<288B638C8881A88AAE90AC94C52991E682528E9F8D4C88E68C7689E62E786477>

Similar documents
目次 第 1 広域計画の趣旨 計画期間及び改定 1 第 2 高齢者医療を取り巻く現状と医療保険者としての課題 1 1 被保険者の状況 1 2 医療費の状況 3 3 保険料の状況 4 4 保健事業の状況 6 5 医療保険者としての課題 7 第 3 基本的考え方 7 第 4 施策の方針 8 1 医療費の

スライド 1

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

平成28年版高齢社会白書(概要版)

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

12 保険料減免申請書の受理及び減免額の決定に関する事務 保険料納付困難者の救済方法として保険料を減額決定する ,184 なし 13 保険料収納環境推進に関する事務 国民健康保険事業に要する費用に充てる保険料の収納率の向上を図るために行う ,834 11,259 一部委

 

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

第2期データヘルス計画について

スライド 1

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について


1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)


< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>


<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

Microsoft Word - H27年度概況.doc

1 1 A % % 税負 300 担額

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

医療費適正化計画の概要について 国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため 国 都道府県は 医療費適正化計画を定めている 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律作成主体 : 国 都道府県計画期間 :5 年 ( 第 1 期 : 平成 20~24

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

老発第    第 号

5 市町村における保険税の徴収の適正な実施 18 ページ 口座振替 口座振替の利用促進については 現状でも行っているのであれば 今までと違ってどのように取り組んでいくかしっかり考える必要があるのではないか 納期内納付の促進 取組 : 口座振替納付の促進 ( 原則化の推進等 ) 納期内納付の広報 に修

附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日訓令第 1 号 ) この規程は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 5 月 22 日訓令第 2 号 ) この規程は 平成 26 年 8 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 27 年 3 月 19 日訓令第 1 号 ) この

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

2 3

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正)

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

資料3

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

三鷹市健康福祉総合計画2022

芦屋市


共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D>

医療保険制度の保険料はどうやって決まるの?

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

特別調整交付金のうち 非自発的失業財政負担増特別交付金 ( 以下 失業特別交付 金 という ) は 国民健康保険の調整交付金の交付額の算定に関する省令 ( 昭和 38 年 厚生省令第 10 号 ) 第 6 条第 12 号に規定する その他特別な事情がある場合に別に定める 額 とされているものであり

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日)

これだけは知っておきたい地震保険

( 保 241) 平成 30 年 11 月 29 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事松本吉郎 高齢者に係る高額療養費制度の見直し等について ( 再々周知 ) 平成 30 年 8 月 1 日から 70 歳以上の高齢者に係る高額療養費制度が見直されたことに伴い 診療報酬請求書等の記

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都

平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

○国民健康保険税について

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

140829pref_detail.xlsx

国民健康保険制度改革の施行に向けて

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

生活福祉研レポートの雛形

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

(案)

( 注 1) 被保険者の標準報酬月額は 健康保険では第 1 級 58,000 円から第 50 級 1,39 0,000 円までの等級に区分され 実際に支給される報酬月額をこの等級のいずれかに当てはめて決定される そして 傷病手当金の支給額は 平成 27 年度以前は 休業した日における標準報酬月額の

01 鑑文

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

都道府県別私立高校生への授業料等支援制度

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

介護職員処遇改善加算実績報告チェックリスト 提出前に 次の書類が揃っているか最終の確認をお願いします このチェックリストは 提出する実績報告書類に同封してください チェック 介護職員処遇改善実績報告書 ( 別紙様式 3) 事業所一覧表 ( 別紙様式 3 添付書類 1) 必要に応じて 別紙様式 3 添

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入

加入者の連絡等にも利用します マスター の住所 氏名等の連絡先を用いて 当組合の資格喪失後も必要に応じて 届出等に記載された連絡先にご連絡することもあります 医療機関や他の保険者 ( 区市町村 年金事務所を含む ) から資格喪失か否かなど保険診療の照会があった場合 相手先確認の上 マスター の保険証

別 資格取得日 資格喪失日など 有資格者か資格喪失者かについて回答します 資格喪失者の資格喪失後の受診などが疑われる場合 他の保険者や医療機関との重複給付調整のため マスター の保険証の記号番号 氏名 生年月日 性別 資格取得日 資格喪失日などについて 他の保険者等に照会し確認します 算定基礎届 月

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金

Transcription:

( 案 ) 神奈川県後期高齢者医療広域連合 第 3 次広域計画 ( 平成 28 年度 ~ 平成 33 年度 ) 平成 28 年 3 月 神奈川県後期高齢者医療広域連合

目次 1 はじめに 1 2 広域計画の趣旨 計画期間及び改定 1 3 第 2 次広域計画の振返り 2 (1) 医療費の適正化と健全な財政運営 2 (2) 健康診査実施体制の確保 2 (3) 広域連合の運営体制の強化 3 (4) 市町村との連携強化 3 (5) 広報広聴活動の充実 3 4 現状と課題 4 (1) 現状と今後の見込み 4 ア被保険者数 4 イ医療費 5 ウ保険料 7 (2) 課題 8 ア医療費の適正化 8 イ健全な制度運営 8 ウ被保険者の健康保持増進 8 5 基本方針と施策の方向性 9 (1) 医療費の適正化 9 (2) 健全な制度運営 9 ア制度運営 9 ( ア ) 市町村との連携の推進 9 ( イ ) 簡素で効率的な業務執行 9 ( ウ ) 広報 広聴 9 ( エ ) 個人情報の適正な管理 10 イ財政運営 10 ( ア ) 財源の確保 10 ( イ ) 収納対策 10 (3) 保健事業の推進 10 6 広域連合と構成市町村の事務分担 11 7 施策事業の評価 11

1 はじめに 後期高齢者医療制度は 原則 75 歳以上の方を対象とする 他の医療保険から独立した新しい医療保険制度として 平成 20 年 4 月 1 日より施行されました 本制度は 高齢者の医療費を 現役世代を含む国民全体で支え合うための制度であり その運営主体は 財政の広域化及び安定化を図るため 都道府県ごとに設置される広域連合が担うことと定められています 神奈川県においては 県内 33 市町村で構成する神奈川県後期高齢者医療広域連合が平成 19 年 1 月 11 日に設立され 財政責任を持つ運営主体として 保険料の決定や医療の給付等の業務を行っています また 制度の運営に当たりましては 平成 19 年 8 月に作成した第 1 次広域計画及び平成 24 年 2 月に作成した第 2 次広域計画に基づいて 市町村と相互に協力しながら 本制度の安定的かつ円滑な運営に努めています この間 高齢者医療制度のあり方については 社会保障制度改革国民会議等で議論が重ねられ 平成 25 年 12 月に 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律 が成立し 持続可能な医療保険制度等を構築するための措置を 平成 29 年度までを目処に順次講ずるものとされ 現行制度を基本としながら 必要な改善を行っていくことが決定されました こうした中 現在の第 2 次広域計画が平成 27 年度をもって計画期間の満了を迎えるに当たりまして 新たに平成 28 年度を始期とする第 3 次広域計画を作成しました 今後 さらなる医療費の増大が予想されますが この第 3 次広域計画に基づき 市町村と連携を図りながら 神奈川県における 95 万人余りの被保険者の皆さまが日々の暮らしを安心して送っていただけるよう 医療保険者としてその責務を果たしてまいります 平成 28 年 3 月 神奈川県後期高齢者医療広域連合長加山俊夫 2 広域計画の趣旨 計画期間及び改定 広域計画は 地方自治法第 291 条の7の規定により 議会の議決を経て作成するもので 広域連合及び構成全市町村はこの計画に基づいて事務を処理していくこととなります 本広域連合では 第 2 次広域計画の期間が平成 27 年度末で満了するため 第 2 次広域計画の振返りを踏まえ 第 3 次広域計画を作成しました 計画期間は平成 28 年度から平成 33 年度までの6 年間としました なお 広域連合長が必要と認めたときには 随時広域計画の改定を行うものとします 1

3 第 2 次広域計画の振返り 第 2 次広域計画で定めた 基本方針と施策の方向性 に基づき実施している施策事業の進捗状況及び実施結果について 神奈川県後期高齢者医療広域連合広域計画施策事業評価委員会において検証及び評価を行いました 全体として 概ね計画どおり実施できているとの評価でした 第 2 次広域計画での 主な成果 と実施結果を踏まえた 今後の方向性 は次のとおりです (1) 医療費の適正化と健全な財政運営ア医療費の適正化 主な成果 診療報酬明細書の点検を進め 市町村点検分を含む平成 25 年度の効果は 再審査 過誤レセプト数約 5 万件 減点額約 14 億円となっています また 医療保険と介護保険の給付調整や柔道整復療養費支給申請書の点検を実施し 重複分の返戻などを行いました 後発医薬品の普及啓発については 平成 24 年度から被保険者証の送付時に希望カードを送り 利用促進を図りました 平成 26 年度からは 差額通知を送付し 平成 26 年 9 月から3 月診療分までで 約 5,637 万円 ( 保険者負担分 ) の効果がありました 医療費通知は 平成 27 年度から県内全市町村で実施しています さらに 重複 頻回受診者についての訪問指導を平成 26 年度から開始しました 今後の方向性 引き続き 診療報酬明細書等の効果的な点検に取り組むとともに 後発医薬品の普及の促進 重複 頻回受診者への対応を進めるなど 費用対効果を考慮しながら 医療費の適正化に取組みます イ健全な財政運営 主な成果 保険料の収納対策については 短期被保険者証を交付して継続的な納付勧奨をするなど 市町村と連携して収納率向上に取組み 平成 25 年度の現年度収納率は 99.26% と過去最高となりました 今後の方向性 神奈川県及び市町村と連携して さらなる収納率の向上に取組みます (2) 健康診査実施体制の確保 主な成果 健康診査の受診率が 平成 25 年度 23.7% 平成 26 年度 24.7% となり 市町村と連携しながら実施することができました 今後の方向性 今後も各市町村と情報共有し 市町村の取組を支援します 2

(3) 広域連合の運営体制の強化 主な成果 業務の効率化の観点から民間委託の活用を進めており 平成 26 27 年度も新規に業務委託を行いました また 事務マニュアルを随時更新し 新規に事業を行う際にもマニュアルを作成しています 今後の方向性 今後も民間委託による業務の効率化を進めるとともに 業務マニュアルの整備を進め 運営体制の強化を図ります (4) 市町村との連携強化 主な成果 毎年 運営協議会を2 回 幹事会を4 回開催し 市町村との情報共有と連携を進めることができました また 県 市町村 広域連合医療保険事務改革検討協議会 において 県 市町村と情報交換 協議を行い 事務の課題の共有と事務改善を行うことができました 今後の方向性 今後も市町村との情報共有や連携の強化を進めます (5) 広報広聴活動の充実 主な成果 市町村と連携して 広報資料の配布場所を拡大するとともに 市町村の広報紙等にも掲載を依頼し 制度の周知を進めました コールセンターに寄せられた質問や意見を事務局内で共有し 業務改善につなげました また 登録モニターから出された意見を市町村と共有し 業務を進める上での参考としました 今後の方向性 引き続き被保険者の満足度を高めるために 効果的な広報広聴に取組みます 3

4 現状と課題 (1) 現状と今後の見込みア被保険者数日本の総人口はゆるやかに減少していく見込みですが その一方で 75 歳以上の人口は増加傾向が続き いわゆる団塊の世代 ( 昭和 22 年 ~24 年生まれ ) が 75 歳を超える平成 37 年には2 千万人を突破する見込みです 神奈川県においても 総人口は平成 27 年頃をピークに減少に転じますが 75 歳以上の人口は全国の伸び率を上回る割合で増加する見込みです 県内の後期高齢者医療の被保険者数は 制度が開始された平成 20 年度は 69 万 3 千人でしたが 平成 26 年度には 90 万 4 千人となり 6 年間で 21 万 1 千人 (30%) 増加しました 平成 37 年度には 148 万 5 千人となり 平成 26 年度の 1.6 倍を超え その後も増加傾向は続く見込みです 人口の推計 ( 全国 ) ( 千人 ) 140,000 128,057 126,597 124,100 120,659 116,618 120,000 16,839 15,827 112,124 14,568 13,240 12,039 11,287 100,000 ( 総人口 ) (0~14 歳 ) 80,000 60,000 81,735 76,818 73,408 70,845 67,730 63,430 (15~64 歳 ) 40,000 20,000 0 17,494 17,334 14,788 14,065 14,953 15,290 14,194 16,458 18,790 21,786 22,784 22,454 H22 H27 H32 H37 H42 H47 (65~74 歳 ) (75 歳以上 ) ( 千人 ) 10,000 9,000 8,000 人口の推計 ( 神奈川県 ) 9,048 9,148 9,122 9,010 8,833 1,190 1,149 1,073 984 899 8,607 850 ( 総人口 ) (0~14 歳 ) 7,000 6,000 5,000 6,028 5,796 5,671 5,578 5,376 5,031 (15~64 歳 ) 4,000 3,000 2,000 1,000 0 1,187 1,129 963 1,005 1,185 1,036 794 1,016 1,249 1,485 1,552 1,540 H22 H27 H32 H37 H42 H47 4 (65~74 歳 ) (75 歳以上 )

( 千人 ) 1,800 1,600 実績 神奈川県の被保険者数の実績と今後の見込み 見込み 1,485 1,552 1,540 1,400 1,249 1,200 1,000 800 872 761 838 904 693 724 800 945 600 400 200 0 H20H21H22H23H24H25H26H27 H32 H37 H42 H47 ( 年度 ) 出典 : 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 / 出生中位 死亡中位 )) 国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) 国立社会保障 人口問題研究所 後期高齢者医療事業年報第 2 表都道府県別医療費の状況 厚生労働省注 1: 実績の被保険者数は 3 月末 ~2 月末における平均の被保険者数です 注 2: 平成 27 年度の見込みについては 直近の実績を踏まえて試算した数値を用いています イ医療費後期高齢者医療制度における被保険者の1 人あたり医療費は 制度開始以来 年々増加しています 神奈川県では 平成 26 年度に1 人あたり 864,269 円となりましたが 全国との比較では 平均を約 6 万 6 千円下回っており 全国で 30 番目の水準になっています ( 平成 25 年度実績額における比較 ) 神奈川県の被保険者総医療費については 被保険者数 1 人あたり医療費ともに伸びていく見込みであることから 今後急速に増加し 平成 37 年度には平成 26 年度実績額の 1.8 倍以上となる1 兆 4,662 億円になることが見込まれます 940,000 920,000 900,000 880,000 860,000 840,000 ( 円 ) 1 人あたり医療費の推移 820,000 800,000 全国 神奈川 H21 H22 H23 H24 H25 H26 ( 年度 ) 1 人あたり医療費の推移 H21 H22 H23 H24 H25 H26 ( 年度 ) 全 国 882,118 904,795 918,206 919,452 929,573 - 神 奈 川 820,437 839,844 853,262 856,200 863,346 864,269 ( 円 ) 5

和歌山神奈川全国平均北海道鹿児島鳥取山口長崎山梨山形長野大阪大分滋賀宮崎埼玉宮城茨城岩手香川( 円 ) 1 人あたり医療費の全国比較 ( 平成 25 年度 ) 新潟広島熊本富山高知青森千葉静岡奈良岡山三重石川兵庫愛知愛媛岐阜佐賀沖縄京都東京群馬秋田徳島福井島根福島栃木岡1,200,000 1,000,000 800,000 600,000 400,000 200,000 - 福( 円 ) 1,200,000 1,100,000 実績 1,000,000 853,262 864,269 839,844 863,346 875,575 900,000 856,200 820,437 神奈川県の被保険者 1 人あたり医療費の実績と今後の見込み 見込み 934,787 987,345 1,042,857 1,101,490 800,000 700,000 600,000 500,000 400,000 ( 百万円 ) 1,800,000 1,600,000 H21H22H23H24H25H26H27 H32 H37 H42 H47 ( 年度 ) 実績 神奈川県の被保険者総医療費の実績と今後の見込み 見込み 1,466,207 1,618,514 1,696,295 1,400,000 1,200,000 781,581 1,000,000 827,458 682,658 753,554 639,540 717,256 800,000 593,935 600,000 1,167,549 400,000 200,000 0 H21H22H23H24H25H26H27 H32 H37 H42 H47 ( 年度 ) 出典 : 後期高齢者医療事業年報第 2 表都道府県別医療費の状況 厚生労働省注 1: 平成 26 年度の 1 人あたり医療費は 第 3 次広域計画作成段階において未発表で 神奈川県の数値は 本広域連合が集計したものです 注 2:1 人あたり医療費の見込みは これまでの実績からの傾向を考慮した上で試算したものです 注 3: 総医療費は 1 人あたり医療費に 当該年度の被保険者数を乗じて算出しました 6

ウ保険料医療費の増加に伴って 神奈川県の保険料は上昇傾向にあります 水準としては 均等割額 所得割率ともに全国平均を下回っており 全国で 32 番目の高さです ( 平成 26 27 年度 ) 一方 神奈川県の1 人あたり保険料調定額は 平成 26 年度は 91,219 円であり 全国平均を上回っていますが ( 平成 26 年度は全国で上から2 番目 ) 所得額に対する保険料調定額の割合 ( 負担率 ) は 平成 26 年度は 7.4% であり 全国平均を下回っています ( 全国で下から3 番目 ) 保険料の推移 H20 21 H22 23 H24 25 H26 27 H28 29( 案 ) ( 年度 ) 均等割額 ( 円 ) 41,500 41,700 43,550 44,980 全国所得割率 7.65% 7.88% 8.55% 8.88% 均等割額 ( 円 ) 39,860 39,260 41,099 42,580 43,429 神奈川県所得割率 7.45% 7.42% 8.01% 8.30% 8.66% 出典 : 後期高齢者医療制度における平成 22 年度及び23 年度の保険料等について 厚生労働省 後期高齢者医療制度における平成 24 年度及び25 年度の保険料等について 厚生労働省 後期高齢者医療制度における平成 26 年度及び27 年度の保険料等について 厚生労働省 平成 28 29 年度の神奈川県の保険料 ( 案 ) については 平成 27 年度に本広域連合において算出したものです 1 人あたり所得額と 1 人あたり保険料調定額の推移 H21 H22 H23 H24 H25 H26 ( 年度 ) 所得額 ( 円 ) 842,000 796,000 798,000 797,000 799,000 830,000 全国 保険料調定額 ( 円 ) 62,822 63,083 62,659 66,715 66,689 68,318 負担率 7.5% 7.9% 7.9% 8.4% 8.3% 8.2% 所得額 ( 円 ) 1,300,000 1,216,000 1,221,000 1,208,000 1,193,000 1,228,000 神奈川県 保険料調定額 ( 円 ) 87,283 85,292 84,652 89,610 88,726 91,219 負担率 6.7% 7.0% 6.9% 7.4% 7.4% 7.4% 出典 : 後期高齢者医療実態調査報告( 平成 21~26 年度 ) 厚生労働省 注 1: 所得額 および 保険料調定額 は1 人あたり平均の額です 注 2: 負担率 は 保険料調定額 を 所得額 で除して算出しました ( 円 ) 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 < 参考 > 神奈川県の保険料 ( 均等割額 所得割率 ) の実績と今後の見込み ( 試算 ) 実績 8.66% 9.41% 8.30% 7.45% 7.42% 8.01% 42,580 41,099 39,260 39,860 43,429 見込み 10.19% 46,979 50,649 均等割額 11.41% 56,354 所得割率 14.00% 12.26% 60,304 12.00% 10.00% 8.00% 6.00% 4.00% 2.00% 0 H20 21 H22 23 H24 25 H26 27 H28 29 H32 H37 H42 H47 0.00% ( 年度 ) 注 : この試算は これまでの傾向を基に今後の見込みを試算したものです 7

(2) 課題被保険者数は (1) 現状と今後の見込み で示したとおり いわゆる団塊の世代が 75 歳を超える平成 37 年頃までは急速に増加し これに伴って被保険者の総医療費も増加していく見込みです 増大する医療費に対応し 持続可能な制度としていくために 医療費の適正化 健全な制度運営及び被保険者の健康の保持増進に一層取り組んでいく必要があります ア医療費の適正化第 2 次広域計画においては 診療報酬明細書の点検などを通じて 医療費の適正化を推進してきましたが 今後さらに取組を進めていく必要があります イ健全な制度運営現行制度は 医療費を公費 現役世代 高齢者で負担する仕組みとなっていることから 財源を的確に確保していく必要があります 高齢者が負担する保険料については 適切な負担となる保険料率を設定するとともに 収納率を向上させる取組が必要です 神奈川県の保険料収納率は 着実に上昇しており 平成 25 年度で全国平均を 0.01 ポイント上回りましたが 今後も県内市町村との連携により 保険料収納率の向上を目指していく必要があります また 引き続き 簡素で効率的な制度運営を行っていく必要があります 99.40% 99.30% 99.20% 99.10% 99.00% 98.90% 98.80% 98.70% 保険料収納率の推移 99.26% 99.20% 99.19% 99.25% 99.10% 99.19% 99.15% 99.00% 99.06% 98.96% 全国神奈川県 98.76% 98.75% 98.60% H20 H21 H22 H23 H24 H25 出典 : 平成 20~25 年度 後期高齢者医療事業年報第 4 表都道府県別経理状況 厚生労働省 ( 年度 ) ウ被保険者の健康保持増進高齢化が急速に進む中 高齢者ができる限り長く自立し 充実した生活を送ることができるよう 高齢者の健康の保持増進の取組を支援することが重要になっています 個々の高齢者の生活の質の維持及び向上は 医療費全体の適正化にもつながることになります 本広域連合では 平成 27 年 3 月に保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) を策定しました 被保険者の健康の保持増進を図るために この計画を着実に実施していく必要があります 8

5 基本方針と施策の方向性 3 第 2 次広域計画の振返り 及び 4 現状と課題 を踏まえ 第 3 次計画期間の施策の柱を (1) 医療費の適正化 (2) 健全な制度運営 (3) 保健事業の推進 とし それぞれの 基本方針 と重点的に取組む 施策の方向性 を 次のとおりとします (1) 医療費の適正化 基本方針 医療費適正化の取組を推進することで 年々増大していく医療費の抑制を図ります 施策の方向性 医療費適正化を推進するため 効果的な診療報酬明細書の点検を行うとともに 介護保険との給付調整や療養費支給申請書等の点検に取組みます また 被保険者の医療費に対する認識や関心を高めるために医療費通知を実施するとともに 後発医薬品の利用促進や重複 頻回受診者への対応に取組みます (2) 健全な制度運営 基本方針 市町村等と連携 協力して健全で効率的な制度運営を行い 持続可能な医療保険制度としていきます 施策の方向性 ア制度運営 ( ア ) 市町村との連携の推進後期高齢者医療制度は広域連合と市町村が役割を分担しており 円滑な制度運営には相互の協力 連携が不可欠です 既存の運営協議会 運営協議会幹事会に加え 神奈川県等が主催する 県 市町村 広域連合医療保険事務改革検討協議会 等の会議や研修を活用し 情報と課題を市町村と共有し より良い制度運営を行っていきます ( イ ) 簡素で効率的な業務執行被保険者数の増加などによる業務量の増加に対し 業務委託や事務の電算化などにより業務執行の効率化を図ります また 業務マニュアルの更新や整備を行うことで事務ノウハウの継承 蓄積を図り 安定的に業務を行っていきます ( ウ ) 広報 広聴広報紙 ガイドブック 小冊子等の印刷物やホームページを通して 被保険者にとって有益な情報をより分かりやすく発信出来るように工夫するなど 効果的な広報を行います コールセンターとの連携や登録モニター制度により 的確に被保険者のニーズを把握し より良い制度運営につなげていきます 9

( エ ) 個人情報の適正な管理個人情報に関する保護規定や情報セキュリティポリシーに基づき 適正かつ厳格な個人情報の保護及び管理を行います また 社会保障 税番号制度における個人番号 ( マイナンバー ) についても 流出等の事故がないよう十分な対応 対策を進めます イ財政運営 ( ア ) 財源の確保今後も 医療給付費等は増加していく見込みですが その費用を公費 現役世代 高齢者で負担する仕組みとなっていることから 財源を的確に確保していく必要があります 負担金や補助金等の公費については 必要な医療給付費等を的確に見込み 補助制度等を最大限活用して財源の確保を図り 安定した財政運営を図ります ( イ ) 収納対策収納対策の取組の中で 保険料の収納率は着実に向上しています しかし今後 経済状況などの変化等により 収納をめぐる環境が厳しくなることも予想され 更なる公平性の確保のために より一層の収納率向上を目指していくことが必要です 県及び市町村と連携して情報の共有や課題の把握を行うことで 収納対策実施計画を着実に推進します (3) 保健事業の推進 基本方針 被保険者の健康の保持増進のために保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) を着実に実施します 施策の方向性 市町村と協力 連携し 生活習慣病の早期発見や重症化予防を目的とした健康診査及び歯科健康診査事業 重複 頻回受診者及び重複投薬者への訪問相談や被保険者の健康の保持増進の支援のための健康相談 知識の普及啓発を含めた健康教育等の事業を実施します 10

6 広域連合と構成市町村の事務分担 広域連合及び市町村は 高齢者の医療の確保に関する法律 に規定する事務のうち 神奈川県後期高齢者医療広域連合規約第 4 条に基づく事務を担うものとします 広域連合では 被保険者の資格管理 保険料の決定 保険給付などに関する事務を行い 市町村では 保険料の徴収 各種申請の受付に関する事務を行います 主な業務内容は 次のとおりです 広域連合が担う事務市町村が担う事務被保険者の資格管理に関する事務 被保険者の資格管理 被保険者の資格の取得及び喪失に関する届出書 65 歳から 74 歳の者の被保険者認定の提出の受付 被保険者証の交付 回収 65 歳から 74 歳の者の被保険者認定に係る申請 短期被保険者証などの発行書の提出の受付 特定疾病受療証 限度額適用 標準負担額減額 被保険者証 短期被保険者証の引渡し認定証の交付 被保険者証等の返還の受付 特定疾病受療証 限度額適用 標準負担額減額認定証に係る申請書の提出の受付医療給付に関する事務 療養費 移送費 高額療養費及び高額介護合算 療養費 移送費 高額療養費及び高額介護合算療養費などの支給に係る申請書の審査 支払療養費などの支給に係る申請書の提出の受付 葬祭費の支給 葬祭費の支給に係る申請書の提出の受付 一部負担金の減免及び徴収猶予の決定 一部負担金の減免及び徴収猶予に係る申請書の提出の受付保険料の賦課に関する事務 保険料率の決定 保険料の額の通知書の引渡し 保険料の賦課 保険料の徴収 保険料の減免及び徴収猶予の決定 保険料の減免及び徴収猶予に係る申請書の提出の受付 またその処分に係る通知書の引渡し 保険料に関する申告書の提出の受付保健事業に関する事務 保健事業計画 データヘルス計画の策定 健康診査の実施 健康診査に係る補助金の交付その他の後期高齢者医療制度の施行に関する事務 電算処理システムの管理に関すること ホームページ 広報紙等での制度周知 情報公開 開示請求に関すること その他制度に関する窓口での相談 広報 広聴に関すること 7 施策事業の評価 当該計画に掲げる基本方針と取組については 毎年進捗管理を行います また 広域計画施策事業評価委員会で評価し それを基にPDCAサイクルを回していくことで 計画を進めます 11