退職 会社の健康保険から任意継続か国民健康保険に切替 任継と国保のいずれかを保険料や再就職の予定を考慮して選択する 再就職 5 月 6 月 7 月 8 月 保険料 厚年 & 健保国年 &( 任継 or 国保 ) 厚年 & 健保 保険証健保任継 or 国保健保 退職後すぐに再就職をしない場合は 年金や健康保険の保険料について事前に確認しておいた方がいいでしょう 15

健康保険制度の選択 制度の比較 保険料 任意継続 全額自己負担 標準報酬月額は 自分の退職時と加入者の平均 (28 万円 ) のいずれか低い方 減免制度は無し 同月得喪の場合は 1 か月分の保険料がかかる 国民健康保険 自分の住んでいる市区町村によって保険料は異なる 前年度の所得によって保険料が決まる 扶養の制度は無し 同月得喪の場合は保険料がかからない 給付等 一般の被保険者と同様の給付 ( ただし 傷病手当金は対象外 ) 基本的に任意継続と同様の給付 ( ただし 健康診断などの補助は市区町村によって異なる ) 保険料の比較 40 歳男性 妻と子 2 人を扶養 標準報酬月額 44 万円 30 歳女性 単身 標準報酬月額は 24 万円 在職時任意継続国民健康保険 25,476 円 32,424 円約 40,000 円 11,916 円 23,832 円約 15,000 円 16

転職時の 空白の 1 日 に注意! ケース 1 退職月の月末が A 社の休業日だったので 月末の前日を退職日とした 5 月 6 月 A 社退職 B 社入社 30 31 1 2 5 月分の保険料は自分で手続きをして支払う必要あり 国民年金 被扶養配偶者がいる場合は 2 人分健康保険 任意継続か国民健康保険を選択 B 社入社後に傷病手当金を受給することになった場合 退職後に継続して受給できるための要件を満たさなくなる可能性がある ケース 2 月末で A 社を退職したが 翌月の初日が B 社の休業日だったので 2 日を入社日とした 5 月 6 月 A 社退職 B 社入社 30 31 1 2 5 月分の保険料は A 社にて徴収されるので 特に手続きは不要 6 月 1 日の健康保険の選択と手続きが必要 ( 国保が良い ) ケース 1 と同様に傷病手当金の問題あり 17

40 歳からの転職 独立 (1) 雇用保険基本手当の所定給付日数 ( 自己都合による退職 ) 被保険者であった期間 ( 勤続年数 ) 10 年未満 10 年以上 20 年未満 20 年以上 所定給付日数 90 日 120 日 150 日 (2) 老齢厚生年金 ( 加給年金 ) 被保険者期間が 20 年以上で受給権を取得した時 生計を維持していた 65 歳未満の配偶者又は子 ( 年齢要件あり ) がある時に加算される (3) 遺族厚生年金 ( 中高齢の寡婦加算 ) 被保険者期間が 20 年以上の夫が亡くなった場合 その遺族厚生年金の受給権者である妻 ( 他に年齢要件等あり ) に支給される 勤続年数は 20 年以上? 基本手当の日額を上限の 7775 円とすると 30 日分の違いで 約 23 万円 昭和 18 年 4 月 2 日生まれ以降の受給権者で配偶者がいる場合で 1 年あたり約 39 万円 妻が 65 歳になるまで 1 年あたり約 58 万円 18

4. 社会保険の保険料について 給与明細 支給額 控除額 基本給 250,000 残業手当 17,000 通勤手当 12,000 家族手当 3,000 計 282,000 健康保険 16,212 厚生年金 25,454 雇用保険 846 所得税 8,000 計 50,512 勤怠出勤日数 22 欠勤日数就業時間残業時間 差引支給額 231,488 標準報酬月額 280,000 社会保険制度の給付額や保険料は 皆さんの報酬額によって決まります 報酬とは その名称を問わず 労働者が労働の対償として受けるもの 基本的に 残業手当 通勤手当等の諸手当をすべて含む 報酬とならないもの 臨時的 一時的に受けるもの 大入袋 退職金など 実費弁償的なもの 出張旅費 交際費など 年 3 回以下支給される賞与 標準賞与額の対象となる 19

標準報酬月額の決定と改定 資格取得時決定被保険者の資格を取得した時 ( 即ち入社時 ) に その者の報酬月額の見込み額を基に決定する 定時決定毎年 4 月 ~6 月に支給された報酬額 ( 賞与を除く ) の平均を基に決定する 随時改定昇給 降給あるいは手当の新設 廃止等によって 報酬額に著しい変動が生じた場合は 年 1 回の提示決定を待たずに改定する 入社 昇給 ( 金額 : 千円 ) 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 支給額 標準報酬 282 275 270 265 268 267 270 260 322 320 321 317 280 280 280 280 280 280 280 280 260 260 260 320 資格取得時決定定時決定 (4~6 月の平均 ) 随時改定 (9~11 月の平均 ) 20

標準報酬月額と保険料のチェックポイント (1) 支給額と標準報酬月額の間に 大きな差異はないか 控除前の報酬額か 諸手当 ( 残業手当 通勤手当等 ) が含まれているか 昇給や賃金体系の変更が反映されているか (2) 控除されている保険料に間違いはないか 現在 ( 平成 29 年 6 月 ) の保険料率と標準報酬月額をかけて 控除されている保険料が間違いないか確認する 厚生年金 ( 一般 ) 18.182% H29.9 以降 18.3% で固定 協会けんぽ ( 神奈川 ) 9.93% ( 介護なし ) 11.58% ( 介護あり ) 協会けんぽ ( 東京 ) 9.91% ( 介護なし ) 11.56% ( 介護あり ) 毎年 3 月に改訂 毎年 3 月に改訂 (3) ねんきん定期便で標準報酬額をチェック! 毎年誕生日月に送られてくるねんきん定期便に記載されている 標準報酬月額が給与明細のものと同じかチェックする 21

本セミナーで取り上げた社会保険制度のまとめ ライフイベント関連の給付 制度法令照会先 育児 介護休業育介労働局雇用環境 均等部 出産育児一時金 出産手当金 健保 全国健康保険協会各健康保険組合 出産育児を支援 育児休業給付金雇保ハローワーク 産休 育休時の保険料免除産休 育休終了時の報酬額改定 健保厚年 年金事務所 ( 日本年金機構 ) 標準報酬月額の養育特例 厚年 就業 キャリア形成を支援 教育訓練給付公共職業訓練 雇保 雇保 ハローワーク 就業不能時の所得補償傷病手当金健保 全国健康保険協会各健康保険組合 介護を支援介護休業給付金雇保ハローワーク 離職時の社会保険制度 社会保険の保険料 国民健康保険国保市区町村 任意継続 標準報酬月額 健保 健保厚年 全国健康保険協会各健康保険組合 年金事務所 ( 日本年金機構 )