都市計画法第 29 条における 開発許可制度等 東京都八王子市

Similar documents
和泉市の宅地開発における制度

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

(4) 開発等の許可等 ( 都市計画法第 29 条 ) 開発行為をする者は 下記の表 1に示す各区域内において一定の規模に該当した場合 あらかじめ市長の許可を受けなければなりません 必要書類については 別添の開発申請に必要な書類を参照にしてください 表 1 開発許可が必要な規模 区域 規模 備考 外

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

質問 20 市街化調整区域の規制が厳しくて 計画している開発行為ができません なんとかなりませんか? 質問 21 すか? 開発許可を得て建築された建築物については 自由に用途を変えても良いで 質問 22 菜園地分譲は許可は不要ですか? 各論 2( 市街化調整区域における建築行為 ) 質問 23 すか

第1章 開発許可制度の概要

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

都市計画法に基づく

< 目 次 > 第 1 章開発許可制度の概要 1. 市街化区域内の許可 2 2. 市街化調整区域内の許可 3 第 2 章開発行為の定義 1. 開発行為とは 4 (1) 建築物の建築とは 4 (2) 特定工作物とは 5 (3) 区画形質の変更とは 6 ア. 区画の変更 とは 6 イ. 形の変更 とは

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

~ 市街化調整区域の立地基準 ( 自己用住宅編 ) ~ ~ 目次 ~ 1 都市計画とは ぼくがわかりやすく説明するよ 市街化区域 市街化調整区域とは開発行為とは開発許可とは建築許可とは市街化調整区域で建築できるもの条例指定区域とは十勝川温泉観光開発計画開発

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

合流式下水道緊急改善事業に関するアドバイザー会議

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

スライド 1

制度概要 市街化調整区域内の既存集落では 市街化区域の市街地に比べて人口減少や少子高齢化が 進行しており 地域活力の低下や地域コミュニティの衰退が懸念されています そのため 既存集落における地域活力や地域コミュニティの維持 活性化を図るため 市長が区域と予定建築物の用途を指定して 内で自己用住宅等の

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

広島市開発審査会提案基準

Microsoft Word - 増改築の取扱い

開発許可事務フロー 事前相談書の提出 事前相談書により確認する事項開発区域の面積 / 区画 形質の変更の有無 / 開発内容 / 開発者名など相談 協議先窓口の確認 開発許可の要 不要の判断 開発許可不要 建築確認申請書提出前に正本 副本 概要書に 許可不要 の押印をします 建築確認申請書の提出 開発

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

稲毛海岸5丁目地区

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

Microsoft Word - 条例.doc

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

Microsoft Word - 02_第1章.docx

<4D F736F F D2091EE926E91A290AC82C98AD682B782E98B9689C282F B582C882A28D488E CC8CA992BC82B582C982C282A282C482CC CF6955C A2E646F6378>

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

<4D F736F F D D D8689FC90B382BF82E782B588C481698DC A2E646F63>

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

5-1から3許可・不許可

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

門真市まちづくり基本条例制定の趣旨門真市では 門真市自治基本条例を制定し 公民協働によるまちづくりを進めています また 本市では 高度経済成長期に都市化が急速に進み 狭い道路や小規模な住宅などが無秩序に開発された経緯があり 現在それらの多くが更新時期にさしかかっていることから まちづくりに関するより

計画書

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

地区計画の届出とは

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

地区計画とは 地区計画とは 土地や建築物の所有者など地区の皆さんが合意を図りながら道路や公園などの配置 建築物の用途 容積率 高さ 色やデザイン等のルールをきめ細かく定め そのルールに基づいて建築行為等を行うことにより より良いまちづくりをすすめる手法のひとつです 地区の特性に応じて必要な項目を選択

金沢都市計画地区計画の変更

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

第1号様式(第9条第1項関係)

目次 1 背景 目的 方針の位置づけ 現状の問題と課題 今後の方針

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計


届出の手引き

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

市街化調整区域内の規制緩和に係るよくある質問 (Q&) (1) 山形市区域指定制度に係るよくある質問 市街化区域と市街化調整区域の違いは何ですか? 区域指定制度ってどんな制度ですか? どんなところを区域指定するの? 区域指定を行ったことによるメリットは? 私の土地は区域指定されていますか? 区域指定

<4D F736F F D D335F95E291AB8E9197BF5F8A4A94AD8B9689C290A CC8A E91CE8DF489DB816A2E646F63>

目次 1 運用基準策定の目的 1 2 市街化調整区域の地区計画の類型 2 3 市街化調整区域の地区計画の基本事項 3 4 地区計画の技術的な基準 4 5 都市計画の提案制度のフロー 7 6 地区計画と開発行為の手続きフロー 8 7 市街化調整区域における地区計画の運用基準の見直し 9

honpen.doc

様式第1号(第1条関係)

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

Microsoft Word - 付議基準_最終版191130).doc

市街化調整区域内における地区計画について

2

第 6 節許可等の条件 ( 法第 79 条 ) 2-34 第 3 章開発許可申請 ( 法第 30 条 31 条 35 条の2 78 条 ) 第 1 節亀岡市における開発許可の手続 1 組織及び役割 2 京都府開発審査会第 2 節開発許可申請 ( 法第 30 条 ) 1 宅地開発条例に基づく協議 2


Ⅱ pdf

茨木市では 緑あふれる魅力あるまちづくりを進めるため 民有地での緑化について その費用の一部を補助しています 生垣を設置 壁面を緑化 道路に面して新たに生垣を設置する 道路にはみ出している生垣を改良する [ 生垣緑化 ] 道路 壁面 擁壁 フェンス 市街化区域で 道路から眺望できる建築物や擁壁の壁面

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

3. 同意方針 3-1. 共通事項 (1) 上位計画との整合性 ( ア ) 地区計画が 都市計画区域マスタープラン等における土地利用の基本的な考え方と整合していること ( イ ) 地区計画が 市町都市計画マスタープラン等と整合していること 考え方 市街化調整区域は 本来市街化を抑制する区域であること

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

‘031209

Microsoft Word - 増改築の取扱い(新旧対照表)

土師地区地区計画

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

1開発許可制度概要.doc

目次 1. 策定の目的と位置づけ (1) 策定の目的 1 (2) 市街化調整区域における地区計画運用基準の位置づけ 1 2. 市街化調整区域における土地利用方針の基本的な考え方 (1) 市街化調整区域における土地利用方針 2 (2) 市街化調整区域における地区計画の運用にあたっての基本的な考え方 3

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

よりよいまちづくりを進めるために

スライド 1

土地区画整理法第 76 条第 1 項の許可申請の手引き ( 組合施行用 ) 平成 28 年 岸和田市まちづくり推進部都市計画課

Transcription:

都市計画法第 29 条における 開発許可制度等 東京都八王子市

< はじめに > 日本では 1950 年代中盤に始まった高度経済成長期に 所得水準の高い都市部へ人口が集中しました これにより急速に都市化が進み 排水施設や道路もない市街地が形成されるというスプロール化現象が起こり問題となりました このような問題に対応するため 1968 年に新たに施行された都市計画法の開発許可制度により 無秩序な市街化を抑制し 一定水準の都市環境を形成させています

< 開発行為って なに?> 都市計画法において 開発行為 とは 主として建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更 をいいます ( 都市計画法第 4 条第 12 項 ) 1 建築物 建築基準法第 2 条第 1 号に定める建築物 ( 専用住宅 集合住宅 ビル 商業施設 etc ) 2 特定工作物 第一種特定工作物 第二種特定工作物 コンクリートプラント アスファルトプラント クラッシャープラント 危険物貯蔵施設等 1ha 以上の野球場 庭球場 陸上競技場 遊園地 動物園 墓園等 ( ただしゴルフコースは面積要件なし ) こんなイメージ 上記 1 や 2 の建築 建設を目的に行う 土地の区画形質の変更を開発行為というんだよ! 八王子市公式キャラクターはっちお ~ じ

< 開発行為をすると どうなるの?> 良好な住環境のための公園 緑地等の整備 周辺に水があふれないようにするための排水施設の整備 ( 浸透槽 浸透トレンチ etc ) 土砂流出や崖崩れ防止のための擁壁等の整備 (L 型擁壁 間知擁壁 etc ) 円滑な交通や 消防活動のための通り抜け道路の新設 及び既存道路の拡幅等の整備

< 開発許可って なんだろう?> 都市計画法第 29 条には 一定規模以上の開発行為に対する許可の取得が義務付けられており これを開発許可と呼んでいます 開発許可を必要とする面積は (1) 建築物の建築 及び第一種特定工作物の建設の用に供する目的で行う開発行為の面積 1 市街化区域 5 0 m2以上 2 市街化調整区域面積要件無し (0 m2 ~) (2) 第二種特定工作物の建設の用に供する目的で行う開発行為の面積要件 開発区域面積が 1ha 以上の規模のもの ( ただし ゴルフコースは面積要件無し ) 上記の面積以上の開発行為には許可がいるんだ! 次のページでは 土地の区画形質の変更 とはどういうものかを見ていこう!

< 土地の区画形質の変更とは どういうもの?> 区画形質の変更とは 1 区画の変更 2 形の変更 3 質の変更 の 3 つの変更をまとめて 区画形質の変更 と呼んでいます それぞれの変更には 以下のような基準があります 1 区画の変更 道路 水路 赤道等の廃止 付替又は新設により 一団の土地利用形態が変更されること 赤道 ( あかみち ) 古くから道として利用されてきた土地 水路を廃止 道路を新設 2 形の変更 1m を超える切土や盛土を行い 土地の形状が変更されること 1m を超える盛土 1m を超える切土 擁壁等で土留め 3 質の変更 宅地以外の土地 ( 農地 雑種地等 ) が宅地に変更されること

< 開発許可を得るためには どうすればいいの?> 都市計画法第 29 条の許可を得るためには 大きく以下の 2 つの基準を満たす必要があります 1 技術的基準 ( 都市計画法第 33 条 ) 原則 全ての開発行為に適用されます 2 立地基準 ( 都市計画法第 34 条 ) 市街化調整区域の開発行為に適用されます 1 技術的基準の代表的な事項は 1 号 2 号 3 号 4 号 7 号 12 号 13 号 14 号 予定建築物が用途地域等に適合していること接続先道路 開発区域内の道路 公園等が基準に適合していること給排水施設が基準に適合していること宅地の安全性 ( 地盤の改良 擁壁の設置等 ) が確保されていること申請者に必要な資力及び信用があること工事施行者に必要な能力があること開発区域内の所有者等の同意を得ていること 2 立地基準の代表的な事項は 1 号 9 号 10 号 12 号 14 号 公益上必要な建築物及び日常生活に必要な店舗等であるもの 沿道サービス施設等であるもの 地区計画等の内容に適合するもの 八王子市都市計画法に規定する開発許可等の基準に関する条例 に定める要件に適合するもの ( 分家住宅 既存宅地の建築 etc ) 開発審査会の議を経たもの ここまでが開発許可に関する簡単な説明でした! 色々な条件に適合しなければ許可を得ることはできないんだね 詳しい内容については 八王子市の審査基準で取り決めているので 是非見てね! 最後のページに URL が載っているよ

< 宅地造成等規制法って なに?> 宅地造成に伴い災害が生じるおそれが大きい丘陵地や傾斜地の地区は 宅地造成工事規制区域に指定されています ( 宅地造成等規制法第 3 条 ) この区域内で以下 1 2 の宅地造成工事を行う者は 許可を受けなければなりません ただし 都市計画法による開発許可を受ける宅地造成工事については 宅地造成等規制法の許可は不要になります ( 宅地造成等規制法第 8 条 ) 1 造成面積が 5 0 m2以下の造成工事 ( 基準値 :1m 2m) 1m 以下 1m 超 2m 超 2m 超 1m を超える盛土 2m を超える切土 2m を超える切盛土 2 造成面積が 5 0 m2を超える造成工事 ( 基準値 :50cm 60cm) 造成面積が 5 0 m2を超えて 事業区域 切土部分 盛土部分 事業区域面積 :100 m2 切土面積 :310 m2 盛土面積 :520 m2 かつ 造成が基準値を超える場合 切土面積 + 盛土面積 = 造成面積 310 m2 + 520 m2 = 830 m2 > 5 0 m2 50cm 超 50cm 超 60cm 超 50cm を超える盛土 50cm を超える切土 60cm を超える切盛土

許可不要見込み< 開発許可申請手続フロー > 許可権者 事前相談 ( 事前審査 ) 許可見込み 現地調査 関係機関等との調整 調整会 ( 2) ( 月 2 回開催 ) 申請者基本計画 事前調整 開発計画指摘事項修正等 関係行政機関等 事前相談 ( 他の許認可権者 ) 多摩環境事務所は調整会 ( 2) に参加するため必須 処理方針決定 ( 1) 指導要綱に基づく事前協議 許可申請受付 許可申請 法 32 条の同意協議 審査 書類審査 関係機関等との調整 開発審査会付議 許可書交付 開発許可標識の設置 工事着手届 中間検査 完了検査 中間検査依頼 工事完了届 公共施設管理者の検査 検査済証交付 完了公告 建築確認等 公共施設用地等の帰属に必要な手続完了 1 処理方針決定とは 提出された事前相談図書を審査して 開発許可が必要か否か正式に判断することです 尚 許可不要の場合は 調整会を経ずに処理方針を決定します 2 調整会とは 開発許可見込みの案件に対して 八王子市の建築や道路の担当所管 東京都多摩環境事務所と情報共有を図り 開発許可の手続きに進む前に事業者へ伝達する事項を確認する会議です

< よくある質問 > Q1 開発許可の扱いは東京都ではないのですか? 八王子市では平成 27 年 4 月 1 日より 中核市移行に伴って開発許可権限が移譲されておりますので 八王子市内での開発許可等のご相談は 八王子市まちなみ整備部開発審査課までお問い合わせください Q2 市街化区域で開発許可が必要な面積要件は 100 m2以上ではないのですか? 三大都市圏の既成市街地や近郊整備地帯等は 都市計画法施行令第 19 条に 5 0 m2以上と定められています Q3 開発区域の連担ってなんですか? 開発区域の連担とは 主に申請地に隣接する土地の所有者が 申請者や申請地の土地所有者と同一である場合 その土地までを開発区域に含むことを指します ただし そこに明確な土地利用等がある場合は連担対象から外すことができる場合もあります 詳細は審査基準 :1-1-3-1 頁に記載してありますのでご覧いただき ご不明な点はお問い合わせください 町 24 番 2 町 24 番 1 町 25 番 2 所有者 :B 町 25 番 1 例 1 町 24 番 2 町 24 番 1 町 25 番 2 所有者 :B 町 25 番 1 申請者 A さんは自分の土地 2 筆を宅地分譲したいと考え 24 番 1 と 24 番 2 を開発区域に設定しました 例 2 A さんが 25 番 1 も自分で所有しており そこが何も土地利用されていない土地だった場合は連担対象となり 開発区域に含まれます 25 番 2 は B さんが所有している他人の土地であり 連担しません 町 24 番 2 町 24 番 1 町 25 番 2 所有者 :B 町 25 番 1 適法な建築物等 A さんが 25 番 1 を自分で所有していても そこが建築敷地として明確に土地利用されている場合は 確認申請等を提出 確認することで 連担対象から外すことができます 25 番 2 は B さんが所有している他人の土地であり 連担しません

Q4 電話や窓口で相談すれば 開発許可等が必要であるか否かの回答をもらえますか? 電話や窓口だけでは 各案件に対しての正式な回答はできません そのため 正式回答が必要な場合は相談図書を提出していただく必要があります 必要書類は 事前相談に必要な書類一式 をご覧ください 検索サイトにて 八王子市事前相談書類 と入力するか 以下のURL からご覧いただけます (http://www.city.hachioji.tokyo.jp/jigyosha/005/10103/ p003092.html) Q5 市街化区域で 5 0 m2以上の宅地分譲は 確実に開発許可となりますよね? そうとも限りません 市街化区域では 開発区域が 5 0 m2以上だと審査対象となりますが 土地の区画形質の変更がなければ 5 0 m2を以上でも開発許可は不要です 反対に 5 0 m2未満だからと思っていても 前述の連担によって自分の意図する開発区域よりも大きくなり 結果として 5 0 m2以上になるケースもありますので ご注意ください 開発許可が必要なのは 5 0 m2以上 かつ 土地の区画形質の変更 に該当する場合です Q6 市街化調整区域に建物を建てたいのですが 可能ですか? 原則 許可を得なければ市街化調整区域内には建築物の建築 改築や用途の変更はできません しかし 一定の条件を満たせば 都市計画法第 43 条の建築許可を得て 建築できるものもありますので 市街化調整区域内での相談は 必ず窓口にて事前に打合せをしてください ちなみに 既存宅地という言葉は注意が必要です 一般的には 市街化調整区域内に建築物が存在している場所を既存宅地と呼んで 再建築可能というイメージがついていますが 実際には現在そこに住んでいる家主だけしか再建築できない場合もありますのでご注意ください ( 属人性がある と表現します ) ( 一般的に言われている既存宅地は 八王子市都市計画法に規定する開発許可等の基準に関する条例 の 1 つである 既存宅地の許可 とは異なるということです ) Q7 開発許可をとる案件では 建築確認申請のタイミングはいつですか? 原則 開発許可の完了公告後となります

< 開発登録簿ってどんなもの?> 開発登録簿は 対象開発許可の概要を数枚にまとめた図面です これを見ることで そこでどんな開発行為が行われたのかの概要を知ることができます 八王子市役所 5F まちなみ整備部開発審査課にて閲覧 ( 無料 ) 交付 ( 有料 ) できます 開発登録簿の例 この開発は参考例であり 実在するものではありません 詳細に関しましては以下をご覧ください 都市計画法 の規定に基づく開発行為の許可等に関する審査基準 宅地造成等規制法 の規定に基づく宅地造成に関する工事の許可の審査基準 (http://www.city.hachioji.tokyo.jp/jigyosha/ 05/10103/p003091.html) お問い合わせは次のとおりだよ! 192-8501 八王子市役所 5F まちなみ整備部開発審査課 Tel:042-620-7298/Fax:042-626-3616 平成 29 年 10 月 26 日