Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

Similar documents
untitled

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477>

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

土質試験 土粒子の密度試験 含水比試験 粒度試験 ( 沈降 )


Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc

untitled

‡P†|ŠéŒØ.ec4

土木建設技術シンポジウム2002

地盤情報DBの利用と活用方法

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

レジャー産業と顧客満足の課題


「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

00表紙_2012_CD用_00表紙_2009

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

物理探査法 : 地表探査か孔内探査で間接的に地質構造の調査地下水調査 : 地下水の調査と帯水層の調査何となく近づいてきたかなぁ と思います そもそも我々自身が一般市民へ向けたアッピールが余り上手ではないと言う事なのでしょうか 我々の立つ学問が難しく 市民に咀嚼して説明するのが容易でないのだろうか 咀

4. 堆砂

(仮称)盛岡中央消防署山岸出張所庁舎建設工事に係る地質調査業務委託

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

目次 1. 断層帯の概要とこれまでの主な調査研究 1 2. 調査結果 2 (1) 田中地点 ( トレンチ調査 ) 2 (2) 鰐瀬地点 ( トレンチ調査 ピット調査 ) 4 (3) 南部田地点 ( ボーリング調査 トレンチ調査 ) 5 3. まとめ 断層帯の位置及び形態 7 (1) 断層

- 14 -

目 次 頁 1. 軟弱地盤対策検討委員会について 1 2. 当該区間の地形および地質の概要 2 3. 検討箇所 1 について 5 4. 検討箇所 2 について 9 5. 今後 予測以上の沈下が発生する可能性が高い箇所の検討 ( 案 ) 12

Microsoft Word - H Houkoku.doc

<4D F736F F D208FD05F30325F8BB48CB45F926E89BA908597AC93AE95DB915391CE8DF DEC90AC A F632E646F63>

untitled

PowerPoint 프레젠테이션

折居清掃工場更新施設整備運営事業 要求水準書添付資料2-1

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

PowerPoint プレゼンテーション

2.2 構造物内容 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 一次覆工 2400 mm ( m ) 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 一次覆工 ( 二次覆工一体型 ) 2400 mm m 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 二次覆工 2400 mm m 人孔 1 箇

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

平成 28 年度 名古屋市における地盤沈下の状況 平成 29 年 8 月 名古屋市環境局

Microsoft Word - 図表5.1 doc

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

Microsoft Word - 大分地区_解説書

<4D F736F F D CA8E86816A94AD90B AEE8F8082C982C282A282C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2


下図は 緊急復旧工事実施箇所のほか 関東地整における大規模な被災が発生した 箇所を加えた計 78 箇所において 治水地形分類図から基礎地盤微地形を判読したものである 大規模災害が生じた箇所の治水地形分類は 自然堤防 旧河道 旧落掘 氾濫平野が多い 大規模災害箇所 ( 東北 関東 )/ 治水地形分類

調査案内図 S=1:25,000 調査地 ( 国土地理院電子国土ポータル引用 )

() 2

資料 -2 第 2 回東京外環地下水検討委員会 資料 今後の地下水位観測について (1) 中央 JCT 周辺における深層地下水の観測井について (2) 大泉 JCT 周辺における観測井について (3) 今後実施する地下水位観測 ( 案 ) について 平成 26 年 8 月 1 日 国土交通省関東地方

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

地盤調査報告書 スウェーデン式サウンディング試験に基づく地盤調査 調査名称 清水東町 I 号地事前調査 調査場所 熊本県熊本市北区清水東町 株式会社奥羽興産 金城重機株式会社 千葉県松戸市高塚新田 512 番 19 号 TEL FAX

Ⅰ 精密水準測量による調査結果

KANTO_21539.pdf

% 4.4% % 5.0% % 4.5% % 2.7% % 2.0% % 3.6% 5.1% 4.5% 2.6% 3.6%

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

所所を除く未固結土を対象とする 得られる地盤情報 コーン貫入抵抗 (q t ) 周面摩擦抵抗 (f s ) 間隙水圧 (u) 上記 3つの深度分布が得られる 以下にCPT 結果から推定できる主な地盤定数を示す N 値.341I c 1.94(.1q t -.2) ( I c) for

Microsoft Word doc

3. 対象地区での被災 東日本大震災では 安食地区は約 2km に亘り被災した 当時の現場条件や被災状況 被災のメカニズムを以下のとおり整理した 被災状況 全体的に堤防天端が沈下し 川裏法面において縦断的な亀裂や沈下が生じている なお 川表側に液状化の噴砂のあとは見られるが 法面には大きな変状は見ら

. 既箇所での軟弱地盤対策工法の実施.1 工法の選定について前述した地盤条件下に計画盛土を施工した場合 建設段階時 ( 中 ) の安定確保 と 供用後の過大な残留沈下の発生 が問題となった この問題に対し 以下のように対策工法を実施することとした 建設段階時の安定確保は 緩速載荷工法で対処する 残留

<94F E4F8EB25F >

資料調査結果 ( 栗野岳地区 ) 64

土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

6 長谷義隆ほか 表 1. 熊本地域の層序 N 図 1. 位置図えば, 熊本県地質調査業協会,2003 など ). この中で, 層序の構築に重要な情報を与えるのは, 阿蘇カルデラ形成に関わる 4 回の阿蘇 - 1 火砕流堆積物 (Aso - 1) ~ 阿蘇 - 4 火砕流堆積物 (Aso - 4)

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

マンホール浮き上がり検討例

ら屈斜路湖 摩周のカルデラにかけて 起伏の激しい火山地帯が広がっている また 中流部から下流部にかけては西側に白糠丘陵 ( 標高 2m~4m) 北側に鶴居丘陵 ( 標高 12m~3m) 及び東側に根室段丘 (4m~12m) が発達し これら丘陵 段丘地形に囲まれて 低地 ( 釧路湿原 ) が広がって

Microsoft Word - 公開資料_1129_2.doc

1. 設計手順 ディープウェル工事の設計は 下記に示す手順で実施する 掘削区域内への排水量の検討 ディープウェル仕様の仮定 ( 径 深さ ) ディープウェル 1 本当たりの揚水能力の検討 ディープウェル本数 配置の設定 井戸配置で最も不利な点を所要水位低下させるのに必要な各井戸の合計排水量の検討 -

030801調査結果速報版.PDF

<4D F736F F F696E74202D DD08D488A E906B926E94D58DD08A B8CDD8AB B83685D>


Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文

H19年度

Microsoft PowerPoint - new_e-pile_nex仕様・標準施工手順 (1) [互換モード]

東部の旧むつ市付近には低地 ( 田名部低地 ) が広く存在するが ほぼ国道 279 号線を境として東側は泥炭地性の低平な低地にあるのに対し 西側には砂州を主体とした標高 3~ 5m の微高地である ( 次図参照 ) 計画地が所在するむつ市田名部小平舘地域含む一帯は標高 90~ 10m の起伏のあるな

《公表資料》柏崎平野周辺の地層の年代について

<4D F736F F D20502D3393EC8D CC8EB393B D89BF2E646F63>

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

平成 29 年度 名古屋市における地盤沈下の状況 平成 30 年 8 月 名古屋市環境局

スライド 1

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

北陸新幹線 金沢 敦賀間トンネル施工技術委員会 < 平成 年 月 日に発生した柿原トンネル陥没事故について > 日時 : 平成 年 月 日 ( 土 ) :~: 場所 : 多目的共同利用施設さくらセンター ( 福井県あわら市柿原 -) 目次. 柿原トンネルの概要 P-. 事故の概要 P-. 陥没箇所付

01 震災対策編-第1章.indd

スライド 1


<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

資料調査結果 ( 新村地区 )- 53

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

ボーリング柱状図土質名変換システム

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下

( 様式キ ) 資金使途調査票 ( 施設運営費 建物施設 ) 掲載施設一覧 所属名 : 消防局 番号頁所在地 開設年度 財産区分 西成消防署西成区岸里 S23 行政消防庁舎 水上消防署港区築港 S23 行政消防庁舎 南方面隊庁舎阿倍野区


untitled

Microsoft Word _Ⅱ編-3.液状化 doc

093798表紙_B02-OL

Netcommunity SYSTEM X7000 IPコードレス電話機 取扱説明書

.A. D.S

( 様式キ ) 資金使途調査票 ( 施設運営費 建物施設 ) 掲載施設一覧 所属名 : 消防局 番号頁所在地 開設年度 財産区分 西成消防署西成区岸里 S23 行政消防庁舎 水上消防署港区築港 S23 行政消防庁舎 南方面隊庁舎阿倍野区

Transcription:

5. 7 地盤沈下 5. 7. 1 現況調査 (1) 調査内容事業計画地周辺における地盤沈下及び地下水位の状況を把握するために 既存資料調査を実施した また 事業計画地における地盤状況等について 現地調査を実施した 現況調査の内容は 表 5-7-1 に示すとおりである 表 5-7-1 調査内容 調査対象項目調査対象範囲 地点調査対象期間調査方法 事業計画地周辺における地盤沈下の状況及び地下水位の状況 事業計画地周辺 至近年 既存資料調査 大阪市環境白書 28 年版 ( 大阪市 28 年 ) 事業計画地における地盤状況等 地盤状況 平衡水位 地下水流向 流速 事業計画地 26 年 9~11 月 28 年 11~12 月 現地調査 ボーリング調査 現場透水試験 熱伝導方式 (2) 調査結果 1 地盤沈下の状況大阪市では 市内において地盤沈下水準測量を実施しており 直近では 27 年度に水準点 205 点について実施している 事業計画地周辺の北区における水準点高さの変動量分布及び最大変動量 ( 対 24 年度調査比 ) は 表 5-7-2 に示すとおりである 事業計画地が位置する北区の年間変動量は沈下 1cm 未満の地点が最も多く 北区における最大変動地点は黒崎町 5 に設置された観測水準点であり 変動量は 0.97cm の沈下となっている 表 5-7-2 事業計画地周辺における水準点高さの変動量分布及び最大変動量 ~ 対前回調査 ( 24 年度 ) 調査比 ~ ( 27 年度調査実施 ) 区分 観測水準点数 2cm 変動量分布 沈下 ± 1cm 1cm 0.0 未満 cm 1cm 未満 隆起 1cm 変動量 (cm) 最大変動量 所在地 北区 14 11 1 2-0.97 黒崎町 5 出典 : 大阪市環境白書 28 年度版 ( 大阪市 28 年 ) 272

2 地下水位の状況大阪市では 市内 11 地点において 15 本の観測井を設置し 地下水位の観測を行っている 9 年から 18 年における地下水観測結果は 表 5-7-3 に示すとおりである 事業計画地が位置する北区では ストレーナ位置の異なる 2 本の観測井が中之島 1 丁目に設置されており 18 年から 27 年までは 概ね地下水位が上昇する傾向がみられる 年観測井名 天保山 B 鶴町 B 此 姫 十 花 島 三 中之島 A 中之島 B 蒲 生 港 (Ⅱ)A 港 (Ⅱ)B 港 (Ⅱ)C 生野 A 生野 B 柴 島 馬場町 (Ⅱ) 所在地 港区築港 大正区鶴町 2 丁目 此花区島屋 5 丁目 西淀川区姫島 淀川区十三元今里 1 丁目 北区中之島 1 丁目 北区中之島 1 丁目 城東区中央 3 丁目 港区田中 3 丁目 港区田中 3 丁目 港区田中 3 丁目 生野区巽東 生野区巽東 東淀川区柴島 1 丁目 中央区大手前 表 5-7-3 地下水位観測結果 ( 18 年 ~ 27 年 ) 単位 : 年平均値 (m) ストレーナ位置 (m) 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 96~100.5 4.42 4.53 4.44 4.19 3.89 3.87 4.00 4.02 3.98 3.82 25~30 3.17 3.18 2.92 2.94 2.85 2.90 2.87 2.62 2.52 2.63 23~28 3.63 2.40 2.03 2.04 1.94 2.08 2.02 0.91 0.59 0.98 63~68 2.21 2.22 1.94 1.94 1.74 1.73 1.88 1.62 1.56 1.50 96.6~100 6.27 6.43 6.19 5.95 5.67 5.47 5.47 5.40 5.39 4.97 91~96 6.01 6.08 5.79 5.44 5.11 4.96 4.99 4.90 4.83 4.50 178~183 7.11 7.39 7.08 6.73 6.55 6.26 6.09 5.99 5.86 5.43 91~96 7.74 7.61 7.55 7.19 6.84 6.39 6.22 5.91 5.72 5.36 348~353 3.34 3.40 3.35 3.09 2.80 2.69 2.80 2.81 2.78 2.59 441~446 10.96 11.05 10.76 9.99 9.38 8.95 8.62 8.19 7.80 7.46 183~188 6.13 6.08 5.86 5.55 5.30 5.10 4.79 4.63 4.59 4.47 13.5~16.5 5.11 4.99 4.79 4.62 4.48 4.59 4.70 4.71 4.83 3.93 170~180 11.41 11.22 11.08 10.10 9.90 9.78 9.71 9.90 9.71 9.22 170~175 7.03 7.11 7.12 6.98 6.62 6.42 6.31 6.15 6.07 5.92 136.7 ~142.2 31.13 31.39 31.42 31.14 30.84 30.41 30.17 29.96 29.57 29.16 注 : 地下水位は 観測井の管頭から地下水面までの距離で年平均値 出典 : 大阪市環境白書 28 年版 ( 大阪市 28 年 ) 273

時代層序区分年代海水面変化気候変化地形発達史第完新世沖積層後上部洪積期四更紀新期世前期3 計画地周辺の地下水状況 a. 地盤状況事業計画地は JR 大阪駅の南東約 0.4 km付近に位置している 事業計画地周辺は大阪平野内にあり 上町台地の北縁部付近に位置している この地域の地質は 中生代白亜紀 ~ジュラ紀にかけて形成された領家複合岩類が基盤岩となっている この基盤岩を覆う新生代の地質は 表 5-7-4 に示すように 新第三紀 ~ 第四紀更新世の大阪層群 その上位の第四紀更新世の段丘堆積物及び上部洪積層 表層部の第四紀更新世後期 ~ 完新世の沖積層より構成されている 大阪層群は 下半部は淡水成の砂礫 砂 シルト主体の互層 上半部は海成の粘土層と淡水成の砂 砂礫層の互層からなる 上部洪積層は 砂礫 砂及び粘性土の互層により構成されている これらの洪積層は土質工学的に安定した地盤である 沖積層は 締まりの良くない砂礫 砂及び軟弱な粘性土の互層により構成されている 表 5-7-4 事業計画地付近の地質層序総括表 上部層 中部粘土層 2 千年前 7 千年前 海進 ( 縄文海進 ) 温暖 沖積低地の形成 層大阪層群砂 礫 粘土層海退中下部層 1 万年前 2 万年前天満層海退寒冷 埋積地形面 ( 低位段丘 ) の形成 Ma12 層 10 万年前海進温暖中位段丘の形成 Ma11 層海進高位段丘の形成 砂 礫 粘土層 Ma10 層 Ma 9 層 Ma 8 層 Ma 7 層 Ma 6 層 Ma 5 層 Ma 4 層 Ma 3 層 Ma 2 層 Ma 1 層 Ma 0 層 Ma-1 層 34 万年前 77 万年前 106 万年前 海進と海退の繰り返し 丘陵地を形成する地層 出典 : 新編大阪地盤図 ( 土質工学会関西支部 関西地質調査業協会 昭和 62 年 ) 274

事業計画地で実施したボーリング調査により推定される事業計画地周辺の地層 構成を表 5-7-5 に 地盤調査地点 地質断面図 地質柱状図をそれぞれ図 5-7-1 図 5-7-2 図 5-7-3(1) (2) (3) に示す 表 5-7-5 地層構成表 地質年代 地層名 地層記号 N 値の範囲 特 徴 現世 盛土層 B 6~11 層相は礫混じり砂 砂礫 径 2~80mm の亜角礫を多く混入 砂の粒径は不均一 レンガ コンクリート 瓦 陶器片を混入 所々 径 100mm のコンクリートを混入 色調は暗褐灰 ~ 褐灰色 As 3~16 層相は砂 シルト質砂 細 ~ 中砂を主体 層の下位にシルトを不規則に混入し 貝殻片が点在 色調は暗灰色 完新世 沖積層 粘性土層 Ac 0~11 礫質土 砂質土互層 Ags 8~47 層相は砂質シルト 砂混じりシルト 粘土質シルト シルト質粘土 全体に均質な粘性土 貝殻片が点在 層の上位には細砂を不規則に混入 色調は暗灰色を呈す 層相は砂 礫混じり砂 砂礫 砂の粒径は不均一 径 2 ~30mm の亜円 ~ 亜角礫を混入 所々 礫分の多い箇所が見受けられ 砂礫状を呈す 層の下位ではシルト 粘土を混入し 所々 粘性土状を呈す 色調は灰 ~ 黄灰色 Ds1 11~60 層相は砂 礫混じり砂 砂礫 砂の粒径は不均一 径 2 ~40mm の亜円 ~ 亜角礫を混入 層の下位では礫分が多くなり 砂礫状を呈す 色調は灰色 新生代 第四期 粘性土層 Dc1 6~29 Ds2 50~60 層相はシルト混じり粘土 砂混じり粘土 砂質シルト 砂質粘土 全体に均質な粘性土 層の上部では貝殻片を混入 層の下位では礫が多く 砂礫状を呈す 色調は灰色 層相は砂 礫混じり砂 砂礫 上位では細 ~ 中砂 下位に行くほど砂の粒径は粗い 径 2~50mm の亜鉛 ~ 亜角歴を混入 層の下位では礫が多く 砂礫状を呈す 色調は灰色 更新世 洪積層 粘性土層 Dc2 10~41 Ds3 46~60 層相はシルト混じり粘土 シルト質粘土 砂混じりシルト質粘土 全体に均質な粘性土 色調は青灰 ~ 暗灰色 層相は砂 シルト混じり砂 シルト質砂 細 ~ 中砂を主体 所々シルトを不規則にもしくは塊状に混入 色調は灰 ~ 暗灰色 粘性土層 Dc3 12~27 層相はシルト混じり粘土 シルト質粘土 砂混じりシルト質粘土 砂質シルト 全体に均質な粘性土で 所々 細砂を混入 色調は青灰色 Ds4 60 層相は砂 シルト質砂 細 ~ 中砂が主体 層の下位ではシルトを不規則に多く混入 色調は灰 ~ 暗灰色 粘性土層 Dc4 21~30 層相は砂質シルト 砂混じりシルト質粘土 全体に均質な粘性土 層の上位では細砂を不規則に多く混入 色調は暗灰 ~ 青灰色 Ds5 26~60 層相は砂 礫混じり砂 砂礫 細 ~ 中砂を主体とする箇所と 砂の粒径が粗い箇所が混在 径 2~30mm の角 ~ 亜角礫を混入 色調は灰色 275

図 5-7-1 事業計画地地盤調査地点 276

277図 5-7-2 事業計画地の地質断面図

図 5-7-3(1) 土質柱状図 (No.4) 次頁に続く 278

図 5-7-3(2) 土質柱状図 (No.4) 次頁に続く 279