第 7 章 語 定義 1. 中 企業者法の対象となる中 企業者の範囲は 下表のとおり中 企業基本法上の中 企業者を基本とし 既存の中 企業 援法と同様に業種の実態を踏まえ政令によりその範囲を拡 しており その営む業種により以下のような会社 は個 とされています なお 医療法 や社会福祉法 外国会社

Similar documents
申請に当たって 提出が必要な添付書類は下記のとおりです 1. 認定申請書 ( 原本 1 部 写し 1 部 ) 2. 贈与認定申請基準 時点で有効な申請会社の定款の写し 第 種特例贈与認定申請基準 において有効な定款の写しを添付してください この写しに 原本証明をしてください 原本証明の例 この写しは

贈与税の納税猶予制度の認定要件 ( 施 規則第 6 条第 1 項第 13 号 ) 贈与税の納税猶予制度の適 を受けるには 以下の要件等を満たすことが必要です 3 ( 贈与者 ) 先代経営者以外の株主等の要件 先代経営者からの贈与 は相続以後に 贈与を った者であること ( 先代経営者からの贈与 は相

1 贈与税の納税猶予制度の認定要件 ( 施 規則第 6 条第 1 項第 11 号 ) 贈与税の納税猶予制度の適 を受けるには 以下の要件等を満たすことが必要です 対象会社要件 中 企業者であること 上場会社等 俗営業会社に該当しないこと 資産保有型会社 は資産運 型会社 ( 以下 資産保有型会社等

1 第 2 章都道府県知事の認定について 第 1 節第一種特例贈与認定中小企業者 贈与税の納税猶予制度の認定要件 ( 施行規則第 6 条第 1 項第 11 号 ) 贈与税の納税猶予制度の適用を受けるには 以下の要件等を満たすことが必要です 1 対象会社要件 中小企業者であること 上場会社等 風俗営業

申請マニュアル P25~37 参照 贈与報告基準日における当該中小企業者の定款の写し 会社に保存している贈与報告基準日において有効な定款の写しに 年次報告日付けで原本証明をして提出 原本証明の記載例 この写しは 贈与報告請基準日 ( 平成 25 年 3 月 5 日 ) における当社定款の原本と相違な

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

6 贈与認定申請基準事業年度の貸借対照表 損益計算書など会社法第 435 条第 2 項又は第 67 条第 2 項に規定する書類 貸借対照表 損益計算表 株主 ( 社員 ) 資本等変動計算書 個別注記表 事業報告書 附属明細書 ( 勘定科目内訳書 ) 7 当該贈与の時から当該贈与に係る贈与認定申請基準

目次 第 1 章経営承継円滑化法について... 3 第 1 節経営承継円滑化法の概要... 3 第 2 節用語について 中小企業者 ( 法第 2 条 施行令 施行規則第 1 条第 1 項 ) 戸籍謄本等 ( 施行規則第 1 条第 5 項 ) 従業員数証

( 平成 7 年 月 日以降 ) 参考書式 高度専門職ポイント計算表 ( 高度専門職 号ロ 高度専門職 号 ) 出入国管理及び難民認定法別表第一の二の表の高度専門職の項の下欄の規定に基づき, 出入国管理及び難民認定法別表第一の二の表の高度専門職の項の下欄の基準を定める省令 第 条第 項第 号の規定に

7 相続の開始の日から相続に係る相続認定申請基準日において中小企業者が上場会社等又は風俗営業会社に該当しない旨の誓約書 様式自由 法人実を押すこと 申請マニュアル P2~25 参照 4 8 特別子会社に関する以下の誓約書 相続の開始の時において特別子会社が外国会社に該当する場合であって 申請者又はそ

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

雇用促進税制に関する Q&A 雇用促進税制について Q1 雇用促進税制とはどのような制度か ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) Q2 雇用促進税制の適用要件を一度でも満たした場合には その後 適用年度中であれば継続して雇用促進税制の適用を受けることができるのか Q3 雇用者の採用を複数回に分

参考. 改正前の制度概要 ( 改正対象は太字 ) (1) 税の納税猶予の全体像 ( 概要 ) の要件 会社の代表者であったこと 時には代表権を有していないこと と同族関係者で決議数の 50% 超の株式を保有かつを除いた同族内で筆頭株主であったこと 認定対象会社の要件 の要件 会社の代表者であること

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

(1) 改正の内容 内容 現行制度 特例制度 納税猶予対象株式 納税猶予税額 発行済議決権株式総数の 3 分の 2 に達するまでの株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係る贈与税の全額 相続の場合 : 納税猶予対象株式に係る相続税の 80% 取得した全ての株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

第4期 決算報告書

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

用紙.indd

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

Microsoft Word - 文書 1

第一法基通改正7

営業報告書

日本基準基礎講座 有形固定資産

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

株主各位 平成 29 年 8 月 2 日東京都港区虎ノ門三丁目 1 番 1 号 ITbook 株式会社代表取締役会長兼 CEO 恩田饒 ストック オプション ( 新株予約権 ) の発行に関する取締役会決議公告 当社は 平成 29 年 7 月 19 日開催の取締役会において 当社取締役 執行役員および

スライド 1

1. はじめに 中小企業経営者の高齢化が進展する中 事業承継の円滑化は喫緊の課題です 平成 30 年度税制改正において 事業承継の際に生ずる相続税 贈与税の負担を軽減する 非上場株式等についての相続税及び贈与税の納税猶予及び免除の特例 ( 以下 事業承継税制 ) が抜本的に改正されました 本改正では

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

<4D F736F F F696E74202D E93788E968BC68FB38C7090C590A789FC90B38A E >

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第 76 期 計算書類 自平成 29 年 4 月 1 日至平成 30 年 3 月 31 日 大泉物流株式会社

新株予約権発行に関する取締役会決議公告

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

第4期電子公告(東京)

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

様式1

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与


10 第 1 章 1 株式会社の設立 会社法 445 条 1 項 [ 株式会社の資本金の額 ] 株式会社の資本金の額は この法律 [ 会社法 ] に別段の定めがある場合を除き ( memo. ) 設立又は株式の発行に際して株主となる者が当該株式会社に対して払込み又は給付をした財産の額とする 株式会社

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

納税猶予打切りリスクの緩和 利子税率の引き下げ 承継 5 年超で 5 年分の利子税の免除 債務控除方式の変更 債務控除を株式以外の財産から行うことで 納税猶予の効果を高める < 平成 27 年度税制改正 > 贈与税の納税猶予 免除制度の拡充 1 代目が存命中に 2 代目が 3 代目に納税猶予 免除制

ストックオプション(新株予約権)の発行に関するお知らせ

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

3 地域別の業種リストを確認 対象業種の判断は 日本標準産業分類のに基づいて行われます 経営力向上計画の 2 事業分野と事業分野別指針 欄の 事業分野 ( ) が 次ページ以降の7 都府県別の業種リストにおける対象業種 ( ) に該当するかどうかを確認して下さい 経営力向上計画の 事業分野 ( )

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

2. 中小企業のための主な優遇制度 注 : 各項目に付記している番号は 関連する参考資料です 番号に対応する資料名などは 5~6 ページに掲載していますのでご参照ください [1] 中小法人等 に適用される主な優遇制度 紙面の都合により ここでは制度の種類と それに関連する参考資料の番号を紹介していま

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

東京電力エナジーパートナー

計算書類 貸 損 借益 対計 照算 表書 株主資本等変動計算書 個 別 注 記 表 自 : 年 4 月 1 日 至 : 年 3 月 3 1 日 株式会社ウイン インターナショナル

Microsoft Word - 決箊喬å‚−表紎_18年度(第26æœ�ï¼›

【表紙】

Ver.3.0 受付番号票貼付欄 合同会社設立登記申請書 フリガナ 1. 商号 1. 本店 1. 登記の事由設立の手続終了 1. 登記すべき事項 1. 課税標準金額金円 1. 登録免許税金円 1. 添付書類 定款代表社員, 本店所在地及び資本金を決定したことを証する書面代表社員の就任承諾書払込みがあ

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

Q10 適用年度の前事業年度末日に雇用者がいない場合には 雇用増加割合が算出できないため 適用年度において雇用促進税制の適用を受けることはできないのか Q11 新設法人や新たに事業を開始した個人事業主は いつから雇用促進税制の適用を受けることができるのか Q12 法人が適用年度において決算期変更を行

1 非上場株式等についての贈与税の納税猶予及び免除の特例 ( 租税特別措置法第条の 7 の 5) 特例措置 ⑴ 制度のあらまし ( 注 1 円滑化法の認定 ) を都道府県知事から受ける非上場会社の後継者である受贈者 ( 特例経営承継受贈者 といいます ) が 贈与者から非上場会社の株式又は出資 (

野村アセットマネジメント株式会社 平成30年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

第 5 章 N

 

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59

第28期貸借対照表

第10期

Microsoft Word - 添付書類(変更)

Microsoft Word - (26年用)【様式11(贈与)】記載例11nenji-zouyo.doc

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B B B E631358AFA81408C768E5A8F9197DE B617

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

< F2D8FC194EF90C E C A2D979D985F2E6A7464>

第 36 期決算公告 浜松市中区常盤町 静岡エフエム放送株式会社代表取締役社長上野豊 貸借対照表 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 資産の部 負債の部 Ⅰ. 流 動 資 産 909,595 Ⅰ. 流 動 負 債 208,875 現金及び預金 508,

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

野村アセットマネジメント株式会社 2019年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

平成16年版 真島のわかる社労士

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止

( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363, 固定資産 6,029,788,716 未払

所得税確定申告セミナー

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

確認書右上に二段書きで記載のものです 確認年月日は下段に 番号は上段に記載しております 確認書の交付を受けている場合には記載して下さい ( 事前確認を受けていない場合は空欄で結構です ) 施行規則第 16 条の確認 ( 施行平成 23 年 2 月 1 日確認の年月日及び番号規則第 17 条第 1 項

計算書類 第 60 期 自至 平成 29 年 7 月 1 日平成 30 年 6 月 30 日 協和医科器械株式会社

8. みなし共同事業 同一家屋内で特殊関係者が事業を行っている場合には その特殊関係者の事業所床面積及び 従業者数を合算して免税点の判定を行います (1) みなし共同事業の趣旨 事業主が次頁の (2) 特殊関係者の範囲 に掲げる特殊関係者を有していて その特殊関係者の事業が事業主 ( 特殊関係を有す

第 47 期末貸借対照表 2019 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 資 産 の 部 負 債 の 部 科 目 金 額 科 目 金 額 流 動 資 産 9,306,841 流 動 負 債 2,136,829 現 金 及 び 預 金 8,614,645 未 払 金 808,785 立 替

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

Transcription:

1. 中 企業者法の対象となる中 企業者の範囲は 下表のとおり中 企業基本法上の中 企業者を基本とし 既存の中 企業 援法と同様に業種の実態を踏まえ政令によりその範囲を拡 しており その営む業種により以下のような会社 は個 とされています なお 医療法 や社会福祉法 外国会社 業法 は事業承継税制の対象となる中 企業者には該当しません 業種 資本 従業員数又は製造業その他 3 億円以下 300 以下 製造業のうちゴム製品製造業 ( 動 は航空機 タイヤ及びチューブ製造業並びに 業 ベルト製造業を除く ) 3 億円以下 900 以下 卸売業 1 億円以下 100 以下 売業 5,000 万円以下 50 以下 サービス業 5,000 万円以下 100 以下 サービス業のうちソフトウェア業 は情報処理サービス業 3 億円以下 300 以下 サービス業のうち旅館業 5,000 万円以下 200 以下 業種の判断にあたっては 下記の 順でご確認ください 1. まずは 本標準産業分類 ( 最新版は第 13 回 ) をご覧いただき 分類項 名 説明及び内容例 からどの分類にあてはまるのかご確認ください 2. 次ページの対応表からどの業種に該当するのかご確認ください 1

第 13 回改定 ( 平成 26 年 4 1 施 ) 中 企業基本法上の類型製造業その他下記以外の全て 本標準産業分類上の分類 卸売業 分類 I( 卸売業 売業 ) のうち中分類 50( 各種商品卸売業 ) 中分類 51( 繊維 服等卸売業 ) 中分類 52( 飲 料品卸売業 ) 中分類 53( 建築材料 鉱物 属材料等卸売業 ) 中分類 54( 機械器具卸売業 ) 中分類 55( その他の卸売業 ) 売業 分類 I( 卸売業 売業 ) のうち中分類 56( 各種商品 売業 ) 中分類 57( 織物 服 の回り品 売業 ) 中分類 58( 飲 料品 売業 ) 中分類 59( 機械器具 売業 ) 中分類 60( その他の 売業 ) 中分類 61( 無店舗 売業 ) 分類 M( 宿泊業 飲 サービス業 ) のうち中分類 76( 飲 店 ) 中分類 77( 持ち帰り 配達飲 サービス業 ) サービス業 分類 G( 情報通信業 ) のうち中分類 38( 放送業 ) 中分類 39( 情報サービス業 ) 分類 411( 映像情報制作 配給業 ) 分類 412( 声情報制作業 ) 分類 415( 広告制作業 ) 分類 416( 映像 声 字情報制作に附帯するサービス業 ) 分類 K( 不動産業 物品賃貸業 ) のうち 分類 693( 駐 場業 ) 中分類 70( 物品賃貸業 ) 分類 L( 学術研究 専 技術サービス業 ) 分類 M( 宿泊業 飲 サービス業 ) のうち中分類 75( 宿泊業 ) 分類 N( 活関連サービス業 娯楽業 ) ただし 分類 791( 旅 業 ) は除く 分類 O( 教育 学習 援業 ) 分類 P( 医療 福祉 ) 分類 Q( 複合サービス事業 ) 分類 R( サービス業 < 他に分類されないもの >) 2

2. 籍謄本等事業承継税制においては 親族を明らかにする必要があります そこで 籍謄本 ( 籍が電 化されている場合には 籍に記載した事項に関する証明書 ) の提出が必要になります なお ひとつの 籍は夫婦とその 単位で構成されているため 婚姻などにより 籍から除かれる場合があります このため 明らかにすることが必要とされている関係によって 本 以外の者を含む複数の 籍謄本や除籍謄本 ( 籍が電 化されている場合には 除かれた 籍に記載した事項に関する証明書 ) の提出が必要となる場合があります 3. 従業員数証明書法に基づく申請等をする際には 常時使 する従業員の数を証する書類を提出が必要です 施 規則では 従業員数証明書 と定義しており その内容は 次のとおりです 1 厚 年 保険の標準報酬 額決定通知書 70 歳未満の常時使 する従業員の数を証する書類です 雇労働者 短期間雇 労働者及び当該事業所の平均的な従業員と して労働時間が 4 分の 3 に満たない短時間労働者など 厚 年 保険の加 対象とならない者は常時使 する従業員には該当しません いわゆる出向や派遣等の場合には あくまでも厚 年 保険の加 事業所における常時使 する従業員として取り扱います 厚 年 保険の適 事業所において 70 歳未満であり かつ 従業員として使 されている者 ( 雇労働者 短期間雇 労働者及び当該事業所の平均的な従業員と して労働時間が 4 分の 3 に満たない短時間労働者等を除く ) は 厚 年 保険の被保険者になります また 厚 年 保険の保険料や保険給付額の計算のために 社会保険事務所が毎年 7 1 に被保険者の給与を基準として被保険者毎に標準報酬 額を定め 標準報酬 額決定通知書 を発 します ただし 使 兼務役員以外の役員であっても被保険者になるため 原則として決定通知書に 名がある被保険者の 数から使 兼務役員以外の役員の 数を除いた 数が 70 歳未満の常時使 する従業員の数となります なお 標準報酬 額決定通知書 発 後における増減については 別途 被保険者資格取得 ( 喪失 ) 確認通知書 等によりその変動を証する必要があります 3

2 健康保険の標準報酬 額決定通知書 70 歳以上 75 歳未満の常時使 する従業員の数を証する書類です 雇労働者 短期間雇 労働者及び当該事業所の平均的な従業員と して労働時間が 4 分の 3 に満たない短時間労働者など 健康保険の加 対象とならない者は常時使 する従業員には該当しません 任意継続被保険者は 被保険者であっても加 事業所における雇 の実態がないため 常時使 する従業員には該当しません いわゆる出向や派遣等の場合にあっては あくまでも健康保険の加 事業所における常時使 する従業員として取り扱います 健康保険の適 事業所において 75 歳未満であり かつ 従業員として使 されている者 ( 雇労働者 短期間雇 労働者及び当該事業所の平均的な従業員と して労働時間が 4 分の 3 に満たない短時間労働者等を除く ) は 船員保険に加 している場合等を除き健康保険の被保険者になります また 健康保険の保険料や保険給付額の計算のために 社会保険事務所が毎年 7 1 に被保険者の給与を基準として被保険者毎に標準報酬 額を定め 標準報酬 額決定通知書 を発 します ただし 使 兼務役員以外の役員であっても被保険者になるため 原則として決定通知書に 名がある被保険者の 数から使 兼務役員以外の役員及び任意継続被保険者の 数を除いた 数のうち 70 歳以上 75 歳未満の 数が常時使 する従業員の数となります なお 標準報酬 額決定通知書 発 後における増減については 別途 被保険者資格取得 ( 喪失 ) 確認通知書 等によりその変動を証する必要があります また 厚 年 保険及び健康保険については 法 事業所はすべて適 事業所となります また 個 事業所は 部の事業所 ( 従業員が 5 未満の個 経営の事業所など ) を除き適 事業所となります ( 厚 年 保険法第 6 条第 1 項及び健康保険法第 3 条第 3 項 ) 3 その他の資料常時使 する従業員の数を証する書類として 原則として 1 及び 2 の書類の提出を求めていますが 下記に掲げるような場合にあっては 2 を超える雇 契約があり給与 給の実績がある いわゆる正社員並みの雇 実態があることを前提に それぞれに定める書類を提出することにより常時使 する従業員として取り扱います 75 歳以上で厚 年 保険及び健康保険の加 対象外である場合 :2 を超える雇 契約書 ( 正社員並みとしての雇 形態がわかるもの ) 及び給与明細書など 船員保険の被保険者である場合等 : これらの保険の被保険者資格を証する書類 2 を超える雇 契約書 ( 正社員並みとしての雇 形態がわかるもの ) 及び給与明細書など 使 兼務役員である場合 : 職業安定所に提出する兼務役員雇 実態証明書 雇 保険の被保険者資格を証する書類 2 を超える使 としての雇 契約書及び使 給与明細書など 使 としての職制上の地位を証する書類 4. 上場会社等事業承継税制の適 の前提となる認定においては 上場会社等 の範囲を 融商品取引所 は店頭売買有価証券登録原簿に上場 は登録の申請をしている場合 外国に所在する 融商品取引所 は店頭売買有価証券登録原簿に類似するものに上場 は登録されている あるいは 上場 は登録の申請をしている場合も含むこととしています ( 施 規則第 6 条第 1 項第 7 号及び第 7 条第 2 項第 7 号 ) 4

5. 事業 資産等 場 の 地や建物といった不動産 機械などの動産は 中 企業者の事業の実施に不可 な資産です また 中 企業者が第三者から貸付けを受けている場合や 払を留保している 銭などがある場合には 当該貸付 や未収 に係る第三者の債権も事業の実施に不可 なものであると考えられます このような事業の実施に不可 な不動産や動産に中 企業者に対する貸付 や未収 を含めて 事業 資産等 と定義しています なお 不動産とは以下のようなものをいいます 1 地 ( 地の上に存する権利を含みます ) 2 建物及びその附属設備 ( 当該建物と 体として利 されると認められるものに限ります ) 3 構築物 ( 建物と同 視しうるものに限ります ) 従って 船舶や航空機は不動産に該当しないことになります 6. 同族関係者代表者と以下の関係のある者を 同族関係者 と定義しています 1 代表者 ( ) の親族 ( ) 会社を代表する者をいい 株式会社の場合には 取締役 ( 代表取締役が定められている場合は当該代表取締役 ) 持分会社の場合には 業務を執 する社員 ( 会社を代表する社員を定めた場合は当該社員 ) 2 代表者と婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者 3 代表者の使 4 1 から 3 までに掲げる者以外で代表者から受ける 銭その他の資産によって 計を維持しているもの 5 2 から 4 に掲げる者と 計を にするこれらの者の親族 6 代表者と 1 から 5 までに掲げる者が合わせて総株主等議決権数 ( ) の過半数を有している会社 ( ) 総株主 ( 株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を 使することができない株主を除く ) は総社員の議決権の数をいいます ( 施 規則第 1 条第 9 項第 6 号イ ) 7 代表者と 1 から 6 までに掲げる者が合わせて総株主等議決権数の過半数を有している会社 8 代表者と 1 から 7 までに掲げる者が合わせて総株主等議決権数の過半数を有している会社 ( ) 上図の % は議決権株式の保有 率です この場合 会社 C と会社 D は両者とも代表者 A の同族関係者に該当します 5

7. 特別 会社会社とその代表者と当該代表者の同族関係者が合わせて総株主等議決権数の過半数を有している会社 ( 株式会社 合同会社 合資会社 合名会社 ) 及び外国会社 ( 会社法第 2 条第 2 号に規定する外国会社 ) です なお 会社法上の 会社の定義とは異なりますのでご注意ください また 特定特別 会社とは 特別 会社のうち その特別 会社の議決権を保有する代表者の親族の範囲が 代表者と 計を にする親族 に限定されたものです つまり 会社 と その代表者 と 当該代表者と 計を にする親族 が合わせて総株主等議決権数の過半数を有している会社です 8. 会社中 企業者に該当しない会社 ( 株式会社 合同会社 合資会社 合名会社 ) を指します 9. 資産保有型会社資産保有型会社の判定は上記算式により います 特定資産の帳簿価額の合計額 (+ 本人及び同族関係者に支払われた配当及び損金不算入役員給与 ) 70% 資産の帳簿価額の総額 (+ 本人及び同族関係者に支払われた配当及び損金不算入役員給与 ) なお 上記計算式による特定資産の帳簿価額の合計額の割合が 70% 以上となる場合であっても 以下のいずれにも該当する場合には 事業実態がある会社として 資産保有型会社には該当しないものとみなされます ( 施 規則第 6 条第 2 項 ) 事業実態があるとされるための要件 1 常時使 する従業員の数が 5 以上であること ( ただし 従業員 には 経営承継受贈者 ( 相続 ) と 計を にする親族は含めることができません ) 2 事務所 店舗 場その他これらに類するものを所有し は賃借していること 3 贈与の ( 相続の開始の ) まで引き続き 3 年以上にわたり次に掲げるいずれかの業務をしていること ( イ ) 商品販売等 ( 商品の販売 資産の貸付け は役務の提供で 継続して対価を得て われるもの その商品の開発若しくは 産 は役務の開発を含む )( ただし 資産の貸付けの相 が 経営承継受贈者である場合 や その同族関係者である場合 には 当該資産の貸付けは商品販売等の事業活動に該当しません ) ( ロ ) 商品販売等を うために必要となる資産 ( 上記 2 の事務所等を除く ) の所有 は賃貸 ( ハ ) 上記 ( イ ) 及び ( ロ ) の業務に類するものまた 資産の帳簿価額の総額及び特定資産の帳簿価額の合計額の算定に際しては 以下の点に留意が必要です 1. 貸借対照表に計上されている帳簿価額を いて計算してください 2. 減価償却資産 特別償却適 資産 圧縮記帳適 資産については それぞれ対応する減価償却累計額 特別償却準備 圧縮積 等を控除した後の帳簿価額を いてください ( 直接減額 式にあわせて計算します ) 3. 貸倒引当 投資損失引当 等の評価性引当 については 資産の帳簿価額の総額 特定資産の帳簿価額の合計額から控除しないでください 6

9. 資産保有型会社 (1) 特定資産 1 有価証券等国債証券 地 債証券 株券その他の 融商品取引法第 2 条第 1 項に規定する有価証券と他の持分会社の持分です ただし 申請者である中 企業者の特別 会社の株式 は持分は 当該特別 会社が 資産保有型 会社 は 資産運 型 会社 に該当しない場合に限って 有価証券及び持分 から除外されます なお 下記算式による特別特定資産 ( ) の割合が 70% 以上となり は特別特定資産の運 収 の割合が 75% 以上となる場合であっても 定の場合には 資産保有型 会社 は 資産運 型 会社 に該当しないものとみなされます ( ) 特別特定資産とは 特別 会社が保有する特定資産のことです 資産保有型 会社 資産保有型 会社 なお 特別 会社が資産保有型 会社 資産運 型 会社に該当するか否かを判定するに当たっては 当該特別 会社に特別 会社がある場合 当該特別 会社の特別 会社の株式 は持分は その資産状況や収 状況を問わず すべて 特別特定資産 から除外されます 申請者である中 企業者の 特定資産 のうち 有価証券及び持分 は 下図のとおりです 申請者である中 企業者の特別 会社の 特別特定資産 のうち 有価証券及び持分 は 下図のとおりです 7

9. 資産保有型会社 (1) 特定資産 2 現に ら使 していない不動産申請者が所有している不動産のうち 現に ら使 していないものです 不動産の定義については 第 3 章第 1 節 5 を参照して下さい 遊休不動産が典型例ですが 販売 として保有する不動産や第三者に賃貸している不動産についてもこれに該当するので 申請者 が らの事務所や 場として使 している不動産以外のものすべてが該当することになります また 従業員 社宅は 使 に 役員 住宅は 第三者に賃貸 に該当します また 棟の建物のうちに現に ら使 する部分とそれ以外の部分とがある場合には 棟の建物の価額を床 積割合その他合理的と認められる割合により按分した価額をもってそれぞれの部分の価額を認識します なお 不動産賃貸業を主たる事業とする会社が形式上資産保有型会社に該当する場合があり得ますが 施 規則第 6 条第 2 項に掲げる要件に該当すれば 資産保有型会社に該当しないものとみなされます 3 ゴルフ会員権等ゴルフ会員権 スポーツクラブ会員権 リゾート会員権などです ただし ゴルフ会員権等の販売業者が販売 的で所有しているものは 特定資産から除外されますが 接待 で所有しているものについては 営業先の開拓のためであっても特定資産に該当します 4 絵画 貴 属等絵画 彫刻 芸品 陶磁器 董品などの 化的動産 銀などの貴 属 ダイヤモンドなどの宝 です ただし これらの資産の販売業者 ( 画廊 董品店 宝 店等 ) が販売 的で所有しているものは 除外されます 5 現預 その他これらに類する資産申請者が有する現 や預貯 その他これらに類する資産であり 現 や預貯 と同視し得る保険積 なども原則としてこれに該当します また 申請者の代表者やその同族関係者に対する貸付 や未収 その他これらに類する資産も含まれるものとし これらの者に対する預け や差 保証 なども原則としてこれに該当します なお 上記同族関係者の範囲には 同族関係にある外国会社 が含まれます 同族関係にある外国会社 とは 代表者 代表者の親族 代表者と事実上婚姻関係にある者など特別の関係がある者等に総株主議決権数の過半数を保有される外国会社のことです 8

9. 資産保有型会社 (2) 配当 損 不算 役員給与 申請者の代表者やその同族関係者に対して 払われた剰余 の配当等や法 税法上 損 不算 となる給与については 特定資産に加算して 資産保有型会社の判定をします この給与とは 当該申請者の役員 は使 として受ける給与であり 通常の現 による給与の他に 例えば債務免除や債務引受 渡切交際費などによる経済的利益のうち実質的に給与の 給を受けたのと同様の経済的効果をもたらすと考えられるものも含まれます 従って 明らかに株主等としての地位に基づき受ける配当等や優待 典や 舞 等でその受給者の社会的地位等に照らし社会通念上相当と認められるものは含まれません 加算の対象期間は 基本的には判定の 以前の 5 年間とされていますが 贈与税の納税猶予制度の適 に係る贈与の は相続税の納税猶予制度の適 に係る相続開始の 前の期間において 払われたものは含まれません また 組織再編があった場合における判定の 以前 5 年間に 払われた剰余 の配当等や法 税法上 損 不算 となる給与等の算定上 旧会社において 払われたものは考慮する必要はありません ( 下記表参照 ) ( 組織変更 ( 合同会社 株式会社など ) 種類変更 ( 合名会社 合資会社など ) の場合には 法 格の同 性は維持されるため この取扱いは適 されません ) 組織再編 申請者 旧会社 吸収合併 吸収合併存続会社 吸収合併消滅会社 新設合併 新設合併設立会社 新設合併消滅会社 株式交換 株式交換完全親会社 株式交換完全子会社 株式移転 株式移転完全親会社 株式移転完全子会社 贈与の は相続開始の 前の期間において 払われたものが不明な場合 贈与の は相続開始の 前の期間において 払われた配当等や給与等については本規定は適 されませんが 法 税法上損 の額に算 されないこととなる給与等でその 払 が特定できない部分がある場合にあっては その特定できない部分の 額についてはその事業年度の 数を下記 1 と 2 の 数により按分した 額をもって贈与の は相続開始の 前の期間に 払われた 額を算定します 1 その事業年度開始の から当該贈与の は相続開始の の前 までの 数 2 当該贈与の は相続開始の からその事業年度終了の までの 数 (1 円未満の端数は切り捨て ) 払 が特定できない部分がある場合とは 例えば法 税法第 34 条第 2 項 は第 36 条の規定によりその事業年度中に 払われた給与の総額のうちに不相当に 額な部分として損 の額に算 されなかった 額があり その損 の額に算 されなかった 額の発 源泉である給与等の 払 が特定できない場合などが該当します 申請 は報告の期限において 資産保有型会社の判定の対象となる基準事業年度に係る損 不算 となる給与等が申告期限未到来により未だ判明していない場合にあっては 当該申請 は報告においては当該判明していない損 不算 となる給与等については考慮不要ですが 次年度の報告の期限までに新たに判明した 額があるときは 当該次年度の報告において当該 額は考慮する必要があります 9

10. 資産運 型会社 資産運 型会社の判定は次式により い 各事業年度終了の時点において判定します 総収 額は 損益計算書上の売上 営業外収益及び特別利益 ( 資産の譲渡によるものについては 当該資産の譲渡価額に置き換えてください ) の合計額です また 特定資産の運 収 には 特定資産である株券の発 会社からの配当 受取利息 受取家賃や特定資産の譲渡 ( 譲渡価額そのものが運 収 となります ) などが含まれます なお 上記計算式による特定資産の運 収 の割合が 75% 以上となる場合であっても 各事業年度終了の時点において 以下のいずれにも該当する場合には 事業実態がある会社として 資産運 型会社に該当しないものとみなされます 事業実態があるとされるための要件 贈与の時 は相続の開始の時において当該中 企業者が 資産保有型会社 は 資産運 型会社 に その特別 会社が 資産保有型 会社 は 資産運 型 会社 の基準に該当する場合であっても 次の 1 から 3 のいずれにも該当するときは 資産保有型会社 は 資産運 型会社 資産保有型 会社 は 資産運 型 会社 に該当しないものとみなされます 1 常時使 する従業員の数が 5 以上であること ただし 従業員 には 後継者と 計を にする親族は含めることができません 2 事務所 店舗 場その他これらに類するものを所有し は賃借していること 3 贈与の ( 相続の開始の ) まで引き続き 3 年以上にわたり次に掲げるいずれかの業務をしていること ( イ ) 商品販売等 ( 商品の販売 資産の貸付け は役務の提供で 継続して対価を得て われるもの その商品の開発若しくは 産 は役務の開発を含む ) ただし 資産の貸付けの相 が 後継者 や その同族関係者 の場合には 当該資産の貸付けは商品販売等の事業活動に該当しません ( ロ ) 商品販売等を うために必要となる資産 ( 上記 2 の事務所等を除く ) の所有 は賃貸 ( ハ ) 上記 ( イ ) 及び ( ロ ) の業務に類するものまた 設 後 3 年未満の新設会社の場合にあっては 当該要件を充 することはできないため ご注意下さい なお 組織再編があった場合における業務継続期間の算定上 旧会社における業務期間は通算されません ( 下記表参照 ) ( 組織変更 ( 合同会社 株式会社など ) 種類変更 ( 合名会社 合資会社など ) の場合には 法 格の同 性は維持されるため この取扱いは適 されません 組織再編 申請者 旧会社 吸収合併 吸収合併存続会社 吸収合併消滅会社 新設合併 新設合併設立会社 新設合併消滅会社 株式交換 株式交換完全親会社 株式交換完全子会社 株式移転 株式移転完全親会社 株式移転完全子会社 10

11. 配関係の定義について 配関係法 とは の者に発 済株式 は持分の 50% 超を直接 は間接に保有される法 をいいます また 直接 は間接に保有する関係とは 次の関係をいいます (ⅰ) の者が他の法 の発 済株式 は持分の 50% 超を保有する場合における当該 の者と当該他の法 との間の関係 ( 直接 配関係 ) とする (ⅱ) この場合において 当該 の者及びこれとの間に直接 配関係がある 1 以上の他の法 ( は当該 の者との間に直接 配関係がある 1 以上の他の法 ) がその他の法 の発 済株式 は持分の 50% 超を保有するときは 当該 の者は当該その他の法 の発 済株式 は持分の 50% 超を保有するものとみなす 12. 計を にする の定義について 計を にする の意義について 国税庁通達では 次のように定められています ( 参考 ) 計を にするの意義 ( 所得税法基本通達 2-47) 法に規定する 計を にする とは 必ずしも同 の家屋に起居していることをいうものではないから 次のような場合には それぞれ次による (1) 勤務 修学 療養等の都合上他の親族と 常の起居を共にしていない親族がいる場合であっても 次に掲げる場合に該当するときは これらの親族は 計を にするものとする イ当該他の親族と 常の起居を共にしていない親族が 勤務 修学等の余暇には当該他の親族のもとで起居を共にすることを常例としている場合ロこれらの親族間において 常に 活費 学資 療養費等の送 が われている場合 (2) 親族が同 の家屋に起居している場合には 明らかに互いに独 した 活を営んでいると認められる場合を除き これらの親族は 計を にするものとする 11