<4D F736F F F696E74202D E9197BF31817A8CB48E7197CD91CE8DF482C98AD682B782E990A CC8FF38BB582C982C282A282C42E

Similar documents
reference3

<4D F736F F D208CB48E7197CD8E968BC68ED296688DD08BC696B18C7689E E7C816A E31322E DC58F4994C5817A>

第 6 節原子力事業者防災業務計画の修正第 2 章原子力災害予防対策の実施第 1 節防災体制第 2 節原子力防災組織の運営第 3 節放射線測定設備及び原子力防災資機材の整備第 4 節応急措置及び原子力災害対策活動で使用する資料の整備第 5 節応急措置及び原子力災害対策活動で使用 利用する施設及び設備

島根原子力発電所原子力事業者防災業務計画の届出について

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

目次 ( スライド No) 1. 原子力発電所における安全確保の取り組み 1 2. 原子力災害発生時における原子力事業者の支援の枠組み 2 (1) 原子力緊急事態支援センターによる支援 3 (2) 原子力事業者間協力協定に基づく支援 5

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

sankou5

福井県地域防災計画(原子力防災編)の修正案の概要

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

政府と福島県が相互の動向を把握していなかった福島県が独自に半径 2km圏内に避難指示を出した30 分後に政府が半径 3km圏内に避難指示 住民への情報伝達の困難防災行政無線の回線不足や地震 津波による通信機器の損壊 緊急時モニタリング実施できず使用できたのは24か所のモニタリングポスト中 1か所モニ

原子力規制委員会設置法案に対する附帯決議

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

別紙 1 防災訓練結果報告の概要 1. 訓練の目的本訓練は 核物質管理センター六ヶ所保障措置センター原子力事業者防災業務計画第 2 章第 5 節第 2 項 防災訓練 に基づき 原子力災害を想定した総合訓練を実施することで 原子力防災組織が有効に機能することを確認する 訓練後は訓練モニターの評価結果

原子力規格委員会シンポジウム平成 26 年度活動報告 原子力発電所緊急時対策指針 (JEAG ) の改定について 平成 27 年 6 月 4 日 ( 一社 ) 日本電気協会原子力規格委員会 運転 保守分科会 緊急時対策指針検討会

1 検査の背景 平成 23 年 3 月の東京電力株式会社福島第一原子力発電所における事故後 原子力防災の体制が見直され 原子力災害対策の内容が拡充されるとともに 原子力災害対策に係る施設等の整備等を実施する立地道県等に対する国の財政支援の規模が拡大している そして 27 年 8 月に九州電力株式会社

id5-通信局.indd

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

原災法第 15 条第 2 項に規定する原子力緊急事態宣言 ( 以下 原子力緊急事態宣言 という ) の発出に基づき 直ちに避難を実施するなど放射性物質の環境への放出前の段階から予防的に防護措置を準備する区域をいう (2) 緊急時防護措置を準備する区域 (UPZ) 原子力施設の緊急事態区分に応じた緊急

Microsoft Word - 16 基礎知識.pdf

自衛隊の原子力災害派遣に関する達

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

新旧対照表

Microsoft Word - HPI-2604福岡県警察原子力災害対策警備措置要領の制定について(通達)

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

新規制基準適合性審査と避難計画策定をめぐる経緯と課題

<4D F736F F D E9197BF A82C682E882DC82C682DF88C42E646F63>

作業委員会(第1回)資料

目次第 1 章総則 1 第 1 節原子力事業者防災業務計画の目的 1 第 2 節定義 1 第 3 節原子力事業者防災業務計画の基本的な考え方 4 第 4 節原子力事業者防災業務計画の運用 5 第 5 節原子力事業者防災業務計画の修正 5 第 2 章防災体制 6 第 1 節防災体制 6 1 緊急時体制

防災業務計画 株式会社ローソン

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

資料2

第 1 章 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会の報告書を受けて政府が講じた措置 提言 2: 政府の危機管理体制の見直し 緊急時の政府 自治体 及び事業者の役割と責任を明らかにすることを含め 政府の危機管理体制に関係する制度についての抜本的な見直しを行う 提言 2 1) 政府の危機管理体制の抜本的

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

地域防災計画(原子力災害対策編)

第 4 章 防災対策 東通オフサイトセンター

10 地震 火山噴火対策等の推進について 近年 我が国は様々な災害に見舞われている 東日本大震災後も 平成 28 年の熊本地震 本年 6 月の大阪府北部地震及び9 月の北海道胆振東部地震など大規模な地震が発生し 多大な人的 物的被害が発生した 地方公共団体においては 突然発生する大規模自然災害に備え

二と (第二条関係)第三任務原子力規制委員会は 国民の生命 健康及び財産の保護 環境の保全並びに我が国の安全保障に資するため 原子力利用における安全の確保を図ることを任務とすること (第三条関係)第四所掌事務一原子力規制委員会は 第三の任務を達成するため 次に掲げる事務をつかさどること 1原子力利用

目次 第 1 節平成 30 年度原子力総合防災訓練の概要 目的 実施時期 防災訓練の対象となる事業所 実施場所 参加機関 実施概要 訓練評価の実施 共同して防災訓練を行うべき災害予防責任者

2. 防災拠点の代替施設の指定防災拠点施設が被災し使用不能となれば 災害対策本部等が設置できず 活動体制全体に遅れが生じ 迅速な災害対応を指揮することが困難となるとともに 災害対応以外の業務 ( 通常業務 ) を行うことも困難となるため 代替施設での対応が必要となります そのため 防災拠点施設におい

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

原子力安全推進協会 (JANSI) のミッション 日本の原子力産業界における 世界最高水準の安全性の追求 ~ たゆまぬ最高水準 (Excellece) の追求 ~ ミッション達成のための取組み ( 原子力防災関係 ) 〇安全性向上対策の評価と提言 勧告及び支援 過酷事故 (SA) 対策の評価 〇原子

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな


<4D F736F F D F96688DD08C5097FB95F18D908F E7C88C481698DC58F4994C5816A>

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

Microsoft PowerPoint - 資料2 防衛省資料(セット).pptx

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

破綻した原子力防災

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

8. 講演 8.1 講師自己紹介みなさん こんばんは 今日はお集まり頂きまして有難う御座いました 私は 日本原子力研究開発機構で 原子力緊急時支援 研修センターという いわゆるオフサイトの防災をやっている部署に所属している渡辺です 日本原子力研究開発機構に 1983 年 ( 昭和 58 年 ) に入

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保


<4D F736F F F696E74202D A A8E518D6C8E9197BF325F8F8094F58FEE95F181458AA98D E778EA62E B8CDD8AB7838

厚生労働科学研究費補助金

第 6 章業務継続計画... 8 第 3 編災害対策... 8 第 1 章災害予防... 8 第 1 節原子力災害対策指針... 8 第 2 節施設等の安全性の確保... 9 第 3 節原子力防災に関する研究等の推進... 9 第 4 節再発防止対策の実施... 9 第 5 節情報の収集 連絡及び応

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

第 1 原子力災害対策の主な枠組み 本マニュアルは 原子力災害の防止及び発生時の緊急対処について ( 平成 11 年 10 月 7 日内閣官房長官決裁 ) に基づく原子力災害危機管理関係省庁会議において 原子力災害対策特別措置法 ( 平成 11 年法律第 156 号 以下 原災法 という ) 及び防

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局


特定個人情報の取扱いの対応について

目次 1. 地域防災関係 地域防災計画 避難計画の策定と支援 大飯地域の緊急時対応 のとりまとめ 高浜地域の緊急時対応 の改定 泊地域の緊急時対応 の改定 川内地域の緊急時対応 の改定 平成 2

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

原子力災害対策指針の改悪に反対しよう 毎時 20μSv( 一時移転の基準 ) を計測しても 1 日がまん SPEEDI 等の予測的手法は使わず 実測値による避難指示 被ばく前提の避難 30 km圏外のプルーム対策 (PPA) は必要なし 屋内退避のみ安定ヨウ素剤の準備も不要子どもや妊婦の基準もなし

安全管理規程

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

目次 第 1 ガイドラインの目的 第 2 避難計画作成に当たっての留意事項 第 3 避難計画の内容等 ( 避難計画の作成例 )

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

2008年6月XX日

二国家行政組織法第三条第二項の規定に基づいて 環境省の外局として 原子力規制委員会を設置すること 第三任務原子力規制委員会は 国民の生命 健康及び財産の保護 環境の保全並びに我が国の安全保障に資するため 原子力利用における安全の確保を図ること 原子力に係る製錬 加工 貯蔵 再処理及び廃棄の事業並びに

525 人 ( 県内避難者 8 万 4671 人, 県外避難者 4 万 5854 人 ) となっている 福島第一原発事故は, まさしく, 重大な人権侵害である (2) 福島第一原発事故前にも, 原子炉施設の設置許可においては 災害の防止上支障がないこと であることが要件とされてきた ( 平成 24

施行通知(課長名)

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

<4D F736F F D C838D8C978EA98EA191CC88B682C488D38CA98F912E646F63>

原子力災害対策編第 1 章総則 第 1 節計画作成の趣旨 第 1 目的この計画は 原子力事業所の事故等による放射性物質の拡散又は放射線の影響に対して 東日本大震災における原子力災害等を教訓に 須坂市 県 防災関係機関 原子力事業者及び市民が相互に協力し 総合的かつ計画的な防災対策を推進することを目的

平成 29 年 12 月 27 日中部電力株式会社 浜岡原子力発電所原子炉施設保安規定の変更について 1. はじめに平成 28 年 4 月より導入したカンパニー制の自律的な事業運営をこれまで以上に促進するため, 各カンパニーへのさらなる機能移管をはじめ, 本店組織について, 戦略機能の強化と共通サー

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究結果について ( 概要 ) 研究の趣旨 現在 国際社会では各地で多様な形態のテロが発生し また NBCテロ災害等 特別な備えが必要となる事案が発生する恐れも増してきている 2019 年のラグビーワールドカップ 2020 年のオリンピ

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

スライド 1

滋賀県緊急時モニタリング計画

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D281698CB48E7197CD816A E332E32358F4390B32E646F63>

●東南海・南海地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

平成 25 年度 原子力規制 防災対策の重点 平成 2 4 年 9 月内閣官房原子力安全規制組織等改革準備室 1

スライド 1

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

Taro-07_学校体育・健康教育(学

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

Transcription:

今後の対 PAZ UPZ 応の設定に基づく広域避難計画の作成 防災資機材の整備(み> 主体の行動)計原子力災害対策の制度枠組み 災害対策基本法 中央防災会議の設置 原子力災害対策特別措置法 ( 災害対策基本法の特別法 ) 原災本部の設置 ( 国の指示 ) 災害応急対策の実施 緊急事態応急対策の実施 H24 年 6 月 27 日改正 9 月 19 日施行 ( 主な改正事項 ) 防災基本計画の策定 原子力災害対策指針の策定例 ) 防災訓練の結果報告 地域防災計画の策定 原子力事業者防災業務計画オフサイトセンターの要件の策定 防災基本計画 ( 原子力災害対策編 ) 原子力災害対策指針 防災に関する基本的計画 防災対策に係る H24 年 9 月 6 日 国の危機管理体制の強化専門的 技術的 住民防護 被災者支援の整備 H24 年 12 月 3 中央防災会議決定内容を記載日公布 施行 防災インフラの充実 PAZ UPZを規定 国 各関係機関の防災業務計画 防災基本計画 原子力災害対策指針の改定を踏まえ 各機関の役割 体制について見直し 地域防災計画 ( 改正原災法の施行から6ヶ月以内 ( 来年 3 月まで ) に改定 ) 自治体 道府県 市町村の防災に関する計画 < 国の枠組< 各画> 事業者 原子力災害対策に関する制度の状況について 原子力事業者防災業務計画 ( 改正原災法の施行から 6 ヶ月以内 ( 来年 3 月まで ) に改定 ) 原子力事業者の予防対策 緊急事態応急対策 事後対策 政府との連絡調整拠点や原子力レスキューの整備 シビアアクシデントを想定した訓練の実施 事業者からの規制委員会への報告必要に応じて改善命令 資料 1 原子力災害対策マニュアル 関係省庁の初期動作等を定めたマニュアル (H24.10.19 原子力防災会議幹事会決定 ) 地域防災計画作成マニュアル 地方公共団体が地域防災計画を作成する際の参考として通知 (H24.12.12 内閣府 ( 原子力防災担当 ) 消防庁 ) (H24.10.19 原子力防災会議資料より作成 ) 原子力災害対策制度の主な改正の状況 原子力災害対策特別措置法 原子力災害対策特別措置法の改正を含む原子力規制委員会設置法 平成 24 年 6 月 20 日国会で成立 平成 24 年 6 月 27 日公布 平成 24 年 9 月 19 日施行 ( 改正原災法のうち災害対策基本法の読み替え規定の一部 ( 原子力災害対策指針の追加関連部分 ) は平成 25 年 3 月 18 日施行予定 ) URL( 内閣官房ホームページ ) 原子力規制委員会設置法関連資料 : http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/info/seiritsu.html 概要: 原子力規制委員会設置法の概要 原災法改正の新旧対照表: 新旧対照表 6(P301~368) の338~365 頁 防災基本計画 ( 原子力災害対策編 ) 平成 24 年 9 月 6 日中央防災会議で修正内容の決定 平成 24 年 12 月 3 日 ( 原子力災害対策指針が定められた日 ) 施行 原子力災害対策指針 今回追加 URL( 内閣府ホームページ ) 概要 :http://www.bousai.go.jp/chubou/31/31_siryo1-1.pdf 本文 :http://www.bousai.go.jp/keikaku/20111227_basic_plan.pdf ( 第 11 編 ) 平成 24 年 10 月 31 日 原子力規制委員会で決定 平成 24 年 12 月 3 日 原子力規制委員会告示の公布 施行 今回追加 URL( 原子力規制委員会ホームページ ) 概要 :http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/data/0008_01.pdf 本文 :http://www.nsr.go.jp/activity/bousai/data/saitai_shishin.pdf 原子力災害対策マニュアル ( 関係省庁マニュアル ) 平成 24 年 10 月 19 日原子力防災会議で報告 ( 幹事会決定 ) URL( 原子力防災会議ホームページ ) 概要 :http://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku_bousai/dai01/siryou3-1.pdf 本文 :http://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku_bousai/dai01/siryou3-2.pdf

地域防災計画 ( 原子力災害対策編 ) 作成マニュアル ( 改訂版 ) の公表 平成 24 年 12 月 12 日 内閣府大臣官房原子力災害対策担当室 消 防 庁 特 殊 災 害 室 標記について 以下の資料を取りまとめ 都道府県宛て送付いたしましたので 公表いたします < 公表資料 > 地域防災計画 ( 原子力災害対策編 ) 作成マニュアル ( 県分 ) 地域防災計画 ( 原子力災害対策編 ) 作成マニュアル ( 市町村分 ) 資料については 下記消防庁 Web ページにて掲載しています URL: http://www.fdma.go.jp/disaster/index.html 問い合わせ先 : 原子力災害に係る内容に関する問い合わせ 内閣府大臣官房原子力災害対策担当室担当新保 岩澤電話 03-5114-2121 FAX 03-5114-2183 電子メール kazuhiko_shinpo@nsr.go.jp masaru_iwasawa@nsr.go.jp その他の問い合わせ 消防庁特殊災害室担当中越 斎藤電話 03-5253-7528 FAX 03-5253-7538 電子メール shoubou-gen@ml.soumu.go.jp

( 参考 ) 地域防災計画 ( 原子力災害対策編 ) 作成マニュアルについて 1 趣旨東京電力福島原子力発電所における原子力事故への対応を踏まえ 原子力防災に関する抜本的な見直しが行われ 原子力災害対策特別措置法 防災基本計画 ( 原子力災害対策編 ) 等の改訂が行われた 地域防災計画は速やかに作成又は見直す必要があることから これら関連法及び計画等の改訂状況を踏まえて地域防災計画 ( 原子力災害対策編 ) 作成マニュアル ( 以下 本マニュアル という の平成 24 年 12 月改訂版を取りまとめたところである 本マニュアルは 現時点における関連計画等の改訂状況や見通しに基づき 現時点版としてセットしたものである 今後 関連計画等の変更などに併せ 逐次修正していく予定である 2 改訂の概要本マニュアルは 平成 12 年 6 月に改訂された 地域防災計画 ( 原子力災害対策編 ) 作成マニュアル をもとに 主として 今年 1 月に示された 地域防災計画 ( 原子力災害対策編 ) 策定に向けたガイドライン ( 案 ) ( 平成 24 年 1 月 23 日 : 内閣官房原子力安全規制組織等改革準備室 原子力安全 保安院原子力防災課 ) 原子力施設等の防災対策について の見直しに関する考え方について中間とりまとめ ( 平成 24 年 3 月 9 日 : 原子力安全委員会原子力施設等防災専門部会防災指針検討ワーキンググループ ) 防災基本計画( 平成 24 年 9 月 6 日 : 中央防災会議 ) 原子力災害対策指針( 平成 24 年 12 月 3 日公表 : 原子力規制委員会告示第 5 号 ) の内容を踏まえて改訂した 3 本マニュアルの構成本マニュアルは 以下の2 種類により構成されている (1) 県分原子力施設が立地する道府県 ( 所在道府県 ) 及び隣接する道府県 ( 関係周辺道府県 ) を対象としている (2) 市町村分原子力施設が立地する市町村 ( 所在市町村 ) 防災対策を重点的に充実すべき地域を含む市町村 ( 関係周辺市町村 ) 及びその他の市町村を対象としている 4 本マニュアルの活用方法本マニュアルは 原子力施設が立地する道府県 市町村及び原子力災害対策を重点的に実施すべき地域の拡大に伴って新たに地域防災計画 ( 原子力災害対策編 ) を作成する必要がある県市町村が 原子力防災対策として地域防災計画上定めておくべきと考えられる一般的な事項を 国の防災基本計画等に基づいて取りまとめたものである したがって 自治体が地域防災計画を策定するに当たり 本マニュアルを地域防災計画改訂の検討のたたき台として それぞれの自治体において検討された事項や地域特性等を十分に勘案し 策定されることを推奨する

また 関係周辺道府県 関係周辺市町村及びその他の市町村が 本マニュアルを使用する 場合は 関連する章節を参考とされることを推奨する 5 基本的な考え方 (1) 福島原子力発電所における原子力事故への対応を踏まえ 以下の事項をポイントとして地域防災計画の見直しを行うことが必要 1 過酷事故 地震や津波等との複合災害への対処 2 原子力事故の初期段階における即応体制の確保 3 周辺地域における原子力災害の影響が広域に及んだ場合の対処 4 被災者の生活支援 除染 放射性廃棄物の処理等への対処 5 災害時要援護者への十分な配慮等 (2) 地域防災計画と関連する事項として 全体の防災体制や災害対応の流れ等について 同計画の見直しもこれと整合した内容で行うことが必要 1 原子力規制委員会を設置し 原子力安全規制に関する業務を一元化 原子力事故の発生時においても 同委員会にて原子力災害対策本部事務局を担うなど主体的に対応 2 原子力災害に関する対応の大枠については 原子力災害対策本部において一義的に判断 特に初動においては 官邸に主な事務局機能を集約する等して 関係省庁の間で緊密に連携しながら即応体制を確保 3 現地における実質的な災害対応を担う原子力災害対策本部の組織として 緊急事態応急対策拠点施設 (OFC) に現地対策本部を設置するとともに 電力本店等に原子力施設事態即応センターを設置 原子力事故の応急措置に関するオンサイト対応については原子力施設事態即応センター 周辺地域の住民防護等に関するオフサイト対応については現地対策本部 ( 原子力災害合同対策協議会にて関係地方公共団体と連携 ) を中心に対処 4 原子力被災者の生活支援を担う原子力災害対策本部の組織として 原子力災害被災者生活支援チームを設置 同チームの立上げは本部設置時から速やかに行い 緊急的な住民避難等が完了した後の段階における生活支援等の主力を担う 5 原子力緊急事態解除宣言後においても 原子力災害事後対策を推進するため 原子力災害対策本部 現地対策本部を存置し 原子力災害対策本部長たる内閣総理大臣が関係機関に対し必要な指示を実施 また 事後対策における市町村長の避難指示 警戒区域設定権についても存置 6 地域防災計画において見直し等を要する事項 (1) 総則に関する事項 1 計画の作成又は修正に際し遵守するべき指針原子力安全委員会の定める防災指針について 原子力規制委員会の設置等に伴い 原子力災害対策指針として法定化される なお 原子力災害対策指針に定めるところにより地域防災計画を策定するための経過期間として 改正法施行の日から半年程度を想定しているところであるが 当該指針においては原子力規制委員会における見直し等も反映していく予定であることから 地域

防災計画の改訂作業に当たり留意が必要 2 防災対策を重点的に充実すべき地域の範囲 原子力発電所については 予防的防護措置を準備する区域(PAZ:Precautionary Action Zone) 及び緊急時防護措置を準備する区域 (UPZ:Urgent Protective action Planning Zone) を設ける 関係地方公共団体において避難計画の見直しを行うに当たっては 原子力規制委員会及び原子力安全基盤機構において 広域的な避難に関するシミュレーション等の技術的支援を行う また 原子力発電所以外の原子力施設の取扱いについては おって対応を示す 3 計画の基礎とするべき原子力災害の想定 福島原子力発電所における事故の態様等を踏まえ 過酷事故を想定した内容とする 4 緊急事態区分と防護措置の判断基準に基づく意思決定手順 ( 次改訂時に反映 ) 防護措置の実施に当たっては これまでは予測的な手法に基づく意思決定を行うこととしてきたが 今後は 事故の不確実性や急速に進展する事故の可能性 国際基準等を踏まえ 主として緊急事態の区分と区分決定のための施設における判断基準 ( 緊急時活動レベル (EAL:Emergency Action Level) 及び環境における計測可能な判断基準 ( 運用上の介入レベル (OIL:Operational Intervention Level)) に基づき迅速な判断ができるような意思決定手順を構築する予定であり 地域防災計画上も導入していくことが必要 (2) 個別の対策に関する事項 ( 主な改訂項目 ) 1 災害事前対策に関する事項 a. 情報の収集 連絡体制等の整備 国 他の地方公共団体 原子力事業者等との確実な連絡体制の確保 また これらの防災拠点間における情報通信のためのネットワークの強化 通信系伝送路の多ルート化等により災害に強い伝送路を構築 b. 災害応急体制の整備 広域的な応援協力体制の拡充 強化 過酷事故においても OFCにて継続的に現地対策本部としての活動を継続することのできる施設 資機材 体制等の整備 また 代替 OFCを指定 モニタリングについて 原子力規制委員会 指定行政機関 指定公共機関 原子力事業者等との連携体制を確立し 広域に渡るモニタリングを機動的に展開することのできる体制の整備 c. 避難収容活動体制の整備 原子力緊急事態発生時の PAZ 内における予防的防護措置 ( 初動の緊急避難 ) に関する計画の策定 広域避難計画の策定 災害時要援護者の円滑で実効的な避難誘導 移送体制等の確保 警戒区域を設定する場合の計画の策定 資機材や人員等の確保 避難場所 避難方法 ( 自家用車の利用 緊急避難に伴う交通誘導等を含む ) 屋内退避の方法等に関する日頃からの住民への周知

d. 飲食物の摂取制限等 飲食物の摂取制限に関する体制整備 飲食物の摂取制限等を行った場合の住民への供給体制の確保 e. 緊急輸送活動体制の整備 避難指示の対象区域等における輸送手段の定め PAZ など緊急性の高い区域から迅速 円滑に輸送を行っていくための広域的な交通管理体制の確保 f. 救助 救急 医療 消火及び防護資機材等の整備 安定ヨウ素剤の適時 適切な配布 服用を行うための平常時の配備 緊急時の手順や体制の整備 ( 原子力安全委員会での議論も踏まえ 在り方について検討中 ) 国と協力し 緊急被ばく医療体制の構築 緊急被ばく医療派遣体制及び受入れ体制の整備 維持 初期及び二次被ばく医療機関における広域的な被ばく医療体制の構築 g. 住民等への的確な情報伝達体制の整備 住民等に提供すべき情報について 災害対応のフェーズや場所等に応じた具体的な内容を整理 地震や津波等との複合災害における情報伝達体制の確保 h. 防災訓練等の実施 過酷事故や複合災害を想定した訓練の実施 参加者に事前にシナリオを知らせない訓練 図上演習等を通して判断力の向上に資する訓練の実施 2 緊急時応急対策に関する事項 a. 情報の収集 連絡 緊急連絡体制及び通信の確保 原災法第 10 条に基づく通報事象には至っていないが その可能性がある事故 故障又はこれに準ずる事故 故障に関し 警戒事象として連絡体制を確立 地震や津波等の影響に伴い一般回線が使用できない場合の具体的な対処 モニタリングについて 原子力災害対策指針及び緊急時モニタリング計画により 緊急時モニタリングを実施 b. 活動体制の確立 OFCへの職員の派遣による初動の住民避難 屋内退避等 周辺地域における活動体制の確立 緊急避難完了後の段階における原子力災害被災者生活支援チームと連携し 避難区域等の見直し 環境モニタリング等 オフサイト対応の実施 c. 屋内退避 避難収容等の防護活動 特定事象 (10 条事象 ) 発生時の PAZ 内の予防的防護措置 ( 避難 ) の準備 原子力緊急事態宣言 (15 条事象 ) 後の PAZ 内の予防的防護措置 ( 避難 ) の実施周辺地域への放射性物質の拡散状況等を踏まえた UPZ 内の緊急時防護措置 ( 避難 屋内退避等 ) 災害時要援護者に対する避難中及び避難場所におけるケアの配慮 警戒区域の設定 現地対策本部と連携した運用体制の確立

d. 緊急輸送活動 PAZ など緊急性の高い区域から迅速 円滑に避難を行っていくための交通規制等の措置 e. 救助 救急 消火及び医療活動 国 指定公共機関 原子力事業者等と連携し 災害対応のフェーズや対象区域等に応じたスクリーニング 除染の実施 安定ヨウ素剤の服用指示が出された場合の速やかな配布 服用の実施 アレルギー等への対処態勢の確保 f. 住民等への的確な情報伝達活動 正確かつきめ細やかな情報提供の実施 民心の安定及び災害時要援護者等に配慮した情報伝達 3 災害事後対策に関する事項 a. 現地対策本部及び原子力災害被災者生活支援チームと連携した原子力災害事後対策及び被災者の生活支援の実施 b. 状況に応じた避難区域の見直し c. 放射性物質による環境汚染への対処