平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽

Similar documents
5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため

Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要

< FC90B38CE382CC936F8B4C8AAE97B98FD882CC97E12E786C73>

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

不動産登記法(各論Ⅰ)

東京リーガルマインド 無断複製 頒布を禁じます 不動産登記法 一所有権保存 1 74 条 1 項 1 号保存 申請書 1 不登 74 条 1 項 1 号前段 登記の目的 所有者 所有権保存 市 町 丁目 番 号 A 添付書類住所証明情報 (A の住民票の写し ) 代理権限証明情報 (A の委任状 )

基本問題 1 第 1 問抵当権変更債務者更改による新債務担保 登記記録に次のような登記事項の記録 ( 登記事項一部省略 ) がある甲区分建物について, 平成 28 年 6 月 28 日, 司法書士法務太郎は, 関係する当事者全員から後記事実関係を聴取し, 登記の申請手続に必要なすべての書類を受領する

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

< F2D30322D A>

FP継続教育セミナー

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の

経 ViewPoint 営相談 不動産登記手続きの放置事例と解決のための基礎知識 篠原徹旨相談部東京相談室 不動産登記には対象不動産の現況と権利関係が反映されますが 権利関係の登記申請を怠っても国から罰則を受けることはありません そのため 権利変動が生じても登記申請をせずに放置され

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

リサーチ メモ法務省相続手続を簡素化 法定相続情報証明制度 ( 仮称 ) の新設について 2016 年 8 月 1 日 6 月 5 日 法務省は 相続手続を簡素化する 法定相続情報証明制度 ( 仮称 ) を新設すると発表した 年内にパブリックコメントを実施した上で 今年度中に不動産登記規則を改正し

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ

実務の視点Ⅴ(18).indd

PowerPoint プレゼンテーション

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス

52 第 1 章親族第 1 親族一般 554) 遺贈はいつでも撤回ができるとする民法 1022 条も準用されます ( 最判昭 民集 判時 ) 死因贈与においても 遺贈と同様に贈与者の最終意思が尊重されるためです なお この撤回権は 贈与者本人のみが行使で

昭和 29 年 7 月に法務大臣から法制審議会に対し, 民法に改正を加える必要があるとすれば, その要綱を示されたい との諮問がされ, まず, 民法の 第 4 編親族 の改正について検討がされた その後, 昭和 35 年から 第 5 編相続 についても検討がされたが, ここでは, 全面的な改正には相

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 個人が自己の所有する不動産 ( 土地又は建物 ) を担保として金融機関等の法人から融資を受けた場合等に, 書面で根抵当権の設定の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

【自動車保険単位】

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

相続診断士試験

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

<4D F736F F D F A8F8A974C8CA095DB91B682CC936F8B4C>

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

小玉塾小玉塾 書式集書式集 過去問データから覚えるべきものを抽出し, 最新の登記記録例から作成した書式集です 不動産登記法記述式試験における ( 覚えておくべき ) 雛形知識をすべてフォローしています 重要度ランクは, 記述式過去問の頻出度に従って作成しました 添付情報 については, 個別に覚えるべ

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63>

Microsoft Word - 寄与分1.doc

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

遺者であったが 事情があって遺贈の放棄をした 民法 986 条の規定によれば 受遺者は 遺言者の死亡後 いつでも 遺贈の放棄をすることができ 遺贈の放棄は 遺言者死亡のときに遡ってその効力を生じるとされているから 前所有者から請求人に対する本件各不動産の所有権移転の事実は無かったものであり 請求人は

配偶者の居住権を長期的に保護するための方策 ( 配偶者居住権 ) 1. 見直しのポイント 配偶者が相続開始時に居住していた所有の建物を対象として, 終身又は一定期間, 配偶者に建物の使用を認めることを内容とする法定の権利 ( 配偶者居住権 ) を新設する 1 遺産分割における選択肢の一つとして 2

第 5 相続財産 ( 財産の種類 調査方法 ) (17 頁 ) 1 積極財産 2 消極財産 3 地位の承継 4 遺産目録の作成第 6 遺言 遺言執行 (21 頁 ) 1 遺言 2 遺言の執行図解遺言執行の流れ (23 頁 ) 第 7 遺留分 (24 頁 ) 1 遺留分権利者と割合 2 遺留分減殺第

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

○所有者等の住所に変更があった場合の申請書の様式・記載例(オ

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

- 2 - 二一の遺言書は 法務省令で定める様式に従って作成した無封のものでなければならないものとすること (第四条第二項関係)三一の申請は 遺言者の住所地若しくは本籍地又は遺言者が所有する不動産の所在地を管轄する遺言書保管所(遺言者の作成した他の遺言書が現に遺言書保管所に保管されている場合にあって

構造木造かわらぶき 2 階建 床面積 1 階 平方メートル 2 階 平方メートル 契印 ( 注 12) - 2 -

2018 年 ( 平成 30 年 )7 月に, 相続法制の見直しを内容とする 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律 と, 法務局において遺言書を保管するサービスを行うこと等を内容とする 法務局における遺言書の保管等に関する法律 が成立しました 民法には, 人が死亡した場合に, その人 ( 被相

よくあるご質問 相続.docx

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

○所有者等の住所に変更があった場合の申請書の様式・記載例(オ

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

1. はじめに人が亡くなった場合 葬儀などの他に各種の手続があります 届出 請求 遺産の引継ぎ 遺産の名義変更 相続税など税金に関することなどがあります このガイドブックでは 遺産の引継 不動産の名義変更と税に関することを中心に説明します 遺言がない場合を想定しております 争いとなる場合は弁護士 遺

相続の手続きが完了するまでのお取引について 相続手続きが完了するまで 預金等のお引出し ご入金については お取り 扱いができなくなります (1) 口座振替のご契約がある場合 口座振替も停止となります 口座振替を行っている諸代金については 別途お支払いいただくようお願いします (2) 振込での入金につ

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

第 1 章 相続実務のための基本知識 図表 1-33 相続の発生から終了までの流れ 相続の発生 遺言書がない 遺言書がある 遺産分割協議が必要 1 遺産分割協議が不要 2 遺産分割協議 成立 不成立 3 家庭裁判所で調停 成立 不成立 家庭裁判所で審判 遺産分割の終了 ( 遺産の分配 名義変更等 )

Microsoft Word - ホットニュース原稿_不登法改正_.doc

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し

FP継続教育セミナー

H 沖縄会レジュメ税務

所有権保存登記

不動産請求の 所有者事項 情報は, 当該不動産の登記事項のうち, 現在の所有者の氏名又は名称及び住所並びに所有者が2 人以上いる場合は所有者ごとの持分に関する情報の提供を受けることができます なお, 登記所で交付を受けることができる 登記事項要約書 とは異なります また, 所有者事項 情報請求では,

認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例について < 制度の概要 > 通常 登記名義の変更手続きは 登記権利者 ( 新たな名義人 ) と登記義務者 ( 現在の名義人 死亡している場合にはその相続人 ) 双方の共同で行う必要があります そのため 登記簿に表示された所有者や相続人の所在が分からない場

相続診断士試験

<4D F736F F D20939A8D5C B F090E B>

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

第 5 章 N

岡山県南広域都市計画事業 総社駅南地区土地区画整理事業 登記名義人の住所変更登記の手引き 総社市建設部都市計画課 1

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

1 はじめに この操作手引書では, 以下の事例について, オンライン申請をするための 申請用総合ソフト の操作方法を中心に説明します 事例 土地及び建物の所有者である法務一郎が死亡し, その相続人である法務花子 ( 一郎の妻 ) と法務太郎 ( 一郎の子 ) とが遺産分割協議をし, 相続財産中の当該

様式第 1-1 号 委任状 受任者 住 所 氏名受任者使用印 私儀 上記の者に下記土地に係る下記の権限を委任します 1. 土地の所在 地番 2. 上記土地に係る道路境界明示 ( 土地境界確認 ) に関する委任の範囲は 次のとおりです (1) 申請に要する図書及び資料の作成 提出並びに取下に関すること

基本資料2_相続と遺言(表紙).pdf

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

koku


旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

kakomon-so

養子縁組制度の利用 1. 制度の概要養子には 民法上 普通養子と特別養子の 2 種類があります 養子の相続税法上の取り扱いは 以下の通りです 1 累進課税される相続税率の緩和 (3 億円超は 50%) 2 相続人の数が増えるため基礎控除枠が増加 (1,000 万円 法定相続人 ) 3 死亡保険金 死

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

はなく 真実が判明すると その子は相続人になれない (8) 子が被相続人より先に死亡した場合には 孫が相続人となる 孫も死亡していれば曾孫が相続人となる これを代襲相続人という 3 直系尊属についての注意点被相続人の実親 養親いずれも相続人となる ただし 被相続人が特別養子の場合には その実親は相続

<4D F736F F D2095BD90AC E91E E28DC F0939A97E12E646F6378>

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

民法 ( 相続関係 ) 部会資料 26-1 民法 ( 相続関係 ) 等の改正に関する要綱案 ( 案 ) 第 1 配偶者の居住権を保護するための方策 1 配偶者の居住権を短期的に保護するための方策配偶者の居住権を短期的に保護するための方策として, 次のような規律を設けるものとする ⑴ 居住建物について

PowerPoint プレゼンテーション

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2

はじめに 土地区画整理事業では, 換地処分とともに町名地番の変更が実施され, 不動産登記情報の 表題部 に記載されている, 所在 地番 地目 地積 家屋番号が総社市からの依頼に基づき, 法務局によって書き換えられます しかし, 権利部 ( 甲区 ) に記載されている, 所有権登記名義人 ( 所有者

otoshiana.indd

登記事項証明書交付申請書 登記番号 通番指定検索用 注 2 ( 動産 債権譲渡登記用 ) 通番指定検索の例 ( 代理申請の場合 ) 東京法務局 御中 平成 28 年 11 月 11 日申請 注 1 登記区分 動産譲渡 債権譲渡 質権設定 いずれかを選択し, チェックしてください ( 両方のチェックは

仮登記① 仮登記の意義、仮登記された権利の処分

相続税に関するチェックリスト

長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

Transcription:

おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽減されている 2. 出頭主義の廃止 ( ア ) オンライン申請現実には半ライン申請 申請書とPDF 化した登記原因証明情報をオンラインで申請し 添付書類は後から郵送する ( イ ) 郵送申請特に相続登記 抵当権抹消登記においては郵送申請が利用できる 不動産売買では 決済後すぐに登記申請をする必要があるので オンライン 郵送ともに利用できないのが現状 3. 登記済証の廃止 登記済証 ( 権利証 ) に代わり登記識別情報が導入された ただし 従前の登記済 証はそのまま使用されるので 権利者がどちらをもっているか迷う場合がある 登記識別情報の特徴 ( ア )12 桁の暗証番号 ( 不登法規則 61 条 ) ( イ ) 不動産ごと登記名義人ごとに通知 ( ウ ) 不通知 制度( 不登法 21 条 ) と 失効 制度 ( 不登法規則 65 条 ) ( エ ) 申請人にのみ通知 ( 不登法 21 条 ) 4. 本人確認情提供報制度の導入 ( ア ) 本人確認情提供報制度 ( 不登法 23 条 不登法規則 72 条 ) 1

おいじたくあんしんネットレジュメ 登記済証もしくは登記識別情報が添付できない場合 資格者代理人 が 申請人が申請権限を有する登記義務者であることを確認 した情報を提供すれば 登記済証もしくは登記識別情報を省略できる ( イ ) 事前通知制度 ( 不登法 23 条 ) 登記済証もしくは登記識別情報を添付しなかった場合 法務局は登記義務者に対し 本人限定受取郵便 で通知し 登記義務者が登記申請及び申請内容が真実であると認める場合には2 週間以内に法務局に申し出ることによって当該申請が受理される 5. 登記原因証明情報の必須化 ( 不登法 61 条 ) ( ア ) 登記原因証明情報を添付することにより登記原因の真実性を確保 ( イ ) 要件事実の理解が必要 2. 相続登記の基礎 1. 単独申請 ( 不登法 62 条 ) 共同申請 ( 不登法 60 条 ) の例外 単独申請であることの帰結として 登記識別 情報または登記済証及び印鑑証明書が不要となる 2. 対抗要件 ( 民 177 条 ) 一般承継なので対抗要件とは無関係である では相続登記をする必要があるのか? 3. 添付書類 ( ア ) 登記原因証明情報 ( 不登法 61 条 ) 相続人のわかる戸籍 除籍謄本 遺産分割協議書 ( 印鑑証明書付 ) 相続放棄受理申述証明書 遺言書 ( 自筆証書 秘密証書の場合には検認が必要 ) 遺産分割調停調書 ( 正本 ) 遺産分割審判書( 正本 確定証明書 ) 相続分のないことの証明書 ( 民 903 条 ) など ( イ ) 住所証明書不動産の登記名義人になる相続人 2

おいじたくあんしんネットレジュメ ( ウ ) 固定資産税評価証明書 柏 松戸法務局では閲覧できる ( 司法書士のみ ) 4. 相続法の改正 ( ア ) 旧民法 ( 明治 31.7.16~ 昭和 22.5.2) 戸主の死亡による家督相続と家族の死亡による遺産相続家督相続の原因は死亡 隠居又は国籍喪失 ( イ ) 応急措置法 ( 昭和 22.5.3~ 昭和 22.12.31) 相続分に注意 1 直系卑属と配偶者配偶者 3 分の1 直系卑属 3 分の2 2 直系尊属と配偶者配偶者 2 分の1 直系尊属 2 分の1 3 兄弟姉妹と配偶者配偶者 3 分の2 兄弟姉妹 3 分の1 兄弟姉妹に代襲相続権なし ( ウ ) 現民法 ( 昭和 23.1.1~) 1 昭和 37 年改正 ( 昭和 37.7.1 施行 ) 解釈の明確化 特別縁故者 制度の創設直系卑属の代襲相続権 2 昭和 55 年改正 ( 昭和 56.1.1 施行 ) 配偶者の相続分引上げ 1 直系卑属と配偶者配偶者 2 分の1 直系卑属 2 分の1 2 直系尊属と配偶者配偶者 3 分の2 直系尊属 3 分の1 3 兄弟姉妹と配偶者配偶者 4 分の3 兄弟姉妹 4 分の1 寄与分 制度の創設代襲相続人 ( 兄弟姉妹 ) の制限 3 昭和 62 年改正 ( 昭和 63.1.1 施行 ) 特別養子縁組 の創設 3

おいじたくあんしんネットレジュメ 3. 法定相続による不動産登記 1. 遺産の共有 ( 合有か共有か ) 相続財産の共有は 民法改正の前後を通じ 民法 249 条に規定する 共有 とその性質を異にするものではないと解すべきである 従って その分割に関しては 民法 256 条以下の規定が適用され 現物分割を原則とし 分割によって著しくその価額を損する虞があるときは 競売を命じて価格分割を行うことになる ( 最判昭和 30.5.31 最判昭和 50.11.7) 2. 不動産の共有 書式例 3 ( ア ) 各共同相続人は 不動産全部を使用 収益することができる ( 民 249 条 ) ( イ ) 保存行為は各自単独ですることができる ( 民 252 条但書 ) 共有者は 単独で共有者全員のために所有権移転の登記をすることができる ( ウ ) 共同相続人の一部の者が 自己の相続分のみについて 相続による所有権移転登記を申請した場合 又は共同相続人全員が各自己の相続分のみについて個々の別件として同時に右登記の申請をした場合には いずれも不動産登記法 49 条第 2 号により却下するべきである ( 昭和 30.10.15 民事局長回答 ) 3. 代位による登記 書式例 6 ( ア ) 民法 423 条 1 項 債権者は 自己の債権を保全するため 債務者に属する権利を行使することができる ただし 債務者の一身に専属する権利は この限りでない ( イ ) 債務者が相続登記をしていない場合 債権者は債権者代位権を行使して 法定相続の登記申請をすることができる 実務上 抵当権者が不動産を競売にかける場合に 債権者代位権を行使して法定相続の登記を経由していることが多い 4

おいじたくあんしんネットレジュメ 4. 数次相続の登記 1. 意義 第 1 の相続が発生した後 第 1 の相続の相続登記未了のうちに 当該相続人に対 して第 2 の相続さらには第 3 の相続が開始すること 2. 登記手続 書式例 7 書式例 8 ( ア ) 物権変動を正確に公示する必要性から 相続があるごとに順次それぞれ登記をするのが基本原則である ただし 中間相続人の相続登記を省略しても中間者を害するおそれがないことから 中間の相続が単独である場合にのみ中間の相続登記を省略することができる (33.3.7 民刑局長回答 ) ( イ ) 中間の相続登記を省略するための方法として 遺産分割協議書 特別受益 相続放棄などで中間の相続を単独にすることが考えられる 5. 遺産分割 相続放棄 遺贈による不動産登記 1. 遺産分割による登記 ( ア ) 遺産分割の意義被相続人が死亡時に有していた財産を 各相続人に分配して共有状態を解消すること ( イ ) 法定相続登記がされていない場合 書式例 4 不動産を取得する相続人からの単独申請することができる 登記原因は 相続 となる ( 昭和 19.10.19 民事局長通達 ) 遺産の分割は 相続開始の時にさかのぼってその効力を生ずる ただし 第三者の権利を害することはできない ( 民 909 条 ) ( ウ ) 法定相続登記がされている場合 書式例 5 既になされた法定相続登記を抹消 更正せずに 取得した権利が増加する相続人 ( 登記権利者 ) と 権利が減少した相続人 ( 登記義務者 ) との共同申請で持分移転の登記をする 登記原因は 遺産分割 登記義務者の登記済証または登記識別情報及び印鑑証明書が必要になる ( 昭和 28.8.10 民事局 5

おいじたくあんしんネットレジュメ 長回答 ) 2. 相続放棄による登記 ( ア ) 相続放棄の意義初めから相続人でなかったことになる 絶対的効力 ( 民 939 条 ) ( イ ) 法定相続登記がされていない場合 書式例 4 相続放棄者ははじめから相続人でないものとみなされる 法定相続登記 遺産分割による登記ともに不動産を取得する者の単独申請で 登記原因は 相続 ( 明治 44.10.30 民刑局長回答 ) ( ウ ) 法定相続登記がされている場合 ( 昭和 37 年改正後 ) 書式例 9 取得した権利が増加する相続人 ( 登記権利者 ) と 権利が減少した相続人 ( 登記義務者 ) との共同申請で更正登記をする 登記原因は 錯誤 による 登記義務者の登記済証または登記識別情報及び印鑑証明書が必要になる 3. 遺贈の登記 ( ア ) 登記手続包括遺贈 特定遺贈ともに 受遺者 ( 登記権利者 ) と遺言執行者または相続人全員 ( 登記義務者 ) との共同申請による 登記義務者の登記済証または登記識別情報及び印鑑証明書が必要になる ( 昭和 33.4.28 民事局長通達 ) ( イ ) 秘密証書遺言 自筆証書遺言は検認が必要 ( 平成 7.12.4 民事局長通達 ) 6

おいじたくあんしんネット資料 例 1 表題部 ( 土地の表示 ) 調製平成 8 年 2 月 8 日 地図番号 余白 不動産番号 0303222311123 所在 柏市柏 余白 1 地番 2 地目 3 地積 m2 原因及びその日付 登記の日付 458 番 ため池 82 余白 余白 余白 雑種地 余白 2 年月日不詳変更 昭和 56 年 3 月 10 日 余白 余白 102 3 錯誤 昭和 61 年 9 月 17 日 余白 宅地 102 18 23 昭和 61 年 3 月 3 日地目変更 昭和 61 年 12 月 16 日 余白 余白 余白 余白 昭和 63 年法務省令第 37 附則第 2 条第 2 項の規定により移記平成 8 年 2 月 8 日 1

おいじたくあんしんネット資料 例 2 1 所有権移転昭和 47 年 5 月 12 日 第 11234 号 例 3 2 所有権移転 平成 18 年 5 月 18 日 第 22234 号 平成 18 年 5 月 18 日相続 持分 2 分の1 B 4 分の1 C 4 分の1 D 2

おいじたくあんしんネット資料 例 4 2 所有権移転 平成 18 年 4 月 18 日 第 33434 号 平成 18 年 5 月 18 日相続 B 例 5 2 所有権移転 平成 18 年 5 月 18 日 第 22234 号 3 CD 持分全部移転 平成 20 年 3 月 3 日 第 12442 号 平成 18 年 5 月 18 日相続平成 20 年 3 月 1 日遺産分割 持分 2 分の1 B 4 分の1 C 4 分の1 D 持分 2 分の1 B 3

おいじたくあんしんネット資料 例 6 2 所有権移転 平成 18 年 5 月 18 日 平成 18 年 5 月 18 日相続 第 22234 号 3 D 持分差押 平成 18 年 6 月 2 日 平成 18 年 5 月 20 日千葉 地方裁判所松戸支部強制 競売開始決定 持分 2 分の1 B 4 分の1 C 4 分の1 D 代位者松戸市松戸 3-3-3 X 代位原因平成 17 年 2 月 5 日金銭消費貸借の強制執行債権者松戸市松戸 3-3-3 X 4

おいじたくあんしんネット資料 例 7 2 所有権移転 平成 18 年 4 月 18 日 第 33434 号 平成 18 年 5 月 18 日 B 相続平成 20 年 3 月 3 日相続 C 例 8 2 所有権移転 平成 20 年 3 月 5 日 第 22234 号 3 B 持分全部移転 平成 20 年 3 月 5 日 第 22235 号 平成 18 年 5 月 18 日相続 平成 20 年 3 月 3 日相続 持分 2 分の1 亡 B 2 分の1 C 持分 2 分の1 D 5

おいじたくあんしんネット資料 例 9 2 所有権移転 平成 18 年 5 月 18 日 第 22234 号 付記 1 号 2 番所有権更正 平成 20 年 3 月 3 日 第 12442 号 平成 18 年 5 月 18 日相続 錯誤 持分 2 分の1 B 4 分の1 C 4 分の1 D 持分 2 分の1 B 2 分の1 C 6