別添 1 東京医科歯科大学内科専門研修プログラム連携施設情報 目次 1. JA とりで総合医療センター 3 2. 総合病院土浦協同病院 7 3. 柏市立柏病院 亀田総合病院 埼玉県総合リハビリテーションセンター さいたま赤十字病院 秀和総合病院 29

Similar documents
医療倫理 医療安全 感染対策講習会を定期的に開催(2016 年度実績 6 回 ) し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的保障を行う 研修施設群合同カンファレンスを定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的保障を行う CPC を定期的に開催 ( 内科系 2016 年度実績 10 回

研修プログラム 1

関東中央病院内科専門研修 プログラム 文中に記載されている資料 専門研修プログラム整備基準 内科専門研修カリキュラム項目表 研修手帳 疾患群項 目表 技術 技能評価手帳 は 日本内科学会Web サイトにてご参照ください

新専門医制度内科領域 NTT 西日本大阪病院内科専門研修プログラム 平成 31 年度版

内科専門医

都立多摩総合医療センター施設群内科専門研修プログラム 研修期間 :3 年間 (+Subspeciality 研修 1 年間 ) 基幹施設 2 年間 + 連携施設 特別連携施設 1 年間 +( 基幹施設 Subspeciality 研修 1 年間 ) 1. 理念 使命 特性 A 理念 整備基準 1 (

PowerPoint プレゼンテーション

公立陶生病院平成 31 年度内科専門研修プログラム 内科専門研修プログラム P.1 専門研修施設群 P.18 専門研修プログラム管理委員会 P.49 別表 1 各年次到達目標 P.50 別表 2 週間スケジュール P.51 文中に記載されている資料 専門研修プログラム整備基準 研修カリ キュラム項目

新専門医制度大阪赤十字病院内科専門研修プログラム 1. 理念 使命 特性理念 整備基準 1 1) 本プログラムは, 大阪市医療圏の中心的な急性期病院の一つである大阪赤十字病院を基幹施設として, 大阪市医療圏 近隣医療圏および京都府 兵庫 奈良 滋賀 和歌山県内にある連携施設 特別連携施設とで内科専門

<4D F736F F D20826A826A82718D828FBC E089C890EA96E588E38CA48F D834F E646F6378>

木下俊介 医局長 助教 神経内科 内科学会認定医 指導医 総合内科専門医プライマリケア連合学会認定 小林威仁 病棟医長 助教 呼吸器内科内科学会認定医 呼吸器学会専門医 アレルギー 学会専門医 プライマリ 住所 連絡先 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷 38 総合診療内科電話 :049

東京都保健医療公社大久保病院 施設群内科東京医師アカデミー 専門研修プログラム 東京都保健医療公社大久保病院施設群内科東京医師アカデミー専門研修プログラム P.1 同専門研修施設群 P.19 同専門研修プログラム管理委員会 P.39 同内科専攻医研修マニュアル P.40 同研修プログラム指導者マニュ

1. 理念 使命 特性 理念 整備基準 1 1) 本プログラムは 大阪府豊能医療圏の中心的な急性期病院である大阪府済生会吹田病院を基幹施設として 大阪府豊能医療圏および近隣医療圏にある連携施設 特別連携施設とで内科専門研修を経て大阪府の医療事情を理解し 地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床

八尾市立病院内科専門研修プログラム の特徴 本プログラムは, 大阪府中河内医療圏南部の中核病院であり急性期医療を担う八尾 市立病院が基幹施設となり, 大阪府中河内医療圏 近隣医療圏にある連携施設と協力 して構成されています. 八尾市立病院は, 高度急性期 急性期病院であり, 大阪府中河内医療圏の地域

内科専攻医プログラム2019

Microsoft Word - 01_帇竉奋蛯犖鎢僖秂將錕ç€fl修ㅊã…�ㇰㅩㅀ.docx

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

静岡県立総合病院内科専門医研修プログラム 静岡県立総合病院内科専門医研修プログラム P. 1 静岡県立総合病院内科専門医研修施設群研修施設 P.23 静岡県立総合病院内科専門医研修プログラム管理委員会 平成 28 年 2 月 24 日作成

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

東京都立墨東病院施設群内科 東京医師アカデミー専門研修プログラム 研修期間 :3 年間 ( 基本施設 2 年間 + 連携施設 特別連携施設 1 年間 ) 1 理念 使命 特性 A 理念 整備基準 1 (1) 本プログラムは 東京都区東部医療圏の中心的な急性期病院である東京都立墨東病院を基幹施設として


新専門医制度 国立病院機構災害医療センター 内科専門医育成プログラム 0

新専門医制度内科領域 国立病院機構 大阪医療センター内科専門研修プログラム 文中に記載されている資料 専門研修プログラム整備基準 内科専門研修カリキュラム 研修手帳( 疾患群項目表 ) 技術 技能評価手帳 専攻医登録評価システム(Japan- Online system for Standardiz

東京警察病院内科専門医研修プログラム 目次 1 理念 使命 特性 (p2~4) 2 募集専攻医数 (p4) 3 専門知識 専門技能とは (p5) 4 専門知識 専門技能の習得計画 (p5~8) 5 プログラム全体と各施設におけるカンファレンス (p8) 6 リサーチマインドの養成計画 (p8~9)

福岡大学筑紫病院内科専門研修プログラム

Microsoft Word - 暱儊å−´ç†½çŠ–鎢僖秂將錕ç€flä¿®ã…Šã…Łã‡°ã…©ã…€.docx

一般会計負担の考え方

最終.indd

目次 1. 理念 使命 特性 3 2. 募集専攻医数 5 3. 専門知識 専門技能とは 6 4. 専門知識 専門技能の習得計画 6 5. プログラム全体と各施設におけるカンファレンス 9 6. リサーチマインドの養成計画 9 7. 学術活動に関する研修計画 コア コンピテンシーの研修計画

水光No49 最終.indd

JA 長野厚生連篠ノ井総合病院内科専門研修プログラム 内科専攻プログラム 1 専門研修施設群 13 専門研修プログラム管理委員会 16 ( 文中に記載されている資料 専門研修プログ

2. 専門研修プログラムについて 1) 専門研修プログラムの概要 半年ごとにわけ 専攻医の希望に沿って研修を行います 専攻医 1 年目及び 2 年目に研修状況を確認し その後の研修内容を決定します 専攻医 3 年目は症例不足領域の研修または希望領域の研修を行います 既に専攻を決めた医師 まだ決めかね

目 次 1. 理念 使命 特性 特色 専門研修後の成果 2. 対象 募集専攻医数 研修施設群 研修期間 3. 当院の体制と 2014 年度内科診療科別診療実績 4. 各専門診療科ローテーション及び連携 特別連携施設 5. 各年次の到達目標 6. 臨床現場での学習 7. 臨床現場を離れた学習 8. プ

目次 1. 理念 使命 特性 P.3 2. 募集専攻医数 P.5 3. 専門知識 専門技能とは P.6 4. 専門知識 専門技能の習得計画 P.7 5. プログラム全体と各施設におけるカンファレンス P リサーチマインドの養成計画 P 学術活動に関する研修計画 P.11 8.

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

第三内科(糖尿病・内分泌内科、腎臓内科) 後期研修プログラム

山梨大学 内科専門研修 プログラム 目次 各種コース概略説明 P2~5 山梨大学内科専門研修プログラム P6~31 (Subspecialty 重点コース, ローテーションコース ) 山梨大学内科専門研修プログラム P32~55 ( 内科 Subspecialty 混合コース ) 基幹施設 連携施設

PowerPoint プレゼンテーション

認知症医療従事者等向け研修事業要領

2019年度 新専門医制度 内科領域プログラム 順天堂大学内科研修プログラム

Microsoft PowerPoint - gennjyou.ppt [互換モード]

東邦大学羽田空港国際線クリニック 高木賢治 大森病院臨床研修プログラム 選択専攻科目 各診療科 東京医科大学病院 平山陽示 循環器内科 森山記念病院 伊藤 嘉晃 森山リハビリテーション病院 関東

<4D F736F F D EA96E588E390A E089C897CC88E D834F F955C8E8696DA8E9F5F E30352E646F6378>

麻採用施設一覧 ( は基幹施設 は連携施設 ) 都立広尾病院 都立大塚病院 都立駒込病院 都立墨東病院 研修プログラムの特徴 都立広尾病院 ( 基幹施設 ) 東京都立広尾病院施設群東京医師アカデミー麻酔科専門研修プログラム プログラム責任者 : 麻酔科羽深鎌一郎プログラム研修期間 :4 年 連携施設

<4D F736F F D208DB289EA8CA788E397C3835A E815B8D4490B68AD98A4F89C850478DFB8E712E646F6378>

1. 香川県立中央病院整形外科専門研修プログラムにおける基本理念 特色 < 理念 > 整形外科は 骨 関節 筋肉 脊椎脊髄 神経など の運動器の疾病 外傷などの疾患を取り扱う診療科です 近年 急激に進む高齢化社会と並行して整形外科で診療する患者の数は増加の一途です 整形外科専門研修プログラム ( 以

求人施設案内一覧.xlsx

目次 1. 内科領域プログラム P.1 2. 内科専門研修施設群の概略 P 内科専門研修施設群の概要 P 内科専門研修プログラム管理委員会概要 P 疾患群症例病歴要約到達目標 P 内科専門研修週間スケジュール ( 例 ) P 各分野担当表

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

<4D F736F F D208B9E937391E693F190D48F5C8E9A A4F89C890EA96E58CA48F D834F F E646F6378>

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

は関連する学会 専門医制度と連携しており, 今後さらに拡大していきます. 日本外科学会 ( 外科専門医 ) 日本消化器外科学会 ( 消化器外科専門医 ) 消化器外科領域については, 以下の学会が 消化器外科データベース関連学会協議会 を組織して,NCD と連携する : 日本消化器外科学会, 日本肝胆

大阪赤十字病院麻酔科専門研修プログラム (2019 年度 ) 1. 専門医制度の理念と専門医の使命 1 麻酔科専門医制度の理念麻酔科専門医制度は, 周術期の患者の生体管理を中心としながら, 救急医療や集中治療における生体管理, 種々の疾病および手術を起因とする疼痛 緩和医療などの領域において, 患者

Slide 1

クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題

日本内科学会雑誌第101巻第11号

07佐渡

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

地域医療連携部

訪問審査当日の進行表 審査体制区分 1: 主機能のみ < 訪問 2 日目 > 時間 内容 8:50~9:00 10 分程度休憩を入れる可能性があります 9:00~10:30 薬剤部門 臨床検査部門 画像診断部門 地域医療連携室 相談室 リハビリテーション部門 医療機器管理部門 中央滅菌材料部門 =

3) 好生館研修プログラム : 初期臨床研修スケジュール ( 例 ) 4) 臨床研修を行う分野並びに当該分野ごとの研修期間及び臨床研修病院又は臨床研修協力施設 臨床研修を行う分野 病院又は施設の名称 研修期間 *1 内科 佐賀県医療センター好生館 6ケ月 救命救急センター 佐賀県医療センター好生館

日本心血管インターベンション治療学会 専門医認定医制度審議会活動実績一覧表 本学会関連学会一覧表 2018 年 7 月 6 日現在 Ⅰ-1: 研究業績として認める本学会関連学会 ( 国内 ) 一般社団法人日本内科学会 一般社団法人日本循環器学会 一般社団法人日本心臓病学会 一般社団法人日本下肢救済

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

+実緑亃;H30儻師票ㅻ訟喥覆速.xlsx

獨協医科大学越谷病院麻酔科専門研修プログラム 1. 専門医制度の理念と専門医の使命 1 麻酔科専門医制度の理念麻酔科専門医制度は, 周術期の患者の生体管理を中心としながら, 救急医療や集中治療における生体管理, 種々の疾病および手術を起因とする疼痛 緩和医療などの領域において, 患者の命を守り, 安

総合診療

2017年度患者さん満足度調査結果(入院)

1. 理念 使命 特性理念 整備基準 1 1) 千葉西総合病院内科専門医研修プログラムは 千葉県東葛北部およびその周辺地域の中心的な急性期病院である千葉西総合病院を基幹施設とし 同医療圏およびその近傍にある連携施設 特別連携施設および奄美大島群島および沖縄の離島の特別連携施設にて実施する内科専門医研

地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

< C964D91E58A77914F8AFA97D58FB08CA48F C512E786C73>

Microsoft Word - 専門研修プログラム冊子 横浜市立みなと赤十字病院.docx

医師届出票

( 様式 1-1) 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新申請書 20 年月日フリガナ 氏 名 生年月日年月日 所属施設 ( 病院 医院 ) 名 勤務先住所 連絡先 ( 電話 : - - ) ( FAX : - - ) アドレス 1: アドレス 2: 専門医登録番号 - 医籍登録番号

Microsoft Word NTT関東病院研修プログラム.docx

1. 理念 使命 特性 理念 1) 本プログラムは, 千葉大学病院を基幹施設とし, 千葉県を中心とする関東近隣の医療圏に属する多彩な施設と連携して内科専門研修を行うものです 本研修を選択した専攻医が, 地域医療の最前線を担う地域中核病院から最先端の医療を行う大学病院まで, 個々の必要に応じた施設で内

2) 抄読会への参加 発表 4) 優良歯科医講習会に参加 1 本会 ( 月 1 回開催 ) に参加し 歯学日本歯科放射線学会教育委員会主催領域の知識や情報を獲得するとともエックス線優良歯科医講習会に参加に 論文作成法について学ぶ し 撮影原理 解剖 診断の基礎を学 2 発表経験を通して プロダクトの

吊古屋第一赤十字病院初期研修プログラム

PowerPoint プレゼンテーション

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

きずな 第9号.indd

平成18年度九州歯科大学附属病院 歯科医師臨床研修プログラム

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

公益社団法人地域医療振興協会野口研修プログラム JADECOM-NKP 野口医学研究所 藤谷茂樹 徳田安春 町淳二 1

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

3. 本事業の詳細 3.1. 運営形態手術 治療に関する情報の登録は, 本事業に参加する施設の診療科でおこなわれます. 登録されたデータは一般社団法人 National Clinical Database ( 以下,NCD) 図 1 参照 がとりまとめます.NCD は下記の学会 専門医制度と連携して

高知赤十字病院内科専門研修プログラム 内科専門研修プログラム P1 内科専門研修施設群 P18 内科専門研修プログラム管理委員会 P21 各年次到達目標 ( 別表 1) P22 週間スケジュール ( 別表 2) P23 専攻医研修マニュアル 別添資料指導医マニュアル 別添資料

研修プログラム モデル例

Vol 夏号 最先端の腹腔鏡下手術を本格導入 東海中央病院では 平成25年1月から 胃癌 大腸癌に対する腹腔鏡下手術を本格導入しており 術後の合併症もなく 早期の退院が可能となっています 4月からは 内視鏡外科技術認定資格を有する 日比健志消化器外科部長が赴任し 通常の腹腔 鏡下手術に

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

リウマチケア看護師規則(案) 21/11・1

< F2D F D834F EC924F8F4390B3817A2E6A7464>


研修連携施設 : 東京都立広尾病院皮膚科所在地 : 東京都渋谷区恵比寿 プログラム連携施設担当者 ( 指導医 ): 岩澤うつぎ ( 部長 ) 専門領域 : 皮膚外科, 皮膚悪性腫瘍 レーザー治療 研修連携施設 : 東京都立駒込病院皮膚腫瘍科所在地 : 東京都文京区本駒込

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

老年病専門研修プログラム

千葉大学医学部附属病院の基本情報 医療機関名 : 千葉大学医学部附属病院開設主体 : 国立大学法人千葉大学所在地 : 千葉県千葉市中央区亥鼻 許可病床数 :850 床 ( 病床の種別 ) 一般病床 800 床 精神病床 45 床 感染症病床 5 床 ( うち ICU18 床 CCU4 床

NAIKA2

ンパ浮腫外来業務および乳腺外来業務で全日および半日をそれぞれ週に 2 日に変更する さくら 9 は現状の外来業務として平日の全日に 4 名を助勤しているが これに加え さらに輸血業務として 1 名を助勤し 計 5 名を助勤していきたいと考えている さくら 8 は新たに児童精神科外来業務として全日を週

Transcription:

別添 1 東京医科歯科大学内科専門研修プログラム連携施設情報 目次 1. JA とりで総合医療センター 3 2. 総合病院土浦協同病院 7 3. 柏市立柏病院 12 4. 亀田総合病院 16 5. 埼玉県総合リハビリテーションセンター 21 6. さいたま赤十字病院 25 7. 秀和総合病院 29 8. 草加市立病院 34 9. 青梅市立総合病院 38 10. 関東中央病院 42 11. 九段坂病院 47 12. 公立昭和病院 51 13. 国立病院機構災害医療センター 56 14. 榊原記念病院 60 15. 三楽病院 64 16. 同愛記念病院 68 17. 東芝病院 72 18. 東京共済病院 76 19. 東京逓信病院 80 20. 東京都健康長寿医療センター 84 21. 東京都保健医療公社大久保病院 89 22. 東京都保健医療公社豊島病院 93 23. 東京都立大塚病院 97 24. 東京都立駒込病院 101 25. 東京都立広尾病院 105 26. 東京都立多摩総合医療センター 109 27. 東京都立墨東病院 114 28. JCHO 東京山手メディカルセンター 118 29. 日産厚生会玉川病院 123 30. 新渡戸記念中野総合病院 127 31. 武蔵野赤十字病院 132 1

32. 浴風会病院 137 33. 新百合ヶ丘総合病院 141 34. 平塚共済病院 145 35. 横須賀共済病院 150 36. 横浜市立みなと赤十字病院 155 37. 横浜南共済病院 160 38. 北信総合病院 164 2

1.JA とりで総合医療センター 病院名 JAとりで総合医療センター 責任者名冨滿弘之 診療科名神経内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 414 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 179 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 8 外来患者数 (H27 実績 ) 340,169 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 142,944 入院患者数 (H27 実績 ) 126,451 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 61,443 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 12 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 12 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 11 内科剖検数 (H27 実績 ) 10 JMECC 開催 開催 医療倫理講習会 開催 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 6 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催予定 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター 予定なし 年間 1-2 題 治験センター あり なし 内科学会活動 年間 3 題以上 活動予定 3

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 4

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 臨床研修指定病院である 研修医用の居室がある 医師室では個人で持ち込んだパソコンでも通信できるような体制をとっており 電子媒体での文献検索が出来るように病院で契約している また紙媒体の文献検索もできるように図書室もある 安全衛生委員会が設置され 過剰時間外勤務者などへのメンタルヘルス管理 指導を行っている 女性医師に対しては女性用当直室 ( シャワー完備 ) や保育所を設置して 安心して勤務できるように配慮している 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 2016 年度は消化器内科 循環器内科 呼吸器内科 腎臓内科 血液内科 神経内科 内分泌代謝内科 膠原病内科の常勤医がおり 全科にサブスペシャリティー専門医と総合内科専門医が在籍している その他に非常勤として心療内科 総合内科医が勤務し 筑波大学の感染症専門医も週 1 回勤務して院内症例のコンサルテーションを引き受け 夕方に勉強会も開催している 年間の剖検数は 10 体前後で 年 6 回前後の CPC を開催している 2015 年度から JMECC も年 1 回主催している これまで医療倫理 安全 感染の職員勉強会は年 2 回ずつ開催しており 専攻生も参加を義務付ける 今後は複数のプログラムに参加している専攻生が当院で研修を行うことになり それぞれのプログラムの基幹施設との連携や合同カンファレンス 地域参加型のカンファレンス等も積極的に開催して 多角的な眼をもった内科専門医を養成する 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 内科 8 分野 ( 内分泌と代謝を分けると 9 分野 ) で総合内科専門医 指導医が常勤して指導体制は整っているが その他の分野の症例も多く 定められた症例数を当院だけで経験することは可能であるが 補完する形での関連施設における研修を予定しており 日本内科学会が要求する基準は十分にクリアできる 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 倫理委員会が設置されており これまでも内科サブスペシャリティー科は 認可された臨床研究を精力的に行ってきており 今後も変わることはない 医師は年 1 回以上の学会発表が義務付けられており 日本内科学会関東地方会も毎回演題登録を行って発表している 5

5) 指導責任者 指導責任者氏名 冨滿弘之 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ JA とりで総合医療センターは 茨城県取手 龍ヶ崎医療圏の基幹病院としての役割を果たすべく 東京医科歯科大学と連携をとりながら診療を行っている 内科系においては すべてのサブスペシャリティー科で専門医を配置し 各診療科とも指導体制は整っている また救急だけでなく 回復期 生活維持期の医療体制も充実しており 1 施設で全病期を理解することが出来る稀有な病院であると考えている 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 0 2 消化器 2 3 肝臓 1 4 循環器 1 5 内分泌 1 6 腎臓 3 7 糖尿病 1 8 呼吸器 2 9 血液 1 10 神経 5 11 アレルギー 0 12 リウマチ 1 13 感染症 0 14 老年病 0 15 救急 0 8) 経験できる疾患群 専門医がいない科においても症例は豊富にあり 非常勤医師等から専門的な教育を受けることができ 当院で日本内科学会が要求する症例は経験することができる 9) 経験できる技術 技能 症例の主治医 担当医となりながら 症例を受け持ち 検査 診断 治療を行いながら診療技術 技能を獲得することができると考えている 10) 経験できる地域医療 診療連携 病病連携 病診連携とも体制は整っており さらに訪問看護ステーションも併設しているため 訪問診療も可能となっている 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本内科学会 認定医教育病院 日本循環器学会 認定循環器専門医研修施設 日本心血管インターベンション学会 認定研修関連施設 日本消化器病学会 専門医制度認定施設 日本消化器内視鏡学会 認定指導施設 日本呼吸器学会 認定施設 日本腎臓学会 研修施設 日本高血圧学会 専門医認定施設 日本透析医学会 教育関連施設 日本神経学会 教育施設 日本認知症学会 教育施設 日本血液学会 認定血液研修施設 日本がん治療認定医機構 認定研修施設 日本脳卒中学会 認定研修教育病院 日本アレルギー学会 準教育施設 日本輸血 細胞治療学会 I&A 認定施設 6

2. 総合病院土浦協同病院 病院名総合病院土浦協同病院 責任者名角田恒和 診療科名循環器内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 800 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 286 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 8 外来患者数 (H27 実績 ) 527,597 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 200,127 入院患者数 (H27 実績 ) 222,645 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 95,405 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 27 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 23 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 15 内科剖検数 (H27 実績 ) 9 JMECC 開催 開催 医療倫理講習会 開催予定 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 8 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催予定 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催予定 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター 設置予定 年間 1-2 題 治験センター 設置予定 なし 内科学会活動 年間 1-2 題 活動予定 7

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 8

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 臨床研修指定病院である 研修に必要な図書室とインターネット環境がある 専攻医の安全及び衛生並びに災害補償については 労働基準法や労働安全衛生法に準じる 給与 ( 当直業務給与や時間外業務給与を含む ) 福利厚生 ( 健康保険 年金 住居補助 健康診断など ) 労働災害補償などについては 当院の就業規則等に従う 女性専攻医が安心して勤務できるよう 女性用の更衣室 仮眠室 シャワー室 当直室が整備されている 附属の保育園 ( ひまわり保育園 ) が利用可能である 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 内科指導医が 23 名在籍している 研修委員会を設置して 施設内で研修する専攻医の研修を管理し 基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図る 医療倫理 医療安全 感染対策講習会を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える CPC を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える (2015 年度開催実績 8 回 ) 研修施設群合同カンファレンスを定期的に参画し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 地域参加型のカンファレンスを定期的に参画し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える プログラムに所属する全専攻医に JMECC 受講の機会を与え 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 施設実地調査についてはプログラム管理委員会が対応する 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域 13 分野で定常的に専門研修が可能な症例数を診療している 70 疾患群のうち すべての疾患群について研修できる 専攻研修に必要な剖検数については本院での実施の他 連携施設において補完もする 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 日本内科学会講演会あるいは同地方会に年間で学会発表を行っている 内科系学会の後援会等で学会発表を行っている 9

5) 指導責任者 指導責任者氏名 角田恒和 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 当院では十分な指導体制を整備し 先生方に満足していただける後期研修を受けていただくことにより 優秀な内科専門医への途を歩んでいただきたいと考えています (1) 地域基幹病院として 日本有数の症例数を誇り 内科領域のみでなく 1~3 次までの豊富な救急症例を経験可能です 新たに地上型ヘリポートも運用を開始しています (2) 多くの指導医研修終了者を含め 各専攻科の複数の専門医が直接専攻医を指導するシステムをとることで 専攻医の経験症例の情報が共有でき 内科領域全体の研修がチームとして経験可能です (3) 学術面でもトップレベルの業績を上げている専門医が多く在籍し 症例検討から学会活動まで 幅広く指導しバランスのとれた研修をめざします (4) 一人一人の専攻医に専属のメンターが付き 研修についてのみでなく 医師としての進路 悩みを含めた面倒見のよい研修を目指します (5) 大学病院とも密接に連携し 臨床 教育 研究の各領域に精通した指導医を有し 専門医取得後も大学院への進路あるいはサブスペシャリティー選択 海外留学へのアドバイスまで幅広く指導します (6) 地域枠 修学生に配慮したプログラムについても配慮可能で 県北の主要病院とも連携して 専攻医に適した研修が可能です (7) 女性医師が働きやすい環境に配慮しており 各専攻医の希望に配慮した研修が可能です (8) 新病院 (H28 年 3 月 1 日開院 ) が完成し ハード面では素晴らしい環境が整いました 先生方の力で新たな土浦協同病院の歴史を刻んでください 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 15 2 消化器 5 3 肝臓 4 4 循環器 12 5 内分泌 2 6 腎臓 4 7 糖尿病 2 8 呼吸器 2 9 血液 2 10 神経 1 11 アレルギー 0 12 リウマチ 1 13 感染症 0 14 老年病 0 15 救急 0 8) 経験できる疾患群 研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある13 領域 70 疾患群の症例を幅広く経験することができる 9) 経験できる技術 技能 技術 技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を 実際の症例に基づきながら幅広く経験することができる 10

10) 経験できる地域医療 診療連携 急性期医療だけでなく 超高齢社会に対応した地域に根ざした医療 病診 病病連携なども経験できる 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本呼吸器内視鏡学会専門医制度認定施設 日本臨床細胞学会施設認定 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本救急医学会救急科専門医指定施設 日本血液学会認定血液研修施設 日本透析医学会専門医制度認定施設 日本消化器病学会専門医制度認定施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設 日本ペインクリニック学会指定研修施設 日本皮膚科学会認定専門医研修施設 日本消化器内視鏡学会認定専門医制度指導施設 日本消化器外科学会専門医修練施設 日本呼吸器学会認定施設 日本病理学会病理専門医制度認定病院 日本産科婦人科学会卒後研修指導施設指定 日本整形外科学会認定医制度研修施設 日本眼科学会専門医制度研修施設 日本麻酔学会認定麻酔科認定病院 日本泌尿器科学会専門医教育施設 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設 日本脳神経外科学会指定訓練場所 日本内科学会認定医制度教育病院 日本腎臓学会研修施設 日本リハビリテーション医学会研修施設 日本心血管インターベンション治療学会研修施設 日本小児科学会小児科専門医研修施設 日本外科学会外科専門医制度修練施設 日本肝臓学会認定施設 日本手の外科学会認定手の外科研修施設 呼吸器外科専門医認定機構基幹施設認定 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構基幹施設 日本小児循環器学会認定小児循環器専門医修練施設群認定 日本内分泌学会認定内分泌代謝科専門医制度認定教育施設 日本医学放射線学会認定放射線科専門医修練機関 日本静脈経腸栄養学会認定 NST 稼動施設 日本栄養療法推進協議会認定 NST 稼動施設 日本脳卒中学会専門医認定制度研修教育病院 日本糖尿病学会認定教育施設 日本乳癌学会関連施設認定証 日本不整脈学会 日本心電学会認定不整脈専門医研修施設 日本臨床腫瘍学会認定研修施設 日本小児神経学会小児神経専門医制度研修施設 日本放射線腫瘍学会認定協力施設 日本小児外科学会専門医制度認定教育関連施設 日本食道学会認定食道外科専門医認定施設 日本小児科学会小児科専門医研修支援施設 日本医療機能評価機構認定病院 卒後臨床研修評価機構認定病院 日本リハビリテーション医学会研修施設 日本心血管インターベンション治療学会研修施設 日本周産期 新生児医学会専門医制度周産期新生児専門医暫定研修施設 日本周産期 新生児医学会専門医制度周産期母体 胎児専門医基幹研修施設 日本静脈経腸栄養学会栄養サポートチーム専門療法士認定規則実地修練認定教育施設 11

3. 柏市立柏病院 病院名柏市立柏病院 責任者名小林和郎 診療科名循環器内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 200 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 120 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 7 外来患者数 (H27 実績 ) 157,958 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 79,921 入院患者数 (H27 実績 ) 52,310 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 33,977 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 7 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 7 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 3 内科剖検数 (H27 実績 ) 1 JMECC 開催 開催 医療倫理講習会 開催 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 1 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 予定なし 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター 予定なし 年間 1-2 題 治験センター あり なし 内科学会活動 年間 1-2 題 活動予定 12

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 13

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 臨床研修指定病院である 研修に必要な図書室とインターネット環境がある 専攻医の安全及び衛生並びに災害補償については 労働基準法や労働安全衛生法に準じる 給与 ( 当直業務給与や時間外業務給与を含む ) 福利厚生 ( 健康保険 年金 住居補助 健康診断など ) 労働災害補償などについては 当院の就業規則等に従う メンタルストレスに適切に対処するため 相談窓口及び心の健康づくり計画推進体制を整備している 衛生委員会においてハラスメント防止対策に取り組み 苦情等の相談窓口を設置している 女性専攻医が安心して勤務できるよう 女性医師用の更衣室 個別の当直室が整備されている 院内の保育施設 ( ひまわり保育室 ) が利用可能である 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 内科指導医が 7 名在籍している 研修委員会を設置して 施設内で研修する専攻医の研修を管理し 基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図る 医療倫理 医療安全 感染対策講習会を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える CPC を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える (2015 年度開催実績 1 回 ) 開催が困難な場合には 期間施設で行う CPC もしくは日本内科学会が企画する CPC の受講を専攻医に義務付け そのための時間的余裕を与える 研修施設群合同カンファレンスを定期的に参画し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 地域参加型のカンファレンスを定期的に参画し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域 13 分野のうちいずれかの分野で定常的に専門研修が可能な症例数を診療している 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 日本内科学会講演会あるいは同地方会に年間で計 1 演題以上の学会発表をしている 14

5) 指導責任者 指導責任者氏名 小林和郎 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 柏市立病院は 東京医科歯科大学を基幹とする初期研修プログラムと連携し これまで多くの研修医を受け入れてきました 医療の最先端を担う内科医から 地域の中核病院で優れた専門診療を行う医師まで幅広い内科医の育成に努めています 新制度のもとでは 関連病院と連携しさらに質の高い効率的な内科研修を提供し 広い視野 内科全体に対する幅広い経験とすぐれた専門性を有する内科医を育成するプログラムに寄与して参ります 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 3 2 消化器 3 3 肝臓 2 4 循環器 3 5 内分泌 1 6 腎臓 7 糖尿病 2 8 呼吸器 2 9 血液 10 神経 11 アレルギー 12 リウマチ 13 感染症 14 老年病 15 救急 1 8) 経験できる疾患群研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある13 領域 70 疾患群の症例を幅広く経験することができる 9) 経験できる技術 技能 技術 技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を 実際の症例に基づきながら幅広く経験することができる 10) 経験できる地域医療 診療連携 技術 技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を 実際の症例に基づきながら幅広く経験することができる 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本糖尿病学会認定教育関連施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本消化器病学会専門医制度関連施設 日本呼吸器学会関連施設 日本内科学会認定医制度教育関連施設 日本内分泌学会内分泌代謝科認定教育施設 日本肝臓学会関連施設 15

4. 亀田総合病院 病院名亀田総合病院 責任者名松村昭彦 診療科名循環器内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 917 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 425 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 15 外来患者数 (H27 実績 ) 643,286 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 280,578 入院患者数 (H27 実績 ) 21,107 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 9,666 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 19 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 19 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 23 内科剖検数 (H27 実績 ) 40 JMECC 開催 開催 医療倫理講習会 開催 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 9 回 / 年 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター あり 年間 1-2 題 治験センター あり なし 内科学会活動 年間 3 題以上 活動予定 16

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 17

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 臨床研修指定病院である 研修に必要な図書室とインターネット環境がある 専攻医の安全及び衛生並びに災害補償については 労働基準法や労働安全衛生法に準じる 給与 ( 当直業務給与や時間外業務給与を含む ) 福利厚生 ( 健康保険 年金 住居補助 健康診断など ) 労働災害補償などについては 本学の就業規則等に従う メンタルストレスに適切に対処する部門として職員厚生課が設置されている ハラスメント防止対策委員会が設置され 各部に苦情相談員が置かれている 女性専攻医が安心して勤務できるよう 女性医師用の 更衣室 仮眠室 シャワー室 当直室が整備されている 学内の保育園 ( 亀の子保育園 K スクエア ) が利用可能であり病児保育も利用可能である 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 内科指導医が 30 名在籍している 研修委員会を設置して 施設内で研修する専攻医の研修を管理し 基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図る 医療倫理 医療安全 感染対策講習会を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える CPC を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える (2015 年度開催実績 9 回 ) 研修施設群合同カンファレンスを定期的に参画し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 地域参加型のカンファレンスを定期的に参画し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える プログラムに所属する全専攻医に JMECC 受講の機会を与え 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 施設実地調査についてはプログラム管理委員会が対応する 連携施設は当院の近隣施設であり 施設責任者と指導医の連携が可能である 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域 13 分野で定常的に専門研修が可能な症例数を診療している 70 疾患群のうち すべての疾患群について研修できる 専攻研修に必要な剖検数については本院での実施の他 連携施設において補完もする 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 臨床研究審査委員会が設置されている 治験管理センターが設置されている 日本内科学会講演会あるいは同地方会に年間で 4 題の学会発表を行っている (2015 年度実績 ) 内科系学会の学会等で年間 233 題の学会発表を行っている (2015 年度実績 ) 18

5) 指導責任者 指導責任者氏名 松村昭彦 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 亀田総合病院は 370 年の歴史を持ち 千葉県南部の基幹病院として 優れた人材 高精度機器を導入 駆使し 急性期医療を担っており 集中治療部門 (ICU CCU ECU NCU NICU) を整備し急性期高度医療の提供に力を注いでいます 全 34 科 一般病床 865 床 精神 52 床の高度急性期病院であり 救命救急センター 総合周産期母子医療センター 基幹災害医療センター 地域がん診療連携拠点病院 地域医療支援病院等 千葉県南部におけるほぼすべての公的医療サービスの指定を受け その重責を担っています もちろん内科専攻医プログラムの 研修手帳 に定められた 70 疾患群を自施設で全て経験できます 実際 入院患者数は内科系だけで 1 万弱 手術数は年間 1 万件を超えております 当院を基幹病院とする独自の内科専門医研修プログラムを予定しているため当院をローテーションすることで亀田総合病院のプログラムの専攻医とも交流を図ることができます 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 23 2 消化器 3 3 肝臓 1 4 循環器 10 5 内分泌 2 6 腎臓 4 7 糖尿病 3 8 呼吸器 7 9 血液 2 10 神経 6 11 アレルギー 2 12 リウマチ 5 13 感染症 5 14 老年病 1 15 救急 9 8) 経験できる疾患群 研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある13 領域 70 疾患群の症例を幅広く経験することができる 9) 経験できる技術 技能 技術 技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を 実際の症例に基づきながら幅広く経験することができる 19

10) 経験できる地域医療 診療連携 急性期医療だけでなく 超高齢社会に対応した地域に根ざした医療 病診 病病連携なども経験できる 研修施設群には 東日本大震災の被災地である福島県浜通りの相双医療圏の機関である南相馬市立総合病院が含まれているため, 地域基幹施設としての研修に加えて 仮設や復興住宅に住む住民の健康管理 内部被ばく検診など 地域に密着した災害医療を研修することができる 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本内科学会認定医制度教育病院 日本病理学会研修認定病院 A 日本呼吸器内視鏡学会専門医制度認定施設 日本消化器内視鏡学会専門医制度指導施設 日本救急医学会救急科専門医指定施設 日本血液学会専門医制度研修施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本透析医学会専門医制度認定施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本神経学会専門医制度教育施設 日本腎臓学会研修施設 日本プライマリ ケア学会認定医研修施設 日本呼吸器学会認定施設 日本アレルギー学会認定教育施設 日本放射線腫瘍学会認定協力施設 日本心血管インターベンション学会認定研修施設 日本消化器病学会専門医制度認定施設 日本肝臓学会認定施設 日本超音波医学会認定超音波専門医研修施設 日本臨床細胞学会認定施設 日本静脈経腸栄養学会認定 NST 稼動施設 日本脳卒中学会専門医認定制度研修教育病院 日本リウマチ学会教育施設 日本老年医学会認定施設 日本内分泌学会内分泌代謝科認定教育施設 日本感染症学会感染症専門医研修施設 日本臨床腫瘍学会認定研修施設 20

5. 埼玉県総合リハビリテーションセンター 病院名埼玉県総合リハビリテーションセンター 責任者名市川忠 診療科名神経内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 120 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 50 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 2 外来患者数 (H27 実績 ) 19,037 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 7,081 入院患者数 (H27 実績 ) 26,161 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 10,311 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 5 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 5 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 2 内科剖検数 (H27 実績 ) 0 JMECC 予定なし 開催 医療倫理講習会 開催予定 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 予定なし あり CPC の開催回数 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 予定なし 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター 予定なし 年間 1-2 題 治験センター 予定なし なし 内科学会活動 活動予定 活動予定 21

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 22

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 研修に必要な図書室とインターネット環境がある 専攻医の安全及び衛生並びに災害補償については 労働基準法や労働安全衛生法に準じる 給与 ( 当直業務給与や時間外業務給与を含む ) 福利厚生 ( 健康保険 年金 住居補助 健康診断など ) 労働災害補償などについては 本学の就業規則等に従う メンタルストレスに適切に対処する部門として産業医が配置されている ハラスメント防止対策委員会が設置予定である 女性専攻医が安心して勤務できるよう 女性医師用の更衣室 仮眠室 シャワー室 当直室が整備されている 休憩室は検討中である 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 日本神経学会専門医 5 名 日本認知症学会専門医が 4 名いる 研修委員会を設置予定であり 施設内で研修する専攻医の研修を管理し 基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図る 医療倫理 医療安全 感染対策講習会を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 研修施設群合同カンファレンスの参画を予定しており 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 地域参加型のカンファレンスの定期的参画を予定しており 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える プログラムに所属する全専攻医に JMECC 受講の機会を与え 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 施設実地調査についてはプログラム管理委員会が対応する 特別連携施設は当院の近隣施設であり 施設責任者と指導医の連携が可能である 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域のうち神経領域で定常的に専門研修が可能な症例数を診療している 70 疾患群のうち すべての疾患群について研修できる 当センターで剖検の実績はないため 連携施設において補完もする 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 当センター内単独で あるいは東京医科歯科大学関連教室と連携しての臨床研究が可能である 臨床倫理委員会が設置されている 日本内科学会講演会あるいは同地方会での発表を計画している 国際学会を含む内科系学会で年間 4 題の学会発表を行っている (2015 年度実績 ) 23

5) 指導責任者 指導責任者氏名 市川忠 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 当センターでは 神経変性疾患の診断治療と在宅療養の支援について学習することができます 東京医科歯科大学などの急性期病院では経験できない回復期リハビリテーションも行っており 神経疾患の診断 治療および療養や地域支援などを系統だって学ぶことができます また地域 ( 上尾市 ) の認知症診療の機関病院として 認知症の診断 治療や地域との連携を体験できます 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 2 2 消化器 3 肝臓 4 循環器 5 内分泌 6 腎臓 7 糖尿病 8 呼吸器 9 血液 10 神経 5 11 アレルギー 12 リウマチ 13 感染症 14 老年病 15 救急 8) 経験できる疾患群 神経領域の 9 領域すべての経験ができる 病院の性質上 急性期の診療担当は困難であるが 回復期や慢性期での治療やリハビリの経験ができる 9) 経験できる技術 技能 神経疾患の診断に必要な電気生理検査 ( 神経伝導検査 筋電図検査 ) 神経生検及び筋生検を経験できる また 脳血流検査を主体となって検査 分析ができる 10) 経験できる地域医療 診療連携 認知症地域連携ネットワークの主体となっており 地域包括支援センター 開業医 他病院との連携が可能で 認知症患者の地域ケアについて経験可能である 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本神経学会認定教育施設 日本認知症学会認定教育施設 日本リハビリテーション医学会認定教育施設 24

6. さいたま赤十字病院 病院名さいたま赤十字病院 責任者名半田祐一 診療科名膠原病リウマチ内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 632 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 235 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 11 外来患者数 (H27 実績 ) 299,586 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 125,869 入院患者数 (H27 実績 ) 204,107 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 86,389 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 25 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 25 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 22 内科剖検数 (H27 実績 ) 10 JMECC 予定なし 開催 医療倫理講習会 開催予定 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 7 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催予定 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター 設置予定 年間 1-2 題 治験センター あり なし 内科学会活動 年間 3 題以上 活動予定 25

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 26

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 初期臨床研修制度基幹型研修病院である 研修に必要な図書室とインターネット環境がある さいたま赤十字病院常勤嘱託医として労務環境が補償されている 安全衛生委員会にてメンタルストレス ハラスメントに適切に対している 女性専攻医が安心して勤務できるよう 休憩室 更衣室 仮眠室 シャワー室 当直室が整備されている 敷地内に院内保育所があり 利用可能である 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 指導医は 25 名在籍している 内科専門研修プログラム管理委員会にて連携施設に設置されている研修委員会との連携を図る 内科専門研修委員会にて専攻医の研修を管理する 医療倫理 医療安全 感染症対策講習会を定期的に開催し 専攻医に受講を義務づけ そのための時間的余裕を与える CPC を定期的に開催し 専攻医に参加を義務づけ そのための時間的余裕を与える 地域参加型カンファランス ( 胸部画像カンファランス年 11 回 循環器疾患症例検討会年 1 回 さいたま市神経カンファランス年 2 回 さいたま血液勉強会年 2 回 さいたま市リウマチ合同カンファランス年 4 回 さいたま赤十字病院リウマチカンファランス年 1 回 与野医師会糖尿病勉強会年 1 回 ) を定期的に開催し 専攻医に受講を義務づけ そのための時間的余裕を与える 全専攻医に JMECC 受講の機会を与え 専攻医に受講を義務づけ そのための時間的余裕を与える 日本専門医機構による施設実地調査にはさいたま赤十字病院臨床研修センターが対応する 指導医の在籍していない施設の指導体制 テレビ電話等 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域 13 分野のうち全分野で定常的に専門研修が可能な症例数を診療している 70 疾患群のうちほぼ全疾患群について研修できる 専門研修に必要な剖検 (2015 年度実績 10 体 2014 年度 10 体 ) を行っている 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 臨床研究に必要なコンピューターソフト等を図書室に準備している 臨床倫理委員会 ( 年 6 回 ) を設置し定期的に開催している 治験事務局を設置し定期的に治験審査委員会 ( 年 10 回 ) を開催している 日本内科学会講演会あるいは地方会に年 3 演題以上を発表している 27

5) 指導責任者 指導責任者氏名 半田祐一 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージさいたま赤十字病院は埼玉県さいたま市地区医療圏にある中心的な急性期病院です 背景人口が大きいため症例は豊富であり あらゆる種類の急 慢性疾患 あらゆる背景を有する患者さんを経験することが可能です 初期臨床研修での経験をさらに深め 主治医として主体的に医療に参加しながら医師としての資質をさらに深めていただきたく思います 埼玉県小川赤十字病院 群馬県原町赤十字病院等とも連携し郊外型地域医療を経験し 高齢化の進む日本の都市部でも地域でも活躍できる視野の広い内科専門医の養成をめざすことが本院のプログラムの特徴です 先進的な医療は同じ医療圏の自治医大さいたま医療センター さいたま市立病院等との連携で幅広く厚く経験でき subspeciality 研修へ準備とすることも可能となっています 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 22 2 消化器 7 3 肝臓 2 4 循環器 8 5 内分泌 0 6 腎臓 2 7 糖尿病 1 8 呼吸器 6 9 血液 3 10 神経 4 11 アレルギー 1 12 リウマチ 3 13 感染症 0 14 老年病 0 15 救急 0 8) 経験できる疾患群 極めて稀な疾患を除いて 研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある 13 領域 70 疾患群の症例を幅広く経験することが出来ます 9) 経験できる技術 技能 技術 技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を 実際の症例に基づきながら幅広く経験することが出来ます 10) 経験できる地域医療 診療連携 急性期医療だけでなく 超高齢化社会に対応した地域に根ざした医療 病診 病病連携を経験できます 特に近接医療圏 他県医療圏の連携施設にて郊外 過疎地域での地域医療を経験できることも本プログラムの特徴です 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本内科学会認定医制度教育病院 日本消化器病学会基幹研修施設 日本循環器病学会研修施設 日本呼吸器病学会認定施設 日本血液学会研修施設 日本人像学会基幹研修施設 日本神経学会教育施設 日本リウマチ学会研修施設 日本消化器内視鏡学会指導施設 日本大腸肛門病学会基幹研修施設 日本透析医学会認定施設 日本脳卒中学会認定研修教育病院 28

7. 秀和総合病院 病院名秀和総合病院 責任者名安達進 診療科名循環器内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 350 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 90 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 13 外来患者数 (H27 実績 ) 145,595 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 68,258 入院患者数 (H27 実績 ) 63,795 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 24,352 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 9 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 9 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 7 内科剖検数 (H27 実績 ) 0 JMECC 予定なし 開催 医療倫理講習会 開催 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 年 1 回 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター 予定なし 年間 1-2 題 治験センター あり なし 内科学会活動 年間 3 題以上 活動予定 29

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 30

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 臨床研修指定病院である 研修に必要な図書室とインターネット環境がある 給与 福利厚生 ( 健康保険 厚生年金 健康診断など ) 労働災害補償などについては 当院の規則による 労働衛生および災害補償については 労働基準法や労働安全衛生法に準じる 専攻医が安心して勤務できるよう更衣室 シャワー室 当直室が整備されている 院内保育室 ( キッズルーム SHUUWA) が利用可能である 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 臨床研修委員会を設置して 院内で研修する専攻医の研修を管理している 定期的( 毎週 1 回 ) に開催する各診療科あるいは内科合同カンファレンスを通じて 担当症例の病態や診断過程の理解を深めることができる CPC を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間を配慮している 研修施設群合同カンファレンスを定期的に開催 専攻医に受講を義務付け そのための時間を配慮している 地域参加型のカンファレンスを定期的に開催 専攻医に受講を義務付け そのための時間を配慮している 専攻医にJMECC 受講の機会を与え そのための時間を配慮している 救急の内科外来と当直医としての内科領域救急診療 更に当直医としての病棟急変等の経験を積むことができる 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに定める内科領域 13 分野で定常的に専門研修が可能な症例数を診療している 70 疾患群のうち 各年次の到達目標に応じた疾患群について研修できる 専攻研修に必要な剖検数については当院で実施の他 連携施設においても補完を行う 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 臨床倫理委員会が設置されている 経験症例について文献を検索して症例報告を行っている 日本内科学会講演会あるいは同地方会に学会発表を行っている 内科系学会の後援会等で学会発表を行っている 31

5) 指導責任者 指導責任者氏名 安達進 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 埼玉県東部の地域医療を担う基幹病院の一つとして きわめて活動的に医療に取り組んでいます 今までに築きあげた実績から地域住民の方々から信頼され 急性期医療 がん医療 緩和医療健診センター業務まで幅広く展開し より専門性が高く質の高い医療を提供できる急性期対応型病院として機能しています 最新医療機器や最新電子カルテシステムも備えています 病院は全職員が快適に仕事に取り組むことができる環境にあり 医師 看護師 コメディカルスタッフが一丸となって 実りあるチーム医療を習得し 展開しています 救急医療や地域医療にも貢献し 救急患者は原則断らず 指導医の下で研修医の救急患者対応教育も積極的に行っています 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 7 2 消化器 2 3 肝臓 1 4 循環器 5 5 内分泌 1 6 腎臓 3 7 糖尿病 2 8 呼吸器 2 9 血液 0 10 神経 0 11 アレルギー 1 12 リウマチ 0 13 感染症 0 14 老年病 0 15 救急 0 8) 経験できる疾患群 70 疾患群の症例の中で 総合内科 腎臓 循環器 内分泌 代謝 呼吸器 消化器などの症例を幅広く経験することができる 9) 経験できる技術 技能 内科専門医に必要な臨床技術 治療を学ぶことができる 特にプライマリ ケアの場面で頻会に遭遇する主訴にどのように対応し 検査 治療を進めるか実際の症例に基づき幅広く経験することができる 10) 経験できる地域医療 診療連携 老人保健施設 福祉介護施設 診療所を含む地域医療システムを理解し 地域医療を実践することができる メディカルソーシャルワーカー 地域の福祉施設など日常の診療活動で連携している内容も研修することができる 32

11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本内科学会認定医制度教育関連病院 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設 日本腎臓学会研修施設 日本透析医学会専門医制度認定施設 日本内分泌学会認定教育施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本消化器病学会認定施設 日本消化器内視鏡学会指導施設 日本大腸肛門病学会関連施設 日本静脈経腸栄養学会栄養サポートチーム専門療法士認定実地修練認定教育施設 日本栄養療法推進協議会 NST( 栄養サポートチーム ) 稼動施設認定 日本静脈経腸栄養学会 NST( 栄養サポートチーム ) 稼動施設認定 栄養管理 NST 実施施設 栄養管理 NST 実施施設 病態栄養専門医研修認定施設 日本リウマチ学会教育施設認定 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医教育施設認定 日本皮膚科学会認定専門医研修施設 日本麻酔科学会麻酔科認定病院認定 日本病院薬剤師会プレアポイド報告施設 日本乳癌学会関連施設 日本脳卒中学会認定研修教育病院 日本呼吸器学会関連施設 日本呼吸器学会関連認定施設 日本脈管学会認定研修指定施設 日本肝臓学会認定施設 33

8. 草加市立病院 病院名草加市立病院 責任者名矢内常人 診療科名消化器内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 380 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 混合病床 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 8 外来患者数 (H27 実績 ) 239,276 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 97,815 入院患者数 (H27 実績 ) 9,611 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 3,619 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 10 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 10 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 8 内科剖検数 (H27 実績 ) 6 JMECC 予定なし 開催 医療倫理講習会 開催予定 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 2 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催予定 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター 予定なし 年間 1-2 題 治験センター 予定なし なし 内科学会活動 年間 3 題以上 活動予定 34

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 35

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 臨床研修指定病院である 研修に必要な図書室とインターネット環境がある 専攻医の安全及び衛生並びに災害補償については 労働基準法や労働安全衛生法に準じる 給与 ( 当直業務給与や時間外業務給与を含む ) 福利厚生 ( 健康保険 年金 住居補助 健康診断など ) 労働災害補償などについては 本学の就業規則等に従う メンタルストレスに適切に対処する部署が経営管理課にある ハラスメント委員会が草加市役所に設置されている 女性専攻医が安心して勤務できるよう 女性医師用の更衣室 シャワー室 当直室が整備されている 院内保育室が利用可能である 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 内科指導医が 10 名在籍している 研修委員会を設置して 施設内で研修する専攻医の研修を管理し 基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図る 医療倫理 医療安全 感染対策講習会を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える CPC を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える (2015 年度開催実績 2 回 ) 研修施設群合同カンファレンスを定期的に参画し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 地域参加型のカンファレンスを定期的に参画し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える プログラムに所属する全専攻医に JMECC 受講の機会を与え 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 施設実地調査についてはプログラム管理委員会が対応する 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域 13 分野で定常的に専門研修が可能な症例数を診療している 70 疾患群のうち すべての疾患群について研修できる 専攻研修に必要な剖検数については当院で実施の他 連携施設において補完もする 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 日本内科学会地方会で年間 7 題の学会発表を行っている (2015 年度実績 ) 内科系学会の後援会等で年間 46 題の学会発表を行っている (2015 年度実績 ) 36

5) 指導責任者 指導責任者氏名 矢内常人 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 当院は埼玉東部医療圏の中心的な急性期病院です 同医療圏は総人口 112 万人 (2010 年 ) の大都市型二次医療圏でありながら人口 10 万人に対する医師数が全国平均の 2/3 と医療過疎地域であるため 一人の医師が急性期から慢性期まで幅広い疾患群を数多く経験できます. 多様な症例を熟練した指導医のもとで順次経験することによって, 疾患や病態に関する標準的な知識や技能を修得し, リサーチマインドの素養をも身に着けることが可能です. また, 知識や技能に偏らず, 患者の抱える多様な背景に応じ柔軟で全人的な医療を実践できる能力を持つ内科専門医を育成します. 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 8 2 消化器 3 3 肝臓 1 4 循環器 5 5 内分泌 2 6 腎臓 2 7 糖尿病 2 8 呼吸器 1 9 血液 1 10 神経 0 11 アレルギー 0 12 リウマチ 1 13 感染症 0 14 老年病 0 15 救急 2 8) 経験できる疾患群 研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある13 領域 70 疾患群の症例を幅広く経験することができる 9) 経験できる技術 技能 技術 技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を 実際の症例に基づきながら幅広く経験することができる 10) 経験できる地域医療 診療連携 急性期医療だけでなく 超高齢社会に対応した地域に根ざした医療 病診 病病連携なども経験できる 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本内科学会認定内科専門医教育関連病院 日本血液学会認定血液研修施設 日本糖尿病学会教育関連施設 日本循環器学会循環器専門医研修施設 日本不整脈学会 日本心電学会認定不整脈専門医研修施設 日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設 日本消化器外科学会専門医修練施設 日本消化器内視鏡学会指導施設 日本消化器病学会認定施設 日本呼吸器学会専門医制度認定施設 日本リウマチ学会教育施設 日本腎臓学会研修施設 日本透析医学会教育関連施設 37

9. 青梅市立総合病院 病院名青梅市立総合病院 責任者名大友建一郎 診療科名循環器内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 562 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 約 270* 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 8 外来患者数 (H27 実績 ) 55,015 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 19,606 入院患者数 (H27 実績 ) 11,451 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 5,446 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 22 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 21 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 16 内科剖検数 (H27 実績 ) 15(14-18-13) JMECC 開催 開催 医療倫理講習会 開催 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 6 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター 予定なし 年間 1-2 題 治験センター 予定なし なし 内科学会活動 年間 3 題以上 活動予定 38

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 39

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 初期臨床研修制度基幹型研修指定病院です. 研修に必要な図書室とインターネット環境があります. 青梅市非常勤医師として労務環境が保障されています. メンタルストレスに適切に対処する部署 ( 管理課職員担当 ) があります. ハラスメント委員会が青梅市役所に整備されています. 女性専攻医が安心して勤務できるように, 休憩室, 更衣室, 仮眠室, シャワー室, 当直室が整備されています. 隣接する敷地に病院保育所 ( うめっこはうす ) があり 利用可能です. 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 指導医は 21 名在籍しています ( 下記 ). 内科専攻医研修委員会を設置して, 施設内で研修する専攻医の研修を管理し, 基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図ります. 医療倫理 医療安全 感染対策講習会を定期的に開催 (2015 年度実績 5 回 ) し, 専攻医に受講を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. 基幹施設で行われる研修施設群合同カンファレンス (2018 年度予定 ) を専攻医に受講を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. また 研修施設群で行われる講習会を周知し 受講を進めます. CPC を定期的に開催 (2015 年度実績 6 回 ) し, 専攻医に受講を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. 地域参加型のカンファレンス ( 西多摩地域救急医療合同カンファレンス, 西多摩医師会共催内科症例勉強会, 循環器研究会, 呼吸器研究会, 消化器病研究会 糖尿病内分泌研究会 脳卒中連携研究会など ; 2015 年度実績 21 回 ) を定期的に開催し, 専攻医に受講を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域 13 分野のうち全分野 ( 少なくても 7 分野以上 ) で定常的に専門研修が可能な症例数を診療しています ( 上記 ). 70 疾患群のうちほぼ全疾患群 ( 少なくても 35 以上の疾患群 ) について研修できます ( 上記 ). 専門研修に必要な剖検 (2013 年 14 体,2014 年度 18 体,2015 年度 13 体 ) を行っています. 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 臨床研究に必要な図書室, 写真室などを整備しています. 倫理委員会を設置し, 定期的に開催 (2015 年度実績 6 回 ) しています. 治験管理室を設置し, 定期的に受託研究審査会を開催 (2015 年度実績 11 回 ) しています. 日本内科学会講演会あるいは同地方会に年間で 7 演題の学会発表をしています.(2015 年度実績 ) 詳しくは年報を参照ください.http://www.mghp.ome.tokyo.jp/ome/pdf/27-nenpou_all.pdf 40

5) 指導責任者 指導責任者氏名 大友建一郎 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 青梅市立総合病院は, 東京都西多摩医療圏の中心的な急性期 3 次救急病院です 山岳部を抱え 核家族化による高齢者一人身世帯 都区内の後方病院 介護施設が多く 超高齢化する地方と同様の問題を抱え 急性期医療を行うと同時に地域医療を行っています 東京医科歯科大学医学部附属病院を基幹施設とする内科専門研修プログラムの連携施設として内科専門研修を行い 内科専門医の育成を行います 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 16 2 消化器 3 3 肝臓 3 4 循環器 8 5 内分泌 1 6 腎臓 2 7 糖尿病 2 8 呼吸器 2 9 血液 1 10 神経 2 11 アレルギー 1 12 リウマチ 1 13 感染症 14 老年病 15 救急 4 8) 経験できる疾患群 きわめて稀な疾患を除いて, 研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある 13 領域,70 疾患群の症例を幅広く経験することができます 9) 経験できる技術 技能 技術 技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を 実際の症例に基づきながら幅広く経験することができる 10) 経験できる地域医療 診療連携 急性期医療だけでなく 超高齢社会に対応した地域に根ざした医療 病診 病病連携なども経験できる 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本内科学会認定医制度教育病院 日本救急医学会指導医指定施設 日本臨床腫瘍学会認定研修施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設 日本消化器病学会認定施設 日本肝臓学会認定施設 日本消化器内視鏡学会指導施設 日本循環器学会専門医研修施設 日本心血管インターヘ ンション治療学会研修施設 日本不整脈心電学会研修施設 日本呼吸器学会認定施設 日本呼吸器内視鏡学会専門医認定施設 日本血液学会認定血液研修施設 日本腎臓学会研修施設 日本透析医学会教育関連施設 日本リウマチ学会教育施設 日本神経学会准教育施設 日本認知症学会教育施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本内分泌学会認定教育施設 日本甲状腺学会認定専門医施設など 41

10. 関東中央病院 病院名公立学校共済組合関東中央病院 責任者名高見和孝 診療科名呼吸器内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 435 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 187 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 11 外来患者数 (H27 実績 ) 280,531 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 113,135 入院患者数 (H27 実績 ) 9,720 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 4,804 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 17 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 17 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 12 内科剖検数 (H27 実績 ) 17 JMECC 開催 開催 医療倫理講習会 開催 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 7 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催予定 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター あり 年間 1-2 題 治験センター あり なし 内科学会活動 年間 3 題以上 活動予定 42

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 43

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 初期臨床研修制度基幹型研修指定病院です. 研修に必要な図書室とインターネット環境が整備されています. 関東中央病院シニアレジデントとして労務環境が保障されています. メンタルストレスに適切に対処する部署 ( メンタルヘルスセンター ) があります. ハラスメント委員会が整備されています. 女性専攻医が安心して勤務できるように 休憩室, 更衣室, シャワー室, 当直室が整備されています. 敷地内に院内保育所があり, 病児保育も対応可能です. 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 指導医が 17 名在籍しています. 内科専門研修委員会を設置し, 施設内で研修する専攻医の研修を管理し, 基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図ります. 医療倫理 医療安全講習会 (2015 年度実績 8 回 ) 感染対策講習会 (2015 年度実績 2 回 ) を定期的に開催しています. 専攻医には受講を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. 研修施設群合同カンファレンスを定期的に参画し, 専攻医に受講を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. CPC を定期的に開催 (2015 年度実績 7 回 ) し, 専攻医に受講を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. 地域参加型のカンファレンス ( 城南地区合同カンファレンスなど ) を定期的に開催しています. 専攻医に受講を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域 13 分野のうち全分野で定常的に専門研修が可能な症例を診療しています. 70 疾患群のうちほぼ全疾患群について研修できます. 専門研修に必要な剖検 (2015 年度実績 17 件 ) を行っています. 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 倫理委員会を設置し 定期的に開催しています. 治験管理室を設置し 定期的に開催しています. 日本内科学会講演会あるいは同地方会に年間で計 1 演題以上の学会発表 (2015 年度実績 5 演題 ) をしています. 44

5) 指導責任者 指導責任者氏名 高見和孝 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 関東中央病院は, 全国に 8 施設ある公立学校共済組合設置の病院の一つで, 東京都内の大学病院, 関連病院と連携し, 人材の育成や地域医療に貢献してまいりました. 本研修プログラムは, 全人的, 臓器横断的な内科医療の実践に必要な知識と技能の習得のみならず, 高い倫理観と社会性を備えた内科専門医の育成を目指します また同時にリサーチマインドを育み, 医学の進歩に貢献し, 将来の日本の医療を担う医師の養成も目的とします. 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 17 2 消化器 5 3 肝臓 2 4 循環器 5 5 内分泌 2 6 腎臓 1 7 糖尿病 3 8 呼吸器 4 9 血液 0 10 神経 4 11 アレルギー 4 12 リウマチ 0 13 感染症 0 14 老年病 3 15 救急 1 8) 経験できる疾患群 きわめて希な疾患を除いて, 研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある 13 領域,70 疾患群の症例を幅広く経験することができます. 血液, 膠原病分野の入院症例はやや少ないものの, 外来症例を含め十分な症例の経験が可能です. 9) 経験できる技術 技能 技術 技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を, 実際の症例に基づきながら幅広く経験することができます. 10) 経験できる地域医療 診療連携 急性期医療だけでなく, 高齢化社会に対応した地域に根ざした医療, 病診 病病連携なども経験できます. 45

11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本内科学会認定医制度教育病院 日本呼吸器学会認定医制度認定施設 ( 内科系 ) 日本呼吸器内視鏡学会関連施設 日本アレルギー学会認定教育施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本不整脈学会 日本心電学会認定不整脈専門医研修施設 日本糖尿病学会認定研修施設 日本内分泌学会認定教育施設 日本神経学会認定医制度教育施設 日本消化器病学会認定指定施設 日本消化器内視鏡学会認定医制度修練施設 日本消化器内視鏡学会指導施設 日本老年医学会認定施設 日本超音波医学会認定超音波専門医制度研修施設 日本心血管インターベンション学会認定研修関連施設 日本心血管インターベンション学会認定研修施設 日本静脈経腸栄養学会認定 NST 稼働施設 日本栄養療法推進協議会認定 NST 稼働施設 日本急性血液浄化学会認定指定施設など 46

11. 九段坂病院 病院名国家公務員共済組合連合会九段坂病院 責任者名佐々部正孝 診療科名内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 231 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 33 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 4 外来患者数 (H27 実績 ) 83,479 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 27,881 入院患者数 (H27 実績 ) 47,896 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 5,767 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 8 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 5 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 0 内科剖検数 (H27 実績 ) 0 JMECC 予定なし 開催 開催 医療倫理講習会 開催予定 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 2 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催予定 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター 設置予定 年間 1-2 題 治験センター 設置予定 なし 内科学会活動 年間 1-2 題 活動予定 47

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 48

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 臨床研修指定病院である 研修に必要な図書室とインターネット環境がある 専攻医の安全及び衛生並びに災害補償については 労働基準法や労働安全衛生法に準じる 給与 ( 当直業務給与や時間外業務給与を含む ) 福利厚生 ( 健康保険 年金 住居補助 健康診断など ) 労働災害補償などについては 本学の就業規則等に従う メンタルストレスに適切に対処する部門が設置されている 女性専攻医が安心して勤務できるよう 女性医師用の更衣室 仮眠室 シャワー室 当直室が整備されている 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 内科指導医が 5 名在籍している 研修委員会を設置して 施設内で研修する専攻医の研修を管理し 基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図る 医療倫理 医療安全 感染対策講習会を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える CPC を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える (2014 年度開催実績 4 回 ) 研修施設群合同カンファレンスを定期的に参画し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 地域参加型のカンファレンスを定期的に参画し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える プログラムに所属する全専攻医に JMECC 受講の機会を与え 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 施設実地調査についてはプログラム管理委員会が対応する 特別連携施設は当院の近隣施設であり 施設責任者と指導医の連携が可能である 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域 13 分野で定常的に専門研修が可能な症例数を診療している 70 疾患群のうち 全ての疾患群について研修できる 専攻研修に必要な剖検数については本院での実施の他 連携施設において補完もする 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 東京医科歯科大学大学院では内科系診療科に関連する講座が開設され 附属機関に難治疾患研究所も設置されていて臨床研究が可能である 臨床倫理委員会が設置されている 臨床試験管理センターが設置されている 日本内科学会講演会あるいは同地方会で学会発表を行っている 内科系学会の後援会等で学会発表を行っている 49

5) 指導責任者 指導責任者氏名 佐々部正孝 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 当院は 都心にありながら皇居のお堀に面しているため緑が多く 患者の療養環境にも非常に良い立地となっています 医師としての人格を涵養し 医学 医療の果たすべき社会的役割を意識しつつ 日常診療で頻繁に遭遇する負傷又は疾病に適切に対応できるよう 基本的な診療能力 ( 態度 技能 知識 ) を身につけるものとする また 中規模病院ながら 都心の地域医療をあわせて担っていることが特徴である 内科の常勤医は 7 名 ( 指導医 5 名 ) で 消化器 呼吸器 代謝内分泌のほか内科全般にわたり研修を行える環境にあります 中規模病院なので診療科間のコミュニケーションは良く 他科コンサルなどのやり取りは 非常にスムーズに行えます 医師のみならず パラメディカルとの連携も密に図っており 非常に働きやすい環境となっていると思います 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 0 2 消化器 1 3 肝臓 0 4 循環器 1 5 内分泌 1 6 腎臓 0 7 糖尿病 1 8 呼吸器 1 9 血液 0 10 神経 0 11 アレルギー 1 12 リウマチ 0 13 感染症 0 14 老年病 0 15 救急 0 8) 経験できる疾患群 研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある 13 領域 70 疾患群の症例を幅広く経験することができる 9) 経験できる技術 技能 技術 技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を 実際の症例に基づきながら幅広く経験することができる 10) 経験できる地域医療 診療連携 急性期医療だけでなく 超高齢社会に対応した地域に根ざした医療 病診 病病連携なども経験できる 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本内科学会認定医教育施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本消化器病学会専門医制度認定施設 日本消化器内視鏡学会指導施設 日本呼吸器学会認定施設 日本アレルギー学会認定教育施設 50

12. 公立昭和病院 病院名公立昭和病院 責任者名川口淳 診療科名予防健診科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 518 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 216 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 12 外来患者数 (H27 実績 ) 256,703 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 101,402 入院患者数 (H27 実績 ) 148,138 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 60,211 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 18 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 17 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 19 内科剖検数 (H27 実績 ) 10 JMECC 開催 開催 医療倫理講習会 開催 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 6 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター あり 年間 1-2 題 治験センター あり なし 内科学会活動 年間 3 題以上 活動予定 51

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 52

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 臨床研修指定病院である 研修に必要な図書室とインターネット環境を整備している 専攻医の安全及び衛生並びに災害補償については労働基準法や労働安全衛生法に準じる 給与 ( 当直業務手当や時間外手当含む ) 福利厚生 ( 健康保険 年金 住居手当 健康診断等 ) 労働災害補償等については 就業規則に従う 院内保育園 ( あいびー ) 利用可能 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 研修管理委員会を設置し 施設内で研修する専攻医の研修を管理し 基幹施設等に設置されるプログラム管理委員会と連携を図る 医療倫理 医療安全 感染対策講習会等全職員対象の講習会はもちろんのこと CPC CC 各カンファレンスも定期的に開催し 時間的余裕を与える 施設内で開催する JMECC 講習会にも専攻医に受講の機会を与え そのための時間的余裕を与える 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 当院はすべての職員がより良い職場環境での就労をするために 2016 年には特定非営利活動法人イージェイネットによる働きやすい病院評価認証を受け 公益財団法人日本医療機能評価機構による病院機能評価も受審し その条件を優秀な成績で満たしております 患者に良い医療を提供するためには まず働く職員が職場に誇りと愛着を持ち 職場に対する満足度が高くなければなりません そしてこの良い医療を提供することが良い研修につながるものと考えております 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 臨床倫理委員会が設置されている 日本内科学会講演会あるいは同地方会で学会発表を行っている 内科系学会の後援会等で学会発表を行っている 53

5) 指導責任者 指導責任者氏名 川口淳 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 当院は 東京都多摩北部医療圏の中心的な高度 急性期病院であるとともに 地域の病診 病病連携の中核であります 一方地域に根ざす第 1 線の病院でもあり コモンディジーズの経験はもちろん 超高齢化社会を反映し複数の病態をもった患者の診療経験もでき 地域病院との病病連携や診療所 ( 在宅訪問診療施設などを含む ) との病診連携も経験できます さらに都心へのアクセスが良いので 都心で行われる勉強会等にも参加する機会もあります 周辺は武蔵野の面影を残す地域ですので 研修のみならず生活も楽しめ 院内の託児所も完備しており 子育てにも良好な環境です 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 19 2 消化器 8 3 肝臓 5 4 循環器 8 5 内分泌 2 6 腎臓 7 糖尿病 8 呼吸器 3 9 血液 5 10 神経 3 11 アレルギー 12 リウマチ 1 13 感染症 1 14 老年病 15 救急 7 8) 経験できる疾患群 研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある13 領域 70 疾患群の症例を幅広く経験することができる 9) 経験できる技術 技能 超高齢化社会を反映し複数の病態をもった患者の診療経験もでき 連携する北多摩北部医療圏内 4 つの病院での研修は当院を中心に 2 次 3 次救急診療はもちろん各専門科 総合診療 救急診療も経験できます 北多摩北部二次医療圏は呼吸器疾患に極めて強く 連携する東京病院 複十字病院は呼吸器疾患の専門病院として実績があるので プログラム全体での内科系科目は十分に研修できるものと考えております 10) 経験できる地域医療 診療連携 地域病院との病病連携や診療所 ( 在宅訪問診療施設などを含む ) との病診連携も経験できます 54

11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本アレルギー学会認定施設 日本病態栄養学会認定施設 日本感染症学会認定施設 日本肝臓学会認定施設 日本癌治療学会認定施設 日本救急医学会認定施設 日本血液学会認定施設 日本甲状腺学会認定施設 日本呼吸器学会認定施設 日本呼吸器内視鏡学会認定施設 日本集中治療医学会認定施設 日本循環器学会認定施設 日本消化器病学会認定施設 日本消化器内視鏡学会認定施設 日本神経学会認定施設 日本心血管インターベンション治療学会認定施設 日本心身医学会認定施設 日本透析医学会認定施設 日本糖尿病学会認定施設 日本内科学会認定施設 日本内分泌学会認定施設 日本内分泌甲状腺外科学会認定施設 日本脳卒中学会認定施設 55

13. 国立病院機構災害医療センター 病院名国立病院機構災害医療センター 責任者名上村光弘 診療科名呼吸器内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 455 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 208 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 8 外来患者数 (H27 実績 ) 177,070 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 77,810 入院患者数 (H27 実績 ) 133,728 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 61,051 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 12 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 12 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 11 内科剖検数 (H27 実績 ) 15 JMECC 開催予定 医療倫理講習会 開催予定 医療安全講習会 開催 感染対策講習会 開催 CPC 開催 あり CPCの開催回数 5 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 予定なし 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター 予定なし 年間 1-2 題 治験センター あり なし 内科学会活動 年間 3 題以上 活動予定 56

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 57

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 臨床研修指定病院である 研修に必要な図書室とインターネット環境がある 専攻医の安全及び衛生並びに災害補償については 労働基準法や労働安全衛生法に準じる 給与 ( 当直業務給与や時間外業務給与を含む ) 福利厚生 ( 健康保険 年金 住居補助 健康診断など ) 労働災害補償などについては 本院の就業規則等に従う 女性専攻医が安心して勤務できるよう 女性医師用の休憩室 更衣室 仮眠室 シャワー室 当直室が整備されている 院内の保育園が利用可能である 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 内科指導医が 12 名在籍している 研修委員会を設置して 施設内で研修する専攻医の研修を管理し 基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図る 医療安全 感染対策講習会を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える CPC を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える (2015 年度開催実績 5 回 ) 地域参加型のカンファレンスを定期的に参画し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える プログラムに所属する全専攻医に JMECC 受講の機会を与え 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える予定である 施設実地調査についてはプログラム管理委員会が対応する 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域 13 分野で定常的に専門研修が可能な症例数を診療している 70 疾患群のうち ほぼすべての疾患群について研修できる 専攻研修に必要な剖検数については本院での実施の他 連携施設において補完もする 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 臨床研究が可能である 倫理委員会が設置されている 日本内科学会講演会あるいは同地方会に年間で 8 題の学会発表を行っている (2015 年度実績 ) 内科系学会の後援会等で多数の学会発表を行っている 58

5) 指導責任者 指導責任者氏名 上村光弘 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 災害医療センター内科は 3 次救急病院である強みを生かした豊富な急性期症例から稀少疾患まで研修が可能です 東京および周辺県の関連病院と連携して 医療の最先端を担う研究志向の内科医から 地域の中核病院で優れた専門診療を行う医師まで幅広い内科医を育成しています 新制度のもとでは さらに質の高い効率的な内科研修を提供し 広い視野 内科全体に対する幅広い経験と優れた専門性を有する内科医を育成するプログラムを構築しました 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 11 2 消化器 2 3 肝臓 1 4 循環器 4 5 内分泌 1 6 腎臓 2 7 糖尿病 1 8 呼吸器 1 9 血液 3 10 神経 3 11 アレルギー 0 12 リウマチ 1 13 感染症 0 14 老年病 0 15 救急 3 8) 経験できる疾患群 研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある13 領域 70 疾患群の症例を幅広く経験することができる 9) 経験できる技術 技能 技術 技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を 実際の症例に基づきながら幅広く経験することができる 10) 経験できる地域医療 診療連携 急性期医療だけでなく 超高齢社会に対応した地域に根ざした医療 病診 病病連携なども経験できる 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本内科学会認定医教育施設 日本血液学会血液研修施設 日本リウマチ学会教育施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本腎臓学会研修施設 日本消化器病学会専門医制度認定施設 日本循環器学会循環器専門医研修施設 日本呼吸器学会認定施設 日本神経学会認定施設 59

14. 榊原記念病院 病院名公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院 責任者名梅村純 診療科名循環器内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H27.12 現在 ) 320 内科系病床数 (H27.12 現在 ) 251 内科系診療科数 (H27.12 現在 ) 1 外来患者数 (H26 実績 ) 22,147 内科系外来患者数 (H26 実績 ) 19,244 入院患者数 (H26 実績 ) 6,103 内科系入院患者数 (H26 実績 ) 4,331 内科指導医数 ( 非常勤含む H28.1 現在 ) 15 内科指導医数 ( 常勤医のみ H28.1 現在 ) 15 総合内科専門医数 (H28.1 現在 ) 3 内科剖検数 (H26 実績 ) 12 JMECC 予定なし 開催 医療倫理講習会 開催 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 5 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター あり 年間 1-2 題 治験センター あり なし 内科学会活動 年間 1-2 題 活動予定 60

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 61

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) す. 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 治療 ( カテーテルアフ レーション, 植込みテ ハ イス ), 心エコー検査, 放射線画像診断, 心臓リハヒ リを研修できます. また, 各種回診, 各種カンファレンス ( 内科カンファレンス, 榊原カンファレンス, 心エコーカンファレンス, 手術検討会, シネ検討会 ), レシ テ ント教育講演, 外部講師による定例講演会などが行われます. フ ロク ラム管理委員会と連携を図ります. 回, 感染対策 3 回 ) し, 専攻医に受講を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. 間的余裕を与えます. ます. し, そのための時間的余裕を与えます. 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域 13 分野のうち, 循環器および救急の分野で定常的に専門研修が可能な症例数を診療しています. 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 日本内科学会講演会あるいは同地方会に年間で計 1 演題以上の学会発表 (2015 年度実績 1 演題 ) を行っています. 卒後 3~6 年目の内科専門研修中の医師が筆頭演者の内科系学会での発表数は,2015 年度実績として約 20 件あり, 学術活動をより多く経験できるよう指導しています. 62

5) 指導責任者 指導責任者氏名 梅村純 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 榊原記念病院は東京都北多摩南部地域の循環器専門の地域医療支援病院であり, 東京医科歯科大学の内科専門研修フ ロク ラムの連携施設として循環器内科研修を行い, 内科専門医の育成を行います. 当院は開心術数が日本で唯一年間 1000 件を超えるなど, 豊富な症例数を誇っています. 指導医は心血管インターヘ ンション, 心不全, 不整脈 ( カテーテルアフ レーション ),ICD やヘ ースメーカ植え込み, 心エコー, 画像診断 (CT/MRI/ 核医学 ), 心臓リハヒ リなど各領域の専門家がそろっており, 循環器診療においてほぼすべての領域をカハ ーできます. 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 3 2 消化器 3 肝臓 4 循環器 21 5 内分泌 6 腎臓 7 糖尿病 8 呼吸器 9 血液 10 神経 11 アレルギー 12 リウマチ 13 感染症 14 老年病 1 15 救急 8) 経験できる疾患群 きわめて稀な疾患を除いて, 研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある循環器領域,10 疾患群の症例を幅広く経験することができます. 9) 経験できる技術 技能 技術 技能評価手帳にある内科専門医に必要な循環器領域の技術 技能を, 実際の症例に基づきながら幅広く経験することができます. 10) 経験できる地域医療 診療連携 急性期医療だけでなく, 超高齢社会に対応した地域に根ざした医療, 病診 病病連携なども経験できます. 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本心血管インターヘ ンション治療学会認定施設 日本内科学会認定制度教育特殊施設 日本臨床薬理学会専門医制度研修施設 日本集中治療医学会専門医研修施設 日本心臓血管麻酔学会専門医認定施設 下肢静脈瘤に対する血管内レーサ ー焼灼術の実施基準による実施施設 日本核医学学会認定専門医教育病院 日本脈管学会認定研修指定施設 日本不整脈学会 日本心電学会認定不整脈専門医研修施設 日本超音波医学会認定超音波専門医研修施設 日本高血圧学会認定専門医認定施設 胸部ステントク ラフト実施施設 腹部ステントク ラフト実施施設 経カテーテル的大動脈弁置換術実施施設 日本臨床薬理学会専門医制度研修施設など 63

15. 三楽病院 病院名三楽病院 責任者名諸星政治 診療科名糖尿病代謝内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 243 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 80 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 5 外来患者数 (H27 実績 ) 216,047 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 67,538 入院患者数 (H27 実績 ) 5,793 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 2,864 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 9 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 8 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 5 内科剖検数 (H27 実績 ) 2 JMECC 予定なし 開催 医療倫理講習会 開催 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 2 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催予定 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催予定 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター 予定なし 年間 1-2 題 治験センター あり なし 内科学会活動 活動予定 活動予定 64

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 65

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 初期臨床研修制度基幹型研修指定病院です 図書室とインターネット環境があります 三楽病院レジデントとして労務環境が保障されています 女性専攻医が安心して勤務できるように 更衣室 シャワー室 当直室が整備されています ハラスメント委員会が病院内に整備されています 民間の保育所が病院近傍にあります 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 指導医が 9 名在籍しています 内科専攻医研修委員会を設置して 施設内で研修する専攻医の研修を管理し 基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携をはかります 医療倫理 医療安全 感染対策講習会を定期的に開催 (2015 年度実績医療倫理 0 回医療安全 2 回感染対策 2 回 ) し 専攻医に受講を義務づけ そのための時間的余裕を与えます CPC を定期的に開催 (2015 年度実績 2 回 ) し専攻医に受講を義務づけ そのための時間的余裕を与えます 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域 13 分野のうち 消化器科 総合内科 呼吸器科 で定常的に専門研修が可能な症例数を診療しています また 他分野でも 専門研修が可能な症例数のうちの多くの割合の症例数を診療しています 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 臨床倫理委員会が設置されています 臨床試験管理委員会が設置されています 日本内科学会講演会あるいは同地方会で 定期的な学会発表を目標としています 内科系学会で講演会等で年間 4 題の学会発表を行っています (2015 年度実績 ) 66

5) 指導責任者 指導責任者氏名 諸星政治 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 三楽病院は神田駿河台の地で設立 83 年の伝統を有する病院です 千代田区の一般病院として診療を行う一方 近隣の大学病院や地域医療機関とも密な連携を常に保ちながら 地域医療の担い手として診療の充実をはかっています 研修では主に日常遭遇することが多い一般的な内科疾患を経験しますが 消化器 循環器 糖尿病 代謝科の各科では専門的な研修を受けることも可能です 病院内各科との連携もスムーズであり 効率の良い診療が行えます 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 5 2 消化器 4 3 肝臓 1 4 循環器 3 5 内分泌 6 腎臓 1 7 糖尿病 3 8 呼吸器 1 9 血液 10 神経 11 アレルギー 12 リウマチ 13 感染症 14 老年病 15 救急 8) 経験できる疾患群研修手帳にある13 領域 70 疾患群のうち 主に一般病院で遭遇することが多い疾患を幅広く経験できます 9) 経験できる技術 技能技術 技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を実際の症例に基づきながら幅広く経験できます 10) 経験できる地域医療 診療連携 急性期 慢性期を問わず 地域に根ざした医療 病診連携 また終末期医療等についても経験ができます 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本内科学会認定医制度教育関連病院 日本消化器病学会認定医制度施設 日本消化器内視鏡学会専門医指導施設 日本肝臓学会認定施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修関連施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本高血圧学会専門医認定施設 日本血液学会認定医に関わる研修施設 日本病態栄養学会 栄養管理 NST 実施施設 67

16. 同愛記念病院 病院名同愛記念病院 責任者名三宅敦子 診療科名糖尿病代謝内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 373 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 139 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 7 外来患者数 (H27 実績 ) 282,269 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 89,115 入院患者数 (H27 実績 ) 94,812 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 36,598 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 8 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 8 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 6 内科剖検数 (H27 実績 ) 17 JMECC 開催予定 医療倫理講習会 開催 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 8 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催予定 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター 設置予定 年間 1-2 題 治験センター 設置予定 なし 内科学会活動 年間 1-2 題 活動予定 68

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 69

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 臨床研修指定病院である 研修に必要な図書室とインターネット環境がある 専攻医の安全及び衛生並びに災害補償については 労働基準法や労働安全衛生法に準じる 給与 ( 当直業務給与や時間外業務給与を含む ) 福利厚生 ( 健康保険 年金 住居補助 健康診断など ) 労働災害補償などについては 当院の就業規則等に従う メンタルストレスに適切に対処する部門として保健管理センターが設置されている ハラスメント防止対策委員会が設置され 各部に苦情相談員が置かれている 女性専攻医が安心して勤務できるよう 女性医師用の休憩室 更衣室 仮眠室 シャワー室 当直室が整備されている 院内保育所が利用可能である 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 内科指導医が 8 名在籍している 研修委員会を設置して 施設内で研修する専攻医の研修を管理し 基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図る 医療倫理 医療安全 感染対策講習会を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える CPC を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える (2015 年度開催実績 8 回 ) 研修施設群合同カンファレンスを定期的に参画し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 地域参加型のカンファレンス ( 墨田症例検討会 ) を定期的に参画し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える プログラムに所属する全専攻医に JMECC 受講の機会を与え 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 施設実地調査についてはプログラム管理委員会が対応する 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域 13 分野のうち神経 膠原病を除く 11 分野で定常的に専門研修が可能な症例数を診療している 70 疾患群のうち 少なくとも 50 疾患群について研修できる 専攻研修に必要な剖検数については本院での実施の他 連携施設において補完もする 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 臨床研究に必要な図書室やインターネット環境が整備されている 臨床倫理委員会が設置されている 治験委員会を設置し 定期的に開催している 70

5) 指導責任者 指導責任者氏名 三宅敦子 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 同愛記念病院内科は 地域の中核病院として古くから高度な医療を地域住民に提供してきており これからも地域の要請に応じてより幅広い内科疾患に対応できるよう 設備 人員の拡充を目指しております 新制度の開始に伴い さらに腎臓内科専門医を補充し 透析導入にも対応できるなど プログラムの充実に努めております 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 6 2 消化器 3 3 肝臓 0 4 循環器 2 5 内分泌 2 6 腎臓 2 7 糖尿病 2 8 呼吸器 1 9 血液 3 10 神経 0 11 アレルギー 1 12 リウマチ 0 13 感染症 0 14 老年病 0 15 救急 0 8) 経験できる疾患群 研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある 13 領域のうち少なくとも 11 領域 56 疾患群の症例を幅広く経験することができる 9) 経験できる技術 技能 技術 技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を 実際の症例に基づきながら幅広く経験することができる 10) 経験できる地域医療 診療連携 急性期医療だけでなく 超高齢化社会に対応した地域に根差した医療 病診 病病連携なども経験できる 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本内科学会認定医教育施設 日本血液学会認定専門医研修施設 日本糖尿病学会教育関連施設 日本消化器病学会専門医制度認定施設 日本循環器学会循環器専門医研修施設 日本心血管インターベンション治療学会認定研修施設 日本呼吸器学会認定教育施設 日本アレルギー学会認定教育施設 71

17. 東芝病院 病院名株式会社東芝東芝病院 責任者名院長新井雅裕 診療科名消化器内科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 308 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 127 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 7 外来患者数 (H27 実績 ) 232,044 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 81,487 入院患者数 (H27 実績 ) 82,682 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 39,893 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 15 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 15 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 10 内科剖検数 (H27 実績 ) 3 JMECC 予定なし 医療倫理講習会 開催 医療安全講習会 開催 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 3 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 予定なし 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター 予定なし 年間 1-2 題 治験センター あり なし 内科学会活動 年間 3 題以上 活動予定 72

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 73

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 研修に必要な図書室とインターネット環境があります 常勤 ( 嘱託 ) 医師として労務環境が保障されています メンタルストレスに適切に対処する部署 ( 総務課職員担当 ) があります ハラスメント委員会が東芝本社に整備されています 女性専攻医が安心して勤務できるように, 休憩室, 更衣室, 仮眠室, シャワー室, 当直室が整備されています 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 指導医が 12 名 ( 下記参照 ) 総合内科医 9 名が在籍しています 内科専攻医研修委員会を設置して, 施設内で研修する専攻医の研修を管理し, 基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図ります 医療倫理 医療安全 感染防御に関する講習会を開催し (2015 年度実績医療倫理 1 回 医療安全 2 回 感染管理 2 回 ) 専攻医に参加を義務付け そのための時間的余裕を与えます 内科合同のカンファレンスを毎週開催し 専攻医に参加を義務付け そのための時間的余裕を与えます 内科系各診療科のカンファレンスを毎週開催しています 総合内科主催の月 1 回の抄読会を開催し 専攻医に参加を義務付け そのための時間的余裕を与えます CPC を定期的に開催し (2015 年度実績 3 回 ) 専攻医に参加を義務付け そのための時間的余裕を与えます 研修施設群合同カンファレンス (2017 年度開催予定 ) を開催し 専攻医に参加を義務付け そのための時間的余裕を与えます 地域参加型のカンファレンス ( 地域連携症例報告会 2015 年度実績年 2 回 ) を開催し 発表を含め参加を義務付け そのための時間的余裕を与えます JMECC 受講 : 内科専攻医は必ず専門研修 1 年もしくは 2 年までに 1 回受講します 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 東芝病院内科後期研修医は 3 学年合わせて 2015 年度 8 名の実績があります 剖検体数は 2015 年度 3 体です 消化器内科 循環器内科 呼吸器内科 内分泌 代謝内科 腎臓内科 血液内科 神経内科の指導医が在籍しています 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 日本内科学会講演会あるいは同地方会に年間で計 1 題以上の学会発表を予定しています 2015 年度実績内科系学術集会での発表 23 回 ( 日本内科学会地方会 3 演題 ) 74

5) 指導責任者 指導責任者氏名 鈴木謙 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 中規模病院は患者と医療者の距離が近く 地域に密着したかかりつけ医としての研修が可能です 内科系サブスペシャリティ領域の指導医が揃っており 医療者間の垣根も低く 中規模病院ならではの総合的で幅広い領域を研修することが可能です 総合内科制をとっており 年間を通じて幅広く研修をしますので 個々の患者のかかりつけ医としての研修にも適しています 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 10 2 消化器 6 3 肝臓 0 4 循環器 3 5 内分泌 1 6 腎臓 1 7 糖尿病 0 8 呼吸器 0 9 血液 1 10 神経 1 11 アレルギー 0 12 リウマチ 0 13 感染症 0 14 老年病 0 15 救急 0 8) 経験できる疾患群 極めて稀な疾患を除いて 研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある 13 領域のうち 65 疾患群について幅広く経験することができます 9) 経験できる技術 技能 技術評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を 実際の症例に基づきながら幅広く経験することができます 10) 経験できる地域医療 診療連携 急性期医療だけでなく 超高齢社会に対応した地域に根差した医療 病診 病病連携や連携も経験できます 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本内科学会認定医制度教育関連病院 日本消化器病学会専門医制度認定施設 日本肝臓学会認定施設 日本腎臓学会専門医制度研修病院 日本透析医学会教育関連施設 日本消化器内視鏡学会認定指導施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本超音波医学会認定超音波専門医研修施設 日本血液学会専門医制度研修施設 日本神経学会専門医制度教育関連施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設 日本緩和医療学会認定研修施設 日本消化管学会胃腸科指導施設 など 75

18. 東京共済病院 病院名東京共済病院 責任者名高際淳 診療科名呼吸器科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 355 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 165 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 7 外来患者数 (H27 実績 ) 162,288 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 57,935 入院患者数 (H27 実績 ) 5,096 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 2,361 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 15 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 14 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 9 内科剖検数 (H27 実績 ) 5 JMECC 予定なし 医療倫理講習会 開催 開催予定 医療安全講習会 開催 予定なし 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 1 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催予定 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター あり 年間 1-2 題 治験センター あり なし 内科学会活動 年間 1-2 題 活動予定 76

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 77

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 初期臨床研修制度基幹型研修指定病院である 研修に必要な図書室とインターネット環境がある 専攻医の安全及び衛生並びに災害補償については 労働基準法や労働安全衛生法に準じる 給与 福利厚生 労働災害補償などについては 当院の就業規則等に従う メンタルストレスに適切に対処する部署 ( 総務課職員担当 ) がある ハラスメントに適切に対処する部署 ( 総務課職員担当 ) がある 女性専攻医が安心して勤務できるように 更衣室 仮眠室 シャワー室が整備されている 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 内科指導医が 15 名在籍している 内科専攻医研修委員会を設置して 施設内で研修する専攻医の研修を管理し 基幹病院に設置されるプログラム管理委員会と連携を図る 医療倫理 医療安全 感染対策講習会を定期的に開催している (2015 年度実績医療倫理 1 回 医療安全 4 回感染対策 9 回 ) 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 研修施設合同カンファレンス (2018 年度予定 ) を定期的に参画し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える CPC を定期的に開催 (2015 年度実績 1 回 ) し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 地域参加型のカンファレンス (2015 年度実績呼吸器科 腎臓内科 循環器科 内分泌代謝科で計 5 回 ) を定期的に開催し 専攻医に受講を義務付け そのための時間的余裕を与える 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域 13 分野で定常的に専門研修が可能な症例数を診療している 70 疾患群のうち ほとんどすべての疾患群について研修できる 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 臨床倫理委員会が設置されている 日本内科学会講演会あるいは同地方会に年間で計 1 演題以上の学会発表 (2015 年度実績 1 演題 ) をしている その他内科系各学会において演題発表 (2015 年度実績 8 演題 ) を行っている 78

5) 指導責任者 指導責任者氏名 高際淳 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 東京共済病院は目黒区にあり 急性期一般病床 276 床 地域包括ケア病棟 40 床 療養病棟 39 床を有し 地域の医療 保健 福祉を担っています 東京医科歯科大学病院を基幹とする内科専門研修プログラムの連携施設として内科専門研修を行い 内科専門医の育成を行います 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 9 2 消化器 3 3 肝臓 1 4 循環器 3 5 内分泌 1 6 腎臓 4 7 糖尿病 2 8 呼吸器 3 9 血液 1 10 神経 1 11 アレルギー 0 12 リウマチ 0 13 感染症 0 14 老年病 0 15 救急 0 8) 経験できる疾患群 極めて稀な疾患を除いて 研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある 13 領域 70 疾患群の症例を幅広く経験することができます 9) 経験できる技術 技能 技術 技術評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を実際の症例に基づきながら幅広く経験することができます 10) 経験できる地域医療 診療連携 当院は院内に包括ケア病棟 療養病棟があり 急性期医療だけでなく 超高齢化社会に対応した地域に根ざした医療 病診 病病連携などを経験できます 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本内科学会教育関連施設 日本消化器病学会認定施設 日本消化器内視鏡学会専門医指導施設 日本呼吸器学会関連施設 日本呼吸器内視鏡学会関連認定施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本腎臓学会研修施設 日本透析医学会認定施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本リウマチ学会教育施設 日本神経学会准教育施設 日本がん治療認定機構認定研修施設 日本脳卒中学会認定研修教育病院 日本病理学会研修登録施設 日本臨床細胞学会認定施設 日本臨床腫瘍学会認定研修施設 日本老年医学会認定施設 日本病態栄養学会栄養管理 NST 実施施設 79

19. 東京逓信病院 病院名東京逓信病院 責任者名橋本直明 診療科名消化器科 1. 研修施設の概要 病床数 (H29.1 現在 ) 477 内科系病床数 (H29.1 現在 ) 217 内科系診療科数 (H29.1 現在 ) 8 外来患者数 (H27 実績 ) 315,752 内科系外来患者数 (H27 実績 ) 106,290 入院患者数 (H27 実績 ) 119,800 内科系入院患者数 (H27 実績 ) 56,451 内科指導医数 ( 非常勤含む H29.1 現在 ) 26 内科指導医数 ( 常勤医のみ H29.1 現在 ) 26 総合内科専門医数 (H29.1 現在 ) 14 内科剖検数 (H27 実績 ) 11 JMECC 開催予定 医療倫理講習会 開催予定 医療安全講習会 開催 感染対策講習会 開催 11,12 CPC 開催 あり CPCの開催回数 12 設置予定 研修施設群合同カンファレンス 開催予定 予定なし 地域参加型カンファレンス 開催 13 倫理委員会 開催 年間 3 題以上 臨床研究センター 設置予定 年間 1-2 題 治験センター あり なし 内科学会活動 年間 3 題以上 活動予定 80

2.13 領域における研修可能性の評価 領域 評価 1 総合内科 2 消化器 3 循環器 4 内分泌 5 代謝 6 腎臓 7 呼吸器 8 血液 9 神経 評価 (4 段階評価 ) 10 アレルギー 研修できる 11 膠原病 時に経験できる 12 感染症 ほとんど経験できない 13 救急 まったく経験できない 81

3. 専門研修連携施設について 1) 専攻医の環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 初期臨床研修制度基幹型研修指定病院です 研修に必要な図書室とインターネット環境があります 東京逓信病院非常勤医師として労務環境が保障されています メンタルストレスに適切に対処する部署があります ハラスメント担当者がいます 2) 専門研修プログラムの環境 ( 認定基準 整備基準 23 ) 指導医は 26 名在籍しています ( 下記 ). 内科専門研修プログラム管理委員会 (( 統括責任者 ( 副院長 ), 副統括責任者 ( 診療科部長 ); 専門医研修プログラム準備委員会から 2017 年度中に移行予定 ) にて, 基幹施設, 連携施設に設置されている研修委員会との連携を図ります. 基幹施設内において研修する専攻医の研修を管理する内科専門研修委員会と臨床研修センター (2017 年度予定 ) を設置します. 医療倫理 医療安全 感染対策講習会を定期的に開催 (2015 年度実績 2 回 医療倫理は 2017 年度より実施 ) し, 専攻医に受講を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. 研修施設群合同カンファレンスを定期的に主催 (2018 年度予定 ) し, 専攻医に受講を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. CPC を定期的に開催 (2015 年度実績 12 回 ) し, 専攻医に受講を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. 地域参加型のカンファレンス ( 四病院消化器研究会 東京チェストカンファレンス 臨床内分泌代謝研究会等 ;2015 年度実績 30 回 ) を定期的に開催し, 専攻医に受講を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. プログラムに所属する全専攻医に JMECC 受講 (2017 年度より開催予定 ) を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. 日本専門医機構による施設実地調査に臨床研修センター (2017 年度予定 ) が対応します. 3) 診療経験の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) カリキュラムに示す内科領域 13 分野のうち全分野 ( 少なくても 7 分野以上 ) で定常的に専門研修が可能な症例数を診療しています ( 上記 ). 70 疾患群のうちほぼ全疾患群 ( 少なくても 35 以上の疾患群 ) について研修できます ( 上記 ). 専門研修に必要な剖検 (2015 年度実績 11 体 ) を行っています. 4) 学術活動の環境 ( 認定基準 整備基準 24 ) 臨床研究に必要な図書室を整備しています. 倫理委員会を設置し, 定期的に開催 (2015 年度実績 9 回 ) しています. 治験管理室を設置し, 定期的に受託研究審査会を開催 (2015 年度実績 11 回 ) しています. 日本内科学会講演会あるいは同地方会に 2 年間で 10 演題以上の学会発表 (2014 年度及び 2015 年度実績合計 24 演題 ) をしています. 82

5) 指導責任者 指導責任者氏名 橋本直明 6) 指導責任者から専攻医へのメッセージ 東京逓信病院は, 東京都区中央部医療圏の中心的な急性期病院の 1 つであり, 区中央部医療圏 近隣医療圏にある連携施設とで内科専門研修を行い, 必要に応じた可塑性のある, 地域医療にも貢献できる内科専門医を目指します 主担当医として, 入院から退院まで経時的に, 診断 治療の流れを通じて, 社会的背景 療養環境調整をも包括する全人的医療を実践できる内科専門医になります 7) 学会別専門医数内訳 1 総合内科 14 2 消化器 6 3 肝臓 4 4 循環器 5 5 内分泌 3 6 腎臓 1 7 糖尿病 3 8 呼吸器 4 9 血液 2 10 神経 4 11 アレルギー 0 12 リウマチ 0 13 感染症 1 14 老年病 0 15 救急 1 8) 経験できる疾患群 きわめて稀な疾患を除いて, 研修手帳 ( 疾患群項目表 ) にある 13 領域,70 疾患群の症例を幅広く経験することができます. 9) 経験できる技術 技能 技術 技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術 技能を, 実際の症例に基づきながら幅広く経験することができます. 10) 経験できる地域医療 診療連携 急性期医療だけでなく, 超高齢社会に対応した地域に根ざした医療, 病診 病病連携なども経験できます. 11) 学会認定施設 ( 内科系 ) 日本内科学会認定医制度教育病院 日本内分泌代謝内科認定教育機関施設 日本肥満学会認定施設 日本動脈硬化学会認定施設 日本脳卒中学会認定研修教育施設 日本臨床神経生理学会教育施設 日本肝臓学会認定医施設 日本消化器病学会専門医研修施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本呼吸器学会認定施設 日本腎臓学会研修施設 日本透析医学会教育関連施設 日本神経学会認定教育施設 日本アレルギー学会認定教育施設 日本消化器内視鏡学会認定指導施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本感染症学会教育施設 83