資料 2-3 障害者施設等の火災対策のあり方 ( 案 ) 1 認知症高齢者グループホーム火災を踏まえた課題 ⑴ 消防機関への通報について長崎市認知症高齢者グループホーム火災 ( 以下 本件火災 という ) では 自動火災報知設備の鳴動後に 火災通報装置の操作が行えず 施設からの通報がなされなかった

Similar documents
資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

障害者施設等火災対策(報告書案)

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等

認知症高齢者グループホーム等火災対策に係る主な論点

障害者施設等火災対策(報告書案(修正版))

第 3 章 1. の既往調査研究 1で紹介した 小規模多機能サービスに関する調査報告書 にも指摘されていたように 小規模多機能サービス事業所の整備にあたっては 建築基準法 消防法上の取り扱いの点で検討の余地を残している これに関して 2006 年 1 月に長崎県大村市の認知症高齢者グループホームで発

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

別添 ( 用語の定義 ) 消防法( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 法 消防法施行令( 昭和 36 年政令第 37 号 ) 令 消防法施行規則( 昭和 36 年自治省令第 6 号 ) 規則 特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令 ( 平成 20

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

東京都建築安全条例の見直しの考え方

2 スプリンクラー設備の設置基準の見直し 消防法施行令第 12 条第 1 項関係 スプリンクラー設備を設置しなければならない防火対象物又はその部分に 次に掲げるもの 火災発生時の延焼を抑 制する機能を備える構造として総務省令で定める構造を有するものを除く で延べ面積が 275 m2未満のものが追加さ

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 障害者施設等火災対策報告書 の公表消防庁では 平成 25 年 2 月 8 日 ( 金 ) に長崎県長崎市において死者 5 名が発生した認知症高齢者グループホーム火災を踏まえ 予防行政のあり方に関する検討会 の下に 障害者施設等火災対策検討部会 を開催し 障害

障害者施設等火災対策報告書

tokskho

平成25年中には、放火自殺者を除き火災による死者は1,278人

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

スプリンクラー設備の設置を要しない有床診療所 病院の考え方 ( 案 ) 資料 入院の常態化の有無 免除される対象 常態的に患者が入院していないと判断 一日平均入院患者数が 1 人未満 常態的に患者が入院していない施設 (1) 入院患者数が一日平均 1 人未満となる 1~ 床の施設 ()

ことを想定しているが これは既に違反対象物の公表制度を実施している消防本部の運用実態等を参考に 当該制度の実施に伴う事務負担やその効果等について検討を行った結果 特に都市部における建物の利用者数等による火災危険性が高いことを考慮したものである なお その他の消防本部においても政令指定都市の消防本部の

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

構成されるものをいい 襖 障子 カーテン又はパーティション等により間仕切りされるものはこれにあたらないものであること ⑶ 規則第 12 条の2 第 2 項第 2 号に規定する 避難に要する時間として消防庁長官が定める方法により算定した時間 については 設計図書や事業計画等により算出するものであり 算

資料2 保育所における屋外階段設置要件について

第 3 倉庫に係る防火安全対策 1 目的この基準は 近年 倉庫が大規模化し また 作業所的要素が出てくるなど特殊化する傾向が見られることから 倉庫に係る出火防止 延焼拡大防止 避難の安全確保等に係る具体的基準を定めたものである 2 指導対象この基準に基づき指導する防火対象物の範囲は次に掲げるものとす

2 消防法令違反等の是正の徹底消防法令違反等の防火安全上の不備事項が認められた施設等について 特に違反が多く認められた防火管理面の対策の徹底等 重点的な是正指導を推進する 3 避難対策の充実等夜間を想定し 施設等の構造 入所者の人数 管理体制等の具体的状況に即した避難訓練の実施により 適切な避難誘導

民泊の安全措置の手引き ~ 住宅宿泊事業法における民泊の適正な事業実施のために ~ 平成 29 年 12 月 26 日 ( 平成 30 年 3 月 29 日改訂 ) 国土交通省住宅局建築指導課

番号

< F31312D D D C9A927A95A889CE8DD >

番号 特定共同住宅等の種類と必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 二方向避難型特定共同住宅等である (1) 初期拡大抑制性能 ( その 2) 図面番 ア地階を除く階数が 5 以下のもの 消火器具屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備 又は住戸用及び共同住宅用非常警報設備 イ地階を除く階数

s kahou

必要なのは住宅という位置づけであり 住宅火災に対する備えではないかグループホームでは 障害のある人たちの 地域の中で暮らし続けたい という思いを実現するために 長い間 実践が積み重ねられてきました その結果 グループホームは 特別な施設 ではなく 普通の住まい として地域の中に存在し また入居者は

ウ火元責任者は 自主検査の結果 異常が認められたときは 防火管理者及び防火管理責任者 ( 工事責任者 ) に報告し 指示を受けて対処する (2) 放火対策ア建物の外周部及び階段等には 可燃性の工事用資材又は梱包材等は置かないようにする やむを得ず置く場合は整理整頓し防炎シート等で覆い保管する イ工事

教授 ) において 本件火災の発生状況や 今後の消防のあり方について検討が行われた 検討会での検討結果を踏まえてとりまとめられた報告書では 火災予防対策として 以下のように提言がなされた 延べ面積 150 m2未満の飲食店にあっては 一部の地方公共団体の火災予防条例により消火器の設置が義務付けられて

平成  年  月  日

194 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 共通事項 省令第 12 条の 2 並びに第 13 条第 1 項第 1 号及び第 2 項に規定するスプリンクラー設備を設置するこ とを要しない構造の取り扱いは 次によること ⑴ 省令第 12 条の2で定める

目次 ( )

鉄道建築ニュース用原稿 「シャッター」 070928   (社)日本シヤッター・ドア協会

第2章 事務処理に関する審査指針

PowerPoint プレゼンテーション

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

( 例 ) 病床数が 60 の場合 職員の総数が5 人以上であり かつ 当該職員のうち宿直勤務者を除いた職員数が2 人以上である体制をいう イ規則第 5 条第 3 項第 1 号に規定する 職員の数 とは 一日の中で 最も職員が少ない時間帯に勤務している職員 ( 宿直勤務者を含む ) の総数を基準とす

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

平成23年度事例集04

<817989FC92F994C5817A E786C7378>

認可保育所の整備について

事務連絡 平成 27 年 3 月 31 日 各都道府県消防防災主管課 東京消防庁 各指定都市消防本部 御中 消防庁予防課 認知症高齢者グループホーム等の火災対策の充実のための介護保険部 局 消防部局及び建築部局による情報共有 連携体制の構築に関するガイドラインに係る執務資料の送付 認知症高齢者グルー

< F31312D D D C9A927A95A889CE8DD >

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

報設備 共同住宅用非常コンセント設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 加圧防排煙設備及び複合型居住施設用自動火災報知設備第二講習の対象講習は 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 以下 規則 という ) 第三十一条の六第六項各号のいずれかに該当する者を対象とするものとする 第三講習科目及

1 ソファモデル単体に対する消火抑制効果確認実験 4 面ともたれ壁 45cm 4 面ともたれ壁 45cm 右の実験区画で 放水量 12~18 リットル / 分 / ヘッド 1 個 放水圧力 0.13~0.022Mpa の要件の下 1 回の自由燃焼 7 回の消火実験を実施 実験結果概要 全てのケースに

<4D F736F F D CA A30312D AD8F6F93FA817A8FC A192CA926D>

3-5添付資料⑤Q&A集

第2 令別表第1の取扱い

予防課関係の要綱,通達改正案

平成21年6月1日施行

鉄道建築ニュース用原稿 「シャッター」 070928   (社)日本シヤッター・ドア協会

ごと又は施行規則第 1 3 条第 1 項第 2 号に規定する小規模特定用途複合防火対象物における特定の用途部分ごとに設置義務が生じるときも同様とする ( 報告及び公表の決定 ) 第 4 条査察員は 立入検査において 公表の対象となる違反を認めた場合は 立入検査結果通知書により署長に報告するものとする

Taro-07_学校体育・健康教育(学

第 3 点検の期間点検の期間は 次の表の上欄 ( 左欄 ) に掲げる用設備等の等並びに同表中欄に掲げる点検の内容及び方法に応じ 同表下欄 ( 右欄 ) に掲げるとおりとする ただし 特殊用設備等にあっては 法第 17 条第 3 項に規定する設備等設置維持計画に定める期間によるものとする 用設備等の等

議のうえ統括防火管理者として選任し 防火管理上必要な業務の内容について説明をしたうえで 全体についての防火管理業務を行わせなければならない 3 前項の規定により 統括防火管理者を選任したときは 防火管理対象物における管理権原者の主要な者として を代表者として指定し 代表者名をもって届出を行うものとす

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

Microsoft PowerPoint - 5(防火_萩原)140307講演発表PPT萩原rev3

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

資料 5-1 防耐火に係る基準 資料の素案 第 1 章総則 ( 設計基準 ) 1.2 用語の定義 主要構造部 : 建築基準法第 2 条第 5 号による 耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 号による 準耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 の 2 号による 防火構造 不燃材料 : 建築基準法

3. 寝所寝台構造基準担当 1. 開放性 ( 客室への 開放性 ) 2. 寝所寝台 の階層等 1 ブース型寝所 2 カプセル型寝台 3 棚状寝所 4 階層式寝台 1 面以上を随時開放す ることができ 出入りす る部分はカーテン等で通 路に有効に開放できるこ と 客室内通路に常時開放 された開口部を設

参考資料 三郷市火災予防条例の一部を改正する条例案の素案 平成 26 年 9 月 三郷市消防本部 大規模な屋外催しにおける防火管理体制の構築について 1 改正の背景 1 京都府福知山市花火大会火災平成 25 年 8 月 15 日 京都府福知山市で行われた花火大会において 死者 3 名 負傷者 56

消防法令が改正され 防火防災管理体制が強化されます! ~ 消防法第 8 条の 2 統括防火防災管理者制度 ~ 近年 雑居ビル等で多くの死傷者を伴う火災が相次いで発生していることや東日本大震災での激しい揺れにより 高層ビル等において人的 物的被害が発生したことを受け 防火 防災体制を強化するために消防

YP_表紙cc_1804_4c

ホテル火災対策検討部会報告書 ( 概要 ) < 検討の目的及び体制 > 平成 24 年 5 月 13 日 ( 日 ) 広島県福山市において死者 7 名 負傷者 3 名が発生したホテル火災を踏まえ ホテル 旅館等の火災被害拡大防止対策及び火災予防行政の実効性向上等に関する検討を実施 予防行政のあり方に

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

火対象物の公表の要否を決定するものとする ( 公表の予告 ) 第 5 条署長は 前条第 4 項の規定により公表が必要であると決定した場合は 公表予告書 ( 第 2 号様式 ) により関係者に対し公表の予告をするものとする 2 前項に規定する公表の予告は 査察規程第 20 条第 1 項に規定する立入検

日影許可諮問(熊野小学校)

ホテル 旅館等における夜間の自衛消防訓練マニュアル 別添 1 目的このマニュアルは, ホテル 旅館等において夜間火災が発生した場合に, 宿泊者の安全確保を図るために, 自衛消防組織等が対応すべき事項を示し, 防火管理体制の充実を図ることを目的とする 2 対象このマニュアルの対象は, 新たな防火基準適

<4D F736F F D F193B98E9197BF93AA8E86817A88E DD82B5838B815B83808B5A8F F958CBE939993AA8E F4390B3816A >

< F31312D D D C9A927A95A889CE8DD >

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 1 用語の意義 適用範囲 1225 第 1 用語の意義 適用範囲

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

id5-通信局.indd

前アの訓練による他 更に高度な訓練を希望する施設については 別記 2 小規模社会福祉施設訓練マニュアル に基づき訓練を指導するものとする 第 4 実施要領等別図 小規模社会福祉施設の避難訓練等指導要領 のとおりとする 第 5 指導実施時期次に掲げる機会を捉え 指導すること 1 自衛消防訓練 2 防火

簡易宿所指導基準 都市計画局建築指導部 消防局予防部 健康局健康推進部 当基準は 建築基準法 消防法及び旅館業法を適用するにあたり 建築基準法別表第 1( い ) 欄 (2) 項に掲げる用途 ( ホテル及び旅館に限る ) に供する建築物で かつ 旅館業法第 2 条第 4 項に該当する 簡易宿所営業


-2 -


建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

第 6 内装制限 防火材料 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 87 号 ) が平成 12 年 4 月 1 日に施行されたことに伴い これまでの建設省等の通達等の取扱いについては建築主事等 の執務上の取扱いによることとなった 1 防火材料 (1) 不燃材

消 防 計 画

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

2 3 階施設 建築基準法第 2 条第 9 号の2に規定する耐火建築物又は同条第 9 号の3に規定する準耐火建築物であること 保育室等が設けられている次の表の欄に掲げる区分ごとに それぞれ同表の右欄に掲げる施設又は設備が1 以上設けられていること 区分施設又は設備 1 建築基準法施行令第 123 条

目次に記述する項目を以下に示す なお目次にはページ番号を記載すること 1. 建築物の概要 1.1 建築物概要 1.2 付近案内図 1.3 建築計画概要 1.4 設備計画概要 2. 防災計画基本方針 2.1 防災計画上の特徴 2.2 敷地と道路 2.3 避難階の位置 2.4 防火区画 防煙区画 2.5

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

建築基準法第85条第4項の仮設建築物の許可基準

4. エレベータホール ( 設置する場合 ) 5. エレベーター ( 設置する場合 ) 6. 共用廊下 共用階段 ること 共用玄関等からの見通しが確保されていない場合には 見通しを補完する対策が講じられていること 照明設備 1 共用メールコーナーの照明設備は 床面において50ルクス以上の平均水平面照

すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です!

様式第 2 号の 4 特定共同住宅等省令適用チェックリスト ( その 1) 番号 特定共同住宅等の種類と省令消防用設備等 計画 図面 番号 1 二方向避難 開放型特定共同住宅等である ( 計算書を添付する ) (1) [ 初期拡大抑制性能 ] ア地階を除く階数が 10 以下のもの 消火器具 屋内消火

Transcription:

資料 2-3 障害者施設等の火災対策のあり方 ( 案 ) 1 認知症高齢者グループホーム火災を踏まえた課題 ⑴ 消防機関への通報について長崎市認知症高齢者グループホーム火災 ( 以下 本件火災 という ) では 自動火災報知設備の鳴動後に 火災通報装置の操作が行えず 施設からの通報がなされなかった 障害者施設 障害児施設 児童福祉施設 生活保護施設のうち消防法施行令別表第 1(6) 項ロに該当するもの ( 以下 障害者施設等 という ) においても 少数の介助者により 初期消火 消防機関への通報 多数の自力避難が困難な者の避難誘導などを行う必要があることから 火災通報装置の操作 通報を適切に実施するためには 従業員に対する教育 訓練に加え 設備 装置に係る工夫も図るべきである ⑵ 従業員による初期対応について本件火災のあった施設では 消防訓練が十分に実施されておらず 初期消火のための消火器が近接して設置してあったが用いられなかった 障害者施設等においても 少数の介助者により多数の自力避難が困難な者の避難誘導なども行う必要があり また 夜間における対応等に習熟することが求められることから 消防訓練を適切に行うことが特に重要である ⑶ 建築基準への適合について本件火災での出火階以外での被害が拡大した要因の一つとして 階段におけるたて穴区画が建築基準に不適合であったことが関連した可能性がある さらに こうした状況について 関係行政機関間で情報が共有されておらず 効果的な改善が図られていなかったことも課題として挙げられる 2 火災対策に係る基本的な考え方障害者施設等においても 本件火災のような火災被害を繰り返さないためには 防火管理や近隣応援体制などのソフト面と 建築構造や感知 警報 消火設備などのハード面で総合的に対応することが必要である 1

3 ソフト面での対策 ⑴ 従業員教育障害者施設等においても 夜間の介助者が少なく また 常に防火管理者が業務に従事している可能性も低いことから 全ての従業員が一定の知識を持ち 火災時に適切に対応することができるよう 採用時等定期的に教育を実施していくことが必要である また そのためには 消防計画を作成する際に 従業員への教育の時期が記載されるように関係行政機関から指導助言するとともに 従業員への教育等の内容が適切なものとなるよう 立入検査等の機会において指導を行っていくことが必要である なお 収容人員が10 名未満の小規模施設では 防火管理者の選任や消防計画の作成について消防法上の義務は課せられていないが 指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準 等により作成が義務づけられている 非常災害に関する具体的な計画 等において 上記に準じた対策を講じることが必要である ⑵ 効果的な訓練の実施火災発生時の初期対応は 施設の従業員が行うこととなるが 限られた人数及び時間の中で 初期消火 消防機関等への通報 入所者の避難誘導等を行うためには日頃の消防訓練が重要である ただし 漫然と訓練を行うだけではその効果はあまり期待できず 被害の拡大に繋がる可能性も高いことから 訓練を行う際には 建物構造や入居者の特性 設置されている設備の状況 具体的な避難経路や避難方法等施設の実情を考慮し その効果を高めていく工夫が必要である そのためには 消防本部等が施設に対して重点的に訓練指導を実施するとともに 小規模社会福祉施設用の避難訓練マニュアル や 他の施設で実践している参考となる事例について 保健福祉部局を通じて事業者に周知し 効果的な訓練の実施について働きかけていくことが重要である ⑶ 近隣との協力体制火災時の被害軽減に向け 地域コミュニティと連携して訓練を行うとともに 通報や応援体制においても積極的に地域と施設の連携を図ることが必要である 2

そのためには 施設は 常日頃から 地域住民とのつながりの場を提供したり 地域での自発的活動に積極的に参加するなど地域への貢献や交流を図ることが重要である 一方 地域においても 障害者施設等に関する知識や理解が深まり 緊急時におけるネットワークの強化が図られることが期待される 4 ハード面での対策 ⑴ 自動火災報知設備と火災通報装置の連動自動火災報知設備と火災通報装置の連動については 自動火災報知設備の発信機が誤って操作された場合に消防活動に混乱を来すおそれがあるといった点などを鑑み これまで法令上自動化を義務づけていなかったものであるが そのことが 本件火災のように被害が拡大した一因となったと考えられる 本件火災における状況や 少人数の介助者で多数の障害者の避難誘導を行うことが求められる障害者施設等の特性を踏まえると 自動火災報知設備と連動して火災通報装置による通報が自動的に行われるようにするべきである その際 施設側において次により非火災報対策を行うことや 消防機関側において連動機構による通報の場合の出動態勢に配慮すること等の措置が求められる ア誤操作による出動を防止するため 従業員等に対して自動火災報知設備及び火災通報装置の取扱いについて習熟させておくこと イ非火災報又は誤作動と判明したときは 直ちに消防機関にその旨を通報すること ウ自衛消防訓練を実施する場合は 連動停止スイッチ箱等を操作し 必ず非連動として 自動火災報知設備が作動したことを知らせるメッセージが送信できない状態にした後 実施すること エ非火災報が発生した場合は その原因を調査し 感知器の交換等必要な非火災報防止対策を講じること また 障害者施設等が入居する複合建物においても 建物に設置された自動火災報知設備の作動と連動した火災通報装置の作動をさせることとなる その際 当該障害者施設等が避難階にある場合や 他の用途部分と区画され煙の流入などの影響が相互にない構造である場合には 障害者施設等の部分単独又は該当する部分が存する階単位で通報する仕組みとすることが考えられる 3

⑵ 防火関係の法令に不適合の施設の改善消防法令上必要な消防用設備等の未設置の施設や 防火区画や内装制限などの建築基準法令上に規定される基準に不適合の施設においては 火災発生時に必要な初期消火 感知 通報 延焼拡大防止が図られないため ソフト面の対策を行ったとしても 十分な効果が得られないこととなる したがって 特に障害者施設等において入居者の避難が困難であること等に鑑み 関係部局では それぞれの所管事項に応じ 次のような措置を講じることが必要である ア消防用設備等の設置 改善消防部局では 消防用設備等の不備がある施設や 消防用設備等の点検が不十分な施設に関し 他の事項に対する法令違反の状況も考慮した上で 火災発生時の危険性や悪質性が高いものに対し 警告 命令等の手段を講じ 徹底的に改善をさせていくことが必要である さらに 避難器具等については 法令上許容されるものであっても 入居者の状況によっては不適切なものもあることから 施設の実情に応じて適切なアドバイスをすることも求められる イ防火区画等の着実な形成建築部局においては 防火区画等特に重要な防火上の不備がある施設の改善を図るため 違反建築防止週間等の機会を捉えて立入調査や改善計画の提出促進を図り 必要に応じ建築基準法第 9 条による違反是正命令を行うなどの取り組みを的確に推進していくことが必要である また こうした施設についての情報を消防部局及び福祉部局と共有することが重要である 特に 防火上主要な間仕切りについて着実に小屋裏まで達するように措置することや 竪穴区画の形成 内装制限 避難用バルコニーの確保など 技術上の基準については 法令違反の是正の徹底を図る また 既存不適格建築物についてできる限り現行規定への適合が図られるよう 施設の実情に応じて適切なアドバイスをすることも求められる ⑶ スプリンクラー設備の設置基準の見直しア基本的な考え方 4

介助者による避難誘導を補完するためにも ハード面の対策を併せて講じる必要がある 避難誘導に要する時間を確保するための具体的な対策として 従前は 275 m2以上の施設のみに義務づけているスプリンクラー設備を 原則として全ての施設に設置するよう 設置対象を見直すべきである ただし 障害者が入所する施設の状況をかんがみ 小規模な施設においては 入所者の認知や避難行動の困難性についての客観的な確認結果に応じてスプリンクラー設備を不要とする施設も考えるべきである ( この部分については 第 3 回以降に検討 ) イスプリンクラー設備の設置に係る例外の考え方ただし 一定面積以下ごとに準耐火構造等で区画され かつ 居室 廊下における延焼拡大を緩慢にする構造である施設については スプリンクラー設備を用いずとも 火災時の避難誘導が有効に行われると想定されることから 現行の 275 m2から 1,000 m2までの施設と同様に スプリンクラー設備の設置を不要としても必要な安全性は確保されるものと考える ( ア ) 一定面積以下ごとに準耐火構造等で区画されていること入居者の寝室や共用室などの居室について 床面積 100 m2以内ごと かつ 3 室以内ごとに 隣接した部分との間が準耐火構造の壁及び床で区画されているものについては 当該区画から隣接部分への火炎 煙の流出を一定時間抑えることができるため 区画ごとに避難させるべき者の数を局限化できると考えられる 障害者施設等でも 基本的には個室化を進めていることから この構造により 避難させるべき者の数を 3 名程度に抑えることが可能となる ( イ ) 居室 廊下における延焼拡大が抑制されていること居室の壁及び天井について難燃材料で仕上げるとともに 廊下部分の壁及び天井について準不燃材料で仕上げているものについては 当該居室や廊下における火炎の成長を抑制することができることから その間に避難誘導を行わせることができると考えられる また 次の1から4を満たす施設にあっては 火災の影響が少ない時間内に介助者が入居者を屋外に避難させられることの検証 5

がされた場合 内装制限をする場合と同様に避難誘導が安全にできるものと考えられる 1 入居者が避難階のみに存する施設 2 各居室に煙感知器が設置されていること 3 居室に屋外に面した避難口があり屋外の安全な場所に出ることができるほか 当該避難口の施錠が火災時に解錠できること 4 居室からの屋内側の避難経路が2 方向以上確保されていること ⑷ スプリンクラー設備の設置上の課題特定施設水道連結型スプリンクラー設備の設置においては 接続されている水道口径や水圧が不十分な場合や 水道事業者の承認が得られない場合に 水道口径を大きくすることや ポンプや水槽を設けることが困難な場合における技術的な対応としては パッケージ型の自動消火設備を使うなどの解決策もある また 公共用地等を活用してポンプや水槽を設けることにより解決した事例もあり 今後 これらを踏まえて関係者の理解を得ていく必要がある 一方 建築基準法において防火上主要な間仕切り壁の設置が必要とされているが スプリンクラー設備を設けた場合には在館者の避難性能の向上が見込まれることから その設置を合理化できないか検討することが必要である また スプリンクラー設備の設置に必要な経費について 事業者の負担を軽減させるため 国においては 社会福祉施設等施設整備費補助金等の助成制度や独立行政法人福祉医療機構 株式会社日本政策金融公庫による融資制度など各種制度の活用を促す必要がある 地方公共団体においては スプリンクラー設備の設置を促進するため 事業者に対する啓発や各種制度の周知 関係者間の調整のほか 必要に応じ 平成 25 年度の地方財政計画に計上された 地域の元気づくり事業費 や平成 24 年度補正予算で創設された 地域の元気臨時交付金 を活用した支援など 地域の実情に応じた取り組みを行うことが期待される ⑸ 出火 延焼防止本件火災は 火災発生のおそれがあるとしてリコールの対象となっていたものであるが 障害者施設等の関係者についても リコールに係る情報 6

を把握したときは 回収等の対策を講じることが必要である また 消防法令に基づき カーテン 絨毯等については 防炎物品が使われているところであるが リコール対象の製品から出火した場合などにこうした施設における火災の延焼拡大を抑えるため 家具や布団 シーツ等についても 施設の特徴にかんがみ 入居者になじみやすいものができるだけ配置されるよう留意しつつ できるだけ防炎性能が確保されているものを用いることが望ましい そのほか 施設側が備品を整える際に 防炎製品が幅広く導入されるよう配慮することや 室内においておむつなどの可燃物をできるだけ少なくし 置く場合でも防炎性のカバーをかけるといった配慮も望ましい 5 その他必要な対策 ⑴ 関係行政機関の情報共有 連携体制の構築障害者施設等における安全対策を講ずるためにも 消防部局 福祉部局 建築部局等の関係機関が情報を共有し 連携して対応することが不可欠である 本件火災の発生した施設において 建築基準法違反であったことや 必要な訓練が十分なされていなかったことなどが指摘されていることを踏まえ 関係機関から防火関係規定に係る不備が指摘された事業者から関係機関に対して適切な改善計画を提出させるなど その後の改善指導に的確に結びつけていくための体制の構築が必要である ⑵ 利用者への情報提供利用者がスプリンクラー設備が設置されている等の防火上の措置に関する情報を 適切に把握できるよう 各事業所の情報開示の自主的な取り組みを促すことが必要である また ⑴の体制を構築することにより違反対象物に対する是正は促進されると考えられるが 違反対象物の情報提供は利用者にとって有効であるため 平成 23 年度から東京消防庁において実施されている特定の違反をホームページや消防署窓口において 利用者が閲覧できる 違反対象物の公表制度 を参考にしながら 他の消防機関で実施する場合の問題点等を整理し 各消防本部への情報提供により自主的な取り組みについて推進を図っていく 7

スプリンクラー設備の免除要件の考え方 1. スプリンクラー設備の目的 効果 避難誘導 : 自力避難困難者 : 介助者 共用室 : スプリンクラー : 感知器 : 地区音響装置 自動火災報知設備の鳴動で避難誘導を開始 避難誘導 避難誘導 火災進展 スプリンクラー設備の作動 放水の開始 延焼抑制 火災が拡大し スプリンクラーヘッドが熱を受け一定の高温に達し放水される 他の部分への延焼を抑制し 避難を可能とする 一局所のみの火災で抑制する 自力避難困難者の避難に要する時間を確保する必要がある そのための延焼抑制効果が必要であるため 原則 スプリンクラー設備を設置すべきである

2 同様の延焼抑制効果を確保する手段 (1) 火災が発生した室における内装制限の効果 難燃材料の仕上 難燃材料 火災による火勢が加えられた場合に 5 分間の不燃性能を有する建築材料 * 不燃性能 1 燃焼しないこと 2 防火上有害な変形 溶融 亀裂その他の損傷を生じないこと 3 避難上有害な煙又はガスを発生しないこと 壁 天井の仕上げを難燃材料とすることで 火災室内の壁 天井を介した延焼 煙の抑制の効果により火災室からの避難に資するとともに 室外へ火炎が伝搬することの抑制が期待でき 避難時間の確保に有効である (2) 防火区画の設置による効果防火区画 廊下居室居室居室居室共用室 防火区画 45 分間 ( 準耐火構造 ) 当該区画以外の部分に延焼させない壁 床の構造とし 区画の扉などの開口部から煙が拡散しないこととされている 避難誘導を効果的に行うため 避難対象者を 100 m2以下 1 階層かつ 3 室以内ごとに限定する措置をとることが必要である 防火区画の範囲を定めることで 火災室を含む防火区画以外の部分は 45 分間火災の影響を受けずに避難を行うことを可能とするもの 1

3. スプリンクラー設備の設置免除要件の考え方 これらを踏まえて 現在 2 の (1) と (2) を組み合わせ 275 m2以上 1000 m2未満の規模の施設では既にスプリンクラー設備設置を要さないこととされている 現行の構造要件 準耐火構造の防火区画を形成すること ( 図線 ) 防火区画は 100 m2以下で 4 以上の居室を含まないこと 内装 ( 避難経路は準不燃材料 その他の部分 ( 居室を含 ) は難燃材料 ) 扉は防火設備で自動的に閉鎖すること 廊下 居室居室居室居室 共用室 ( 要件でいう居室にあたる ) 前 3 の 防火区画 (100 m2以下かつ 3 室以下 ) の効果は 同一の防火対象物の他の部分への延焼拡大防止であることから 当該防火対象物が 100 m2未満 1 階層かつ 3 室以内である施設については 防火区画の構造を要さず 2 内装制限 のみが必要である 100 m2以下かつ 3 室以下の施設の考え方 廊下 居室居室居室

前 2 の 内装制限 は 壁 天井が燃焼し火炎が伝搬することによる延焼の抑制に効果があるとともに 出火室 出火部分の内装が燃焼することによる煙の発生を一定時間抑えることで避難時間を確保するものであることから 火災発生から避難を終えるまでの時間を短くする措置をとることで 内装制限と同様に安全な避難が行えるものである 内装の不燃化を要さない構造の考え方 煙感知器 介助者が屋外から容易に進入できるよう措置された開口部 屋外への避難経路 廊下 居室居室居室 1 感知器の種別を煙感知器に限定する ( 熱感知器よりも火災を早く感知し作動する ) 2 居室が屋外に直接面する 3 介助者が屋外から居室に容易に進入できる 4 廊下を経由して避難する場合でも2 方向の避難経路が確保されている 5 どの避難経路からも火災による影響を受ける前に入居者を屋外に避難誘導できることが検証されている 2

4. スプリンクラー設備の設置が免除される構造について 例外 1 火災が発生しても火炎が拡大しにくく 煙も生じにくいように措置されたもの 例外 2 例外 1 と同等の安全性を有するもの (1) 延べ面積が 275 m2未満のもの ((2) に該当するものを除く ) ア : 延焼抑制構造の区画 (1) を有するイ : 壁 天井の不燃性が高い (2) ものとなっていること 延べ面積が 275 m2以上 1,000 m2未満のものと同様の要件 ア : 延焼抑制構造の区画 (1) を有するイ : 避難が容易な構造 (3) を有するものとなっていること 具体的な構造 (2) 1 戸建で延べ面積が 100 m2以下の 1 フロアのもので かつ居室が 3 以下のもの 壁 天井の不燃性が高い (2) ものとなっていること 避難が容易な構造 (3) を有するものとなっていること 1 延焼抑制構造の区画準耐火構造の床 壁で区画され 開口部の面積が一定以下で 当該開口部に自閉式等の防火戸が設けられており 区画された部分の床面積が 100 m2以下で 居室が 3 以下のもの 2 壁 天井の不燃性が高い壁 天井のうち 地上に通ずる主たる廊下その他の通路にあっては準不燃材料であり その他の部分にあっては難燃材料であること 3 避難が容易な構造避難階のみに要介助者が入居している施設において 早期感知や屋外から直接に避難誘導できる経路の確実な確保が図られており かつ 火災の影響が少ない時間内に介助者が入居者を屋外に避難させられることが個別に検証されたもの

3 避難誘導に係る距離 時間の考え方イメージ E C B F D A : 自力避難困難者 : 介助者 (A+C+E) 1m/s +( 室内探索時間 3) +(B+D+F) m/s< 秒 & (B+D+F)< m 介助者は実際に夜勤している時に最も長時間滞在している位置 は 60kg の人を抱えた介助者 ( 女性想定 ) の移動速度 は内装非不燃時の想定延焼拡大時間 は 60kg の人を抱えた女性の移動可能距離 各数値についてしかるべき数値を設定の上 上記を各避難方法について検証