微生物燃料電池の原理とリンの析出近年 エネルギー問題への関心の高まりから 廃水からのエネルギー回収が注目されています また リン資源の枯渇への懸念から 廃水からのリン回収もまたその重要性を増しています しかしながら 現在までこれらを両立する手法は存在しませんでした 最近 我々は微生物燃料電池を用いて

Similar documents
Microsoft Word -

スライド 0

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

Microsoft PowerPoint - S-17.ppt

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

細胞の構造

sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

<333092B78D5D8FF290858FEA8C6E2E786C7378>

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

中性子関連技術解説書 1. はじめに 中性子利用技術名 ; 粉末中性子線回折解説書作成者 ; 技術士氏名伊東亮一 粉末中性子線回折は試料に中性子を当て 散乱される中性子線を測定して試料中の原 子構造を調べる分析法です 粉末のままで結晶構造解析ができます 2. 概要 2.1 粉末中性子線回折従来 結晶

Microsoft Word - 酸塩基

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

Microsoft Word - basic_15.doc

研究報告58巻通し.indd

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

<4D F736F F F696E74202D208FE389BA908593B98D488A B8CDD8AB B83685D>

NEWS RELEASE 東京都港区芝 年 3 月 24 日 ハイカカオチョコレート共存下におけるビフィズス菌 BB536 の増殖促進作用が示されました ~ 日本農芸化学会 2017 年度大会 (3/17~

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

第1回 生体内のエネルギー産生

2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ

QOBU1011_40.pdf

PC農法研究会

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

<979D89F E B E786C7378>

第1回 生体内のエネルギー産生

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Gifu University Faculty of Engineering

無電解析出

Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Nar

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

Problem P5

スライド 1

Microsoft Word - 02目次

スライド 1

9 燃料電池 苛性ソーダ水溶液や希硫酸に2 枚の白金電極を浸し 両電極間におよそ2V 以上の電圧を加えると電流が流れ 電位の高い方の電極 : 酸素極 ( 陽極 アノード ( 注 1)) に酸素が 低い方の電極 : 水素極 ( 陰極 カソード ) に水素ガスが発生する 外部回路から供給された電子を水素

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

平成27年度 前期日程 化学 解答例

A4パンフ

田辺市役所環境白書 < 平成 9 年度版 > より抜粋 背戸川水質検査結果まとめ 背戸川排水路水質浄化対策事業水質検査結果を平成 3 年 10 月より平成 8 年 7 月まで の水質検査結果をまとめた (1) 背戸川排水路の水質結果 BOD 除去率 61% BOD の除去率を単純に平均してみると 浄

活性汚泥の固液分離を促進するバクテリアの分離とその利用 宇都宮大学院工学研究科  物質環境化学専攻  教授  柿井 一男

論文の内容の要旨

(2) JP A 特許請求の範囲 請求項 1 鉄を主成分とする金属材の表面に 希硫酸を塗布する第 1 工程と 第 1 工程の後に 金属材の表層に窒化層が形成される窒化条件の下でCO CO 2 およ び有機ガスからなる群から選ばれる少なくとも一種とともに金

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

0702分

スライド 0

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - プレスリリース原稿最終版(  1100).doc

スライド 1

★02レジオネラ指針【新旧・案文】日付・番号入り

<4D F736F F F696E74202D20819A33352D34315F96B397BF8F6F914F8D758B605F899E89BB2E B8CDD8AB B83685D>

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

記 者 発 表(予 定)

 

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

PowerPoint プレゼンテーション

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

jhs-science1_05-02ans

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

2011年度 化学1(物理学科)

検査項目 病原生物 重金属 無機物質 一般有機化学物質 消毒副生成物 重金属 ( 着色 ) 平成 24 年度水質検査結果表 ( 浄水 ) 上水道恩志水源系統採水地点 : 大谷地内給水栓 検査機関 :( 財 ) 鳥取県保健事業団 項目 基準値 単位 4 月 5 日 5 月 10 日 5 月 28 日

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

indd

養豚で発生する汚水に含まれるリンを除去回収し再利用する技術 ( 独 ) 農業 食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所企画管理部研究調整役鈴木一好 1. 養豚経営とリンわが国には6,890 戸の養豚農家 ( 養豚事業所 ) があり 戸数の比較的多い関東 東山地方 (1,860 戸 ) および九州 沖縄

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

CERT化学2013前期_問題

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

スライド 1

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

<4D F736F F D20819B4A A49418F4390B FC816A89C692EB BF CC8

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

< F2D D A92B28DB88CA48B86>

表 2 特殊循環ボイラの及びの水質 (JIS B ) ボイラの種類 1 以下 1 を超え 3 以下 1 以下 1 を超え 3 以下 補の種類 ph(25 における ) 11.0~ ~ ~ ~9.0 硬度 (mgcaco 3 /L) 1 以下 1

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

工学と国際開発: 廃棄物を利用した水質改善

2016 年度分 水 道 名美唄市水道課 浄水場名 浄水方法急速ろ過検査機関名 原水水質 桂沢水道企業団 美唄浄水場 水源名石狩川水系美唄ダム水源種別表流水 ( ダム直接 ) 番 号 項目名基準値最高値最小値平均値測定回数 [ 基準項目 ] 1 一般細菌 100/ml 以下

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-化学3 酸塩基 最新版

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

練習問題

Transcription:

微生物燃料電池の原理とリンの析出近年 エネルギー問題への関心の高まりから 廃水からのエネルギー回収が注目されています また リン資源の枯渇への懸念から 廃水からのリン回収もまたその重要性を増しています しかしながら 現在までこれらを両立する手法は存在しませんでした 最近 我々は微生物燃料電池を用いてこれらを同時に達成する方法を発見しましたのでご報告いたします まず 微生物燃料電池(Microbial Fuel Cell :MFC)について説明いたします MFCとは 微生物を利用して廃水中の有機物から直接発電を行う技術です(図1 ) 従来の好気型 嫌気型処理との大きな違いは 有機物の酸化還元反応をアノード(-極)反応とカソード(+極)反応にわけることで 電池としてエネルギーを取り出せるようにしたことです MFCにはいろいろなタイプがあるのですが 本稿では最も実用化に近いと思われるエアカソード型について説明します 新技術 微生物燃料電池を用いた廃水からのエネルギー回収型リン回収システム 開発への取り組み岐阜大学流域圏科学研究センター市橋修 廣岡佳弥子典型的なエアカソード型MFCの構造を図2 に示します アノード(-極)上では微生物が有機物を二酸化炭素とプロトン(+H)そして電子に分解します 微生物は 体内に電子をため込んでいると有機物の分解ができなくなってしまうので 電子を電極(アノード)に渡します この電子は回路を流れてアノードからもう一方の電極(カソード)に到達します この回路上に特別寄稿有機物 + H 2 O CO 2 +H + +e -

水 2012 / 9 17 APを析出させたカソードの例です 析出物はカソードのみに存在し アノードにはできていません また人工廃水を用いた系では リンのみを添加し マグネシウムとアンモニウムを添加しなかった系では析出がおこりませんでした 図6 は析出した結晶を粉末X線回折で解析した結果になります カソード析出物の回折パターンは MAPの標準物質と非常に良く一致していることがわかります 図7 はこの析出物を走査型電子顕微鏡で撮影した写真です 六角形の面を持つ結晶構造をとっていることがわかります 電球などがあると電子はエネルギーを放出して仕事をする すなわち電球が光るわけです 一方 カソード(+極)では 酸素と水 そしてアノードから流れ込んできた電子が反応して OH- イオンが生成します 以上が MFCにおける反応の流れになります 図3 に示すのが 我々が実際に実験に用いたMFCリアクターです ここで カソードでOH- イオンが生成するということに注目してください これは カソード付近でpH が高くなるということを意味しています 実は これをリン回収に応用することができるのです というのは アルカリ性でリンを回収するMAP法という技術が存在するからです これは リンを含む廃水にマグネシウムとアンモニウムを添加し ph をアルカリ性にすることで MAP(リン酸マグネシウムアンモニウム)の結晶を得るという方法です つまり MFCでは カソード付近のpH が上昇するため リンとマグネシウムとアンモニウムがある程度存在すれば ph の調整を行わなくてもMAPの結晶が析出するというわけです(図4 ) 図5 は 実廃水 および人工廃水を用いてMFCを運転し M図 1 微生物燃料電池における発電のイメージ図 2 エアカソード型 MFC の模式図図 3 実験に用いたリアクターの写真図 4 微生物燃料電池によるリン除去 回収の原理

2012 / 9 水 18 流入廃水中の溶存態よりカソードに析出したリンが多いさらに面白い事に 実廃水を用いた系において 流入廃水中の溶存態のリンよりもカソードに析出したリンの方が多いことがわかりました まだ詳細な検討は行っていないのですが これはMFCによる処理の過程で懸ものも存在します リン酸を含む廃水にカルシウムを添加してアルカリ性にすることで リン酸カルシウム(HAP)の結晶を析出させる方法です 理論的には リンはMAPよりもHAPになりやすいはずなのですが マグネシウムもアンモニウムもカルシウムも充分入っている養豚廃水を用いた系におけるカソード析出物を粉末X線回折法で分析したところ ほとんどがMAPの結晶であり HA図 5 運転前後のカソードおよびアノード a) カソード ( 運転前 ) b) カソード ( 人工廃水運転後 ) c) カソード ( 養豚廃水運転後 )d) アノード ( 運転前 ) e) アノード ( 人工廃水運転後 ) 濁物質に含まれるリンが溶存性のリン酸態リンとして徐々に溶出し 同じく徐々にカソードに析出していったためだと考えています もちろん 単に懸濁物質を集めるだけでもリンを回収できるのですが 本法を用いることでリンを濃縮でき さらに肥料としての利用価値の高いMAPの形で回収できるようになるのは意義深いことだと思います ところで リン回収法にはHAP法という図 5a) 図 5b) 図 5c) 図 5d) 図 5e)

水 2012 / 9 19 図 7 養豚廃水を処理した M F C のカソード上の析出物の SEM 写真 a) 50 倍 b) 400 倍Pの結晶は検出されませんでした この原因はよくわからないのですが 微生物が有機物を分解した際に生じる炭酸イオンの存在が影響しているのかもしれません 以上が 今回我々が開発した新技術の概要になります 実廃水だからこそ気付けた偶然の発見次に我々が微生物燃料電池に関する研究をはじめたきっかけについてお話します 次世代の廃水処理はどうあるべきか ということを2人で話し合ったことがありまして やはり廃水中の有機物に含まれるエネルギーを回収すべきだという結論になりました 既存の技術としてはメタン発酵があるのですが これはメタンを原料として発電を行う段階でエネルギーの大幅なロスが生じてしまいます 別の方法はないのかと考えていたところ MFCに行きあたりました 当時はペンシルバニア州立大学のBruce Logan 教授らが エアカソード型MFCを開発し発電力の大幅な向上が達成された時期で MFCが世界的に大きく注目されはじめた時期でもありました そこで 細々と文献調査を開始しました 実際に実験に着手できたのは 財団法人クリタ水 環境科学振興財団さまからの助成金をいただいた2008年です MFCの研究は人工廃水を用いたものが多く 実廃水を用いたものは少なかったので 複数の実廃水を新技術 微生物燃料電池を用いた廃水からのエネルギー回収型リン回収システム MAP 図 7a) 図 7b) 図 6 養豚廃水を処理した MFC のカソード上の析出物の XRD 解析結果

2012 / 9 水 20 新技術 微生物燃料電池を用いた廃水からのエネルギー回収型リン回収システム 使って試験をし 比較をしてみようという単純な試みでした 当時は電気化学の知識が十分でなかったため 論文を頼りにとにかく試行錯誤で実験を進めました 予算節約のためにリアクターは全て手作りしていたのですが これはなかなか骨が折れる作業だった上に 水漏れ事故がたびたび起きて苦労しました 試験に用いた養豚廃水は強烈なにおいがするため 学生からの苦情もたびたびありました そんな中で実験を続けていたのですが 上記の水漏れのこともあり しばしばリアクターのメンテナンスや改良をおこなうということをしていました 今となってはあまり必要なかったなと思うようなこともありますが その当時は少しでも良いと思うことを思いつく限りやりました そんなこんなで実験を続けるうちに気になって来たことがありました 運転を続けるとカソードにはバイオフィルムやそれ以外の付着物が徐々に付いてくるのです 実廃水で運転しているため 廃水中の 何か がカソードに付着することに大きな違和感は持たず 特に調べることはしていなかったのですが この付着物は重要な意味を持っているかもしれない と思いが次第に強くなってきました 注意深く観察してみるとそれらはキラキラと輝く結晶のように見え 廃水中の懸濁物とは明らかに雰囲気が違いました そこでこの付着物の元素分析を行ったところ この化合物は リンとマグネシウム それにカルシウムを高濃度に含んでいることがわかりました しかし カソードの付着物についての文献調査を行っても カソードが弱アルカリ性になるために炭酸カルシウムが付着するとの報告があるのみで リンやマグネシウムに関する報告はまったくありませんでした そこで やはりこれは新しい発見だぞとわかりました さらに 我々はカソードに析出したものの主成分はMAPではないかと考えました というのは アルカリ条件下で養豚廃水からMAPを回収する方法がありますし また文献調査でカソードが弱アルカリになるという報告もありました それらを考え合わせると 我々のリアクターでも養豚廃水中に含まれるリンとマグネシウムとアンモニウムが カソード付近がアルカリ性になることでMAPになって析出したというのは いかにも理論的に辻褄があうように考えられました じゃあ詳細な実験をしてみようということで 養豚廃水を用いたマスバランスの実験や 人工廃水にこれら成分を添加することでMAPの結晶がカソードに析出するかどうかを確認したところ 無事析出しました これが今回ご紹介した新システムになるわけです 当時 MFCで窒素除去ができることは知られていたのですが リン除去 回収は不可能だと考えられていました これはおそらく MFCで一般的に用いる人工廃水には緩衝成分としてリンを大量に入れるにもかかわらず処理前後でリン濃度が変化しないため リンは除去 回収できないという思い込みがあったのだと思います 実はマグネシウムとアンモニウムが足りないだけで それを追加してやれば良いのだというのは 実廃水を用いた実験を行ったから気付けたわけで そういった意味でたいへんラッキーであったと思います 研究の今後についてですが 現在は析出させたリンをカソードから分離する方法に取り組んでいます はがすだけなら簡単なのですが カソードにダメージを与えずに行う必要があり またコストにも配慮しなければならないので その辺りの検討を行っています また カソードにリンを析出させると カソードの能力が若干低下する傾向が見られます そこで MAPを析出させたカソードの再生という観点からも研究を行っています 微生物燃料電池は 廃水処理と電気化学の2 つの領域からなる学際的な研究分野です 電気化学の反応を利用しているため 従来の廃水処理とは異なる新しい応用が期待できます 発電能力の向上やコストの低下など 実用化のために克服すべき課題は少なくはありませんが 大きな可能性を秘めた技術であることは間違いありません しかしながら 世界におけるMFCの研究の中心はアメリカで 日本はまだまだ後塵を拝しています この魅力的な分野に挑戦する研究者が日本でも増えて 世界をリードするような研究成果を発信できるように盛り上げていきたいです