<81798DC58F498CB48D65817A8A C55F B91E693F18EED93C192E892B98F628AC7979D8C7689E62E786C7378>

Similar documents
Microsoft Word - 01 変更計画書

イノシシH30年度別計画

現行見直し案見直し理由等 カラス 被害時期 : 通年 ニホンザル 被害対象 : 農作物全般への食害 農業施設へ被害 生活環境被害 ヒヨドリ 被害時期 : 通年 アナグマ 被害対象 : 果樹への食害 被害対象 : 農作物全般への食害 ハクビシン 被害対象 : 農作物全般への食害 住居侵入による生活環境

Microsoft Word 修正 特定計画(イノシシ)案

< F2D817988C4817A B E93788EC08E7B8C7689E62E6A7464>

(別記様式第1号)

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

目 次 1 被害状況 (1) 農作物被害の推移 1 (1) 人身被害 1 2 捕獲状況 (1) 捕獲数の推移 2 (2) 狩猟捕獲の状況 3 (3) 被害防止捕獲の状況 4 3 防護柵の設置状況 (1) 防護柵設置延長の推移 5 (2) 防護柵の維持管理 6 4 生息地における取組状況 6 5 モニ

頭数が多く 人慣れも進んだサル群 柵を設置できない河川から侵入するシカ 技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作シス

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作システムを開発しました ( 図 1 2) 檻をカメラで監視し インターネット

Microsoft Word - 鳥瓣被害韲æ�¢è¨‹çfl»ï¼‹H30-32;朕絇Ver

(別紙様式第1号)

< F2D D F97D18F57978E B8367>

( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画変更年度平成 29 年度 計画主体 筑紫野市 筑紫野市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名所在地電話番号 F A X 番号メールアドレス 筑紫野市環境経済部農政課筑紫野市二日市西一丁目 1 番 1 号

(様式第1号)

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477>

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省

福井県第二種特定鳥獣管理計画 ( ニホンザル ) ( 案 ) 平成 27 年月 福井県


福井県第二種特定鳥獣管理計画 ( ニホンザル ) 平成 27 年 10 月 福井県

実施計画の参考様式(この様式については、決定したものではありません

平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 )

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 新潟県イノシシ保護管理計画(溶け込み)

計画作成年度

( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 27 年度 計画変更年度 平成 29 年度 計画主体 飯能市 飯能市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名産業環境部農林課所在地飯能市大字双柳 1 番地の 1 電話番号 F A X 番号 メール

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ ニホンジカ ヌートリア アライグマ ハシブトガラス ハシボソガラス ( 以下 カラス類 と言う ) ツキノワグマ ニホンザル カワラバト キジバト ( 以下 ハト類 という ) アオサギ ダイサギ( 以下 サギ類 という ) 計画

(別記様式第1号)

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣計画期間対象地域 シロガシラ イノシシ キジ平成 27 年度 ~ 平成 29 年度うるま市全域 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入 する 2. 鳥獣による農

( 松尾委員 ) 調査は 10 年後なのか 環境が変わった時に計画の変更見直しは可能なのか 調査は必要に応じて実施可能 指定される状況でなくなれば 解除手続きはある ( 八代田委員 ) 今のままだとシカ被害が進んでいく可能性が高い 今後 捕獲強化を実施するのであれば 捕獲の効果を見るような調査を組む

状況を適切に把握したうえで 科学的かつ計画的な個体数管理や被害管理の方針を定める必要がある そこで本研究では 兵庫県に生息するニホンザルの個体数調査を行い 個体数とその増減の傾向を把握するとともに 地域絶滅防止と被害抑制の観点から保護管理上留意すべき点について考察した 2. 方法 図 1 兵庫県のニ

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域イノシシ ニホンジカ 中獣類 ( ハクビシン アライグマ そ対象鳥獣の他狩猟獣 ) カラス類 ( ハシブトガラス ハシボソガラス ) カモ類 ニホンザル ツキノワグマ計画期間平成 29 年度 ~ 平成 31 年度対象地域福井市 2. 鳥獣による農林

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 ツキノワグマ カラス類 サギ類 カワウ カモ類 ハト類 スズメ イノシシ タヌキ ハクビシン ニホンジカ ニホンザル 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域 長岡市全域 2. 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止に

(別記様式第1号)

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日

<4D F736F F D202888C42991E682528AFA834E837D93C192E88C7689E62E646F63>

(別記様式第1号)

目 次 1 計画策定の目的及び背景 1 (1) 計画策定の目的 1 (2) 計画策定の背景 1 2 管理すべき鳥獣の種類 1 3 計画の期間 1 4 第二種特定鳥獣の管理が行われるべき区域 1 5 生息状況と被害実態 2 (1) ニホンザルの生息状況 2 (2) ニホンザルの生息環境 3 (3) 農

人 3,500 3,000 狩猟登録者数の推移 3,241 3,180 3,202 3,247 3,373 合計 網 わな 銃 2,500 2,000 1,843 1,845 1,910 1,965 2,100 1,500 1,000 1,398 1,335 1,292 1,282 1,273 50

秋子割合 現状評価と課題の整理 市内のイノシシ対策の現状を評価し, 課題を整理するため, 地理情報分析および捕獲状 況分析を行った ( 資料編参照 ). 1 地理情報分析による評価集落単位の各種行政資料 ( 捕獲情報, 防護柵設置状況, 市民からの要望など ) について, 地図上での分析 ( 地理情

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

目 次 1 計画策定の目的と背景 管理すべき鳥獣の種類 計画の期間 管理が行われるべき区域

(最終版)ニホンザル第二種管理計画 表紙

3-1 地域の特殊性を考えた戦略 東北地方には 広いイノシシの空白地帯 ( 未生息地域 ) があることが他の地方と大きく異なり 未生息地域にイノシシを侵入させない 定着させないことが肝心となる このためには 農業部局と環境部局による一層の連携はもとより 国や自治体 また住民と一体となった明確な戦略が

Microsoft Word - ニホンジカ特定計画_161110版

人とクマのあつれき 近年 人とクマのあつれきがメディアを賑わせる人身事故件数の推移 (2006 ~ 2015 年度 ) ことが多くなってきました クマは本来 人目を避けて暮らす動物ですが 残念ながら人とクマとの間にはトラブルが発生しています シカやイノシシなどは農業被害が中心ですが クマの場合は人身

(最終版)第二種管理計画(イノシシ)表紙

<4D F736F F F696E74202D DC CC92B98F6295DB8CEC8AC7979D90A C982C282A282C AD955C A205B8CDD8AB B83685D>

平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

2 生息状況と被害の特徴 1970( 竹下資料 ) 1224 メッシュ 1978( 環境庁 ) 2288 メッシュ四国 207 高知 90 2 生息状況と被害の特徴 2003( 環境省 ) 3471 メッシュ 群れの分布の変遷 2009( 環境省 ) 3124 メッシュ四国 349 高知 124 分

養老山地で生息が確認されたクマについて Q1. クマってどんな生き物? 本州に生息するクマはツキノワグマで 冬季 (12 ~3 月頃 ) は冬眠し 冬眠から覚めると山菜などを食べ 6 月頃に繁殖期を迎えます 夏は草や木の実や昆虫を探し 秋になると木の実を食べることが多くなります 利用する餌は多様性に

-4- く 15 歳以上の男性就業者全体の 15.6% を占めており 次いで 専門的 技術的職業従事者 が 10 万 928 人で 15.4% となっています 一方女性は 事務従事者 が 13 万 1560 人と最も多く 15 歳以上の女性就業者全体の 24.6% を占めており 次いで介護職員や美容

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

<4D F736F F D2091E6338AFA B8C7689E681798DC58F49817A>

4 有害鳥獣捕獲マイスター等による捕獲技術の向上 ( 農林事務所 猟友会 ) わな猟免許新規取得者を対象に有害鳥獣捕獲マイスター等による捕獲技術研修 実地指導を実施 (6 農林事務所で 8 回実施計 147 人受講 ) 2 捕獲の強化 (1) ニホンジカの捕獲強化 ( 猟友会委託 ) 指定管理鳥獣捕

PowerPoint プレゼンテーション

を達成しよう の達成に資する 計画策定と背景と経過 前期計画を継承 第 4 期計画策定を追記 生息分布 被害の推移の図は資料編から移動 これまでの経過を記載 図表などは資料編に記載 対象鳥獣 継承 これまでの計画を継承 図表を見やすさを考え再 移動 計画期間 H31.4.1~H H26

Microsoft PowerPoint 特定鳥獣イノシシ研修(配布用) (2)

加えて 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 ( 平成 14 年法律第 88 号 ) が改正され 平成 27 年 5 月に施行されることとなっている 改正に伴い 法律の題名は 鳥獣の保護及 び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 ( 以下 鳥獣保護管理法 という ) に改められ 法目的に 鳥獣の管理

被害の現状 いま ニホンジカとイノシシが どのような問題をもたらしているのでしょうか? ニホンジカが日本の自然を食べつくす!? 日本に昔から生息しているニホンジカやイノシシは 近年 急速に生息数が増加し 全国で分布を広げています 増えすぎたニホンジカやイノシシが いま 日本全国で生態系や農林業 さら

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

(2) 丹沢におけるニホンジカ保護管理 ( 第 3 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画 ) 計画期間 平成 24 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 計画対象区域 保護管理区域 : 丹沢山地を含む 8 市町村 ( 相模原市は緑区のうち一部 ) 分布拡大防止区域 : 丹沢山地周辺部

鳥獣による被害及びその防止の取組の実態調査_参考資料

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

( 参考資料 ) ( 注 ) 鳥獣被害の現状と対策 ( 平成 28 年 3 月農林水産省 ) から抜粋 1

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

(Microsoft Word - \220\255\215\364\222\361\214\276\217\221.docx)

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

農業だより

森林科学59号表紙

平成 30 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

防除実施計画(表紙、目次)

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領

イノシシH30年度別計画(資料編)

<4D F736F F D FED944388CF88F589EF967B91CC8E9197BF816992B98F6291CE8DF489DB816A>

西会津町における鳥獣被害対策について ~ 自分達の畑は自分達で守る ~ 西会津町の概要 人 口 7,523 人 世帯数 2,813 世帯 高齢化率 40.0% 面 積 298km2 (86% が山林 ) 平均降雪期間 128 日 平均最深積雪量 142cm 福島県耶麻郡西会津町 町内中心部より望む飯

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 ニホンザル ツキノワグマ イノシシ ニホンジカ 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域小国町 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入する

平成 30 年産一番茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 一番茶の荒茶生産量は前年産に比べ 12% 増加 - 調査結果 1 摘採面積主産県の摘採面積 ( 注 1) は2 万 7,800ha で 前年産に比べ 400ha(1%) 減少した 2 10a 当たり生葉収量主産県の 10

2 生息状況と被害の特徴 1970( 竹下資料 ) 1224 メッシュ 1978( 環境庁 ) 2288 メッシュ四国 207 高知 90 2 生息状況と被害の特徴 2003( 環境省 ) 3471 メッシュ 群れの分布の変遷 2009( 環境省 ) 3124 メッシュ四国 349 高知 124 分

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 イノシシ ( イノブタを含む ) ニホンジカカラス類サギ類 平成 29 年度 ~ 平成 31 年度 対象地域 産山村 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

Microsoft Word - 02_福利厚生会260910


< F2D816994D48D FA957493FC816A >

目次 1 現状と課題 1 2 目的 1 3 出没時の第 1 次受信部署の役割と連絡体制 1) 第 1 次受信部署による情報の整理 1 2) 第 1 次受信部署の対応 1 住居集合地域等にイノシシが出没した人身被害が発生又はそのおそれが生じた場合 農作物被害が発生した又はそのおそれが生じた場合 4 県

富山県におけるイノシシ シカの分布拡大 - 分子によるアプローチから - 山崎裕治 ( 富山大学大学院理工学研究部理学領域 ) 富山県において, イノシシ (Sus scrofa) やシカ (Cervus nippon) の個体数が増え続けている. このような増加傾向は, 主に平成に入ってからみられ

< F2D F8AEE967B8E77906A89FC90B388C42E6A7464>

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

<4D F736F F D2091E6328AFA D C7689E681798DC58F49817A>

Microsoft Word - ◎イノシシ計画案 


1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣エゾシカ カラス類 ( ハシブトガラス ハシボソガラス ) ヒグマ キツネ アライグマ トド アザラシ計画期間平成 28 年度 ~ 平成 30 年度対象地域北海道稚内市 ( 全域 ) 2. 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止に関する基本

<30362D E6348FCD B816A2E786477>

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

参考資料 1 特定鳥獣の保護 管理に係る都道府県アンケート項目 ( イノシシ ) 参考資料 2 イノシシの保護及び管理計画の現状と課題 ( 平成 24 年度整理状況 ) 議事概要議事 (1) イノシシの保護及び管理の現状と課題資料 1-1イノシシの近年の動向について 資料 1-2イノシシの保護及び管

長野県第二種特定鳥獣管理計画 ( 第 3 期イノシシ管理 ) 計画期間平成 30 年 4 月 ~ 平成 35 年 3 月 (2018 年 4 月 ~2023 年 3 月 ) 長野県

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

Transcription:

第二種特定鳥獣管理計画 - ニホンザル - ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで ) 京都府

目 次 1 管理すべき鳥獣の種類 1 2 計画の期間 1 3 計画の対象地域 1 4 計画策定の目的と背景 1 (1) 目的 1 (2) 背景 1 5 ニホンザルをとりまく現状 2 (1) 生息状況 2 (2) 生息環境 4 (3) 捕獲状況 4 (4) 被害状況 5 6 これまでの取組みと評価 5 (1) これまでの取組み 5 (2) 評価 6 7 管理の目標 6 8 管理の目標を達成するための基本的な考え方 6 9 管理の目標を達成するための方策 8 (1) 個体数管理 8 (2) 被害防除対策 8 (3) 生息環境管理 8 (4) 近隣府県との連携 8 10 その他管理のために必要な事項 8 (1) モニタリング 8 (2) 生活環境被害の把握 8 (3) 外来種の取り扱い 9 (4) 計画の実施体制 9

1 管理すべき鳥獣の種類ニホンザル 2 計画の期間平成 29 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 3 計画の対象地域京都府全域ただし 国指定の冠島 沓島鳥獣保護区 ( 舞鶴市 ) は除く 4 計画策定の目的と背景 (1) 目的地域住民や農林業者 行政 研究者など多様な主体の連携のもと 科学的 計画的な管理により 人とニホンザルとの共存を目標として 人身被害の回避 農作物等被害及び生活環境被害の軽減を図るとともに ニホンザルの地域個体群の長期に渡る安定維持を図ることを目的とする (2) 背景ニホンザルは我が国の固有の種であり 世界最北に生息するサルとして国際的にも貴重な種である 1900 年代中頃までは捕獲圧が高く個体数が激減したため 昭和 22 年に狩猟が禁止され 保護の対象となった その後 分布域の拡大や人の生活域への出没が増加し ニホンザルと人との軋轢が社会問題化している 府内のニホンザルは中部地方及び紀伊半島の地域個体群と中国地方の地域個体群をつなぐ要として 種の保全に重要な役割を果たしている ( 図 1) 2004 年に実施された第 6 回自然環境保全基礎調査結果から 隣接する福井県及び滋賀県内の群れ分布によって京都府内のいくつかの群れの分布が連続すると推測される 府では 平成 19 年に特定鳥獣保護管理計画 ( 第 1 期 ) を策定して以降 平成 24 年に第 2 期計画 平成 27 年に第二種特定鳥獣管理計画 ( 第 3 期 ) を策定した 今回 前計画に基づく対策の効果を検証するとともに その後のモニタリング調査結果を基礎資料として 第二種特定鳥獣管理計画 ( 第 4 期 ) を策定する - 1 -

図 1 京都府及び周辺地域のニホンザルの分布 ( 第 1 期計画当時 ) 5 ニホンザルをとりまく現状 (1) 生息状況現在 府内には40 群程度が生息しており ( 表 1) 生息数は2,000 頭程度と推定されている 新たな群れの確認や 繁殖 捕獲の状況により 群れの数や生息数は変化するため モニタリング等により正確な生息状況の把握に努めているところである 全体的に群れの把握が進み 存在や詳細が不明な群れ ( 以後 不明群 ) は減ってきている 地域個体群とは 群れ間での個体の移動 ( 遺伝子の交流 ) が可能な状態にあるニホンザルの分布の地域的なまとまりを指し 管理は地域個体群を単位として実施すべきものである しかし 府内のニホンザルの分布は隣接府県と連続していること 様々な行政施策は行政単位で実施されることから 本計画では計画実行のための 管理ユニット を 群れの連続性を考慮しながら5つの地域に設定し 管理ユニットごとに生息状況や被害状況を整理するとともに 管理方針を定めることとする - 2 -

図 2 京都府内のニホンザルの分布 ( 平成 28 年度 ) 表 1 管理ユニット毎の概要 - 3 -

< 各管理ユニットの生息状況 > 丹後 :9 群程度が丹後半島東部に分布し 分布域は少しずつ重複している 積極的に個体数調整が進められ 丹後 A 群は個体数調整で全頭捕獲され群れが消滅し 丹後 D 群は個体数調整が完了 ( 半数捕獲 ) し 7 群で実施中である 丹波 :22 群程度が舞鶴市から南丹市まで広範囲に連続して分布している 前計画中の調査により不明群の把握が進み 現在遊動域等の調査のため発信機装着を進めている また 三和 A 群及び園部 A 群は遊動域が隣接県と重なるため 関係府県と調整しながら管理を進める必要がある 京都西 :1 群程度が分布している 亀岡 B 群は 前計画中の調査によりハナレザルまたは亀岡 A 群と同一群の可能性が高かったことから 群れとして扱わない 京都東 :2 群程度が分布している 京都 B 群は個体数調整で全頭捕獲され群れが消滅し 京都 A 群も個体数調整の完了 ( 半数捕獲 ) により個体数は減っている 山城 :6 群程度が宇治田原町から木津川市 南山城村にかけて連続して分布している 平成 23 年度から個体数調整に取り組んでおり 府内で最も個体数が多い和束 B 群では個体数調整が部分完了しており 引き続き完了に向けて個体数調整を進める必要がある また加茂 A 群は遊動域が隣接県と重なるため 関係府県と調整しながら管理を進める必要がある (2) 生息環境京都府の面積は 4,613 km2であり うち森林面積は 3,428 km2で京都府の 74% を占める この森林の大半が民有林であり 樹種別の面積割合は針葉樹 56.9% 広葉樹 40.0% その他 ( 竹林 伐採跡地等 )3.1% でなっている ニホンザルの生息環境としては 広葉樹の自然林が重要なため 広葉樹林の保全や復元が重要な課題である (3) 捕獲状況平成 19 年 ~27 年度の総捕獲頭数は2,792 頭であり 捕獲の内訳は被害防止捕獲が2, 297 頭 平成 23 年から実施している個体数調整が495 頭となっており ( 図 3) 全体的に増加傾向にある 一方で 個体数調整が計画どおり進まない事例が見られることから 計画の妥当性を含めた捕獲後の効果検証を行い 個体数調整の適切な実施を推進する必要がある 補足 第 12 次鳥獣保護管理事業計画における表記変更に伴い これまで 有害捕獲 と表記していたものを 被害防止捕獲 として統一 ア被害防止捕獲平成 23~27 年度の捕獲頭数は 丹後管理ユニット331 頭 丹波管理ユニット397 頭 京都東管理ユニット248 頭 京都西管理ユニット14 頭 山城管理ユニット242 頭と 合計 1,431 頭であった イ個体数調整平成 23 年度から実施している 平成 23~27 年度の捕獲頭数は 丹後管理ユニット 175 頭 丹波管理ユニット83 頭 京都東管理ユニット142 頭 京都西管理ユニット0 頭 山城管理ユニット95 頭と 合計 495 頭であった - 4 -

図 3 管理ユニット別の捕獲頭数 ( 被害防止捕獲及び個体数調整 ) の推移 (4) 被害状況サルによる農業被害金額は 平成 21 年度までは増加傾向にあったが それ以降は年々減少傾向にある ただし 被害報告に上がらない家庭菜園における被害 住居へ侵入し家の中を荒らす 仏壇の供え物を食害するなどの被害の他に 件数は多くはないが 人馴れの進んだ個体が子供や高齢者を追いかけたり 引っ掻いたりする等の人身被害も報告されていることは考慮すべき重要な課題である 図 4 被害面積と被害金額の推移 6 これまでの取組みと評価 (1) これまでの取組み生息動態調査において 発信機装着による群れの遊動域調査等を実施してきた また 市町村や地域住民の協力を得て実施した出没アンケート調査により 新規の群れの確認や群れの識別を実施してきた また 個体数管理実施マニュアルを策定し 被害防止捕獲及び個体数調整による捕獲を進めてきた 防除対策については 効果的な追い払い等の普及啓発を進めるとともにサルに有効な防護柵 ( 金網と電気柵の複合柵 ) の設置を実施してきた - 5 -

(2) 評価これまでの生息動態調査の結果により 府内の群れの把握が進んできた 捕獲については 個体数調整による捕獲を実施する群れが年々増加するとともに捕獲頭数も増加している 防除対策については 国の交付金 ( 鳥獣被害防止総合対策交付金 ) を活用したサルに有効な防護柵 ( 金網と電気柵の複合柵 ) の設置が進み 平成 27 年度までに総延長 171km が設置されている これらの取り組みにより 農作物被害額は平成 23 年度から平成 27 年度にかけて44% まで減少したものの 家屋侵入等の生活被害が報告されていることから 防護柵の設置や追い払い等の防除対策と併せた捕獲を進める必要がある 7 管理の目標人身被害の回避と農作物等被害及び生活被害を軽減するため府内に分布する群れ 40 群のうち20 群について平成 33 年度末までに個体数調整を実施し 加害レベル を半減させる このため 毎年実施するモニタリング結果を踏まえ 本計画に基づく実施計画を年度別に策定し現状に即した管理を実施する 加害レベル : 群れの加害程度を集落や農地への出没頻度などから判定したものまた 平成 27 年度の調査ではハナレザルによると思われる被害報告も多く得られたことから 群れの適切な管理と併せて 加害性の高い個体の優先的な除去など ハナレザルによる被害を低減する取組みを実施する 8 管理の目標を達成するための基本的な考え方ニホンザルは基本的に群れで行動するため 管理ユニット内での群れの連続性を考慮しながら 群れ毎に管理する 被害防除対策と併せて 加害レベルが高い群れについては 悪質個体の捕獲及び個体数調整の積極的な実施など 計画的に捕獲を進めて群れの加害レベルを低減させる 加害レベルは 環境省の特定鳥獣保護 管理計画作成のためのガイドライン ( ニホンザル編 平成 27 年度 )( 以下 環境省ガイドライン ) を参考に 判定表 ( 表 2) により算定したポイントを合計して加害レベル表 ( 表 3) により判定する - 6 -

表 2 加害レベル判定表 表 3 加害レベル ( 表は 特定鳥獣保護 管理計画作成のためのカ イト ライン ( ニホンサ ル編 平成 27 年度 ) より抜粋 ) - 7 -

9 管理の目標を達成するための方策 (1) 個体数管理農作物被害 人身被害及び生活被害に対しては 追い払いや防除対策と併せて 被害防止捕獲 ( 市町村許可 ) 及び個体数調整 ( 府許可 ) を実施する また 個体数調整の実施に当たっては 実施後に確実に加害レベル等を把握し効果検証を実施するとともに 追い払いなどの被害防除対策を進め 加害レベルが上がらないよう対策を進める (2) 被害防除対策有効な防護柵の設置と維持管理及び組織的な追い払いを組み合わせて実施することが重要である また 耕作地や集落に近づけないように 地域住民と行政等が連携して集落環境点検を行い 廃棄した作物などの誘因物の除去ややぶの刈り払いなどを行うなど 集落環境管理を実施していく必要がある (3) 生息環境管理比較的奥山の森林は ニホンザルの生息地として個体群の安定的な維持を図るため 森林所有者の協力の下に強度間伐による下層植生の回復 針広混交林化や広葉樹植栽などにより ニホンザルが安定的に生活できる場の確保に努める その他の場所では 特に人の生活域にあっては人の安全を優先させ ニホンザルと人との軋轢を回避するため 緩衝地帯 ( バッファゾーン ) を整備し滞在しにくい環境を創出するなど 適切に管理する (4) 近隣府県との連携府内のニホンザルは 滋賀県 兵庫県 福井県 三重県 奈良県及び大阪府と往来しているため これら近隣府県と 分布状況 被害状況 捕獲状況等について情報交換を行い 連携して管理事業を効果的に実施する 10 その他管理のために必要な事項 (1) モニタリング科学的 計画的な管理を進めるため 市町村及び関係団体等の協力を得ながら以下のモニタリングを実施し 本計画見直しのための基礎資料とする ア被害状況調査出没状況 被害状況及び被害防除対策の実施状況を把握イ生息状況調査群れの数 群れの遊動域 個体数等の動向及び地域個体群の把握地域個体群の遺伝的多様性の把握 ( 遺伝的データの蓄積 ) 群れの加害レベルの把握 (2) 生活環境被害の把握生活環境被害は ニホンザルを管理する上で考慮すべき問題であるが 被害量を把握する手法及び体制が確立されていないのが現状である このため 生活環境被害をより正確に把握し被害防除対策に活かすため 生活環境被害を把握する手法及び体制を整備する - 8 -

(3) 外来種の取り扱いタイワンザル等外来種が発見された場合は 府は関係者と協力し 被害防止捕獲又は特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律に基づき速やかに当該個体を捕獲 除去する (4) 計画の実施体制生息及び被害状況や捕獲状況を適切に把握し 毎年のモニタリングにより本計画に基づいた年度別の事業実施計画を市町村と連携して作成する また 計画の効果やモニタリングの結果については その後の計画にフィードバックする体制を確立し 必要があれば本計画を見直す - 9 -

第二種特定鳥獣管理計画 - ニホンザル - 資料編

目 次 1 前期計画の概要 1 2 捕獲状況 1 3 被害状況 2 4 被害対策防除対策 3 (1) サルの被害防除を対象にした防護柵の設置状況 3 (2) 集落環境整備の普及啓発 4 5 生息動態調査 4

1 前期計画の概要第 1 期に引き続き 生息動態調査により群れのメス成獣への発信機装着や ニホンザルが生息する市町村や地域住民の協力を得て実施した出没アンケート調査により 府内の群れの識別 行動圏の現状がおおむね把握できた また これまで実施してきた有害鳥獣捕獲に加え 第 2 期に策定した個体数管理実施マニュアルにより 個体数調整による捕獲を実施するなど 捕獲対策が進んだことから捕獲頭数が増加した あわせて被害対策の普及啓発や防護柵の設置を推進した 2 捕獲状況 19~27 年度の捕獲頭数は 2,792 頭で 年変動はあるものの 捕獲頭数は全体的に増加傾向にある 捕獲の内訳は 有害捕獲が 2,297 頭 個体数調整が 495 頭となり 今期から本格的に実施の個体数調整も今計画期間中に増加傾向にある 図 1 管理ユニット毎の捕獲頭数の推移 図 2 捕獲許可別の捕獲頭数の推移 - 1 -

被害対策を実施しても被害が発生する場合 被害地が拡大する場合 個体数が多く被害対策効果が得られにくい場合については 市町村が府の許可のもと個体数調整を実施している 今期は個体数調整対応マニュアルを策定し このマニュアルに従って 14 群で個体数調整を実施した このうち 5 群は捕獲が完了している一方で 当初の計画期間内に捕獲完了していない群れもあることから 計画を含めた事業全体の検証が必要である 図 3 群れ毎の個体数調整実施状況 3 被害状況サルによる農作物被害は 面積 金額とも年々減少している 被害割合は野菜が最も多く 稲 果樹 豆類 いも類 が年度の変動はあるが上位を占めている 図 4 被害面積と金額の推移 図 5 作物別の被害面積の割合 - 2 -

農作物被害が発生している市町村別に被害の推移を比較すると 京丹後市など 11 市町では被害が減少している一方 井手町など 2 町では増加している 図 6 市町村別の被害面積 生活被害については定量的な評価は難しいが アンケート調査などでは 屋根を走って屋根が破損する 人家に侵入し食べ物を食い荒らす 通勤通学路で威嚇される といった被害が報告されている 今後は 生活被害についてより正確に把握するため 調査手法及び体制を検討する必要がある なお 平成 28 年度までに個体数調整計画を策定した群れにおける生活被害状況は以下のとおりである 表 1 平成 24~28 年度の人身被害等発生状況 ( 件数 ) 4 被害対策防除対策 (1) サルの被害防除を対象にした防護柵の設置状況 23 年度から 27 年度には 補助事業を活用してサルを対象にした複合型の防護柵の設置が各地で進んでいる また 野生鳥獣被害対策チームではサルに効果的とされる防護柵 ( 金網と電気柵の複合柵 ) に取り組む地域も出てきたことから その実態の把握や今後効果検証の必要がある 図 7 サル用複合防護柵設置状況 - 3 -

(2) 集落環境整備の普及啓発生ゴミや農作物の残渣の適正な管理 不要果樹 ( カキ クリなど ) の除去や早期収穫などの普及啓発を実施した あわせてサルに効果的とされる防護柵の設置など 被害対策の普及も実施している 表 2 集落環境整備の普及啓発 ( 対策チーム ) 5 生息動態調査ニホンザル特定鳥獣保護管理計画の策定や見直しの基礎資料とするため 平成 14 年度から毎年モニタリング調査を実施し 府内の群れ状況の把握が進んでいる 表 3 モニタリング調査の内容 区分現地調査による群れの分布調査 ( 毎年 ) アンケート調査 (H19 H22 H27) 方 法おとなメスを捕獲して電波発信機を装着 アンケート調査結果から被害状況を把握し 毎年数頭ずつに発信器を装着 群れの加害レベルを判定し 群れ判別プログ 群れの位置を電波で追跡し行動範囲を調ラムにより群れの異同を判別 査 計画期間中に1 回 - 4 -

表 4 平成 28 年度の生息動態調査によるニホンザルの群れの概要 加害レベルは H27 の生息動態調査による人慣れレベル判定結果に基づく 群名の は 個体数調整で群れが消滅したことを示す - 5 -

平成 19 年度 40 群程度 1,630~ 2,050 頭 平成 24 年度 36 群程度 1,700~ 2,200 頭 平成 27 年度 40 群程度 2,000 頭程度 図 8 群れの分布と推移 ( 平成 19 年 24 年 27 年 ) - 6 -