国住政第 4 号国住生第 2 2 号国住指第 3 0 号平成 29 年 4 月 7 日 各都道府県建築主務部長 各政令指定都市建築主務部長 殿 殿 国土交通省住宅局住宅企画官 住宅生産課長 建築指導課長 租税特別措置法第 41 条の 19 の 2 第 1 項の規定に基づく地方公共団体の長の国土交通大

Similar documents
の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464>

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

Taro-町耐震改修助成要綱 j

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

第2 質疑応答

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

Microsoft Word - 耐震環境整備事業補助金交付要綱(H22当初改正_.doc

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 称印 登録年月日及び登録をした者 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

事務連絡 平成 31 年 2 月 28 日 ( 一社 ) 住宅リフォーム推進協議会ご担当者様 国土交通省住宅局住宅政策課 住宅企画官付 住宅生産課 建築指導課 税制特例に係る証明書における建築士等の個人の住所欄の削除について 平素より住宅行政の推進にご協力をいただき 誠に有難うございます 先般 パブ

○H30条例19-1

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び 登録番号 登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

藤沢市耐震診断義務対象沿道建築物補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 防災上重要な道路の沿道建築物の耐震化を促進し, 災害に強いまちづくりを推進するため, 耐震診断義務対象沿道建築物の所有者が実施する耐震診断に要する費用に対し, 予算の範囲内で補助金を交付することについて, 藤沢市補

機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び登録番号登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 調査を行った建築士又は建

静岡市の耐震対策事業

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 不動産取得税の特例措編

1 市川市耐震改修助成制度 の概要 この制度は 市民の皆さんが所有し かつ居住する木造戸建住宅について 市の助成を受けて行っ た耐震診断の結果 耐震性が低いことから市に登録した木造住宅耐震診断士による耐震改修を実施した場合に 耐震改修設計費 耐震改修工事 工事監理費及び耐震改修に伴うリフォーム工事費

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

(9) 耐震シェルター等設置工事耐震診断の結果又は既存住宅性能評価により 倒壊の危険性があると判断された既存木造住宅における耐震シェルター等の設置工事 ( 第 10 号に規定する低所得者等が所有する木造住宅について 別表第 3に定める耐震基準を確保するために行うものに限る ) をいう (10) 低所

老高発 0713 第 1 号 平成 30 年 7 月 13 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について の一部改正について 今般 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について (

新座市税条例の一部を改正する条例

所得税確定申告セミナー

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

<8DB291718E738F5A82DC82A282CC88C C A B83808E E968BC695E28F958BE08CF D6A2E786477>

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

Taro-zeisei-1.jtd

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

京都市民間社会福祉施設耐震診断助成事業補助金交付要綱(案)

< B6388C491E D862E786477>

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

住宅借入金等特別控除の入力編

2. 申請を受けた者が指定確認検査機関の場合 申請を受けた指 名 称 印 定確認検査機 住 関 指定年月日及び 指定番号 指定をした者 申請受理日 平成 年 月 日 3. 申請を受けた者が登録住宅性能評価機関の場合 申請を受けた登 名 称 印 録住宅性能評価 住 機関 登録年月日及び 登録番号 登録

ナショナル・トラスト税制関係通知

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

松本市住宅耐震改修等促進事業補助金交付要綱 平成 27 年 3 月 31 日告示第 109 号 平成 29 年 3 月 31 日告示第 84 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 地震に対する建築物の安全性の向上を図ることにより 災害に強いまちづくりの推進を図ることを目的に 市内の既存木造住宅につ

<4D F736F F D208B4B91A591E632328D86288A B48F E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A58AE28CA991F28E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A582CC88EA959482F089FC90B382B782E98B4B91A5>

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

を得ないと認めるときは 当該住宅に居住する世帯の世帯主であること ⑶ 補助金の申請時において 補助金の対象となる住宅の所有者 ( 所有者が2 人以上いるときは その全員 ) が市税 ( 所沢市税条例 ( 昭和 25 年告示第 7 6 号 ) 第 3 条に掲げる税目をいう 以下同じ ) を滞納していな

<4D F736F F D E90AE816A8C9A927A8A6D94468EE891B182AB82CC897E8A8A89BB E7B8D7392CA926D816A>

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D>

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

贈与税非課税枠証明書業務要領

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税)

これだけは知っておきたい地震保険

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

Microsoft Word - 増改築の取扱い

神戸市 2018/4/1 認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置 通常の住宅と比べて特に長期にわたり良好な状態で使用できる構造や設備を備えている として市の認定を受けた住宅 ( 認定長期優良住宅 ) について 必要書類を添付して住宅所 在地の各区の市税事務所へ申告すれば 固定資産税が減額されま

費 ( 浄化槽を当該事業と併せて設置する場合は 当該集会所の便器から当該浄化槽までの配管に係る経費を含み 工事に要する費用に限る ) (4) 耐震診断事業自治会等がその所有する集会所に係る耐震診断を行う場合に要する経費 ( 補強ブランの作成費を含む ) 2 一の増改築工事が 前項第 2 号に掲げる事

小児医療施設施設整備費補助金交付要綱

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

耐震診断を応援します

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

表 1: フラット35 S( 金利 Bプラン ) の基準省エネルギー性 1 断熱等性能等級 4の住宅 2 一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 すまい給付金の申請については 従前の省エネルギー対策等級 4により H までに申請した証明書で申請可能です 耐久性 可変性 3 劣化対策等

議案用 12P

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

別添 2 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める基準を満たすものである旨の証明願平成年月日厚生労働大臣殿 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める下記の基準を満た

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

広島市都市計画関係手数料条例の一部改正について ( お知らせ ) 建築基準法施行令の改正に伴い, 小荷物専用昇降機に係る建築物に関する確認申請手数料等を定める とともに, 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の制定に伴い, 建築物エネルギー消費性能 向上計画認定申請手数料等を定める条例改正を

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の

様式第 4-( 日本工業規格 A 列 4 番 ) 第 号 平成年月日 殿 国土交通大臣 印 平成年度地域公共交通確保維持改善事業費補助金 ( 地域公共交通バリア解消促進等事業 ) 交付決定通知書 平成年月日付け第号で申請のあった 平成年度地域公共交通確保維持改善事業費補助金 ( 地域公共交通バリア解

<4D F736F F D A C5817A93C192E8926E88E68DC490B68E968BC694EF95E28F958BE08CF D6A20646F63782E646

この贈与税の非課税措置にかかわる証明書の発行業務要領は 九州住宅保証株式会社 ( 以下 九州住宅保証 という ) が 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置に係る平成 27 年度税制改正について ( 平成 27 年 4 月 1 日国土交通省住宅局住宅企画官通知 ) 及び 直

平成28年 住宅リフォーム税制の手引き 本編


住宅借入金等特別控除の入力編

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

Transcription:

国住政第 4 号国住生第 2 2 号国住指第 3 0 号平成 29 年 4 月 7 日 各都道府県建築主務部長 各政令指定都市建築主務部長 殿 殿 国土交通省住宅局住宅企画官 住宅生産課長 建築指導課長 租税特別措置法第 41 条の 19 の 2 第 1 項の規定に基づく地方公共団体の長の国土交通大臣が財 務大臣と協議して定める書類 ( 地方公共団体の長が発行する住宅耐震改修証明書 ) について 今般 租税特別措置法施行規則 ( 昭和 32 年大蔵省令第 15 号 以下 規則 という ) 並びに平成 18 年国土交通省告示第 464 号及び昭和 63 年建設省告示第 1274 号の改正により 既存住宅の耐震改修を行った場合の所得税額の特別控除制度 ( 以下 特別控除 という ) に係る証明書のうち 地方公共団体の長以外の証明主体が発行するものについては 昭和 63 年建設省告示第 1274 号別表第 2の増改築等工事証明書 ( 以下 増改築等工事証明書 という ) に統合され 平成 18 年国土交通省告示第 464 号別表の住宅耐震改修証明書 ( 以下 住宅耐震改修証明書 という ) の発行主体は地方公共団体の長に限られることとなった これを踏まえ 本通知を定めることにしたので 特別控除に係る証明にあたっては 下記事項に十分留意するよう配意願いたい ( 本通知中の租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 以下 - 1 -

法 という ) 租税特別措置法施行令( 昭和 32 年政令第 43 号 以下 令 という ) 及び規則については 平成 29 年 4 月 1 日現在の条文で記載している ) なお 租税特別措置法第 41 条の19の2 第 1 項の規定に基づく住宅耐震改修証明書について ( 平成 25 年 8 月 8 日付け ) の通知は廃止する 貴都道府県におかれては 貴管内市区町村 ( 政令指定都市を除く ) に対しても本通知を周知願いたい また 本通知の内容については関係省庁とも協議済であるので 念のため申し添える 記 1 所得税額の特別控除の概要個人が 平成 21 年 1 月 1 日から平成 33 年 12 月 31 日までの間に 自ら居住の用に供する昭和 56 年 5 月 31 日以前に建築された住宅 ( 現行の耐震基準に適合しないものに限る ) について 下記 4の要件を満たす住宅耐震改修をした場合に 所得税額から一定の額を控除するものである 平成 21 年 1 月 1 日から平成 26 年 3 月 31 日までの間に住宅耐震改修をした場合 その者のその年分の所得税額から当該住宅耐震改修に要した費用と当該住宅耐震改修に係る耐震工事の標準的な費用のいずれか少ない金額の10% に相当する額 ( ただし 20 万円を上限とする ) を控除する 平成 26 年 4 月 1 日から平成 33 年 12 月 31 日までの間に住宅耐震改修をした場合 当該住宅耐震改修に係る耐震工事の標準的な費用の金額の10% に相当する額 ( ただし 当該住宅耐震改修工事について 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律 ( 平成 24 年法律第 68 号 ) 第 2 条又は第 3 条の規定による改正後の消費税法に基づく消費税及び地方消費税率 (8% 又は10% 以下 新消費税率 という ) が適用される場合は25 万円 同法第 2 条の規定による改正前の消費税及び地方消費税率 (5% 以下 旧消費税率 という ) のみが適用される場合は20 万円を上限とする ) を控除する 特別控除を受けるためには 確定申告書の添付書類として 特別控除を受ける金額の計算明細書 ( 以下 計算明細書 という ) 住宅耐震改修証明書又は増改築等工事証明書及び住宅耐震改修を行った家屋の登記事項証明書 ( 以下 登記事項証明書 という ) が必要となる ( 平成 29 年 3 月 31 日までに住宅耐震改修を行った場合は 計算明細書 住宅耐震改修証明書及び登記事項証明書が必要となる 平成 27 年 12 月 31 日までに住宅耐震改修を行った場合は 計算明細書 住宅耐震改修証明書 登記事項証明書及び住民票の写しが必要となる 平成 26 年 3 月 31 日前に住宅耐震改修を行った場合は 計算明細書 住宅耐震改修証明書 住宅耐震改修に係る工事請負契約書の写し 交付を受ける補助金等の額を証する書類 登記事項証明書及び住民票の写しが必要となる ) - 2 -

平成 23 年 6 月 30 日前に耐震改修に係る契約を締結した場合には 地方公共団体等が地域 住宅計画等を作成して住宅耐震改修に関する補助事業を行っている区域に限り本制度の適 用があることとされていた 2 根拠条文等 法第 41 条の19の2 令第 26 条の28の4 規則第 19 条の11の2 平成 18 年国土交通省告示第 463 号及び第 464 号 平成 21 年国土交通省告示第 383 号 3 適用対象となる既存住宅の要件特別控除の適用対象となる既存住宅は 以下の要件を満たすものとする (1) 特別控除の適用を受けようとする者が自ら居住の用に供していること (2) 昭和 56 年 5 月 31 日以前に建築されたものであること (3) 現行の耐震基準 ( 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 ) 第 3 章及び第 5 章の4に規定する基準又は耐震改修促進法第 8 条第 3 項第 1 号に基づき国土交通大臣が定める基準 ( 平成 18 年国土交通省告示第 185 号 地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして国土交通大臣が定める基準 ) をいう 以下同じ ) に適合しないものであること 4 住宅耐震改修の要件特別控除の適用対象となる住宅耐震改修は 現行の耐震基準に適合させるための住宅耐震改修とする 現行の耐震基準に適合させるための住宅耐震改修であるか否かの判断に関しては 例えば 住宅耐震改修が行われた結果 木造住宅にあっては ( 一財 ) 日本建築防災協会による 木造住宅の耐震診断と補強方法 に定める一般診断法による上部構造評点が1.0 以上であり 地盤及び基礎が安全であること又は精密診断法 ( 時刻歴応答計算による方法を除く ) による上部構造耐力の評点が1.0 以上であり 地盤及び基礎が安全であること マンション等にあっては ( 一財 ) 日本建築防災協会による 既存鉄骨造建築物の耐震診断指針 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 若しくは 既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 に定める第 2 次診断法若しくは第 3 次診断法により計算される各階の構造耐震指標が0.6 以上であること又は ( 一財 ) 日本建築防災協会による 既存壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断指針 により構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性を評価した結果 地震の震動及び衝撃に対して倒壊若しくは崩壊する危険性が低いと判断されること - 3 -

が確認されれば 現行の耐震基準に適合させるための住宅耐震改修が行われたものとして差し支えない また 耐震改修が行われた後に 住宅の品質確保の促進等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 81 号 ) 第 5 条第 1 項に規定する住宅性能評価書の交付を受け 当該住宅性能評価書における耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) に係る評価が等級 1 等級 2 又は等級 3である場合には 現行の耐震基準に適合させるための住宅耐震改修が行われたものとして差し支えない なお 共同住宅については 住戸単位ではなく 棟全体で現行の耐震基準に適合させることが必要となる 5 適用対象期間 当該特別控除の適用対象期間は 平成 21 年 1 月 1 日から平成 33 年 12 月 31 日までの間に上記 3 の家屋について上記 4 の耐震改修を行った場合が対象となる 6 住宅耐震改修証明書の発行主体平成 29 年 4 月 1 日以降に完了した住宅耐震改修に係る住宅耐震改修証明書の発行主体は 次の (1) の住宅の所在地を管轄する地方公共団体の長のみである ( 次の (2) から (5) までの者が住宅耐震改修に係る証明を行うときは 増改築等工事証明書により証明を行う必要がある ) 平成 29 年 3 月 31 日までに完了した住宅耐震改修に係る住宅耐震改修証明書の発行主体は 次の (1) から (5) までの者とされていた (1) 住宅の所在地を管轄する地方公共団体の長 (2) 建築士 ( 建築士法 ( 昭和 25 年法律第 202 号 ) 第 23 条の3 第 1 項の規定による登録を受けた建築士事務所に属する建築士に限る ) (3) 指定確認検査機関 ( 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 77 条の21 第 1 項に規定する指定確認検査機関をいう ) (4) 登録住宅性能評価機関 ( 住宅の品質確保の促進等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 81 号 ) 第 5 条第 1 項に規定する登録住宅性能評価機関をいう ) (5) 住宅瑕疵担保責任保険法人 ( 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律 ( 平成 19 年法律第 66 号 ) 第 17 条第 1 項の規定による指定を受けた同項に規定する住宅瑕疵担保責任保険法人をいう ) 平成 25 年 4 月 1 日以降の耐震改修工事に限られる 7 住宅耐震改修証明書の発行事務 (1) 証明内容証明書を発行する地方公共団体の長においては 申請書に記載された家屋 ( 以下 申請家屋 という ) に係る下記 (ⅰ) 及び (ⅱ) について確認した上で 住宅耐震改修証明書を発行されたい また 住宅耐震改修証明書の発行に当たっては 申請者から提出された下記 - 4 -

(3) の書類により審査を行った上で 原則として住宅耐震改修完了後の申請家屋の現況を確認することとする なお 申請家屋に係る (ⅱ) について確認する際 住宅耐震改修又は住宅耐震診断に関する補助事業における補助金交付に際しての検査結果等や住宅耐震改修に関する補助事業において住宅耐震改修完了後の申請家屋の現況確認等を行っている場合には その結果を活用していただいて差し支えない (ⅰ) 法第 41 条の19の2に規定する住宅耐震改修をした家屋であること申請家屋が上記 3の要件を満たす家屋であり かつ 当該申請家屋について上記 4の要件を満たす住宅耐震改修が行われたことを確認することとする (ⅱ) 税額控除対象額 a: 平成 21 年 1 月 1 日から平成 26 年 3 月 31 日までの間に住宅耐震改修をした場合 申請家屋の住宅耐震改修に要した費用の額を確認することとする 平成 21 年 1 月 1 日から平成 26 年 3 月 31 日までの間に住宅耐震改修をした場合 以下の ( イ ) 又は ( ロ ) のうち いずれか少ない金額が 税額控除対象額となる ( イ ) 住宅耐震改修に要した費用の額 ( ロ ) 住宅耐震改修に係る耐震工事の標準的な費用の額平成 23 年 6 月 30 日以後に既存住宅の耐震改修に係る契約を締結し 平成 26 年 3 月 31 日までに住宅耐震改修を完了した場合 ( イ ) の算出方法については 税額控除の対象金額となるのは 住宅耐震改修費用の額から 当該住宅耐震改修に関して交付される補助金等の額を控除した額となる また 住宅耐震改修と併せて実施した住宅耐震改修に直接関係のない壁の貼替え等に要した費用の額は 特別控除の対象となる住宅耐震改修に要した費用の額に含まれないことに留意する なお 当該住宅耐震改修に関して交付される補助金等 とは 耐震改修の費用に関し国又は地方公共団体から交付される補助金又は給付金その他これらに準ずるものをいう ( ロ ) の算出方法については 平成 25 年 5 月 31 日国土交通省告示第 548 号による改正前の 租税特別措置法施行令第 26 条の28の4 第 2 項の規定に基づき 国土交通大臣が財務大臣と協議して住宅耐震改修の内容に応じて定める金額 ( 平成 21 年 3 月 31 日国土交通省告示第 383 号 ) において定めるとおり 以下の表の( い ) 欄の住宅耐震改修の内容の区分に応じ それぞれ同表の ( ろ ) 欄のカッコ内の額に ( は ) 欄の数値を乗じた金額の合計額となる マンション及び共有住宅については 全体工事費用のうち申請者が負担した費用の額を確認されたい 例えば マンションにおいて住宅耐震改修の費用を修繕積立金から支出した場合には 区分所有者ごとの修繕積立金の拠出割合に応じて各区分所有者が負担したことになるので留意する この場合における ( ロ ) の算出については 上記の方法により算出した合計額に全体工事費用のうち申請者が負担した割合を乗じた額が 当該 - 5 -

耐震工事の標準的な費用の額となる b: 平成 26 年 4 月 1 日から平成 33 年 12 月 31 日までに間に住宅耐震改修をした場合 平成 26 年 4 月 1 日から平成 33 年 12 月 31 日までの間に住宅耐震改修を完了した場合 住 宅耐震改修に係る耐震工事の標準的な費用の額 ( 以下 標準額 という ) が税額控除 対象金額となる 標準額の算出方法については 平成 25 年 5 月 31 日国土交通省告示第 548 号による改正 後の 租税特別措置法施行令第 26 条の 28 の 4 第 2 項の規定に基づき 国土交通大臣が財 務大臣と協議して住宅耐震改修の内容に応じて定める金額 ( 平成 21 年 3 月 31 日国土交通 省告示第 383 号 ) において定めるとおり 以下の表の ( い ) 欄の住宅耐震改修の内容の 区分に応じ それぞれ同表の ( ろ ) 欄の額に ( は ) 欄の数値を乗じた金額の合計額を求 め 当該住宅耐震改修に関して交付される補助金等の額がある場合には 当該合計額か ら 当該住宅耐震改修に関して交付される補助金等の額を控除した額となる この 当該住宅耐震改修に関して交付される補助金等 とは 耐震改修の費用に関 し国又は地方公共団体から交付される補助金又は給付金その他これらに準ずるものをい う マンション及び共有住宅については 全体工事費用のうち申請者が負担した費用の額 を確認されたい 例えば マンションにおいて住宅耐震改修の費用を修繕積立金から支 出した場合には 区分所有者ごとの修繕積立金の拠出割合に応じて各区分所有者が負担 したことになるので留意する この場合における標準額の算出については 上記の方法 により算出した合計額に全体工事費用のうち申請者が負担した割合を乗じた額が その 者の標準額となる また 当該住宅耐震改修に要した費用の額に含まれる消費税額及び地方消費税額の合 計額に 新消費税率により計算した額と旧消費税率により計算した額の両方が含まれる 場合における標準額は 以下の 1 及び 2 の合計額 ( 当該合計額が 250 万円を超える場合 には 250 万円 ) とする 旧消費税率が適用される当該住宅 1 旧消費税率が適用される ( ろ ) 欄の額に ( は ) 欄の耐震改修に要した費用の額住宅耐震改修に係る = 数値を乗じて算出される 標準的な費用の額 (*) 標準的な費用の額 (**) 当該住宅耐震改修に要した費用の総額 * ** 200 万円を限度とする 平成 25 年 5 月 31 日改正後の標準単価 (( ろ ) 欄の上段の額 ) を用いて算出するものとする 新消費税率が適用される当該住宅 2 新消費税率が適用される ( ろ ) 欄の額に ( は ) 欄の耐震改修に要した費用の額住宅耐震改修に係る = 数値を乗じて算出される 標準的な費用の額 (*) 標準的な費用の額当該住宅耐震改修に要した費用の総額 * 250 万円を限度とする ( い ) ( ろ ) ( は ) 木造の住宅 ( 木造住宅 という ) 15,900 円当該家屋の建築面積 ( 単位m2 ) の基礎に係る耐震改修 (16,200 円 ) - 6 -

木造住宅の壁に係る耐震改修 23,400 円当該家屋の床面積 ( 単位m2 ) (23,800 円 ) 木造住宅の屋根に係る耐震改修 20,200 円当該耐震改修の施工面積 ( 単位m2 ) (20,500 円 ) 木造住宅の基礎 壁及び屋根に係 34,700 円当該家屋の床面積 ( 単位m2 ) るもの以外の耐震改修 (35,900 円 ) 木造住宅以外の住宅の壁に係る耐 78,000 円当該家屋の床面積 ( 単位m2 ) 震改修 (78,900 円 ) 木造住宅以外の住宅の柱に係る耐 2,552,000 円当該耐震改修の箇所数 震改修 (2,658,200 円 ) 木造住宅以外の住宅の壁及び柱に 267,600 円当該家屋の床面積 ( 単位m2 ) 係るもの以外の耐震改修 (276,900 円 ) (2) 住宅耐震改修証明書の様式証明書を発行する地方公共団体の長においては 平成 29 年 4 月 1 日以降に住宅耐震改修が完了した場合 平成 29 年国土交通省告示第 281 号による改正後の住宅耐震改修証明書の様式により 改修内容の証明を行うものとする また 平成 29 年 3 月 31 日までに住宅耐震改修が完了した場合 平成 29 年国土交通省告示第 281 号による改正前の住宅耐震改修証明書の様式により 改修内容の証明を行うものとし 平成 26 年 3 月 31 日までに住宅耐震改修が完了した場合は 平成 25 年 5 月 31 日国土交通省告示第 544 号による改正前の住宅耐震改修証明書の様式により 改修内容の証明を行うものとする (3) 住宅耐震改修証明書の発行のための提出書類住宅耐震改修証明書の発行に当たっては 申請者から以下の書類又はその写しの提出を求め 上記 (1) の証明内容について確認することとする その際には 住宅耐震改修又は住宅耐震診断に関する補助事業において提出を受けた書類を可能な限り活用することとする (ⅰ) 申請家屋の所在地及び建築年月日が確認できる書類 ( 例 ) 登記事項証明書 建築確認済証 固定資産税の課税証明書建築年月日が記載された耐震診断書 (ⅱ) 上記 4の要件を満たす住宅耐震改修をしたことが確認できる書類 - 7 -

( 例 ) 耐震改修工事の設計書 耐震改修工事前後の平面図耐震改修工事後の耐震診断書 耐震改修工事の写真 (ⅲ) 申請者が負担した住宅耐震改修の費用の額が確認できる書類 ( 例 ) 耐震改修工事費用の領収書 (ⅳ) 当該住宅耐震改修に関して交付される補助金等の金額が確認できる書類 ( 例 ) 補助金等を交付する際に申請者に発行する書類なお マンション及び共有住宅にあっては 全体工事費用のうち申請者が負担した住宅耐震改修の費用の額が確認できる書類又はその写しの提出を求め 申請者が負担した費用の額を確認することとする 例えば マンションにおいては 修繕積立金から支出する場合には 当該耐震改修の実施のために修繕積立金の取り崩しを行う旨を決議した管理組合の総会の議事録及び修繕積立金の負担割合が明らかとなる書類 ( 管理規約等 ) を 区分所有者から一時金を徴収する場合には 当該耐震改修の実施のために一時金の徴収を行う旨を決議した管理組合の総会の議事録及び一時金の負担割合が明らかとなる書類 ( 一時金の負担割合を決議した管理組合の総会の議事録等 ) を 共有住宅おいては 各共有者の工事費用負担割合が記載された書類 ( 共有者全員の記名捺印があるもの ) などの提出を求め 確認する (4) その他 上記 5 のとおり 当該特別控除の適用対象期間は平成 21 年 1 月 1 日以降に住宅耐震改修を 行った家屋が対象となるので 留意する 8 固定資産税額の減額措置に係る証明今般 平成 18 年国土交通省告示第 466 号の改正により 既存住宅の耐震改修をした場合の固定資産税額の減額措置に係る証明書 ( 地方公共団体の長が発行するものに限る ) が 住宅耐震改修証明書に統合された 特別控除の対象となる既存住宅については 固定資産税額の減額措置の適用対象となる ( 住宅耐震改修の費用の額が50 万円以下 ( 平成 25 年 3 月 31 日までに契約した場合は30 万円未満 ) である場合を除く ) ので 特別控除に係る証明と併せて固定資産税額の減額措置に係る証明も行うなど 申請者の利便性の観点から配慮願いたい ( 固定資産税額の減額措置に係る証明の方法については 平成 29 年 4 月 7 日付け国住政第 3 号 国住生第 23 号 国住指第 31 号参照 ) なお 税務署又は市町村等に提出する住宅耐震改修証明書については その写しを用いることはできないため 特別控除に係る証明と併せて固定資産税額の減額措置に係る証明を行う場合 住宅耐震改修証明書を2 通発行する必要があることに留意する - 8 -