東京都千代田区内エスカレーター事故調査報告書 平成 28 年 6 月 社会資本整備審議会

Similar documents
静岡県焼津市内エレベーター事故調査報告書 平成 29 年 12 月 社会資本整備審議会

本報告書の調査の目的は 本件エレベーターの事故に関し 昇降機等事故調査部会 により 再発防止の観点からの事故発生原因の解明 再発防止対策等に係る検討を行 うことであり 事故の責任を問うことではない 昇降機等事故調査部会 部会長藤田聡

<4D F736F F D E88C9F8DB882C【別紙】法定検査に関する昇降機の技術資料 エスカレーター関連( 版 PDF)

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

昇降機の状況等 ( 第二面 ) 1. 昇降機に係る確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ロ. 確認済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) ハ. 検査済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ニ. 検査済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) 2. 検査日等

目次 組立 施工の前に P.1 開口部の確認 P.2 同梱一覧 P.3 組立 施工 1. 枠の組立 P.8 2. 埋込敷居の床貼込み寸法 P.9 3. 枠の取付 P 敷居の取付 P ケーシングの取付 P 床付ガイドピン 振止めストッパーの取付上吊りタイプ P.16

本報告書の調査の目的は 本件エスカレーターの事故に関し 昇降機等事故調査部 会により 再発防止の観点からの事故発生原因の解明 再発防止対策等に係る検討を 行うことであり 事故の責任を問うことではない 昇降機等事故調査部会 部会長藤田 聡

国土技術政策総合研究所 研究資料

News Release 平成 30 年 10 月 26 日 電動シャッター動作時の事故に注意! 今般 消費者安全調査委員会より 電動シャッター動作時の事故 に係る事故等原因調査の報告書が取りまとめられ 調査委員会から消費者庁長官に対し 消費者への周知に関する意見が提出されました こうした意見を踏ま

ラックの取り付け

<4D F736F F D C815B834C935F8C9F837D836A B C8AAA8FE38B C5E C815B834C816A5F30302E646F6378>

QTY Engineering Customer Satisfaction Questionnaire

H4

本報告書の調査の目的は 本件エレベーターの事故に関し 昇降機等事故調査部会 により 再発防止の観点からの事故発生原因の解明 再発防止対策等に係る検討を行 うことであり 事故の責任を問うことではない 昇降機等事故調査部会 部会長藤田聡

1 はじめに 自動ドア安全ガイドライン ( スライド式自動ドア編 ) ( 以下 ガイドライン ) は 自動ドアを利用する通行 者の安全性の向上を図るために策定しました 自動ドアの設置環境は様々であることから 安全性の向上 のためには自動ドア供給者の対策だけでは不十分であり 設置計画から保守管理までの

電気工事用オートブレーカ・漏電遮断器 D,DGシリーズ

<4D F736F F D C B835E815B81758EE58DF CC89F090E0208F4390B C52E646F63>

ACモーター入門編 サンプルテキスト

70camera_ja.fm

ラック マウント トレイの取り付け

13. サーボモータ 第 13 章サーボモータ ロック付きサーボモータ 概要 ロック付きサーボモータの特性 油水対策 ケーブル サーボモータ定格回転速度 コネクタ取付

< F2D F8F9C90E18B405F FC89FC89FC>

温度感知ヒューズ取付対策済の見分け方 ( 外観編 ) 温度ヒューズ構成 温度ヒューズ貼り付け外観 上記箇所に温度ヒューズ及びその配線が適正に取り付けられている事を確認してください

2. プランジャーストロークの測定方法 図 2 のプランジャーストロークを測定してください また プランジャーストロークが表 2 のプランジャーストロークの管理値内であることを確認し 管理値外の場合は 直ちに管理値内となるように調整を実施してください 表 2. プランジャーストローク管理値 巻上機タ

日常点検 か月定期点検 エンジンオイルなどの塗布部位 ホイールボルト ナットのねじ部の潤滑 ホイールボルトとナットのねじ部 ホイールナットと座金 ワッシャー とのす 日1回 運行の前に点検してください 目視での点検 ホイールボルトおよびナットがすべて付いているか点検します ディスクホイールやホイール

ケーブルの接続と配線

H1-2


スライディング ラック マウント キットの取り付け

第 1 列テーブルの設置の完了

供給停止に伴いごいただきたい点 ロープ式標準型エレベーター (B89 型 ) インバータ式 に下表中のの供給を停止させていただきます つきましては 本紙に記載の事項を予めご了承お願い申し上げます 供給停止期限は 当該の在庫状況により早まる可能性があります 供給停止と 巻上機 トランジスタ エレベータ

Microsoft Word - 本文(高圧圧縮油漏れ)H25.8.7r6.doc

施工業者様用 TM-KMSP-06 ケムストップ Ⅱ ( パネル型 ) テクニカル マニュアル 目 次 1 基本構成 1-1 主要部材名称 1 ページ 1-2 納まり図 1 ページ 3 確認事項 3-1 点検 11 ページ 2 本体の取付け 2-1 取付け時の注意 3 ページ 2-2 取付けの準備

納入先 : 株式会社 RA の区分 :RA0: 要求事項の : 保護対策の妥当性 製造番号 : 型式 : - 目録番号 : 源事象対象者 関連書類 及び名称. お客様承認承認承認作成承認 RA0 RA1 2,1 餅米の投入 蒸された餅米 熱 ( 約 9 ) ⅰ ⅰ 13 Ⅲ

報告第 3 号 専決処分の報告について ( 損害賠償の額の決定 ) 地方自治法第 条第 1 項の規定により 議会において指定されている事 項について別紙のとおり専決処分したので 同条第 2 項の規定により報告する 平成 29 年 8 月 28 日提出 我孫子市長星野順一郎 報告理由 損害

消費者庁同時発表 平成 29 年 1 月 24 日 パナソニックエコシステムズ株式会社が輸入し パナソニック株式会社が販売した扇風機のリコールが行われます ( 製品交換 設置 ) パナソニックエコシステムズ株式会社 ( 法人番号 : ) が輸入し パナソニック株式会社 ( 法

〔工種別編〕

鉄道建築ニュース用原稿 「シャッター」 070928   (社)日本シヤッター・ドア協会

GAM 社製 TW I N S P I N INDEXABLE 取扱説明書 PUSH

電動機主回路用及びブレーキ用接触器の接点の状況 2 3 電動機主回路用接触器の接点の状況を確認してください 著しい摩耗に該当しないか 定期検査業務基準書の判定基準に従って確認してください 電動機主回路用接触器のフェールセーフ設計に該当又はは下記の表 - で確認ください 電動機主回路用接触器の交換基準

電動機主回路用及びブレーキ用接触器の接点の状況 2 3 電動機主回路用接触器の接点の状況を確認してください 著しい摩耗に該当しないか 定期検査業務基準書の判定基準に従って確認してください 電動機主回路用接触器のフェールセーフ設計に該当又はは下記の表 - で確認ください 電動機主回路用接触器の交換基準

kg/45 タイプ 工事用モノレールレンタル価格表 M3000 1/1 品名単位動力車型式 M-3000 台 / 月 レンタル価格 ( 円 ) 1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目 4ヶ月目 5ヶ月目 6ヶ月目 7ヶ月目 8ヶ月目 9ヶ月目 10ヶ月目 11ヶ月目 12ヶ月目 75

<4D F736F F F696E74202D2095E08D738ED A E CF08AB7837D836A B2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

別添 別添 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 本指針は 危険物の規制に関する政令 ( 以下 政令 という ) 第 13 条に掲げる地下タンク貯蔵所の位置 構造及び設備の技術上の基準のうち 当該二重殻タンクが堅固な基礎の上に固定され

< F2D33302D C8E86816A8C9A90DD8B408A4282C98AD682B7>

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

三菱ふそう車をお買い上げいただきありがとうございます 本書は,Truckonnect,Remote Truck 及びデジタルタコグラフを安全に正しく使用していただくため, 正しい取扱い及び万一のときの処置について説明してあります 取扱い及び万一のときの処置を誤りますと思わぬ故障や事故の原因となります

警告ラベル貼付位置 警告ラベルが見えにくくなったときや 破損したときは 新しいラベルを指定場所に貼りかえてください 新しいラベルは ( ) 内の番号で注文してください けが ( 部品番号 X ) 3. 各部の名称キャスターストッパーセット (CSS-HDW30M) <ストッパー A

P01

警告ラベル貼付位置 警告ラベルが見えにくくなったときや 破損したときは 新しいラベルを指定場所に貼りかえてください 新しいラベルは ( ) 内の番号で注文してください けが ( 部品番号 X ) 3. 各部の名称キャスターストッパーセット (CSS-DGW400MP) < 右側スト

CSM_G5Q_DS_J_1_14

CSM_G7L_DS_J_1_15

CSM_G6J-Y_DS_J_1_8

同梱部品一覧 TYPE-8 壁固定方式の場合 オプション エンドキャップ 標準仕様 ジョイントセット ジョイント 連結カバーセット 連結カバー 出荷時はに下穴加工済ですが 切り詰めによる切断加工を行った場合は改めて下穴加工を施してください 取付裏板 エンド装飾 A セット 図を参考にと壁固定金具を組

g_38

8-2

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

ユーザーズガイド

Ver.2.0 ガスコンセントの設置イメージ ガス栓が無くても簡単にガス栓が増設できます ガスファンヒーターで瞬時に暖房 コンセント付で便利です ガス衣類乾燥機が簡単に設置可能です 暖かい畳のお部屋でのびのびくつろいだ気分ですごせます 鍋物や鉄板料理をする時に大変便利です ガス炊飯器やガス高速オーブ

警告ラベル貼付位置警告ラベルが見えにくくなったときや 破損したときは 新しいラベルを指定場所に貼りかえてください 新しいラベルは ( ) 内の番号で注文してください. 各部の名称 キャスターストッパーセット (CSS-DGT00MC) けが ( 部品番号 X ) < 車輪プレート付

資料2 災害拠点病院の震災対策の現状と課題(5/7)

国土技術政策総合研究所研究資料

ご購入時の注意 OBDⅡ アダプターのご購入前に下記内容を必ずご確認ください 適合表に記載のない車種には取付けできません 国産車に OBD Ⅱアダプターを取付ける場合は OBD2-R3/OBD2-R2/OBD2-R1 をご使用ください 輸入車用 OBD Ⅱアダプター OBD2-IM は使用しないでく

独立行政法人の組織の見直しについて

CSM_XS2_DS_J_11_2

木材加工用機械自己点検表


用いるかは 任意に選択することができる 法的積載荷重を下回る場合は 安全サイドの処置を講ずるものであり 上回る概数を用いて 定員等で表示する場合は それに対応した強度を有していれば支障がないためである 定員は法定積載量又は定格積載量を65 kgで乗じた数値の小数点以下の端数を切り捨てた数値とする 例

ラビット用パーツリスト 2012 年 3 月現在 アルファベットシールのアルファベットシールの説明説明 製品の向上の為ラビットの部品変更を行う際 目印として本体フレームにあるロットナンバーの横に アルファベットのシールを貼ってあります (2011 年 12 月より実施 ) パーツリストに記載してある

PowerPoint プレゼンテーション

() 2

ホームシアター固定フレームカーブドスクリーン リュネット (Lunette) シリーズ ユーザーガイド重要 : 安全に使用するための注意事項 ご使用前に このユーザーガイドをご一読ください 正しく使用することで長くお使いいただけます 1. スクリーンは 照明スイッチ コンセント 家具 窓などの障害物

メールマガジン 事業用自動車安全通信 第 477 号 (H ) =はじめに= このメールマガジンは 国土交通省において収集した事業用自動車に関する事故情報等のうち重大なものについて 皆様に情報提供することにより その内容を他山の石として各運送事業者における事故防止の取り組みに活用していた

Microsoft Word - saibet_027_00

<4D F736F F D208E9197BF312D345F E815B82CC8E8E8CB195FB964082CC8D6C82A695FB2E646F6378>

○新潟県高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行細則

Taro-用語集

01_NS26

ケーブル保護板を外す際 引っ掛け爪が折れてしまうことがありますが 修理後に結束バンドあるいはホットメルトで留めることが出来るので 問題はありません (4) ギアボックスカバー ( 赤色 ) の取り外し 4 隅のネジ 4 本を外します 取り外し後 また 上マイクロスイッチの左側の固定ボス ( 黄 色丸

1. 件名伊方発電所第 2 号機所内変圧器火災感知器の不具合について 2. 事象発生の日時平成 27 年 8 月 22 日 8 時 01 分 3. 事象発生の設備 2 号機変圧器消火装置 4. 事象発生時の運転状況 2 号機第 23 回定期検査中 5. 事象発生の状況伊方発電所第 2 号機は定期検査

消費者庁同時発表 平成 30 年 3 月 28 日 パナソニック株式会社が製造したノートパソコンのリコールが行われます ( 対策ソフトウェアの配信 ) パナソニック株式会社 ( 法人番号 : ) が製造したノートパソコンについて 当該製品から出火し 当該製品及び周辺を焼損する

6. 特記事項 (1) 介護ベッド用手すりについて ( 管理番号 A ) 消費者への注意喚起病院で当該製品をベッド両側に2 本ずつ設置して使用していたところ 使用者が 当該製品 2 本のすき間に首が入っている状態で発見され 死亡が確認されました 当該事故の原因は 現在 調査中です 介

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

<4D F736F F D B A838A815B83588DC58F4994C52E646F63>

内蔵 USB コネクタキットの取り付け はじめに 内蔵 USB コネクタキットには ワークステーションのシャーシに内蔵されているタイプ A USB デバイスに対応したタイプ A の USB コネクタ ( メス ) が含まれています このガイドでは 内蔵 USB コネクタキットを HP Z および x

車載式故障診断装置 (OBD) に関する制度と運用の現状 資料 4

Sprocket series M2600

HV PHV EV 向け推奨点検について 一般社団法人日本自動車整備振興会連合会 近年増加傾向にあるハイブリッド車及び電気自動車等は 法定定期点検項目に設定されていない特殊装置が多く用いられており その性能の維持や安全性を確保するためには他の一般的な装置と同様に定期的な点検 整備が必要不可欠でありま

Microsoft Word - VBA-MM-L003-C_VBA40A_.doc

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

ラビット用パーツリスト ラビット用パーツリスト 2018 年 4 月更新 前腕部分 12 (P3~4) ハンドル部分 12 (P5~6) 本体フレーム 123 (P7~9) WA-0 専用部品はP16 に掲載しています ブレーキ本体 (P10~15) 旧タイプ 12 新タイプ 12 フ レーキハ ッ

Q5: 点検で不合格になった場合は? A5: 点検で不合格になった容器弁は 新品の容器弁に更新する必要があります Q6: 点検ではなく更新することはできるの? A6: 更新することはできます 更新した場合は 容器弁の安全性 の点検は必要ありません 劣化の著しいものや当工業会が交換を推奨する期間 (1

<4D F736F F D BC696B195F18F568AEE8F808CA992BC82B582C982C282A282C42E646F63>

_CS3.indd

第 2 章 構造解析 8

四角支柱3S DOBOKU ビームブラケットガーター橋梁工事型枠ハイシティ土留作業台類 足 梯子特長 場板移動昇降式クランプマッローリングタワー ローリングタワーの高さの規制 1. 控枠 ( アウトリガー ) が無い場合脚輪 ( キャスター ) の下端から作業床までの高さ (H.m) とローリングタ

OC TOB E R ky アルファ ラバル LKB および LKB-F 自動または手動バタフライ バルブ Manual or Automatic - it s your Choice コンセプト LKB の範囲は ステンレス鋼管システム用の衛生バタフライバルブです 動作のしくみ LKB

ラビット用パーツリスト ラビット用パーツリスト 2013 年 10 月更新 前腕部分 12 (3~4P) ハンドル部分 12 (5~6P) 本体フレーム 123 (7~9P) WA-0 専用部品はP14 に掲載しています ブレーキ本体 旧タイプ 12 新タイプ 12 (10~13P) その他の部品

「原子炉格納容器内部調査技術の開発」ペデスタル外側_1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験の結果について

AC サーボアクチュエータ RSF supermini シリーズ FHA-C mini シリーズ コラボレーション対応機種を追加 AC サーボアクチュエータが三菱電機株式会社製 MELSERVO-J4 SSCNET Ⅲ /H 通信への対応機種を追加し コラボレーション製品が充実しました 超小型を特長

Transcription:

東京都千代田区内エスカレーター事故調査報告書 平成 28 年 6 月 社会資本整備審議会

本報告書の調査の目的は 本件エスカレーターの事故に関し 昇降機等事故調査部 会により 再発防止の観点からの事故発生原因の解明 再発防止対策等に係る検討を 行うことであり 事故の責任を問うことではない 昇降機等事故調査部会 部会長藤田聡

東京都千代田区内エスカレーター事故調査報告書 発生日時 : 平成 27 年 12 月 16 日 ( 水 ) 17 時 35 分ごろ 発生場所 : 東京都千代田区 JR 東日本水道橋駅 昇降機等事故調査部会部会長藤田聡委員深尾精一委員飯島淳子委員藤田香織委員青木義男委員鎌田崇義委員辻本誠委員中川聡子委員稲葉博美委員釜池宏委員山海敏弘委員杉山美樹委員高木堯男委員高橋儀平委員田中淳委員谷合周三委員寺田祐宏委員直井英雄委員中里眞朗委員松久寛委員宮迫計典

目次 1 事故の概要 1 1.1 事故の概要 1.2 調査の概要 2 事実情報 1 2.1 エスカレーターに関する情報 2.1.1 設置場所に関する情報 2.1.2 事故機の仕様等に関する情報 2.1.3 事故機の踏段の構造に関する情報 2.1.4 事故機のくし歯の構造に関する情報 2.1.5 事故機の安全装置に関する情報 ( 事故に関連するもの ) 2.2 事故発生時の状況に関する情報 2.3 調査により得られた情報 2.3.1 くし歯及び踏段の状況に関する情報 2.3.2 踏段把持部の破断面に関する情報 2.3.3 踏段レール及び押さえレールの状況に関する情報 2.3.4 異物に関する情報 2.4 事故後の緊急点検の結果等に関する情報 3 分析 10 3.1 異物に関する分析 3.2 踏段とくし歯が衝突したことに関する分析 3.3 踏段の連続した破損に関する分析 3.4 押さえレールと前輪の隙間に関する分析 4 原因 13 5 再発防止策 13 6 意見 13

参考 本報告書本文中に用いる用語の取扱いについて 本報告書の本文中における記述に用いる用語の使い方は 次のとおりとする 1 断定できる場合 認められる 2 断定できないが ほぼ間違いない場合 推定される 3 可能性が高い場合 考えられる 4 可能性がある場合 可能性が考えられる 可能性があると考えられる

1 事故の概要 1.1 事故の概要発生日時 : 平成 27 年 12 月 16 日 ( 水 ) 17 時 35 分ごろ発生場所 : 東京都千代田区東日本旅客鉄道株式会社 ( 以下 JR 東日本 という ) 水道橋駅 2 番線上りエスカレーター上側降り口被害者 : なし事故概要 : 上りエスカレーターの踏段が降り口のくし歯に衝突したことにより 踏段が後続のものを含み連続して破損するとともに 非常停止した 1.2 調査の概要平成 27 年 12 月 16 日国土交通省職員により現地調査を実施平成 27 年 12 月 17 日昇降機等事故調査部会委員及び国土交通省職員により現地調査を実施平成 27 年 12 月 21 日国土交通省職員により製造者事務所において破損した踏段等の調査を実施 その他 昇降機等事故調査部会委員によるワーキングの開催 ワーキング委員 国土交通省職員による資料調査を実施 2 事実情報 2.1 エスカレーターに関する情報 2.1.1 設置場所に関する情報所在地 : 東京都千代田区所有者 管理者 :JR 東日本用途 : 駅構内 2.1.2 事故機の仕様等に関する情報製造者 : フジテック株式会社 ( 以下 フジテック という ) 機種 :PLS 型 (STタイプ) 形式 :S1000 形定格速度 :30m/ 分写真 1 事故発生場所勾配 :30 度揚程 :5.95m 駆動方式 : 上部駆動方式電動機容量 :11kW 設置年月 : 平成 10 年 3 月 ( 建築基準法適用対象外 ) 保守会社 : 所有者からJR 東日本メカトロニクス株式会社へ業務委託し 同社がフジテックと契約 1

保守契約内容 :POG 契約 (1 回 / 月 ) 直近の定期検査実施日 : 平成 27 年 2 月 16 日 ( 指摘事項なし ) 年 1 回 フジテックの社員が実施直近の保守点検実施日 : 平成 27 年 12 月 11 日 2.1.3 事故機の踏段の構造に関する情報踏段の主要部 ( 踏板 けあげ部 踏段把持部 ) はアルミダイキャスト製で 合成樹脂製のデマケーションコムが三方に取り付けられていた 踏段は 左右 2 本の踏段くさりに連結されたシャフトに 踏段把持部を引っかけるようにして取り付ける構造になっており トラス内に取り付けられた踏段レールの上を前後輪により走行する また 車輪上部の位置に取り付けられた押さえレールにより 踏段の浮き上がりを防止する 踏板 けあげ部 シャフト 踏段くさり 後輪 前輪 踏段把持部 図 1 踏段の構造 デマケーションコム 踏板 押さえレール 運転方向 踏段レール 脚部 図 2 踏段側面図 写真 2 踏段把持部 2

2.1.4 事故機のくし歯の構造に関する情報くし歯はアルミ製で 8 分割されており それぞれを 2 本のねじでくし板に固定する構造になっている 写真 3 くし歯 ( 交換後 ) 写真 4 くし歯側面 2.1.5 事故機の安全装置に関する情報 ( 事故に関連するもの ) 事故機には 上側及び下側の傾斜部分から水平部分にかけて 踏段が何らかの事象により浮き上がった場合に運転を停止させる 踏段浮上り検出装置 ( 建築基準法令規定外 ) が 左右の後輪用の踏段レールに設置されていた 踏段が浮き上がる 後輪 後輪用踏段レール ばね 連動 浮上り検出機構 スイッチ 図 3 踏段浮上り検出装置 また くし歯に踏段あるいは異物が衝突した場合に運転を停止させる くし板異常検出装置 ( 建築基準法令規定外 ) は設置されていなかった なお いずれの安全装置も 作動して非常停止する際に利用者の転倒等を防止するため 一定の減速度以下でブレーキの制動がかかる ( 緩停止 ) ようになっており 完全に停止するまでには若干の時間がかかる 2.2 事故発生時の状況に関する情報監視カメラ画像及び管理者等より得られた事故発生時の状況に関する情報は 以下のとおりである (1) 数名の利用者を乗せて運転していた上りエスカレーターの上側降り口で くし歯と踏段及び踏段同士が次々と衝突し ( 写真 5) 8 枚すべてのくし歯が破損 ( 写真 8) するとともに No.55~No.63 の合計 9 段の踏段が破損していた (2) 事故発生時に バランスを崩して移動手すりに掴まるなどした利用者がいたが けが等の人的被害はなかった (3) 最初にくし歯と衝突した No.55 は 床板下に停止していた 3

(4) 後続の No.56 と No.57 は 左右の脚部が破断し 踏板部分のみが床板の上に押し上げられていた (5)No.58 は くし歯と後続の No.59 に挟まれ 踏板が横方向に割れていた ( 写真 6) (6)No.59 は 左右の踏段把持部が破断し 踏段前部が押し上げられ 立ち上がった状態になっていた ( 写真 6 7) (7)No.60~No.63 は 左右の踏段把持部が破断し デマケーションコム及びけあげ部が損傷し No.62 は 右側後部が通常より上がった状態で停止していた (8) 踏段浮上り検出装置が作動し 運転を停止させていた (9) 上側降り口の床板付近に直径約 12.7mm の金属製の異物 ( エスカレーターの部品ではないもの ) が落ちていた ( 写真 21 22) No.59 No.58 No.57 No.56 床板 写真 5 事故時の踏段 ( 上側降り口 ) No.59 はエスカレーター運転方向 No.59 No.60 No.58 No.61 No.62 No.63 写真 6 割れた踏段 写真 7 踏段 ( 踏段途中から上側 ) 4

2.3 調査により得られた情報 2.3.1 くし歯及び踏段の状況に関する情報 (1) くし歯歯先の折損 歯先の変形 接触痕及び打撃痕などがあり 8 枚すべてのくし歯が破損していた 1 2 3 4 5 写真 8 くし歯 6 7 8 (2)No.55( 最初にくし歯に衝突した踏段 ) 右側の踏段把持部が破断し デマケーションコムの一部が破損しており くし歯と衝突した際にできたと考えられる接触痕が確認された 破損したデマケーションコムにも くし歯 7 との接触痕が確認され また 破損部のくし歯が欠損している位置のクリート ( 溝板 ) 底部が 左右に広がる方向に変形していた ( 写真 12) なお くし歯との接触痕は 水平ではなく右上がりに付いていた 写真 9 No.55 くし歯との接触痕 写真 10 踏段把持部 ( 右側 ) クリート底部が左右に広がっている 写真 11 破損部 くし歯欠損 7 くし歯 7 との接触痕 写真 12 破損部とくし歯 7 5

(3)No.56,No.57 左右両側の踏段把持部及び脚部が破断し 踏板及びけあげ部が分離していた また No.56 の前面に くし歯と衝突した際にできたと考えられる接触痕が確認された 写真 13 No.56 写真 14 No.57 8 くし歯との接触痕 写真 15 No.56 とくし歯 8 との接触位置 (4)No.58 左右両側の踏段把持部及び脚部が破断し 踏板が中央部付近で横方向等に割れ けあげ部が分離していた 写真 16 No.58 6

2.3.2 踏段把持部の破断面に関する情報踏段把持部の破断面を観察した結果 いずれの破断面においても疲労破壊を示す痕跡 ( ストライエーション模様 ) は認められず また 踏段くさりが踏段把持部を引く方向に破壊が進展している様子が見受けられた 以下に No.55 の踏段把持部の破面観察結果を例として示す 踏段くさりが踏段把持部を引く方向 写真 17 No.55 写真 18 把持部拡大 起点側 起点側 最終破断側 白矢印は破壊の流れ 最終破断側 白矢印は破壊の流れ 写真 19 破面 ( 破断側 ) 写真 20 破面 ( ステップ側 ) 7

2.3.3 踏段レール及び押さえレールの状況に関する情報 (1) 踏段レール上側降り口付近での踏段の動作状況及び踏段レールに変形等の異常は認められなかった (2) 押さえレール押さえレールに変形等の異常は認められず また 踏段前輪の変形や摩耗状態に異常は認められなかった 上側降り口付近で踏段を手で引き上げてみたところ くし歯と踏段との隙間の設計値が 3.2mm であるのに対し 約 6mm 上に上がったことから 踏段が浮き上がった場合には くし歯と接触する可能性があることが確認された このため 後日 フジテックが押さえレールと前輪との隙間を測定したところ 設計値 :2±0.1mm に対し 4.8mm あり 基準を超えていた ( 図 4) 1 押さえレールと前輪との隙間の最大値 ( 右側 ) 図 4 押さえレールと前輪との隙間 押さえレールは 工場でボルト ナット及びシム ( 調整板 ) によりトラスに固定されていたが フジテックによれば 製造時の品質管理記録は残されておらず また 出荷後の工事履歴に隙間を変更した記録はなかった また 当時のマニュアルでは 押さえレールの固定位置については 押さえレールと前輪の間に厚さ約 2mm のシムを挿入することにより調整し 組立後 前輪が踏段レールと押さえレールの間をスムーズに通ることを確認することとされていたが 押さえレールと前輪の隙間寸法の上限値については確認していなかった なお フジテックによれば 平成 15 年以降に製造が開始された機種については 専用のゲージにより踏段レールと押さえレールの間隔寸法の全数検査が行われており 品質管理記録も残されているとのことである 8

2.3.4 異物に関する情報事故発生後に上側降り口の床板付近に落ちていた異物に関する情報は以下のとおりである (1) 円の部分の直径が約 12.7mm 全体の厚さが約 6.7mm の金属製の物体で 変形や接着剤とみられるものが認められた 変形していると考えられる 接着剤とみられるもの 約 12.7mm 写真 21 異物 ( 表 ) 写真 22 異物 ( 裏 ) (2) 異物を No.55 のデマケーションコムの破損部 ( 写真 12) に当てはめてみたところ クリート底部が左右に広がっている変形とほぼ符合する形状であった 写真 23 異物とデマケーションコムの破損部 (3) 踏段と踏段の隙間を基準値にした状態で 異物を当てはめてみたところ 当該隙間に挟まる可能性があることが確認された 保守基準 :4mm 以下 写真 24 異物が踏段と踏段の隙間に挟まれた状態 9

2.4 事故後の緊急点検の結果等に関する情報事故機の車輪と踏段レールとの隙間を適正値に調整するとともに 事故機以外で JR 東日本管轄のエスカレーター 32 台及び事故機と同構造の平成 14 年以前に製造が開始された機種で くし歯がアルミ製のもの 70 台について点検を実施したところ 58 台において隙間が設計値以上となっていたため 適正値に調整した 3 分析 3.1 異物に関する分析 2.3.4 に示したとおり 異物の裏面に接着剤とみられるものが付着していたことから 異物は何かに接着剤で取り付けられていた部品であったと考えられ それが何らかの原因により脱落し 踏段上に落ちたものと考えられる この異物が No.55 のデマケーションコムの破損部とほぼ符合する形状であったこと及び踏段と踏段の隙間に挟まれる可能性が確認できたことから 異物が No.54 と No.55 の踏段との隙間に挟まった状態で上側降り口のくし歯に衝突したことを起点とし 本事故が発生したものと考えられる なお 異物が何であったのか また いつ どのようにして踏段との隙間に挟まったのかについては特定することができなかった 3.2 踏段とくし歯が衝突したことに関する分析踏段進行方向の右寄り ( 右から 2 番目のくし歯 7 の位置 ) に 異物が挟まった状態でくし歯に衝突したため 踏段右側の進行が妨げられ 左側は先にくし歯下へ入り込んだ可能性が考えられる 破損した No.55 のデマケーションコムのクリート底部が 異物を下から押し上げたような形に変形していること及びくし歯 7 との接触痕が異物の下側に残っていることから 異物がくし歯の上に乗り上げ 踏段を持ち上げる方向の力が作用したことによって変形したものと考えられる 異物が押し上げられる 異物 くし歯 くし歯 7 との接触痕 運転方向 図 5 異物とくし歯の衝突 その後 2.3.3 に示したとおり 押さえレールと前輪との隙間が設計値よりも大きくなっていたため 前述の踏段を持ち上げる方向の力が作用した際に踏段が持ち上がってしまい くし歯先端が踏段本体とデマケーションコムとの接合部付近に衝突したことにより デマケーションコムの一部が破損し 同時に右側の踏段把持部も破断したと考えられる 10

3.3 踏段の連続した破損に関する分析 2.3.2 に示したとおり 踏段の破断面には疲労破壊を示す痕跡が認められず 過負荷が生じたことによる一発破壊により破断に至ったものと推定される これまでに示された情報等を総合すると 踏段がくし歯に衝突した後 後続の踏段が連続して破損していった経過は表 1 に示すようなものであったと考えられる ( 多数の踏段が破損したものの けが等の人的被害がなかった利用者の状況についても付記 ) なお 事故機は表 17 の段階で踏段浮上り検出装置が作動したことにより停止したと考えられる くし板異常検出装置が設置されていれば 表 12 の段階で安全装置が作動し 踏段の破損数を低減できた可能性が考えられるが くし板異常検出装置が設置されていたエスカレーターでの類似事故 ( 東京都港区内エスカレーター事故調査報告書 ( 平成 27 年 11 月 ) 参照 ) においても 踏段の著しい破損がみられたことに留意する必要がある 表 1 踏段の連続破損の経過と利用者の状況 1 17 時 34 分 52 秒 0 2 17 時 34 分 52 秒 5 上側降り口に 左手で移動手すりを掴み 右手で車輪付きバッグを引いた利用者 A が接近 No.54 と No.55 の間に挟まった異物がくし歯に衝突 No.55 の先端部が持ち上がりくし歯に衝突し 右側の踏段把持部が破断 直前まで携帯端末を操作 降りる 3 17 時 34 分 53 秒 0 4 17 時 34 分 54 秒 0 後続の踏段が玉突き状態になり No.56~No.58 の踏段把持部が破断 利用者 B が移動手すりを掴む No.56 の踏段前部が後続の踏段に押された状態で持ち上がりくし歯に衝突 脚部が破断し踏板部分が分離 利用者 B がその踏板に乗り移る 移動手すりを掴む 11

5 17 時 34 分 55 秒 0 6 17 時 34 分 55 秒 5 利用者 B の乗った No.56 の踏板部分が床板の上に滑るようにして乗り上げ 利用者 C が No.60 に乗り移る No.57 も踏段前部が持ち上がった状態でくし歯に衝突 踏板部分が脚部で破断して床板に乗り上げ 利用者 C が移動手すりに乗りかかった状態で降りる 7 17 時 34 分 56 秒 5 8 17 時 34 分 57 秒 0 くし歯と後続の踏段に挟まれた No.58 の踏板が横方向に割れ No.59 の踏段把持部が破断し 前部が押し上げられ立ち上がった状態になる更に玉突きにより No.61 が浮き上がり 踏段浮上り検出装置が作動 No.62 が No.63 に押し上げられた状態で エスカレーターが停止 ( 写真 5~7) 利用者 C よりも後方に乗っていた利用者は 自力で下に降りた 3.4 押さえレールと前輪の隙間に関する分析事故機の押さえレールと前輪の隙間が設計値よりも大きくなっていたのは 踏段レール 押さえレール及び前輪に変形等の異常が認められなかったこと また その後の据付工事等においても隙間寸法の調整や確認をしていなかったことから 工場でトラスに押さえレールを取り付けた時点で固定位置が適正でなく そのまま出荷されたためと考えられる 12

4 原因 本事故は 上りエスカレーターの踏段が上側降り口のくし歯に衝突したことにより 踏段が後続のものを含み連続して破損するとともに 非常停止したものである 踏段がくし歯に衝突したのは 金属製の異物 ( エスカレーターの部品ではないもの ) が踏段と踏段の隙間に入り込んだ状態でくし歯に衝突した際に 押さえレールと前輪の隙間が設計値よりも大きくなっていたため 踏段を持ち上げる方向の力を押さえることができず 踏段がくし歯に衝突する位置まで持ち上がったためと考えられる 踏段が破損したのは 踏段がくし歯に衝突し その後 後続の踏段が玉突き状態で衝突した際の衝撃によるものと推定される 押さえレールと前輪の隙間が設計値よりも大きくなっていたのは 製造時及び設置時における当該隙間寸法の品質管理が適正になされていなかったためと考えられる 5 再発防止策 フジテックは 再発防止対策として 以下の措置を講じることとした (1) 緊急点検を行わなかったすべての既設エスカレーターについて 直近の保守点検の際に [ 前輪 ( 後輪 ) と押さえレールの隙間寸法 ] と [ 踏段とくし歯の隙間寸法 ] を確認する (2) エスカレーターの出荷時の検査に加え 据付工事及び踏段とくし歯に関する修繕工事の完了時に [ 前輪 ( 後輪 ) と押さえレールの隙間寸法 ] と [ 踏段とくし歯の隙間寸法 ] を確認し記録する 6 意見 国土交通省は 関係団体を通じて エスカレーターの製造者に対し 製造時及び設置時において踏段の車輪と押さえレールの隙間寸法等の品質管理が適切に実施されているか また 既設エスカレーターにおいて踏段とくし歯が衝突するおそれのある状態になっていないかについて点検を行うよう指導すること 13