水循環観測

Similar documents
from TRMM to GPM

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

宇宙開発委員会 宇宙開発に関する重要な研究開発の評価 全球降水観測/二周波降水レーダ(GPM/DPR)プロジェクトの事前評価結果 [付録3(1)]

Passive Microwave Remote Sensing from Space

マップ班 事務連絡会合


気レ C1-5 気象レーダと衛星搭載 2 周波レーダ 2017 年 11 月 27 日獨協大学中村健治

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

WTENK6-1_4604.pdf

専門.indd

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

はじめに 衛星データの定量的な利用には 十分な品質評価が必要 さまざまな参照データと比較して 品質特性を把握する 衛星シミュレータは 直接的 または間接的に利用できる 気象衛星ひまわりの品質評価を例に ひまわり 8 号の初期評価等 2

我が国の宇宙技術の世界展開

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

平成17年11月10日 第2回 領域シンポジウム 水の循環系モデリングと 利用システム 発表内容 研究の背景 全球降水マップ 衛星からの降水観測 研究チームの活動 GSMaPによる全球降水マップ 各グループの活動 GSMaP(Global Satellite Mapping of Precipita

JMA Numerical Analysis Systems

WTENK4-1_982.pdf

Microsoft PowerPoint - V05_DPR_summary_a.pptx

プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する

kouenyoushi_kyoshida

報道発表資料

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

Microsoft Word - 01.doc

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

高層観測 ( 写真 : 気象庁 HP) ブイ観測地上観測 ( 写真 : 気象庁 HP) ( 写真 : 仙台管区 HP) ウィンドプロファイラ ( 写真 : 東京管区 HP) GNSS 受信機 ( 写真 : 観測部提供 ) 航空機観測 ( 写真 :YS 提供 ) 海上観測 ( 写真 : 気象庁 HP)

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

<4D F736F F D DB782B591D682A6816A388C8E C8E82CC8D8B894A82CC8A C982C282A282C481404A57418FBC89AA81408F4390B32E646

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

資料1-5 5GHz帯におけるレーダーの概要

研究課題 : 衛星による高精度降水推定技術の開発とその水文学への利用の研究企画のための集会 共同研究者名 ( 所属 ) 青梨和正 ( 気象研究所 ) 牛尾知雄 ( 大阪大学 ) 重尚一( 京都大学 ) 久保田拓志 (JAXA) 可知美佐子(JAXA) 小山亮 ( 気象研究所 ) 高橋暢宏 (NICT

PPS_Demo2_Template

Microsoft Word - 01.docx

気象庁の現業数値予報システム一覧 数値予報システム ( 略称 ) 局地モデル (LFM) メソモデル (MSM) 全球モデル (GSM) 全球アンサンブル予報システム 全球アンサンブル予報システム 季節アンサンブル予報システム 水平分解能 2km 5km 約 20km 約 40km 約 40km(1

防災科学技術研究所主要災害調査第52号;平成29年7月九州北部豪雨に関する気象学的な速報解析;Prompt Report of Meteorological Analysis on the July 2017 Northern Kyushu Heavy Rainfall

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

Microsoft PowerPoint メソ気象研究会2017年春

日本における気象レーダーの歴史 2 現業用レーダー いくつかの例外を除き,C バンドの気象レーダーが展開され, 主に雨量の観測が行われてきた. 例外 : 富士山レーダー 初代室戸レーダー (S バンド ), 自治体の気象レーダー (X バンド ) など... 気象庁レーダーは 2005 年より順次ド

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2016 年 5 月 17 日第 9 回気象庁数値モデル研究会 第 45 回メソ気象研究会第 2 回観測システム 予測可能性研究連絡会 気象庁週間アンサンブル予報 システムの現状と展望 気象庁予報部数値予報課 太田洋一郎 1

雨雲を地図と重ねて3次元表示するソフトウェア「DioVISTA/Storm」を発売

コンピュータで雲はつかめるか? 天気予報のしくみ

MAS GPM データ利用ハンドブック 初版 平成 26 年 9 月 独立行政法人宇宙航空研究開発機構

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

.. 9 (NAPS9) NAPS km, km, 3 km, 8 (GSM) 64 : / 64 : / 64 : / (UTC) (UTC) (, UTC) 3 : 3 / 3 : 3 / 3 : / (, 6, 8UTC) (, 6, 8UTC) (6, 8UTC) 4 km,

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

2

目次 1. 日立パワーソリューションズとは 2. DioVISTA の概要 3. DioVISTAの活用事例 [Storm] 4. DioVISTAの活用事例 [Flood] 5. まとめ 2

台風解析の技術 平成 21 年 10 月 29 日気象庁予報部

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

数値予報とは 2

[ ここに入力 ] 本件リリース先 2019 年 6 月 21 日文部科学記者会 科学記者会 名古屋教育記者会九州大学記者クラブ大学プレスセンター 共同通信 PR ワイヤー 2019 年 6 月 21 日立正大学九州大学国立研究開発法人海洋研究開発機構名古屋大学 立正大 九州大 海洋研究開発機構 名

平成10年度 ヒートアイランド現象に関する対策手法検討調査報告書

21世紀気候変動予測革新プログラム 平成21年度研究成果報告会

アジアモンスーン降水量の季節予報改善のための APHRODITE データ, TRMM プロダクトによるスーパーアンサンブル 谷田貝亜紀代 ( 京大 生存研 ) T.N. Krishnamurti, A. K. Mishra, V. Kumar and A. Simon(Florida State U


(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

WTENK5-6_26265.pdf

スライド 1

7b_09.dvi

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

格子点データの解析 4 気象庁合成レーダーの解析 気象庁合成レーダーは全国 20 か所に設置された気象レーダーによって観測されたエコー強度 ( レーダーで観測される換算降水強度 ) とエコー頂高度 ( レーダーで観測される降水エコーの高さ ) のデータです エコー強度は格子間隔が 1 km エコー頂

2008 年 7 月 28 日に神戸市付近で発生した局地的大雨の観測システムシミュレーション実験 * 前島康光 ( 理研 計算科学研究機構 / JST CREST) 国井勝 ( 気象研究所 / 理研 計算科学研究機構 ) 瀬古弘 ( 気象研究所 ) 前田亮太 ( 明星電気株式会社 ) 佐藤香枝 (

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

資料6 (気象庁提出資料)

中期目標期間の業務実績報告書

スライド 1

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

GPMフォーマット説明書(GSMaP)_日本語版

平成14年4月 日

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

Microsoft PowerPoint 森林総研REDDシンポジウム-Awaya-HP用.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

DIAS COMMUNITY FORUM 2018 東南アジアにおける 農業マーケットでの取り組み ( 天候インデックス保険 次世代型農業保険 ) 2018 年 3 月 9 日 企業商品業務部リスクソリューショングループ郷原健 2017 Sompo Japan Nipponkoa Insurance

コマンド入力による操作1(ロード、プロット、画像ファイル出力等)

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

結果を用いて首都圏での雪雲の動態を解析することができました ( 詳しい解説 は別添 ) こうした観測事例を蓄積し 首都圏降雪現象の理解を進め 将来的に は予測の改善に繋げていきたいと考えています 今回の研究成果は 科学的に興味深く 新しい観測研究のあり方を提案するものとして 日本雪氷学会の科学誌 雪

スライド 1

Transcription:

全球降雨観測 (GPM) 計画 TRMM 計画との幸運なバトンリレー A happy baton passing from TRMM to GPM 東京大学大気海洋研究所 JAXA GPM プロジェクトサイエンティスト 高薮 縁 Yukari N. Takayabu The University of Tokyo JAXA GPM Project Scientist 1

地球温暖化は 雨や雪の降り方を どのように変えていくのでしょうか 2

それを知るには 雨や雪のプロセスを きちんと理解する必要があります 3

降水プロセスに迫る衛星観測 :TRMM と GPM 熱帯降雨観測計画 Tropical Rainfall Measuring Mission 観測期間オーバーラップ 1 年間 : 比較 検証 2014.4 2015.3 1997.11.28 打ち上げ 2015.6 大気圏突入 トータル 20 年達成 2001.8 高度変更 350km 402km 寿命を延ばす 17 年長期観測 2014.2.28 主衛星打ち上げ 2017.11 現在 計り知れない価値 17 年の観測から精度のわかっている TRMM データによる GPM のアルゴリズム検証均質の降水レーダによる長期データ生成 全球降水観測計画 Global Precipitation Measurement

衛星搭載降水レーダ TRMM と GPM 主衛星の最大の共通点 降水レーダ : 能動型センサー 雨粒や雪粒に電磁波を当て反射 ( 散乱 ) されてくる電磁波を測る 雨の強さ 雨粒までの距離 雨の立体構造の観測 雨の CT スキャン 5

TRMMの観測域 (35N-35S) 地球表面の57 温帯低気圧 TRMM PR 降雨レーダ KuPR : 13.6GHz 雲クラスター群 2m

GPM の観測域 (65N-65S) 地球表面の 91% 温帯低気圧 GPM DPR 2 周波レーダ KuPR : 13.6GHz KaPR : 35.5GHz 雲クラスター群 KuPR KaPR

GPM DPR による立体降雨観測 (2017 台風 18 号 Talim) 8

GPM サイエンスチーム アルゴリズム プロダクト 降水量 ( 地上 3D) 降水タイプ分類 3D 潜熱加熱 検証 アルゴリズム検証 プロダクト検証 科学 応用 気候と降水の仕組み 天気予報の精度向上 河川 防災情報発信 農業 漁業 9

長期観測の恩恵 : 地域別の極端降水の解析 雨の強さ 10 TRMM レーダで観測された 雨域 の例 約 300km 四方 ( 緯度経度 2.5 度 ) の格子毎 1. 解析期間 (11 年 ) に観測された全ての雨域情報を蓄積 ( トータル 8500 万個以上の雨域 ) 2. 上位 0.1% の最大降雨強度の雨を 極端に強い雨 と定義 トータル 8.5 万個の極端降雨事例 1 格子あたり平均で 25 個の 極端事例 : 乾燥域は少ない 上位 0.1% 極端に強い雨 のタイプ 強 大サイズ

全地球平均の大気エネルギー収支 IPCC AR5 大気を暖める 79+84+20+398=581 雨による潜熱加熱 大気を冷やす 239+342=581 雨が降った分だけ地球表面から大気に熱が持ち上げられ 地球大気のエネルギー収支の重要な一部となっています

大気循環を駆動する潜熱加熱 12 加熱 加熱 雨に伴う大気加熱は 大気の循環を決める大切な要素です 加熱の高さの違いも循環を変化させます

Altitudes (km) 気象庁地域予報モデル (LFM): 水平解像度 2km 雲解像温帯低気圧 8 事例シミュレーション 中緯度降雨の潜熱加熱推定 Retrieval of Mid-latitude LH Using GPM DPR 変換テーブル : 降水 潜熱加熱 Convective LUT Shallow Stratiform LUT Precipitation Top Height (km) Precipitation Top Height (km) Stratiform DD Stratiform DI Stratiform Sub0 Others 入力 KuPR 降水データ 潜熱加熱の推定 Radar Reflectivity 2ADPR_NS 04A Max Precip Max Precip Max Precip Max Precip mm/h) 出力潜熱加熱 LH, Q1-QR, Q2

中緯度低気圧フロントに伴う潜熱加熱 赤系色 加熱 青系色 冷却 GPM KuPR LFM Plot by Dr. A. Hamada レーダ観測軌道に沿って 降水と同様に潜熱加熱を3Dに推定 フロントに沿った加熱構造や 寒冷前線後面の浅い対流に伴う加熱など詳細な加熱構造の把握に成功しました

GPM SLH V5 潜熱加熱プロダクト 7km Apr-Jun 2014 経度一周平均の鉛直断面図 (80 layers) TRMM region 2km [K/day] [K/day] 地球上の91 の地域において降雨レーダ観測か ら潜熱加熱の立体データを作成 同時期TRMM データによる推定値ともよく合致します 略

雪から雨へ変化する降水粒子のレーダ特性の測定 レーダーからの降水推定アルゴリズムの検証 B 湿った雪 start melting 雪 snow 雨 rain A C Color: ブライトバンドトップからの距離 減衰係数 k (db/km) 1 Mar, 2015 and 2 Mar, 2015 Dual Ka-band radar system SN002 SN001 Ze & k SN001 SN002 反射強度 Ze (dbz) Kaレーダ減衰係数と反射強度で雪の融解過程を観測 雪は様々な形 湿り具合をしているので レーダの測定と降った水の量を結び付け ることが非常に困難です 蔵王山での地上観測実験で 雪(A) 湿った雪(B) 雨(C)と変化する粒子のレーダに 対する散乱特性を実際に測定しました Nakamura et al. in prep

DPR による現業気象予報精度の向上 ( 気象庁 ) 世界で初めて衛星搭載降水レーダデータを現業予報の同化に利用! (DPR 観測による降水の立体構造に基づいた 3 次元水蒸気分布の同化 ) 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨の気象庁メソ数値予報モデル (MSM) の 33 時間予測値で GPM 主衛星搭載二周波降水レーダ (DPR) データを使用することで ( 中央下 ) 雨量予測が実際の雨量 ( 右下 ) に近づき 予報精度の改善が見られる ( 本資料は気象庁と JAXA の共同プレスリリースより引用 )

GPMにおけるDPRの役割 DPRによる高精度 高感度 3次元的な降水観測 主衛星のみならず 副衛星群からの推定降水量の精度向上 太陽非同期軌道 他 の極軌道衛星と交差 クロス較正可 DPRの降水強度を 副衛星群のマイクロ波放射計 サウンダの基準とする DPR観測による降水の鉛直情報 降水粒子情報を 副衛星群の降水推定手法に利用

全球合成降水マップ GSMaP 複数のマイクロ波放射計 静止気象衛星IR情報を統合した 全球合成降水マップ GSMaP を開発し JAXA/GPM標準プロダクトとして公開中 緯度経度0.1度格子 1時間ごとで 観測から約4時間後 GSMaP_NRT に提供 気象庁ひまわり域のリアルタイム版 GSMaP_NOW は観測直後に提供 平成29年台風5号が日本に接近した時 2017年8月5日2時 UTC) の全球の雨の分布 世界の雨分布速報 http://sharaku.eorc.jaxa.jp/gsmap/index_j.htm 世界の雨分布リアルタイム http://sharaku.eorc.jaxa.jp/gsmap_now/index_j.htm アジア太平洋12機関でGSMaPは降雨モニタリングや気象解析の現業利用 農林水産省の海外食料需給レポート GSMaPを使った 天候インデックス保険

地球観測衛星が果たす役割 複数の衛星による水循環に係る物理量観測 雲水 量 海上大気の 潜熱加熱量 海上 風 海氷 密度 陸上大気の 潜熱加熱量 土地 被覆 放射 収支 海面 水温 (Oki and Kanae, Science, 2006) GCOM W GCOM C GPM 3 20

まとめ 気候変動と共に降水がいかに変化するか という問いには降水プロセスの理解が重要です TRMM,GPM 主衛星は降水レーダを搭載 降水プロセスの理解に迫る多くの発見を導きました TRMM は 17 年間の長期観測を達成 データの蓄積により極端降水などの研究も可能となりました TRMM 観測最後の 1 年は GPM とオーバーラップ GPM (3D 降雨推定 3D 潜熱推定 GSMaP) に貴重な検証データを与え とても幸運なバトンリレーとなりました GPM は固体降水の観測を可能にし 地球上の 91% の降水についてのプロセス情報 定量化情報を与えてくれます 国内国外での応用利用も進んでいます 地球観測衛星は 相補的に降水プロセスや水循環に関する観測を行っています 欠けることのない継続が重要です 21

ご清聴ありがとうございました Thank you! 22