活性汚泥の固液分離を促進するバクテリアの分離とその利用 宇都宮大学院工学研究科  物質環境化学専攻  教授  柿井 一男

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D208FE389BA908593B98D488A B8CDD8AB B83685D>

8

第42回優秀環境装置-本文.indd

搾乳関連排水 ( パーラー排水 ) 処理施設管理のポイント 栃木県農政部畜産振興課 環境飼料担当技師加藤大幾 掲載されている情報は平成 30 年 7 月 19 日現在のものです

汚水処理施設管理マニュアル 編2j

畜産環境情報 < 第 63 号 > 1. 畜産の汚水から窒素を除去するということはどういうことか 2. 家畜排せつ物のエネルギー高度利用 南国興産を例に 3. 岡山県の畜産と畜産環境対策 4. 兵庫県の畜産と畜産環境対策について

公共下水道 私たちは 日常の生活や社会生活の活動のなかで たくさんの水を使っています ここで使われた水をそのまま自然に流し続けると 川や海は汚れを増していくこととなり やがて生活に必要なきれいな水が欲しいときに 手に入れることがむずかしくなってしまうようになります 必要な水を いつまでもきれいなまま

反応槽 1m 3 あたりの余剰汚泥発生量 (kg/m 3 / 日 ) 2-(3)-2 高負荷運転による水質改善および省エネルギー効果について 流域下水道本部技術部北多摩二号水再生センター葛西孝司 須川伊津代 渡瀬誠司 松下勝一 1. はじめに 21 年度の制限曝気 A2O 法の調査 1 ) の過程で

国土技術政策総合研究所 研究資料

記載例[成果情報名]○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○[要約]・・・・・・・・・・・・・・・・

図 -1 汚泥減量設備外観 4. 技術の概要 4.1 原理本技術は, 酸化力を持つ薬剤 ( 酸化剤 ) を用いて, 余剰汚泥中の微生物の細胞を破壊し, 微生物の可溶化処理を行う この時の可溶化率 ( 可溶化による汚泥の固形物 (SS) の減少率 (%)) は, 処理前汚泥の固形物に対して 25% を

第26号 技術報告集

排水の処理方法と日常の維持管理(1)

田辺市役所環境白書 < 平成 9 年度版 > より抜粋 背戸川水質検査結果まとめ 背戸川排水路水質浄化対策事業水質検査結果を平成 3 年 10 月より平成 8 年 7 月まで の水質検査結果をまとめた (1) 背戸川排水路の水質結果 BOD 除去率 61% BOD の除去率を単純に平均してみると 浄

Water Circulation (Water in Japan is circulated as follows)

<4D F736F F F696E74202D F93FA F595A88EBF918D97CA8DED8CB882C98AD682B782E98D918DDB835A837E B8

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

<4D F736F F F696E74202D C A834C838C815B83678DDC CC434F D4E C F88979

平成28年度家畜ふん尿処理利用研究会資料

Microsoft Word - hyou1.doc

下水道計画に用いる諸元は 原則として計画策定時点の諸元とする 計画人口については 近年の人口減少傾向を踏まえ適切に考慮する なお 確定した開発計画等がある場合は それを考慮する (4) 小規模下水道の特性や地域特性 一般に流入水の水量 水質の年間変動 日間変動が大きい 維持管理が大中規模の処理場に比

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft PowerPoint - 03 榇覆盋.pptx

<4D F736F F D A4B E8B7D959C8B8C82CC82A082E895FB>

ビジネスグリッドコンピューティングプロジェクト 事後評価の概要について

参考資料


0702分

<4D F736F F D C0926E88E68BB38DDEA290858AC28BABA32E646F63>

水 ) 融雪用水 植樹帯散水用水 道路等の清掃 散水用水 農業用水 工業用水への供給 事業場等への直接供給などがある 下水汚泥については バイオマス ニッポン総合戦略や京都議定書目標達成計画など 地球温暖化対策を推進することが求められている その有効利用量は平成 22 年度に約 78% に達したが

Taro-12)年報5章貯留汚泥からリン

Microsoft PowerPoint ダイオフロック営業資料.ppt [互換モード]

< F2D D A92B28DB88CA48B86>

表 活性汚泥法の運転条件 項目 BOD 負荷空気量 MLSS 濃度 (m 3 /m 3 滞留時返送汚泥 BOD 除去容積負荷汚泥負荷 排 (mg/l) 間 (h) 率 (%) 率 (%) (BOD-kg/m 3 日 ) (BOD-kg/kg-SS) 水量 ) 標準活性汚泥法

平成 31 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学, 生物化学工学から 1 科目選択ただし, 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること. 解答には, 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい. 問題用紙ならびに余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい. 試験終了時に回収しま

< B68A888AC28BAB>

様式第 1 ( 裏面 ) 第 5 条第 3 項関係 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の別 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の構造 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の設備 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の使用の方法 施設において製造され 使用され 若し

< F31312D E839394AD8D798FC189BB897482CC8A888145>


微生物燃料電池の原理とリンの析出近年 エネルギー問題への関心の高まりから 廃水からのエネルギー回収が注目されています また リン資源の枯渇への懸念から 廃水からのリン回収もまたその重要性を増しています しかしながら 現在までこれらを両立する手法は存在しませんでした 最近 我々は微生物燃料電池を用いて

<338BA492CA E6169>

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月

第1編 春日井市下水道事業の現状と課題

向上を定量的に ~t' ことを目的とした. として, ~ ず国島保キ曹の 2 事績を館大寸ることな 微生物 品量 ~ を高められるという肢が挙げられる. 勺 E 主り処理汚水と混合したもの ~::. 昭島気海内の微生物 ~t. 主を-;(È Iこ保つように返送汚泥と る ~ 水処理 lζ 泡体を用い

廃棄物処理技術検証結果概要書

た回分試験の開始から終了までの間 N 2 O 連続測定計 (FT-IR) を用いてガス態 N 2 O 濃度の連続測定を行った また 条件 1 3( 表 1) について 東京工業大学との共同研究により アイソトポマー技術を用いて N 2 O の生成機構の解明も合わせて行った (4) 活性汚泥採取場所本

<333092B78D5D8FF290858FEA8C6E2E786C7378>

大栄環境 ( 株 ) 和泉リサイクルセンター平井 5 工区管理型最終処分場 / 処理実績平成 26 年度契約処理 : 管理型埋立区分品目 平成 26 年 平成 27 年 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 燃え殻

名 称 最上川流域下水道置賜浄化センター 位 置 山形県南陽市宮崎地内他 処理方式 標準活性汚泥法 処理能力 全体 20.2 千立方メートル / 日 今回 20.2 千立方メートル / 日 土木工事 ( 耐震 ) 流入渠施設 土木工事 ( 更新 ) 沈砂池施設 土木工事 ( 更新 ) 最初沈殿池施設

JAXA前半_PDF用.indd

解説 好気性生物処理技術の特徴と発展の流れ * 北川政美 Characteristics and Chronology of Development in Aerobic Bio-treatment Technology by Masayoshi KITAGAWA Aerobic bio-treat

ト ( 酢酸 ) を用いた ( 図 1) 各試薬がすでに調合されており操作性が良い また この分析方法は有害な試薬は使用しないため食品工場などでの採用が多く ISO などの国際機関も公定法として採用している F-キット ( 酢酸 ) での測定は 図 1の試薬類と試料を 1cm 角石英セル に添加し


国土技術政策総合研究所 研究資料

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A816989AA936390E690B6816A90858EBF8AC28BAB8AEE8F8082C982C282A282C4>

スライド 1

第0版 2005

目 次 1 基本事項について 汚水処理施設整備構想とは 構想見直しの必要性 汚水処理施設の概要 山陽小野田市の現状と課題 整備状況 主な汚水処理施設 汚水処理における課題...

Microsoft PowerPoint - 水質(片山).pptx

接触材特長 触面積流量計接材合併 産排 農集合併 産排 農集浄化槽用部材浄化槽用部材ダクト関連商品ダクト関連商品膜ユニット関連商114 物処理水処理関連商品ロハス関連商品サクションホース トヨックス 面積流量計 サクションホース D2 D1 バキューム OK トヨリング F バキューム OK トヨシ

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

質問1

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

研究成果報告書

(837,000 m3 / 日 ) ではステップエアレーション法を実施設で検討する目的で稼動した 日本では名古屋市の堀留と熱田下水処理場で 1930 年から標準活性汚泥法で稼動している 大阪市でも大正 14(1925) 年から市岡抽水所で 5,000 m3 / 日規模の活性汚泥法の実験が行われ それ

資料5 汚濁負荷量の状況

目 次 1 基本事項について 汚水処理施設整備構想とは 構想見直しの必要性 汚水処理施設の概要 山陽小野田市の現状と課題 整備状況 主な汚水処理施設 汚水処理における課題...

「研究会名」 ~20年度実施報告 ~

Microsoft Word - basic_15.doc

浄化槽QA_B.indd

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

Microsoft Word - siryou.doc

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

Microsoft Word _【案】66-3記載例(旅館業(住宅宿泊事業限り))

氏名 ( 本籍 ) あんよんみ 安英美 ( 韓国 ) 学位の種類博士 ( 工学 ) 報告番号乙第 1525 号 学位授与の日付 平成 26 年 9 月 30 日 学位授与の要件学位規則第 4 条第 2 項該当 ( 論文博士 ) 学位論文題目 A Study on Enhanced Anaerobic

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

untitled

Microsoft Word - ⑥ pp61-81 タクマ様 原稿.doc

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

原水陽イオン塔出口水 水質 6.0 EC:500μS/cm Cu 2+ Ni 2+ Ca 2+ Na + K + HCO 3 - SO 4 2- Cl - 水質 2.7 EC:620μS/cm HCO 3 - SO 4 2- Cl - SiO 2 (HSiO 3- ) SiO 2 (HSiO 3-

足立清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

研究成果報告書

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

有明清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

練馬清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

中央清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

置である沈殿池, 砂ろ過池が不要になるとともに, 活性汚泥濃度 ( 以下,MLSS と呼ぶ ) を mg/l に高濃度化 ( 従来の高度処理の3~5 倍程度に ) できるため反応タンクを小型化できる また,MF 膜は大腸菌をも通さない孔径 0.1 μm 程度のものであるため, 消毒装置が

国土技術政策総合研究所 研究資料

第1編 春日井市下水道事業の現状と課題

新技術説明会 様式例


渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

untitled

Transcription:

活性汚泥の固液分離を促進する バクテリアの分離と その利用 平成 22 年 10 月 19 日 ( 火 ) 15:00~15:30 宇都宮大学院工学研究科 物質環境化学専攻教授柿井一男

生活排水の処理方法 汲み取り し尿処理 し尿 単独処理浄化槽 生活排水 合併処理浄化槽 河川などへ 生活雑排水 下水道 終末処理場 無処理

生活排水 ( 住宅汚水 ) の標準的な水量と水質 ( 一人一日当たり ) 排出源 汚水量 (l/ 人 日 ) BOD 負荷量 (g/ 人 日 ) 濃度 (mg/l) 台所 30 18 600 生活雑排水 洗濯風呂洗面 40 50 20 9 75 掃除雑用 10 便水便所 50 13 260 計 200 40 200

排水処理とは何か? 可溶性及び懸濁性の汚濁物質を不溶化 固液分離する技術 BOD ( 生物化学的酸素消費量 ) 窒素 リン 主な対象 COD ( 生物化学的酸素消費量 ) 重金属 無機及び有機性懸濁物質 その他 沈降分離 凝集分離 浮上分離 主な技術 清澄ろ過 膜分離 吸着 イオン交換 生物処理

宇都宮市川田下水処理場の処理概要 1. 計画人口 : 301,070 人 2. 計画処理水量 : 218,880 m 3 / 日 3. 形式 : 標準活性汚泥法 4. 流入及び処理水質 区分 BOD SS 流入水 210 mg/l 170 mg/l 放流水 20 mg/l 以下 30 mg/l 以下

一次処理二次処理 ( 生物処理 ) 最初沈殿池 (2 時間 ) 曝気槽 (6 時間 ) 最終沈殿池 (2 時間 ) 散気装置 生下水 沈殿下水 処理水 河川に放流 返送汚泥 ( 大部分 ) 余剰汚泥 ( 一部 ) 標準活性汚泥法の流れ ( 押し出し流れ方式 )

最初沈殿池の越流水である沈殿下水と返送汚泥が混合する曝気槽流入部

生物処理がなされる曝気槽

糸状性細菌 ( 糸状性バルキング原因微生物 ) ろ過作用をする繊毛虫類 BOD 除去の主体である複数の細菌で形成された凝集体 ( バイオフロック )

正常な汚泥 糸状性バルキング ピンポイントフロック ( 緻密な汚泥 ) ( かさ張った圧密性の低い汚泥 ) ( 分散した汚泥 ) 短時間で固液分離可 固液分離にさらに長時間が必要 通常 不定形のフロック中に糸状性細菌が共存し フロック強度を高める背骨の役割をしていると言われる 清澄な処理水 界面 清澄な処理水 界面 清澄な処理水が少 界面 フロック糸状性微生物微小フロックや遊離菌体

粒子の沈降速度 v = (cm/s) g (ρ s -ρ)d 2 18μ 2d ( ストークスの式 ) d g : 重力加速度 (cm/s 2 ) v ρ s,ρ : 粒子及び水の密度 (g/cm 3 ) d : 粒子の直径 (cm) μ : 水の粘度 (g/cm s) 4v 細菌の大きさは 1 マイクロメーター活性汚泥フロックの大きさは 100 マイクロメーター 沈降速度は粒子直径の二乗に比例する

活性汚泥法の代表的な処理方式 標準活性汚泥法 ( 押し出し流れ方式 ) 回分式活性汚泥法 酸化溝法 ( オキシデーションディッチ 窒素除去能あり ) 嫌気好気活性汚泥法 ( リン除去法 ) 嫌気無酸素好気活性汚泥法 ( 窒素 リン同時除去法 ) 膜分離活性汚泥法 ( 最終沈殿池を要しない新方式 )

一次処理二次処理 ( 生物処理 ) 散気装置 処理水 生下水 沈殿下水 河川に放流 ろ過水 MF 膜やセラミック膜などの分離膜 膜分離活性汚泥法 ( 膜の目詰まり問題があるので 本法においてもフロックの形成率が高い方が膜処理に要する手間が省ける )

研究背景のまとめ 約 100 年の歴史をもつ活性汚泥法は広く有機性排水処理に利用されている 本法の円滑な運転管理には 水質浄化に用いられる浮遊性の活性汚泥が固液分離性 ( 凝集性 沈降性 圧密性 ) に優れることが必要である 活性汚泥の固液分離障害として 汚泥の分散や糸状性バルキング ( 膨化 ) がある 活性汚泥は 細菌を主体とし 原生動物 ( 繊毛中類 ) 微小後生動物 ( ワムシ類を含む複雑な微生物群のホモおよびヘテロ凝集体である したがって 水質浄化に役立つ微生物群を理解し そのポピュレーションを適正にコントロールし 安定して固液分離性に優れた活性汚泥に維持するよう プロセス管理を行うことが重要である

研究戦略 1. 活性汚泥にはどのような種類の細菌が存在するのか 2. 活性汚泥構成細菌間のヘテロ凝集ネットワークの調査 3. 凝集を大きく促進する細菌種の特定 4. 凝集促進細菌の有用性の調査

実験結果 1. 活性汚泥にはどのような種類の細菌が存在するのか 下水活性汚泥の走査型電子顕微鏡画像 16S rrna 遺伝子の塩基配列の解析から Acinetobacter, Bacillus, Blastomonas, Enhydrobacter, Microbacterium, Mycobacterium, Nocardia, Oligotropha, Staphylococcus, Thermomonas, Xanthomonas などの属の細菌種と同定された

2. 活性汚泥構成細菌間のヘテロ凝集ネットワーク Staphylococcus S12 株 Enhydrobacter S46 株 Enterobacteriaceae S1 株 Flavobacteriaceae S39 株 Nocardioides S25 株 Blastomonas natatoria S9, S17, S18 株 Acinetobacter junii S33 株 Xanthomonas S11, S54 株 B. subtilis S7 株 Oligotropha S23, S28 株 Enterobacteriaceae S31 株 Bacillus cereus S24 株 Microbacterium S4 株 Xanthomonas S53 株 Acinetobacter johnsonii S35 株 Microbacterium S27, S30, S52 株 Mycobacterium S19 株 Thermomonas S47 株 Microbacterium S3, S5, S6 株 Microbacterium esteraromaticum S29, S38, S45, S51 株

3. 凝集を大きく促進する細菌種の特定 Acinetobacter johnsonii (S35), Acinetobacter junii (S33), Bacillus cereus (S24), Microbacterium esteraromaticum (S29, S38, S45, S51) S35 S33 S24 S29

4. 凝集促進細菌の有用性の調査 A B C D 凝集率を高め フロックサイズを大きくすることから その有効性を確認した 川田下水処理場の沈殿下水の凝集に及ぼす A. johnsonii S35 株の添加効果 A, 川田沈殿下水 (0h) B, 川田沈殿下水 (6 h 後 ) C, 川田沈殿下水 + A. johnsonii S35 株 ( 混合比 1:0.4) D, 川田沈殿下水 + A. johnsonii S35 株 ( 混合比 1:1.5) スケール Bar: 200 μm

新技術と従来技術の特徴 1. 本技術は凝集を促進する細菌を添加し 沈降性に優れた活性汚泥フロックを形成させ 固液分離性を改善させようとするもの 外来微生物の積極的利用 2. 従来は BOD 負荷 栄養バランス (BOD:N:P 比 ) 溶存酸素濃度などのプロセス制御のみで対応していた プロセス内の微生物を利用

想定される用途 対象 膜分離活性汚泥法を含めた各種活性汚泥法を採用している企業や自治体における固液分離障害の改善 解消 汚泥の低減化 業界と規模業界や活性汚泥法の規模には無関係

実用化に向けた課題 1. 固液分離障害を起こした活性汚泥の診断 プロセスの運転条件 (BOD 負荷 栄養バランス 溶存酸素濃度 ) 顕微鏡観察や特定遺伝子の蛍光染色などからの総合的な原因究明 2. 凝集促進微生物添加法の有用性の現場での検証 多様な活性汚泥への適用の可能性有効な微生物添加量 機能の安定性 持続性

企業などへの期待 1. 企業 自治体などが抱えている水処理問題の提示その現状認識と改善策の模索 2. 有機性排水の生物処理において 固液分離に支障のある企業 自治体への本技術の導入 3. 水処理技術者 担当者を有する企業 自治体との共同研究を希望

お問い合わせ先 4u 連携コーディネーター宇都宮大学知的財産センター特任教授近藤三雄 TEL 028-689 -6325 FAX 028-689 -6320 e-mail kondou@cc.utsunomiya-u.ac.jp