目 次 1 計画策定の目的及び背景 1 (1) 計画策定の目的 1 (2) 計画策定の背景 1 2 管理すべき鳥獣の種類 1 3 計画の期間 1 4 第二種特定鳥獣の管理が行われるべき区域 1 5 生息状況と被害実態 2 (1) ニホンザルの生息状況 2 (2) ニホンザルの生息環境 3 (3) 農

Size: px
Start display at page:

Download "目 次 1 計画策定の目的及び背景 1 (1) 計画策定の目的 1 (2) 計画策定の背景 1 2 管理すべき鳥獣の種類 1 3 計画の期間 1 4 第二種特定鳥獣の管理が行われるべき区域 1 5 生息状況と被害実態 2 (1) ニホンザルの生息状況 2 (2) ニホンザルの生息環境 3 (3) 農"

Transcription

1 山形県ニホンザル管理計画 平成 27 年 5 月 29 日 山形県

2 目 次 1 計画策定の目的及び背景 1 (1) 計画策定の目的 1 (2) 計画策定の背景 1 2 管理すべき鳥獣の種類 1 3 計画の期間 1 4 第二種特定鳥獣の管理が行われるべき区域 1 5 生息状況と被害実態 2 (1) ニホンザルの生息状況 2 (2) ニホンザルの生息環境 3 (3) 農作物の被害状況 3 (4) 被害対策の現状 4 (5) 有害鳥獣としての捕獲状況 5 6 管理の目標と基本対策 6 (1) 目標設定の考え方 6 (2) 基本目標 6 (3) 基本対策 6 (4) 基本対策を実施するための目標 7 (5) 基本目標の対象としない地域個体群 7 7 管理の目標達成に向けた具体的取組み 8 (1) パイオニア型から安定型へ誘導するための被害対策の実施 8 (2) モニタリング調査等 8 (3) 現地研修会の実施 9 (4) 緩衝林の整備 9 (5) 事業実施に向けた予算の確保 9 8 第二種特定鳥獣の数の調整に関する事項 9 (1) ニホンザルの数の調整の基本的な考え方 9 (2) 捕獲期間 10 (3) 捕獲数 10 (4) 情報提供の義務 10 (5) その他 10 9 第二種特定鳥獣管理計画の実施及び見直しに必要な事項 10 (1) 管理事業の実施 10 (2) 捕獲許可の権限委譲 12 (3) 普及啓発 広報活動 13 (4) 次期計画に向けた準備 検討 13 表紙写真提供 : 大型獣類専門獣医師東英生氏

3 資料編 1 用語の解説 14~15 2 関係図表 16~61 3 ニホンザル保護管理計画に基づく市町村事業実施計画関係 62~67

4 1 計画策定の目的及び背景 (1) 計画策定の目的県内に生息するニホンザルについて 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 ( 平成 14 年 7 月法律第 88 号 ) 第 7 条の2 に基づく第二種特定鳥獣として 科学的知見を踏まえつつ また 専門家や地域の幅広い関係者の合意の下に管理の目標を設定し これに基づき 個体数調整 生息環境管理 被害防除対策等の多様な手段を事業主体の協力を得て総合的に講じることにより 人身被害を予防し 農林業被害を減少させるとともに 地域個体群の安定的な維持を図り 人とニホンザルとの共存に資することを目的とする (2) 計画策定の背景県内の自然環境は ブナの原生林や里地里山 最上川をはじめとする多くの河川 湖沼 海岸などから形成され 多様な動植物が生態系を育んでいる 私たちはこのような豊かな自然を 県民全体の財産として次代に引き継ぐ責務があり ニホンザルもこうした豊かな自然の構成要素の一つである 県内のニホンザルは かつて奥羽山系及び朝日飯豊吾妻山系の県境付近に数群が生息していたにすぎなかった また 昭和 20 年代 (1947 年 ) まで狩猟鳥獣であり戦後の生息環境の変化等により 本県でも全国と同様に群れが消滅していったものと思われる そうしたことから 環境省のレッドリスト (1991( 平 3) 年 ) において 東北地方のニホンザル個体群は 絶滅のおそれのある地域個体群 に指定されていたが 分布域の拡大 個体数増加の傾向にあるとの理由から 2010( 平 22) 年に指定が解除された ( 資料 2-1) ニホンザルの生息域は 1980 年代から拡大していき 1978 年と比較して 20 年後の1998( 平 10) 年には倍以上に拡大している そうした状況は現在も続いている このような状況の変化を背景として ニホンザルによる農作物被害が 1980( 昭 55) 年頃から報告されるようになり 1990( 平 2) 年頃からは被害が増加傾向を示し 近年は高水準で推移しているのが現状であり 全国の中でも大きい被害額となっている ニホンザルの生息が確認されているほとんどの都府県では 農林業被害の他に 家屋への侵入など生活環境被害にも及び 一部の地域では人身への傷害なども発生している こうした状況を踏まえ 地域個体群の安定的な維持と急増する農作物被害の低減を図ることを目的として 平成 19 年 3 月に山形県ニホンザル保護管理計画の第 1 期計画 ( 計画期間 : 平成 19 年度 ~23 年度 ) を策定 引き続き24 年 3 月に第 2 期計画 ( 計画期間 :24 年度 ~28 年度 ) を策定し ニホンザルの保護管理を実施してきた 本県のニホンザルは 上記のように生息域が拡大した状況において行動域を広げ 依然として農作物被害を多く発生させていることから 生息数の水準と行動域の範囲が適正なものとなるよう適切に管理を図っていく必要があるため 平成 26 年の法律改正を経て 特定鳥獣に関する計画の体系が改められることに伴い ニホンザル保護管理計画を見直し 第二種特定鳥獣管理計画として本計画を策定するものである 2 管理すべき鳥獣の種類ニホンザル (Macaca fuscata) 3 計画の期間平成 27 年 5 月 29 日から平成 29 年 3 月 31 日まで 4 第二種特定鳥獣の管理が行われるべき区域県内全域県内で群れが確認されている市町村 ( 山形市 上山市 天童市 村山市 東根市 尾花沢市 金山町 真室川町 最上町 鮭川村 米沢市 南陽市 高畠町 川西町 小国町 飯豊町 鶴岡市 ) 1

5 5 生息状況と被害実態 (1) ニホンザルの生息状況ア群れの分布ニホンザルの群れは これまでの生息調査や聞き取り調査の結果から 県内に広く分布していることがわかっている ( 資料 2-2) しかしながら 平成 12 年度 ~17 年度における調査は 主に農作物被害が発生している市町村を中心に実施しているため 最上地方のニホンザルの群れなど生息状況の詳細が不明である群れの方が多い状況である 群れの密度が高い地域は尾花沢市 ~ 高畠町の奥羽山系沿いの市町 米沢市 ~ 小国町の吾妻 飯豊山系沿いの市町 旧朝日村 ( 鶴岡市 )~ 小国町の朝日山系沿いの市町村で山岳地域を中心とした地域となっている また 米沢市では吾妻山系に生息している群れにいる 白猿 を 市指定天然記念物に指定して保護している ニホンザルの群れ数は これまでの調査から 100 群前後で ( 資料 2 3 表-1) 県北部 東部中央 南東部 庄内南部 小国北部 小国南部の 6つの個体群に分けられる しかし 個体群の中の群れの総数など把握されていない部分も多く存在する 生息数は 約 3,000 頭と推定されているが 平成 19 年度からスタートした第 1 期保護管理計画に基づく平成 23 年度市町村実施計画の推定個体数を合計すると 4,000 頭を超えており その調査精度の確保が課題となっている 第 1 期計画に基づく各市町村実施計画の推定個体数等実績データを ( 資料 2-14) に示す 一方 遺伝的な分布をみてみると 少なくとも 2つの遺伝集団があることがわかっている ( 資料 2-4 5) 表 -1 県内における地域個体群の現況 個体群の名称 関係市町村 群れを確認しているメッシュ数 調査している群れ数 農林被害状況 金山町 無し 県北部 真室川町無し 3 最上町無し 鮭川村 無し 尾花沢市 大石田町 東部中央 村山市 24 東根市 3 天童市 山形市 1 上山市 4 南陽市 南東部 高畠町 26 2 米沢市 5 川西町 鶴岡市 旧鶴岡市 旧羽黒町 庄内南部 旧朝日村 28 7 旧温海町 庄内町 西川町 小国北部 小国町 5 小国南部 小国町 11 飯豊町 合計 備 考 イ隣県との関係隣接する宮城県 福島県 新潟県及び秋田県と本県のニホンザルの分布状況をみると 秋田県とは分布域が隣接していないが 宮城 福島及び新潟県とは分布域が隣接しているため 県内のニホンザルと隣接県のニホンザルは 相互に広域的な地域に生息していることが容易に推察される ( 資料 2-6) 遺伝的な分布状況をみても 隣接県に生息するニホンザルとの類縁性は高いものと思われる このことはお互い交流があり 奥羽山系 吾妻山系などの高山はサルの生息分布域拡大の地理的障害にはなっていないことを示して 2

6 いるものと思われる (2) ニホンザルの生息環境過去及び現在のニホンザルの分布域を比較すると 1923( 大 12) 年頃のニホンザルの分布状況からは 本県のニホンザルは 元々 森林地帯それも標高の高い地域に生息していたことがうかがわれるが 近年は耕作地や都市部にもその分布域を急速に拡大してきている ( 資料 2-2 7) この原因は 人の社会的な変化を含めたニホンザルの生息環境の変化が考えられる 戦前から終戦時までの 狩猟や燃料となる薪などの採取で人の森林内での活動が現在よりも盛んだった時代は ニホンザルはほとんど人目につかない野生動物であった 狩猟獣であったニホンザルは食料や薬 毛皮など使い勝手がいい獣として重宝されたという そういう意味では狩猟圧によってニホンザルの生息環境は狭められていたといえよう そうしたことから 戦後の 1947( 昭 22) 年 9 月 ニホンザルは個体群の保護のため狩猟獣から除外された 本県におけるニホンザルの生息域である森林の戦中から戦後の推移をみると 戦時中の木材供出や戦後の復興材料の確保のために森林伐採が増加して 森林面積は現在の 4/5まで減少している このことはニホンザルを人目につかないものにしてきた一因と考えられる その後 県内の森林面積は昭和 26 年頃からはほぼ現在と同じレベルに回復し 特に広葉樹林の再生が著しい それからは 拡大造林の推進もあり人工林面積は少しずつ増加傾向にあったが 広葉樹面積もある一定程度のレベルで維持され ニホンザルの生息環境は維持されてきた こうしたことが 1978( 昭 53) 年の調査でニホンザルの生息域が 1923( 大 12) 年 ~1964( 昭 39) 年当時と比較して 2.5 倍に広がった要因の一つであると推定される ( 資料 2-8) 一方 農山村地域の経済 生活 土地利用についても 戦後から大きく変化してきた 農地改革 農村経済の変化 就農体制の変化などにより かつて農山村にあった労働力は 都市部へ流出し 生活の欧米化に伴い生活需要品の調達も自給から既製品へ また燃料も自然型燃料から化石燃料に替わった こうしたことから 人と里山や身近な自然との関わりが希薄になっていく傾向が進んでいる 農山村地域では昭和 40 年代頃から後継者不足が起こり始め また農作物の輸入自由化により 農業経営のコスト縮減や機械化が求められ 農山村地域の社会構造の変化が進み そこに住む人の生活形態も変化したことから ニホンザルが里へ近づきやすい環境が出来上がってきたものと推察される また 近年 手入れ不足の森林が増加し ニホンザルにとって 格好の休み場になっているともいわれている こうした環境の変化によりニホンザルは標高の高いところから里山や里へ行動範囲を広げてきたものと思われ 1923( 大 12) 年 ~1964( 昭 39) 年当時と比べると 1998( 平 10) 年の生息域は 5 倍以上に増加している 県内の森林分布から考えると 全県域にニホンザルの分布が拡大していく可能性がある (3) 農作物の被害状況県内のニホンザルによる農作物被害は昭和 55 年次からのデータが残っている 昭和 55 年 57 年は桑の被害が報告され 60 年では水稲のほか クリ ( 山形市 ) ぶどう ( 高畠町 ) といった果樹への被害が発生してきた その後 果樹を中心に被害が徐々に増え始め 平成 10 年には被害額 1 億円を超え 18 年までは 2 億円前後の高い被害額で推移した その後 減少傾向にあるものの 24 年は1 億 1 千万円 25 年は6 千 800 万円と 依然被害は大きい状況である 全国の平成 25 年度の被害額は 15 億 4 千万円余りで 本県は 2 番目に大きい被害額となっている 他の鳥獣と比較すると ニホンザルの割合は鳥獣全体の被害額の約 11% を占め スズメ カラス ムクドリに続く順位であり 獣類の被害額では約 3 割を占めている ( 資料 2-9) 被害額が大きいのは本県の果樹の象徴とされる おうとう が第 1 位であり 次にぶどう すいかと続いている ( 資料 2-10) 県内の果樹の栽培面積は昭和 51 年をピークに減少傾向にある 農地面積全体は減少傾向にあり 拡大している樹園地も近年は減反により平場に移行してきているので 土地利用形態の変化が被害増加に及ぼす影響は 直接的には少ないと思われる ( 資料 2-11) 3

7 (4) 被害対策の現状県内における農作物被害が発生している地域で実施されている防除対策は 発生初期の段階から昭和 63 年までは他の鳥獣と同じく有害捕獲を主体に実施されてきた 平成 4 年頃から東根市で電気柵を設置するなど 他の対策も併せて実施されてきている 平成 19 年には第 1 期保護管理計画が策定され 計画に基づく市町村実施計画が順次作成され 平成 25 年度には 13 市町で計画を立て 実施計画に基づく対策が実施されている ( 資料 2-15) 現在行っているニホンザルの主な防除対策の取組状況を表 -2に示す 表 -2 ニホンザルの防除対策の取組状況 ( 農林水産部園芸農業推進課 ) 総合支庁名 取組状況 関係市町村 関係市町 JA 等からなる被害対策協議会 ( 県サル農作物被害対策協議会 ) を開催し 被害地域間の情報交換及びサル被害対策について検討を行っている また サルとの共生による被害軽減を図るため 平成 16 年度に東根市内の三地区に サル接近警戒システム を設置し 平成 17 年度か 山形市 上山 村山総合支庁 ら当該システムによるサル追い払いを実施するとともに 当該シス市 天童市 村テムによる効果を検証するため 専門家に委託のうえサルの行動パ山市 東根市 ターン 遊動域の変化 群れの分化等について調査を行った 尾花沢市 鳥獣被害防止特別措置法 ( 平成 20 年 2 月施行 ) に基づく被害防止計画 により各種対策を実施している 南奥羽鳥獣被害防止広域対策協議会に参加し 広域でのサル被害対 策を連携して実施及び防止技術の情報収集等を行っている 最上総合支庁 被害報告が無いため 対策は実施していない 置賜地域農作物サル害連絡会議 ( 総合支庁内関係各課 市町 農 協 ) を設置 被害状況や防止対策の調査並びに情報交換等を実施 している 米沢市 南陽 置賜総合支庁 平成 19 年度から南奥羽鳥獣被害防止広域対策協議会に参加し 広域市 高畠町 川でのサル被害対策を連携して実施及び防止技術の情報収集等を行っ西町 小国町 ている 飯豊町 鳥獣被害防止特別措置法に基づく被害防止計画により各種対策を実施している 庄内総合支庁 鶴岡市鳥獣被害防止対策協議会 ( 農協 猟友会 学識経験者 被害地域住民代表 行政機関等 ) を組織し 被害地間の情報交換及び被害対策について検討を行っている 朝日地区の 3 集落にサル接近警戒システムを設置し 追払いを実施している このシステムの効果検証のため 専門家に委託し 遊動域 群れの変化について行動範囲を調査している 電気柵 サウンドパンチャー 爆音機を設置して対策している 鳥獣被害防止特別措置法に基づく被害防止計画により各種対策を実施している 鶴岡市 これ以外に市町村単位でも 地区ごとに対策協議会等を設立して被害対策に取り組んでいる ( 資料 2-12) 4

8 (5) 有害鳥獣としての捕獲状況これまでの記録によれば 県内では昭和 60 年から有害捕獲を実施しているが 平成 2 年までは捕獲頭数は少なく 平成 3 年に92 頭の捕獲を実施してから捕獲頭数は上昇傾向にある 本格的に有害捕獲をするようになったのは平成 8 年からで急激にその数は増加し 近年は 400~600 頭 / 年で推移している これは農作物被害額と同じ傾向であり 被害対策として有害捕獲が頻繁に実施されたということを実証している ニホンザルの被害対策として最もよく行なわれている有害捕獲数は 全国では 17,800 頭となっている 県内の捕獲頭数は 県内のニホンザルの推定頭数の 13%( 平成 24~25 年度平均 ) に及び 個体群に関しては 強い捕獲圧がかけられていると言える ( 図 -1 資料 2-13) なお 県内の有害捕獲は銃器による殺処分がほとんどである 図 -1 ニホンザル有害捕獲頭数 全国 山形 捕獲数左 : 全国右 : 山形県 S H 年度 資料 : 環境省 鳥獣統計 県みどり自然課 サルの捕獲数調書 図 -2 市町村別捕獲数の推移 H22 H23 H24 H25 H 山形市上山市村山市天童市東根市尾花沢市西川町米沢市南陽市高畠町川西町小国町鶴岡市 資料 : 環境省 鳥獣統計 県みどり自然課 サルの捕獲数調書 5

9 6 管理の目標と基本対策 (1) 目標設定の考え方県内で確認されている大部分のニホンザルの群れは 農作物被害を起こしている しかし その一方で 県北部地域個体群のように被害を出していない群れも存在するため 被害を出している地域個体群 と 被害を出していない地域個体群 に分けて目標を設定するものとする (2) 基本目標ニホンザルの群れには被害を出すタイプ ( 本計画において パイオニア型 と呼ぶ ) と被害をあまり出さないタイプ ( 本計画において 安定型 と呼ぶ ) については 平成 17 年度山形県野生鳥獣共存推進調査によると表 -3のような生態学的特徴を示している 現在 被害を出している地域では 被害対策の一つとして有害捕獲を実施しているが このことがパイオニア型を生み出している可能性が考えられる したがって 短期的な被害軽減対策だけでなく より中長期的にパイオニア型の群れから安定型の群れに誘導していくことを管理の基本的な方向性とする これを踏まえ 本計画では 被害を出している地域個体群を対象に 加害する個体を見極めた計画的な数の調整により生息数を適正に管理するとともに その行動域が人の生活圏域と重ならないよう抑制 縮小し 人身被害の防止及び農作物被害の軽減を図ることをもって人とニホンザルとの共存を図ることを目標とする 表 -3 パイオニア型の群れと安定型の群れとの比較 群れのタイプ パイオニア型概要 安定型 採食行動 メニューの拡大採食のリズムの確定収奪型 ( ダメージ型 ) 再生産利用型 行動様式 遊動域の形成がルーズ多様な行動警戒心の欠如 遊動域が固定化定型的な行動省力型 社会構造 個体数の激増個体数の安定化若齢化高齢化 繁殖戦略 増加型性成熟が早い初産年齢の若齢化妊娠率の増加出産間隔の短期化 安定型性成熟が遅い初産年齢の高齢化妊娠率の低下出産間隔の長期化 体型 大型化 小型化 ( 栄養状態良 ) 死亡率 初期死亡率の低下 初期 高年齢で高い ( 平成 17 年度山形県野生鳥獣共存推進調査報告から抜粋 一部修正 ) (3) 基本対策これまでに農作物被害の解消 軽減のために実施してきた有害捕獲を従来どおり継続しても 今後の農作物被害のさらなる拡大や 深刻化を阻止することは困難であると考えられる それは 平成 15~17 年度に実施した野生鳥獣保護管理調査報告書により 有害捕獲によって その群れの趨勢が弱くなると 他の群れの侵入を許したり また他の群れから吸収されて大きい群れとなり遊動域を拡大したりすることが明らかになっているからである その結果 被害地に現れるニホンザルの頭数が増え 被害も一向に減らないという悪循環を生み出しているものと推察されている 但し 被害を出すニホンザルは 群れで行動するものだけでなく いわゆるハナレザルもいるため 捕獲が単純に 6

10 効果的でないとは判断できない 各々の施策は 実施してから効果が発現されるまでの期間が異なることから 効果の発現までの期間を 短期 (~ 5 年 ) 中期 (6~19 年 ) 長期 (20 年 ~) に分け整理した これらの施策を同時並行して推進することで 施策間の補完 相乗効果が発揮され 長期的な被害軽減につながることが期待される また 地域の実情に応じた施策を選定 組み合わせて実施していくことも必要である 一方 ハナレザルについては 群れに合流したときに被害拡大の先導役を担っていると言われているため 追い払いや捕獲により対応することとするが 基本的には群れに対する対策と同様である (4) 基本対策を実施するための目標ア被害を出している地域個体群東部中央 南東部 庄内南部 小国北部 小国南部 ( ア ) 共通目標 a 被害防除 生息環境管理 個体群管理 の各施策を総合的に進め 農作物被害の軽減を目指す b 県 市町村 地元関係団体 農家 地域住民などが それぞれの責任と役割を明確にし 地域の暮らしを守るため 連携した取組が実施できる体制の構築を目指す ( イ ) 期間目標 a 短期目標現時点での被害を極力軽減するため 被害者等は 早期の効果発現が期待される電気柵 簡易防止柵などの被害防止施設の設置等を推進するとともに 追払いの実施や放置農作物の除去など 自らの被害場所にニホンザルを近づけないための対策に取り組む また 緩衝林の整備や組織的な追払い等 地域ぐるみの対策について 継続的な取組みを視野に導入を検討する 地域で被害を発生させるニホンザルについて モニタリング調査や日常的な観察等によって生息動向を把握し 加害度を見極めながら 群れの縮小やハナレザルの捕獲による行動域の拡大防止を図り 安定型への誘導を念頭に管理を行っていく b 中期目標被害地及びその周辺で 柵の設置等 農作物被害対策や森林整備効果などを多角的に検討し 緩衝林整備や接近警戒システム等を活用した組織的な追払いなど 地域ぐるみの対策を行いながらニホンザルが近づきにくい地域づくりを推進していく また 安定型の群れに誘導するため 地域ぐるみの対策実施と合わせ 加害度の高い個体を見極めた捕獲の実施など 捕獲の抑制に努める一方 加害度が著しく人の生活に過度に依存した群れについては 客観的な評価の下 群れの捕獲を含めた計画的な捕獲を進める c 長期目標被害地周辺が ニホンザルにとって生息しづらい環境となるように地域づくりを継続し 住み分けによる人とニホンザルの共存を図る (5) 基本目標の対象としない地域個体群ア被害を出していない地域個体群県北部これまで県北部では鮭川村 金山町及び真室川町で群れが確認されている また 最上町でも目撃情報が報告されている 現在これらの地域では大きな農作物被害は報告されていない このため今後 この地域個体群について生息状況を把握していく 7

11 7 管理の目標達成に向けた具体的取組み (1) パイオニア型から安定型へ誘導するための対策の実施ニホンザルが人里に住みにくい環境づくりを進めることにより 被害を出しているニホンザルの群れの質的改善を図る 具体的には 表 -4のような対策を 関係者が各々の役割分担を明確にし 既存の施策も活用しながら 粘り強く一体となって取り組んでいく 併せて 農業者等への普及啓発を実施していく 表 4 パイオニア型から安定型へ誘導するための対策 対策 群の特徴 被害防除生息環境管理個体群管理 パイオニア型 か 短期目標 重要な農作物又は大規模な農地は 恒久柵の設置 簡易柵の設置 組織的な追い払い ( 警戒警報システムの設置等 ) 忌避効果の高い対策の試行 ( 鏡など ) 餌付けの禁止 放棄農作物の除去 庭の果樹の除去又は早期収穫 緩衝林整備の推進 モニタリンク の継続 農耕地周辺のヤブの除去 廃棄果実等の埋設 撤去 林縁部に自生するカキやクリの除去又は早期収穫 加害個体の捕獲 群れの個体数の調整 ( 群れの大きさの調整 ) 群れの捕獲 ら 安定型 へ 中期目標長期目標 設置した恒久柵の適切な管理 緩衝帯の整備 ( 緩衝林より大規模 ) モンキードッグの育成 現地試験 荒廃森林の整備 組織的な追い払い ( 警戒警報システ 多様な森林の整備ムの設置等 ) 奥山の餌木等の保全 人とニホンザルとの共存 おおよその目安とし 地域の実情に沿った対策を適宜選択組み合わせて実施する (2) モニタリング調査等県及び市町村は 第二種特定鳥獣管理計画及びこれに基づいて作成する市町村ニホンザル管理事業実施計画 ( 以下 実施計画 という ) に掲げる各目標の達成に向け 適切な連携 協働のもと ニホンザルの生息状況や農作物被害状況など 当該各計画の進行管理等に必要な事項について 継続的にモニタリング調査を実施する 県が行うモニタリング調査は 県全域を対象とすることは困難であることから モデル地区等対象を絞って行う 市町村は実施計画に必要な情報収集のため モニタリングを行う 県は モニタリング調査の結果を分析し 効果的な目標達成方法について市町村等に助言を行う 8

12 ア生息状況に関するモニタリング現在 県内で行われている調査は次のとおり ( ア ) 県内における群れの生息分布や生息環境調査 ( イ ) 効果的な対策検討のため GPS 等を活用した特定群の遊動パターン等の詳細な調査分析 ( 具体的調査事例を資料 2-16に示す ) ( ウ ) 県内における系統 遺伝的変異把握のための遺伝学的研究などまた 県は独自に行う調査及び市町村が行う実施計画の実績を解析すること等により 地域個体群の生息域 個体数 群れの社会構造 遊動域などについて情報収集し 生息状況の全般を把握するよう努めるものとする 捕獲状況についても 市町村及び猟友会等関係者の協力を得て 捕獲個体の情報を把握する 得られた成果は研修会や会議等で情報提供していく イ農作物被害状況に関するモニタリング市町村は 農業者 農業協同組合等の協力を得て農作物被害の実態 ( 出没地点等地理情報 被害作目 被害量 被害面積 被害形態等 ) を適切に把握しながら 効果的な被害防除対策の立案に活用する なお 果樹等作物の被害発生時期と収穫時期の情報は対策を立案する上で 重要な情報と考えられることから 可能な範囲で蓄積していくことが望ましい ウ生息環境に関するモニタリング県は 地域個体群又は群れ単位で 土地利用の状況や 樹木の結実の状況等を調査し 出没動向の予測に活用する (3) 現地研修会の実施県は 緩衝林を整備したモデル地区や被害対策で効果をあげている地区等を対象に研修会を開催するとともに 市町村等関係者との意見交換の場で モニタリング調査で得られた成果等の情報提供や 農林業被害軽減に向けた普及啓発活動を行うものとする (4) 緩衝林の整備 ( モニタリングデータの蓄積 ) ニホンザルの農作物被害が増加した要因の一つに 里山地域の管理放棄で藪化が進行し 人の生活の場と野生動物の生息域との距離が縮まったことが挙げられている 県では その対策として 平成 19 年及び20 年に緩衝林をモデル的に整備し 当該地域等でのモニタリング調査を継続して行った結果 緩衝林整備と接近警戒システムの設置及び組織的追払いにより 効果があったとの報告が寄せられた このため 緩衝林の整備を推進するとともに 地域における接近警戒システム設置や組織的追払い等を多角的に実施することを推進する (5) 事業実施に向けた予算の確保県及び関係機関等は 事業実施に必要な予算を確保するよう努める 8 第二種特定鳥獣の数の調整に関する事項 本計画では次のとおり基準を設定する (1) ニホンザルの数の調整の基本的な考え方市町村は 被害を出している地域個体群のうち 加害度の高い群れについて 年度ごとに実施計画を定め ニホンザルの数の調整を実施する 調整を実施するに当たっては 基本目標を踏まえ 安定型の群れに誘導することを念頭に 当該地域のニホンザルの生息状況 ( 群れの数 群れの個体数 遊動域等 ) を把握した上で加害度を見極め 個体の捕獲や群れの大きさの調整を行うものとし 可能な限り客観的な評価の下 群れの捕獲を実施するものとする 9

13 捕獲方法は銃器及びわなにより 捕獲した個体については原則として殺処分とする 処分した個体は適切に処理す るものとする なお わなの設置がニホンザルを人の活動圏内に寄せ付ける原因とならないよう 人家及び被害地周 辺への設置は慎重に行うなど わなの設置場所に配慮することとする (2) 捕獲期間市町村が年度当初に作成する実施計画に基づく捕獲の場合 捕獲期間は最長 1 年間とし 被害対策として有効な時期に捕獲できるものとする 実施計画を策定していない市町村の場合は 山形県第 11 次鳥獣保護管理事業計画に定める有害鳥獣捕獲の許可基準のとおりとする (3) 捕獲数捕獲数は実施計画に基づく数とし それを超える場合は別途協議を必要とする 実施計画を策定していない市町村の場合は 山形県第 11 次鳥獣保護管理事業計画に定める有害鳥獣捕獲の許可基準のとおりとする (4) 情報提供の義務将来的に人とニホンザルとが共存できる個体群を把握するための基礎情報を収集する目的で 捕獲した個体については 個体情報 ( 捕獲位置 その他必要に応じて求める調査項目 ) を収集し 県に報告するものとする ( 報告様式 資料 3-3 ) 県は これら情報を整理分析するとともに 研修会 連絡協議会等の機会に随時情報提供し その結果を第二種特定鳥獣管理計画にフィードバックしていくものとする (5) その他捕獲を計画する場合は 他の被害対策と併せて実施することとし 出来るだけ捕獲のみに偏らない方策を講じるものとする 9 第二種特定鳥獣管理計画の実施及び見直しに必要な事項 (1) 管理事業の実施ア実施体制第二種特定鳥獣管理計画に基づく事業の実施は 人とニホンザルとの共存を図りつつ 地域の暮らしを守ることが県土の自然や県民生活をより豊かにすることにつながるとの認識に立ち 図 -3に示す実施体制により 県 市町村 農業者 地域住民 狩猟者 関係団体 専門家などが それぞれの役割を積極的に担いながら 連携 協働して実施する 県は 関係機関等で組織する 第二種特定鳥獣管理連絡協議会 ( 以下 連絡協議会 という ) を設置し 情報交換 普及啓発 関係者との調整等を図る また 隣接する宮城県 福島県及び新潟県の行政及び関係機関と連携をとりながら 生息状況の把握 被害対策の実施など広域的な管理について検討していく イ実施計画の作成市町村は第二種特定鳥獣管理計画に基づき 原則として毎年度当初に市町村実施計画を作成する また 実施計画を作成する時は 関係者の意見を取り入れながら作成するものとする 隣接する市町村間で捕獲数の調整等が必要なときは 総合支庁単位で調整するものとする 総合支庁を超えた区域で調整が必要なときは 連絡協議会で調整を図る 県は 実施計画を取りまとめ 保護に対する考え方や農作物被害対策 捕獲対策について必要に応じて助言する 10

14 ウ事業の実施県 市町村 農業者 狩猟者団体等の実施主体が それぞれの役割に応じて事業を実施する 実施にあたっては NPO 団体や個人ボランティアの協力も得られるよう努める また 県は総合支庁単位で実施計画の検討及び市町村間の調整を行うとともに 農作物被害防除や農地管理技術の指導 支援 被害対策組織の体制整備等に努める 市町村は 実施計画期間が終了しだい速やかに当該計画の実績を県に提出するものとする エ調査等県は モニタリング調査を市町村 狩猟者団体 農業者団体 専門家等の協力を得て実施し 管理事業の実績を基に実施効果を検証するとともに 長期的展望に立った先進的な被害防除対策の情報収集及び各種の被害防除実験を実施し その成果を第二種特定鳥獣管理計画や実施計画の作成 見直し等に反映させる オ人材育成適切な管理を推進するうえで 地域の自然環境や鳥獣に関する知識のほか 自然保護及び動物愛護について総合的な知識と技術を持つ人材を育成する必要がある 鳥獣の情報把握 捕獲等については 県猟友会会員の知見や技術力に負うところが大きいが 会員の減少や高齢化等により 現状維持が困難になることが予想されている このため 狩猟に関心を持つ人を増加させることを目的とした普及セミナーの開催や新規狩猟免許取得者を対象とした捕獲技術講習会の開催や銃等の購入費用に対する支援等を実施していく 11

15 特定鳥獣保護管理検討委員会 有識者及び関係機関により構成 計画の推進及び検証 計画の見直し 検討依頼 意見 市町村 ニホンザル管理事業実施計画の策定 見直し モニタリング基礎資料の作成 NPO 等への協力要請等 捕獲許可 捕獲報告 総合支庁 助言 支援 要請 みどり自然課 ニホンザル管理計画の策定 モニタリング 情報提供 協力要請 普及啓発 支援 連携 連携 実施状況報告 基礎情報収集 実施計画に関する調整 捕獲許可 防除技術等の普及啓発 狩猟者団体 捕獲協力 助言等 関係団体 被害対策 周辺環境管理 出没状況の把握 連携 関係各課 園芸農業推進課 林業振興課 情報収集 提供 技術指導 支援 狩猟者 連携 山形県 協力 連携 情報のフィードバック 国 審議会専門家 隣県 自然保護団体 農業者 地域住民等 被害対策 周辺環境管理 出没状況の把握 図 -3 管理事業の実施体制 (2) 捕獲許可の権限委譲市町村が 鳥獣による農林水産業等に係る被害防止のための特別措置に関する法律 ( 平成 19 年 12 月法律第 134 号 ) に基づく被害防止計画を策定し ニホンザルの捕獲許可の権限委譲を希望する場合は 山形県鳥獣保護管理 12

16 事業計画及び本計画と整合性を図ることを基準として 協議のうえ決定する (3) 普及啓発 広報活動県及び市町村は 関係者と協力し 農作物被害防除技術 ニホンザルの生態や行動等について情報を収集し 研修会等を開催し 多くの人への周知を図る 住民や観光客に対しては 必要に応じてニホンザルとの基本的な接し方や 個人でできる被害防除方法についての普及啓発に努める 被害対策を継続していくには 地域住民の理解を得ることが不可欠であることから 地元小中学校 猟友会等と連携し 地域学習会の開催等についても検討していく 第二種特定鳥獣管理計画の実施に当たっては 幅広い関係者の理解と協力が必要なことから 県はホームページ等により公表するほか 自然保護関連行事等を通じて普及啓発を行う (4) 次期計画に向けた準備 検討被害を出している地域個体群について 被害の抑制を推進するため 地域個体群を構成する群れごとに防除対策のあり方を評価検討し 次年度の実施計画策定に向け市町村に助言するような仕組みについて検討し 次期計画での導入に向け試行するなど必要な準備を図っていくこととする 具体的には 特定鳥獣保護管理検討委員会において パイオニア型の群れごとに生息密度や被害発生の程度 捕獲実績 防除対策の実施状況等に基づいて群れの加害度を評価し 中長期的に安定型に向かわせるために適切と考えられる捕獲数量及び防除対策を検討し助言する一方 例えば 家屋への侵入を繰り返したり 複数個体が人的被害を発生させたりするなど 一定の加害度に至ったと評価される群れについては 群れ単位の捕獲を助言するなど 群れの評価に応じ効果的な防除対策が図られるような管理の仕組みを整えることを検討する 13

17 資料編 1. 用語の解説 目 次 1. 用語の解説 ( 参考 ) ニホンザル生態と特徴 15 14

18 1. 用語の解説 地域個体群 全国的に見るとニホンザルの分布は局所的になっており サルを個体とか群れ単位ではなく その局所的な地域集団全体を一つの単位として把握したもので 本県のニホンザルは東北 関東地域個体群 ( 奥羽 蔵王 吾妻 朝日 飯豊 ) と鮭川地域個体群に属している 本計画では県内の分布域を基に 6 地域個体群に分類している 群れ 常にまとまって行動するメスとコドモと数頭のオスからなる集団 サルの群れは母系社会であり メスは一生その集団で過ごすが オスは必ず生まれた群れを出る ハナレザル 群れのメスたちのまとまりの外にいて 群れのサルたちと持続した親和的関係をもたないオスのことを群れ外オスという 群れ外サルには 非追随オス ( 日常生活の中で群れの動きとは独立して行動しているオス ) と 追随オス ( 群れの動きに一時的にせよ継続的にせよ追随しているオス ) がいるが 前者は一般的にハナレザルと呼ばれる 遊動域 群れが利用している地域 ( 群れの行動域 ハナレザルの行動域を含まない ) 遺伝的分布 ニホンザルの個体から取り出した遺伝情報 ( ミトコンドリア DNA など ) を基に 近似性を分析し 系統図を作成し それを地理情報に重ねたもの 個体群分布と併せると 行動範囲等が推定できる もっぱら種多様性を見るもので 保護管理手法への利用が期待されている分野である 2.( 参考 ) ニホンザルの生態と特徴 (1) 基本的事項 日本の固有種であり 世界的にも北限に位置する霊長類 ( 人を除く ) である 本州 四国 九州に生息する 群れを形成して行動する 知能 運動能力に優れ 学習能力が高い 昼行性であり 基本的に日の出から日没まで活動する 夜は樹上で眠る 通常は 6 歳半くらいで性成熟を迎える 栄養状況が良好であると 4 歳半で最初の妊娠を迎えることがある 秋に交尾を行い春に出産するという周期を持つ 基本的に一産一仔 通常 2 年に 1 度出産する 自然状態では 長生きするものでは 20 歳程度まで生きる なお 平均寿命は約 10 歳といわれている 雑食性で 自然界では 草 若芽 花 果実などの植物を中心に 昆虫 サワガニなどを食べている (2) 群れ社会 母親とコドモを中心とした母系社会である 群れは定着性が強く 1 年を通して活動する行動範囲 ( 遊動域 ) を持つ 遊動域は各群れで孤立しており ひとつの群れの遊動域には他の群れが入り込まない傾向があると言われているが 重なることもある 通常 オスは生まれた群れを離れる ( ハナレザル ) しばらくの間 単独あるいは一時的に形成するオス数頭のグループで行動するが その後他の群に合流することが多い メスは一生を生まれた群れで過ごす えさの取り合い等で争いが起きることを避けるため 群の個体には序列があるが 群れの行動を完全に掌握するようなボスザルは存在しないといわれている 15

Microsoft Word - 01 変更計画書

Microsoft Word - 01 変更計画書 計画作成年度 平成 23 年度 計画主体 恵那市 恵那市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 恵那市経済部農業振興課 林業振興課 所 在 地 恵那市長島町正家 1-1-1 電 話 番 号 0573-26-2111 内線 (543) FAX 番号 0573-25-8933 メールアドレス nougyoushinkou@city.ena.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

現行見直し案見直し理由等 カラス 被害時期 : 通年 ニホンザル 被害対象 : 農作物全般への食害 農業施設へ被害 生活環境被害 ヒヨドリ 被害時期 : 通年 アナグマ 被害対象 : 果樹への食害 被害対象 : 農作物全般への食害 ハクビシン 被害対象 : 農作物全般への食害 住居侵入による生活環境

現行見直し案見直し理由等 カラス 被害時期 : 通年 ニホンザル 被害対象 : 農作物全般への食害 農業施設へ被害 生活環境被害 ヒヨドリ 被害時期 : 通年 アナグマ 被害対象 : 果樹への食害 被害対象 : 農作物全般への食害 ハクビシン 被害対象 : 農作物全般への食害 住居侵入による生活環境 別 紙 現行見直し案見直し理由等 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣: イノシシ ニホンザル ニホンジカ カラス ヒヨドリ 対象鳥獣: イノシシ ニホンカモシカ ニホンジカ ニホンザル アナグマ ハ クビシン タヌキ ツキノワグマ カラス ヒヨドリ 農作物被害及び生活環境被害の増加による対象鳥 獣の追加 計画期間 :

More information

(別記様式第1号)

(別記様式第1号) ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画主体 平成 26 年度 大紀町 大紀町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 大紀町農林課 所 在 地 三重県度会郡大紀町滝原 1610 番地 1 電 話 番 号 0598(86)2246 FAX 番号 0598(86)3690 メールアドレス nor@town.mie-taiki.lg.jp ( 注 )1 共同で作成する場合は すべての計画主体を掲げるとともに

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣計画期間対象地域 シロガシラ イノシシ キジ平成 27 年度 ~ 平成 29 年度うるま市全域 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入 する 2. 鳥獣による農

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣計画期間対象地域 シロガシラ イノシシ キジ平成 27 年度 ~ 平成 29 年度うるま市全域 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入 する 2. 鳥獣による農 ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 27 年度 計画主体 うるま市 うるま市鳥獣被害防止計画 連絡先 担 当 部 署 名 所 在 地 電 話 番 号 F A X 番 号 メールアドレス うるま市役所経済部農政課 うるま市石川石崎一丁目 1 番 098-965-5607 098-964-4155 nousei-ka@city.uruma.lg.jp ( 注 ) 1 共同で作成する場合は すべての計画主体を掲げるとともに

More information

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477>

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477> クマ ( ツキノワグマ ) 出没時におけるマニュアル ( 暫定追補版 ) はじめにツキノワグマは 森林生態系の頂点に位置する生物であり クマが将来にわたって生息できる環境をつくることは 人と自然の共生にとって重要な意味を持つ 愛知県では レッドデータブックあいち2002 でクマを絶滅危惧 ⅠA 類 ( 絶滅の危機に瀕している種 ) に位置づけ 狩猟の自粛を促すなど保護を図ってきた しかしながら 2010

More information

計画作成年度

計画作成年度 計画作成年度 計画主体 平成 30 年度 山形県村山市 村山市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名村山市農林課所在地山形県村山市中央一丁目 3 番 6 号電話番号 0237-55- 2 1 1 1 FAX 番号 0237-55- 3 7 2 8 メールアドレス nourin@city.murayama.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 ニホンザル ツキノワグマ

More information

Microsoft Word - 鳥瓣被害韲æ�¢è¨‹çfl»ï¼‹H30-32;朕絇Ver

Microsoft Word - 鳥瓣被害韲æ�¢è¨‹çfl»ï¼‹H30-32;朕絇Ver ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画主体 平成 29 年度 古座川町 古座川町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 古座川町地域振興課 所 在 地 和歌山県東牟婁郡古座川町高池 673-2 電話番号 0735-72-0180 FAX 番号 0735-72-1858 メールアドレス *_tiikisinkou-o@town.kozagawa.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

イノシシH30年度別計画

イノシシH30年度別計画 第 2 期イノシシ管理計画 平成 3 事業実施計画 平成 3 年 4 月 兵庫県 目 次 1 はじめに 1 2 現状 1 (1) 生息 分布状況 1 (2) 捕獲状況 2 (3) 防護柵設置状況 3 (4) 被害状況 3 3 目標達成のための具体的な方策 5 (1) 被害防除 5 (2) 個体数管理 6 (3) 生息地管理 6 1 はじめに 本計画は最新の調査結果等に基づき 平成 3 の兵庫県におけるイノシシ管理のため

More information

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 文部科学省 農林水産省 環境省 第 1 事業の目標 アマミノクロウサギは 奄美大島及び徳之島にのみ生息する 1 属 1 種の我が国固有の種である 本種は 主に原生的な森林内の斜面に巣穴を作り これに隣接した草本類等の餌が多い沢や二次林等を採食場所として利用している

More information

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地 唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられました 唐津市においては 平坦地と中山間地域が混在しており

More information

( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画変更年度平成 29 年度 計画主体 筑紫野市 筑紫野市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名所在地電話番号 F A X 番号メールアドレス 筑紫野市環境経済部農政課筑紫野市二日市西一丁目 1 番 1 号

( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画変更年度平成 29 年度 計画主体 筑紫野市 筑紫野市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名所在地電話番号 F A X 番号メールアドレス 筑紫野市環境経済部農政課筑紫野市二日市西一丁目 1 番 1 号 ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画変更年度平成 29 年度 計画主体 筑紫野市 筑紫野市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名所在地電話番号 F A X 番号メールアドレス 筑紫野市環境経済部農政課筑紫野市二日市西一丁目 1 番 1 号 092-923-1111 092-923-9634 nousei@city.chikushino.fukuoka.jp 1. 対象鳥獣の種類

More information

秋田県第二種特定鳥獣管理計画 ( 第 1 次イノシシ ) 秋田県 平成 29 年 3 月 ( 策定 ) 目 次 第 1 計画策定の目的及び背景 1 1 計画策定の目的 1 2 計画策定の背景 1 第 2 管理すべき鳥獣の種類 1 第 3 計画の期間 1 第 4 第二種特定鳥獣の管理が行われるべき区域 1 第 5 現状 2 1 生息状況 2 2 生息環境 3 3 被害状況 3 第 6 管理の目標 4

More information

(様式第1号)

(様式第1号) ( 様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画主体 平成 29 年度 宮崎県児湯郡木城町 木城町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 産業振興課 所 在 地 宮崎県児湯郡木城町大字高城 1227-1 電 話 番 号 0983-32-4739 F A X 番号 0983-32-3440 メールアドレス i-tokui_kt@town.kijo.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣

More information

(別紙様式第1号)

(別紙様式第1号) ( 別紙様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 26 年度 計画主体 熊本県阿蘇市 阿蘇市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名阿蘇市経済部農政課所在地熊本県阿蘇市一の宮町宮地 504 番地 1 電話番号 0967-22-3274( 直通 ) 内線 1441 FAX 番号 0967-22-4566 メールアドレス nousei@city.aso.lg.jp もくじ 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 年 :53 回 ) で このうち震度 3 以上を観測した地震は2 回 (2017 年 :5 回 )

More information

(別記様式第1号)

(別記様式第1号) ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画主体 岩美町 岩美町鳥獣被害防止計画 連絡先 担当部署名 岩美町役場産業建設課 所 在 地 岩美郡岩美町大字浦富 675-1 電 話 番 号 0857-73-1562 F A X 番 号 0857-73-1590 メールアドレス sangyou@iwami.gr.jp 1 1 対象鳥獣の種類イノシシ ニホンジカ ( 以下 シカ という )

More information

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等 加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられた 本市における農村集落地域をおおまかにみると

More information

実施計画の参考様式(この様式については、決定したものではありません

実施計画の参考様式(この様式については、決定したものではありません 平成 29 年度豊橋市特定鳥獣保護管理計画 ( イノシシ ) 実施計画 この計画は 愛知県が策定した特定鳥獣保護管理計画 ( イノシシ )( 以下 特定計画 という ) の実施計画として策定するものである 1 保護管理すべき鳥獣の種類 イノシシ 2 計画の期間 本計画の期間は 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日までとする 3 保護管理すべき区域 特定計画に基づき保護管理すべき対象区域は

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す 3 中型獣の生態と特徴 41 1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 すると飼育が困難なため飼い主が自然環境に遺棄したり 飼育施 設から逃亡する個体もあり

More information

<81798DC58F498CB48D65817A8A C55F B91E693F18EED93C192E892B98F628AC7979D8C7689E62E786C7378>

<81798DC58F498CB48D65817A8A C55F B91E693F18EED93C192E892B98F628AC7979D8C7689E62E786C7378> 第二種特定鳥獣管理計画 - ニホンザル - ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで ) 京都府 目 次 1 管理すべき鳥獣の種類 1 2 計画の期間 1 3 計画の対象地域 1 4 計画策定の目的と背景 1 (1) 目的 1 (2) 背景 1 5 ニホンザルをとりまく現状 2 (1) 生息状況 2 (2) 生息環境 4 (3) 捕獲状況 4 (4) 被害状況 5

More information

Microsoft Word 修正 特定計画(イノシシ)案

Microsoft Word 修正 特定計画(イノシシ)案 第二種特定鳥獣 ( イノシシ ) 管理計画 平成 29 年 3 月 島根県 目 次 1 計画策定の目的及び背景 1 2 管理すべき鳥獣の種類 1 3 計画の期間 1 4 特定鳥獣の管理が行われるべき地域 1 5 特定鳥獣の管理の目標 1~8 (1) 現状 1) 生息環境 2) 生息動向及び捕獲状況 3) 被害及び被害防除状況 (2) 管理の目標 (3) 目標を達成するための施策の基本的な考え方 6

More information

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 はじめに 近年 ニホンジカやイノシシなどの鳥獣において 急速な個体数増加や 分布拡大が起きている 環境省が捕獲数等の情報をもとに個体数 1 を推定 したところ ニホンジカ ( 北海道を除く ) は 261 万頭 2 イノシシは 88 万頭と推定されている ( いずれも平成 23 年度 ) 鳥獣による被害は 農林水産業に留まらず

More information

(Microsoft Word - \220\255\215\364\222\361\214\276\217\221.docx)

(Microsoft Word - \220\255\215\364\222\361\214\276\217\221.docx) 鳥獣被害対策に関する 政策提言書 平成 24 年 12 月 26 日 山梨県議会 目 次 1 提言の背景 趣旨 P 1 2 提言項目 P 2 (1) 野生鳥獣の捕獲対策 P 2 1) 管理捕獲の効果を検証するためのモニタリング調査の充実 2) 狩猟者の確保 育成 1 狩猟の魅力等のPRと効果的な捕獲方法等の普及促進 2 新規の狩猟免許取得に係る助成制度の創設 3 射撃技術の維持 向上 3) 管理捕獲体制の整備

More information

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス 宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成活動期間 : 平成 27 年度 ~ 継続中 震災後, 沿岸部では, 新たな大規模土地利用型経営体が一気に設立し, 内陸部では, 農地集積による急激な面積拡大など, 経営の早期安定化や地域の中核を担う経営体としての育成が急務となった そこで, 県内に 4 つのモデル経営体を設置し, 省力 低コスト生産技術及び ICT の導入を支援し, 地域の中核を担う経営体としての育成を図った

More information

< F2D D F97D18F57978E B8367>

< F2D D F97D18F57978E B8367> 農林 林業集落アンケートによるイノシシ生息状況 被害状況 ( 平成 26 年度 ) 1. 平成 26 年度農業 林業集落アンケート調査によるイノシシの分布 図は平成 26 年度の農業 林業集落アンケート調査による イノシシの分布である 農業集落 林業集落の両方またはいずれかのアンケートで イノシシが いる と回答があった場合に 分布している とした 回収無しには既に人が住んでいない集落も含まれている

More information

秋子割合 現状評価と課題の整理 市内のイノシシ対策の現状を評価し, 課題を整理するため, 地理情報分析および捕獲状 況分析を行った ( 資料編参照 ). 1 地理情報分析による評価集落単位の各種行政資料 ( 捕獲情報, 防護柵設置状況, 市民からの要望など ) について, 地図上での分析 ( 地理情

秋子割合 現状評価と課題の整理 市内のイノシシ対策の現状を評価し, 課題を整理するため, 地理情報分析および捕獲状 況分析を行った ( 資料編参照 ). 1 地理情報分析による評価集落単位の各種行政資料 ( 捕獲情報, 防護柵設置状況, 市民からの要望など ) について, 地図上での分析 ( 地理情 市原市イノシシ被害対策計画 背景及び目的 近年, 市原市内においてイノシシの生息分布が拡大し, それに伴い農業被害が拡大している状況にある. また, 農村地域のみならず, 住宅地周辺や通学路などでの出没が散発するようになり, 人身被害の危険性も高まっている. 一方で, 加茂地域など農村地域では高齢化と人口減少が進行し, 農村社会が弱体化するに伴い, 対策の担い手が慢性的に不足している状況にもある.

More information

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日 釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日 1. 生態系維持回復事業計画の名称 釧路湿原国立公園釧路湿原生態系維持回復事業計画 2. 生態系維持回復事業計画の策定者 環境省 3. 生態系維持回復事業計画の計画期間 平成 28 年 4 月 1 日から下記の目標が達成されるまでとする 4. 生態系維持回復事業の目標釧路湿原国立公園は 北海道の東部 釧路川に沿って展開する我が国最大の湿原

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ ニホンジカ ヌートリア アライグマ ハシブトガラス ハシボソガラス ( 以下 カラス類 と言う ) ツキノワグマ ニホンザル カワラバト キジバト ( 以下 ハト類 という ) アオサギ ダイサギ( 以下 サギ類 という ) 計画

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ ニホンジカ ヌートリア アライグマ ハシブトガラス ハシボソガラス ( 以下 カラス類 と言う ) ツキノワグマ ニホンザル カワラバト キジバト ( 以下 ハト類 という ) アオサギ ダイサギ( 以下 サギ類 という ) 計画 ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 29 年度 計画主体 三朝町 三朝町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名三朝町農林課所在地三朝町電話番号 0858-43-3515 F A X 番号 0858-43-0647 メールアドレス info@town.misasa.tottori.jp - 1 - 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ ニホンジカ ヌートリア

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

(別記様式第1号)

(別記様式第1号) ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画変更年度 平成 29 年度 平成 29 年度 計画主体 津久見市 津久見市鳥獣被害防止計画 ( 変更 ) < 連絡先 > 担当部署名津久見市農林水産課所在地大分県津久見市宮本町 20 番 15 号電話番号 0972-82-9514 FAX 番号 0972-82-9520 メールアドレス tsu-nousui@city.tsukumi.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 ツキノワグマ カラス類 サギ類 カワウ カモ類 ハト類 スズメ イノシシ タヌキ ハクビシン ニホンジカ ニホンザル 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域 長岡市全域 2. 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止に

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 ツキノワグマ カラス類 サギ類 カワウ カモ類 ハト類 スズメ イノシシ タヌキ ハクビシン ニホンジカ ニホンザル 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域 長岡市全域 2. 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止に ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画改定年度 計画主体 平成 25 年度 ( 平成 26 年度変更 ) 平成 28 年度 ( 平成 30 年度変更 ) 長岡市 長岡市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担 当 部 署 名 農林水産部農水産政策課 所 在 地 新潟県長岡市大手通 2 丁目 2 番地 6 電 話 番 号 0258-39-2223 F A X 番 号 0258-39-2284 メールアドレス

More information

1-1 出生数 合計特殊出生率の推移 1-2 地域別合計特殊出生率の推移 1-3 出生数 出生率の推移 1-4 地域別出生率の推移 1-5 主要先進国の合計特殊出生率 1-6 地域別出生数の推移 1-7 母の年齢 (5 歳階級 ) 別非嫡出子の出生数の推移 1-8 男女別年齢階層別人口の推移 ( 山形県 ) 1-9 男女別年齢階層別人口の推移 ( 全国 ) 1-10 女性の有配偶率と有配偶出生率 (

More information

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ 実務指針 6.1 ガバナンス プロセス 平成 29( 2017) 年 5 月公表 [ 根拠とする内部監査基準 ] 第 6 章内部監査の対象範囲第 1 節ガバナンス プロセス 6.1.1 内部監査部門は ガバナンス プロセスの有効性を評価し その改善に貢献しなければならない (1) 内部監査部門は 以下の視点から ガバナンス プロセスの改善に向けた評価をしなければならない 1 組織体として対処すべき課題の把握と共有

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 1 5 回地域医療構想に関する W G 平成 3 0 年 7 月 2 0 日 資料 2-1 1. 地域医療構想調整会議の活性化に向けた方策 ( その 3) 1 公立 公的病院等を中心とした機能分化 連携の推進について 2 地元に密着した 地域医療構想アドバイザー について 1 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 )[ 抜粋 ] 4. 主要分野ごとの計画の基本方針と重要課題

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

(別記様式第1号)

(別記様式第1号) ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 25 年度 計画主体 産山村 産山村鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 産山村役場経済建設課農林係 所在地 阿蘇郡産山村大字山鹿 488-3 電話番号 0967-25-2213 FAX 番号 0967-25-2864 メールアドレス ubuyama@ubuyama-v.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ

More information

< F2D F8AEE967B8E77906A89FC90B388C42E6A7464>

< F2D F8AEE967B8E77906A89FC90B388C42E6A7464> 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための施策を実施するための基本的な指針 最終改正 平成 20 年 2 月 21 日付け農林水産省告示第 254 号平成 29 年 10 月 30 日付け農林水産省告示第 1643 号 ( 平成 29 年 10 月 30 日施行 ) 一被害防止施策の実施に関する基本的な事項 1 基本的な考え方鳥獣は 自然環境を構成する重要な要素の一つであり それを豊かにするものであると同時に

More information

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい 山形県高齢社会関係データ集 平成 30 年 山形県健康福祉部長寿社会政策課 目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のいる世帯 ( 全国 ) 9

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域イノシシ ニホンジカ 中獣類 ( ハクビシン アライグマ そ対象鳥獣の他狩猟獣 ) カラス類 ( ハシブトガラス ハシボソガラス ) カモ類 ニホンザル ツキノワグマ計画期間平成 29 年度 ~ 平成 31 年度対象地域福井市 2. 鳥獣による農林

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域イノシシ ニホンジカ 中獣類 ( ハクビシン アライグマ そ対象鳥獣の他狩猟獣 ) カラス類 ( ハシブトガラス ハシボソガラス ) カモ類 ニホンザル ツキノワグマ計画期間平成 29 年度 ~ 平成 31 年度対象地域福井市 2. 鳥獣による農林 計画作成年度 計画主体 平成 28 年度 ( 平成 30 年度更新 ) 福井市 福井市鳥獣被害防止計画 ( 平成 29 年度 ~31 年度 ) < 連絡先 > 担当部署名 福井市農林水産部林業水産課有害鳥獣対策室 所 在 地 福井県福井市大手 3 丁目 10 番 1 号 電 話 番 号 0776-20-5701 F A X 番号 0776-20-5752 メールアドレス chouju@city.fukui.lg.jp

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域医療構想調整会議について 資料 1-2 医療法の規定 第 30 条の 14 都道府県は 構想区域その他の当該都道府県の知事が適当と認める区域ごとに 診療に関する学識経験者の団体その他の医療関係者 医療保険者その他の関係者との協議の場を設け 関係者との連携を図りつつ 医療計画において定める将来の病床数の必要量を達成するための方策その他の地域医療構想の達成を推進するために必要な事項について協議を行うものとする

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information

(2) 丹沢におけるニホンジカ保護管理 ( 第 3 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画 ) 計画期間 平成 24 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 計画対象区域 保護管理区域 : 丹沢山地を含む 8 市町村 ( 相模原市は緑区のうち一部 ) 分布拡大防止区域 : 丹沢山地周辺部

(2) 丹沢におけるニホンジカ保護管理 ( 第 3 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画 ) 計画期間 平成 24 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 計画対象区域 保護管理区域 : 丹沢山地を含む 8 市町村 ( 相模原市は緑区のうち一部 ) 分布拡大防止区域 : 丹沢山地周辺部 鳥獣保護管理のあり方検討小委員会現地調査報告 ( 丹沢 ) 日 時 : 平成 25 年 6 月 11 日 ( 火 ) 場 所 : 神奈川県清川村地内ニホンジカ保護管理事業地 ( 堂平 ) 他 参加委員 : 石井委員長 小泉委員 羽山委員 福田委員 三浦委員 (1) 丹沢におけるシカ保護管理の経緯 戦後 シカ乱獲による絶滅の危機を迎え シカ猟禁止 1960 年代より 植林地に苗木被害が発生 1980

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 ニホンザル ツキノワグマ イノシシ ニホンジカ 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域小国町 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入する

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 ニホンザル ツキノワグマ イノシシ ニホンジカ 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域小国町 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入する ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 28 年度 計画主体 山形県小国町 小国町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名産業振興課 所 在 地山形県西置賜郡小国町大字小国小坂町二丁目 70 番地 電 話 番 号 0238(62)2408 F A X 番号 0238(62)5464 メールアドレス sangyo@town.oguni.yamagata.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1 国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1988 号 改正 平成 22 年 4 月 1 日 21 生畜第 2062 号 改正 平成 23 年 4

More information

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区 24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区民 1 人 1 日あたりのごみ排出量 (g) 10 か年計画 16 17 18 19 21 目標 26

More information

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4> 資料 3 ( 概要案 ) ( 概要案 ) 1 規制の必要性 2 規制のあり方 自主的に行われる調査が増加し 土壌汚染が判明することが多い 行政による環境調査等によって地下水汚染が判明しても汚染原因者が不明の場合 汚染拡大のおそれがある 土壌 地下水汚染状況の把握や対策方法を改善し 環境リスクの低減化や土地の改変等に伴う新たな環境リスクの発生の防止などにより 市民の不安感を払拭する 1 1 規制の必要性

More information

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい 復興庁 土地活用促進等モデル調査募集要領 1. モデル調査の趣旨 被災市町村では復興事業が進捗し 宅地の造成や災害公営住宅の整備も徐々に事業完了が近づいているところです 一方で まちづくりが進められる中で 造成された土地の有効活用や 津波被災を受けた低平地の管理 利活用 移転先での高台における生活サービスの維持が 復興の新たなステージにおける課題となっています こうした状況に対し 各市町村において

More information

頭数が多く 人慣れも進んだサル群 柵を設置できない河川から侵入するシカ 技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作シス

頭数が多く 人慣れも進んだサル群 柵を設置できない河川から侵入するシカ 技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作シス 分野 : 獣害 ICT を用いたシカ イノシシ サルの防除 捕獲 処理一貫体系技術試験研究計画名 :ICT を用いたシカ イノシシ サルの防除 捕獲 処理 一貫体系技術の実証 研究代表機関名 : 三重県農業研究所 開発のねらい 近年 野生鳥獣の被害は深刻化 広域化しており 農作物被害額は全国で 200 億円 / 年を超え 農業生産の低下や営農意欲の減退が懸念されています 被害現場では 被害対策技術は普及しつつありますが

More information

イノシシH30年度別計画(資料編)

イノシシH30年度別計画(資料編) 第 2 期イノシシ管理計画平成 3 事業実施計画 資料編 平成 3 年 4 月 兵庫県 目 次 1 これまでの経過と現状 1 (1) これまでの取り組み 1 (2) 捕獲数の推移 1 (3) 免許種別狩猟者数の推移 2 (4) 年代別狩猟者数の推移 3 (5) 防護柵の設置状況 3 (6) 防護柵の効果 4 (7) 農林業被害の推移 ( 被害金額 ) 4 (8) 分布状況 ( 目撃効率 ) 5 (9)

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク 農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 3-1 1 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セクター ) を 都道府県に一を限って指定する 2 従前の農地保有合理化法人制度は 廃止する 2 事業農地中間管理機構の事業は

More information

加えて 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 ( 平成 14 年法律第 88 号 ) が改正され 平成 27 年 5 月に施行されることとなっている 改正に伴い 法律の題名は 鳥獣の保護及 び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 ( 以下 鳥獣保護管理法 という ) に改められ 法目的に 鳥獣の管理

加えて 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 ( 平成 14 年法律第 88 号 ) が改正され 平成 27 年 5 月に施行されることとなっている 改正に伴い 法律の題名は 鳥獣の保護及 び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 ( 以下 鳥獣保護管理法 という ) に改められ 法目的に 鳥獣の管理 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための施策を実施するための基本的な指針 ( 平成 20 年 2 月 21 日農林水産省告示第 254 号 ) の改正 ( 案 ) 新旧対照表 改正案現行 一 被害防止施策の実施に関する基本的な事項 一 被害防止施策の実施に関する基本的な事項 1 基本的な考え方 1 基本的な考え方 鳥獣は 自然環境を構成する重要な要素の一つであり それを豊かにするものであると

More information

技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作システムを開発しました ( 図 1 2) 檻をカメラで監視し インターネット

技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作システムを開発しました ( 図 1 2) 檻をカメラで監視し インターネット 分野 : 鳥獣害 ICT を用いたシカ イノシシ サルの防除 捕獲 処理一貫体系技術試験研究計画名 :ICT を用いたシカ イノシシ サルの防除 捕獲 処理一貫体系技術の実証研究代表機関名 : 三重県農業研究所 開発のねらい : 近年 野生鳥獣の被害は深刻化 広域化しており 農作物被害額は全国で 200 億円 / 年を超え 農業生産の低下や営農意欲の減退が懸念されています 被害現場では 被害対策技術は普及しつつありますが

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

Microsoft Word - 新潟県イノシシ保護管理計画(溶け込み)

Microsoft Word - 新潟県イノシシ保護管理計画(溶け込み) 新潟県イノシシ管理計画 平成 26 年 3 月 ( 平成 27 年 5 月 29 日変更 ) 新潟県 目次 1 計画策定の背景及び目的 1 (1) 計画策定の背景 1 1 全国的なイノシシの生息状況の変遷 1 2イノシシの分布拡大の要因 2 3イノシシの生態 2 4 新潟県における生息状況 2 (2) 計画策定の目的 3 2 管理すべき鳥獣の種類 計画の期間 計画の区域 3 (1) 鳥獣の種類 3

More information

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領 災害に強い高機能型栽培施設の導入推進事業実施要領 平成 3 0 年 4 月 2 5 日制定 第 1 事業の趣旨 災害に強い高機能型栽培施設の導入推進事業 ( 以下 本事業 という ) は 沖 縄 2 1 世紀ビジョン基本計画 に基づき 高品質かつ安全で安心な園芸作物を消費 者や市場に計画的 安定的に供給できるブランド産地を育成し 産地自らが育成 成長させることができる自立した産地を形成するため 台風等気象災害や気候変動

More information

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医 1 下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医療 介護の連携を司る医師会等による在宅医療連携拠点機能施設を 市町村がコーディネートし これを都道府県が後方支援する形が提唱されている

More information

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業 法人間連携 YUI システムの確立 波及 美祢農林事務所農業部河村剛英 1 課題 目標 宇部市及び山陽小野田市のほとんどの集落営農法人は 設立時から新たな土地利用型作物 ( 小麦 大豆 ) の導入を行っている しかしながら 経営初期の大型機械の装備等には経営上のリスクや課題がある 宇部市 山陽小野田市の法人組織 山陽地区 課題 1 新たに土地利用型作物を導入 土地利用型作物の面積拡大 機械装備のための投資が大

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

( 松尾委員 ) 調査は 10 年後なのか 環境が変わった時に計画の変更見直しは可能なのか 調査は必要に応じて実施可能 指定される状況でなくなれば 解除手続きはある ( 八代田委員 ) 今のままだとシカ被害が進んでいく可能性が高い 今後 捕獲強化を実施するのであれば 捕獲の効果を見るような調査を組む

( 松尾委員 ) 調査は 10 年後なのか 環境が変わった時に計画の変更見直しは可能なのか 調査は必要に応じて実施可能 指定される状況でなくなれば 解除手続きはある ( 八代田委員 ) 今のままだとシカ被害が進んでいく可能性が高い 今後 捕獲強化を実施するのであれば 捕獲の効果を見るような調査を組む 奈良県自然環境保全審議会鳥獣部会 会議録 1 日時 : 平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 13:30~16:30 2 場所 : 奈良県文化会館第 3 会議室 3 出席委員 ( 部会長以下五十音順 ) 高橋部会長上田委員松尾委員八代田委員横山委員吉岡委員 4 審議会の開会 会議の成立について委員 8 名中 6 名の出席があり 奈良県自然環境保全審議会運営要綱第 4 条第 4 項の規定により会議は有効に成立する旨事務局から報告

More information

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット) 農地制度のあり方について ( ポイント )( 平成 26 年 7 月 1 日地方六団体 農地 PT) 基本的認識と改革の方向性 農地は食料の安定供給等に不可欠な資源 真に守るべき農地を確保する必要性は 国 地方共通の認識 人口減少社会を迎え 地方が主体となって 農地を確保しつつ 都市 農村を通じた総合的なまちづくりを推進する必要 そのために 農地確保の責任を国と地方が共有し 実効性のある農地の総量確保の仕組みを構築

More information

スライド 1

スライド 1 6 総合区政会議 地域自治区 地域協議会 目 次 1 基本的な考え方 地域 -1 2 総合区政会議 地域 -3 3 地域自治区 ( 事務所 ) 地域 -4 4 地域自治区 ( 地域協議会 ) 地域 -5 1 基本的な考え方 地域 -1 1) 住民意見を反映するための仕組みの構築 制度検討の背景 総合区設置にあたっては 地域の実情に応じた行政サービスをより身近なところで提供することをめざしつつ 行政の効率性のバランスにも考慮し

More information

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む http://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/feature/forest/ 2011/9/12 地域 社会の基盤である森づくりに取り組む トヨタは トヨタ基本理念 において 地域に根ざした企業活動を通じて 経済 社会の発展に貢献する としていま す それに基づき 豊かな社会づくりと持続的な発展のため 事業でお世話になっている各国 地域において 社会的 三重宮川山林

More information

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 7 次地方分権一括法 ) の概要 平成 29 年 4 月内閣府地方分権改革推進室平成 29 年 4 月 19 日成立平成 29 年 4 月 26 日公布 第 7 次地方分権一括法 提案募集方式 に基づく地方からの提案について 平成 28 年の地方からの提案等に関する対応方針 ( 平成 28 年 12 月 20

More information

未来へつなぐ 心安らぐ 国際文化都市 International Cultural City with Peaceful Future 6 三沢に暮らすすべての人が 多様な文化を尊重し 心豊かで国際性に富んだまちをつくりましょう 未来 三沢が持つ素晴らしい伝統 文化 自然を活かして 穏やかな暮らしを守りましょう 三沢の子どもたちの未来をみんなで創り 希望あふれる明日へと贈りましょう 7 Present

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 漁港のストックマネジメント ( 長寿命化 ) について 漁港施設のストックと管理の現状 1 漁港施設 ( 外郭施設及び係留施設 ) は 1950 年 ( 漁港法制定 ) から 2005 年までに累計延長約 5,0 00km 整備総額 10 兆円を上回る規模に達している 既存の漁港施設は 高度経済成長期に建設されたものが多く 今後耐用年数の経過により更新時期を迎えるものが増加することが予想される

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

4-(1)-ウ①

4-(1)-ウ① 主な取組 検証票 施策 1 国際交流拠点形成に向けた受入機能の強化施策展開 4-(1)-ウ国際交流拠点の形成に向けた基盤の整備施策の小項目名 交流拠点施設等の整備主な取組 Jリーグ規格スタジアム整備事業実施計画記載頁 353 対応する主な課題 2 国内外の各地域において MICE 誘致競争が年々拡大している中 既存施設では収容が不可能な 1 万人規模の会議開催案件も発生しており 国際的な交流拠点施設の整備が必要である

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

人材登録に必要な実績について Q1: 人材登録されるために必要な実績は? A: 分野ごとの必要な実績は以下のとおりです ( 詳細は募集要項をご覧ください ) 鳥獣保護管理プランナー次のア ) イ) のいずれかについて 鳥獣保護管理に関する計画の策定や見直し等に関する経験年数の合計が 5 年以上あると

人材登録に必要な実績について Q1: 人材登録されるために必要な実績は? A: 分野ごとの必要な実績は以下のとおりです ( 詳細は募集要項をご覧ください ) 鳥獣保護管理プランナー次のア ) イ) のいずれかについて 鳥獣保護管理に関する計画の策定や見直し等に関する経験年数の合計が 5 年以上あると 鳥獣保護管理に係る人材登録事業に関する Q&A 人材登録事業について Q1: どのような事業なのか? A: 鳥獣保護管理に係る人材登録事業は 鳥獣保護管理に関する取組について専門的な知識や経験を有する技術者を登録して 地方公共団体等の要請に応じて 登録者の情報を紹介するものです Q2: 登録の方法は? A: 環境省の鳥獣保護管理に係る人材登録事業ホームページ 鳥獣プロデータバンク に掲載されている

More information

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと 29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のとおり策定いたします 記 第 1 基本的な考え方改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては

More information

公益目的支出計画実施報告

公益目的支出計画実施報告 公益目的支出計画実施報告書 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日まで ) の概要 ( 単位 : 円 ) 1. 公益目的財産額 24,863,117 2. 当該事業年度の公益目的収支差額 1,359,180 1 前事業年度末日の公益目的収支差額 1,109,219 2 当該事業年度の公益目的支出の額 3,678,608 3 当該事業年度の実施事業収入の額

More information

○ ( 仮称 ) 西東京市空き家等の対策の推進に関する条例の概要について 1 制定の趣旨適切な管理が行われていない空き家等が 防災 衛生 景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることから 国は 地域住民の生命 身体又は財産を保護するとともに 生活環境の保全を図り あわせて空き家等の活用を促進するため 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 26 年法律第 127 号 以下 法 といいます

More information

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利 田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 3 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 がもっとも重要な必須事務として 明確に位置づけられた 田原市は 日本の中心に位置し 南は太平洋

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

2 生息状況と被害の特徴 1970( 竹下資料 ) 1224 メッシュ 1978( 環境庁 ) 2288 メッシュ四国 207 高知 90 2 生息状況と被害の特徴 2003( 環境省 ) 3471 メッシュ 群れの分布の変遷 2009( 環境省 ) 3124 メッシュ四国 349 高知 124 分

2 生息状況と被害の特徴 1970( 竹下資料 ) 1224 メッシュ 1978( 環境庁 ) 2288 メッシュ四国 207 高知 90 2 生息状況と被害の特徴 2003( 環境省 ) 3471 メッシュ 群れの分布の変遷 2009( 環境省 ) 3124 メッシュ四国 349 高知 124 分 サルの生態と管理 特に個体群管理について @ 室山泰之 @ 渡邊邦夫 今日のテーマ 1 ニホンザルとはどのような動物か 2 生息状況と被害の特徴 3 ニホンザル対策の基本 4 被害管理と環境管理 5 個体群管理 一般財団法人自然環境研究センター 常田邦彦 1 ニホンザルとはどのような動物か 1 ニホンザルとはどのような動物か下北半 1 群れ生活島 ニホンザル Macaca fuscata 日本固有種

More information

状況を適切に把握したうえで 科学的かつ計画的な個体数管理や被害管理の方針を定める必要がある そこで本研究では 兵庫県に生息するニホンザルの個体数調査を行い 個体数とその増減の傾向を把握するとともに 地域絶滅防止と被害抑制の観点から保護管理上留意すべき点について考察した 2. 方法 図 1 兵庫県のニ

状況を適切に把握したうえで 科学的かつ計画的な個体数管理や被害管理の方針を定める必要がある そこで本研究では 兵庫県に生息するニホンザルの個体数調査を行い 個体数とその増減の傾向を把握するとともに 地域絶滅防止と被害抑制の観点から保護管理上留意すべき点について考察した 2. 方法 図 1 兵庫県のニ 兵庫ワイルドライフレポート 1: 68-74. 2013 原著論文 兵庫県に生息するニホンザルの個体数とその動向 鈴木克哉 1* 森光由樹 1 山田一憲 2 坂田宏志 1 室山泰之 1 兵庫県立大学自然 環境科学研究所 / 兵庫県森林動物研究センター 2 大阪大学大学院人間科学研究科 1 要点 兵庫県に生息するニホンザルの個体数とその増減について明らかにした 県内の野生個体群の総個体数は 2009

More information

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC> 退職等年金給付組合積立金の管理及び運用に係る基本的な方針 平成 27 年 9 月 30 日 警察庁甲官発第 288 号により 内閣総理大臣承認 地方公務員等共済組合法 ( 昭和 37 年法律第 152 号 ) 第 112 条の11 第 1 項の規定に基づき 警察共済組合 ( 以下 組合 という ) の退職等年金給付組合積立金 ( 以下 組合積立金 という ) の管理及び運用を適切に行うための基本的な方針を次のとおり定める

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 イノシシ ( イノブタを含む ) ニホンジカカラス類サギ類 平成 29 年度 ~ 平成 31 年度 対象地域 産山村 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 イノシシ ( イノブタを含む ) ニホンジカカラス類サギ類 平成 29 年度 ~ 平成 31 年度 対象地域 産山村 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村 ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 28 年度 計画主体 産山村 産山村鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 産山村役場経済建設課農林係 所 在 地 阿蘇郡産山村大字山鹿 488 番地 3 電 話 番 号 0967-25-2213 F A X 番号 0967-25-2864 メールアドレス ubuyama@ubuyama-v.jp ( 注 )1 共同で作成する場合は すべての計画主体を掲げるとともに

More information

29jisshikeikaku

29jisshikeikaku 和歌山県指定管理鳥獣捕獲等事業実施計画 ( ニホンジカ ) 平成 29 年 11 月 15 日から平成 30 年 3 月 31 日まで 1 背景及び目的和歌山県におけるニホンジカによる農林業被害は約 7,000 万円で 生息域も県南部の山間部から海岸部 さらには県北部にまで広がり 農林業や自然生態系に深刻な影響を及ぼしている 県では 平成 20 年に鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律に基づき 保護管理計画

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

平成 30 年度茨城県地域猫活動推進事業実施要領 第 1 目的本事業は, 地域猫活動に取り組む市町村や地域を茨城県が支援することにより, 県内に地域猫活動を普及 定着させ, 飼い主のいない猫の適正管理を図り, 快適な生活環境の保持増進に寄与することを目的とする 第 2 用語の定義この要領における用語

平成 30 年度茨城県地域猫活動推進事業実施要領 第 1 目的本事業は, 地域猫活動に取り組む市町村や地域を茨城県が支援することにより, 県内に地域猫活動を普及 定着させ, 飼い主のいない猫の適正管理を図り, 快適な生活環境の保持増進に寄与することを目的とする 第 2 用語の定義この要領における用語 平成 30 年度茨城県地域猫活動推進事業実施要領 第 1 目的本事業は, 地域猫活動に取り組む市町村や地域を茨城県が支援することにより, 県内に地域猫活動を普及 定着させ, 飼い主のいない猫の適正管理を図り, 快適な生活環境の保持増進に寄与することを目的とする 第 2 用語の定義この要領における用語の定義は, 次のとおりとする (1) 地域猫活動飼い主のいない猫の過剰繁殖や糞尿による被害等を防止するために,

More information

歯科中間報告(案)概要

歯科中間報告(案)概要 平成 30 年 9 月 20 日 第 41 回地域保健健康増進栄養部会 資料 4 歯科口腔保健の推進に関する基本的事項 中間評価 ( 案 ) の概要 医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室 歯科口腔保健の推進に関する法律と基本的事項について 目的 ( 第 1 条関係 ) 口腔の健康は 国民が健康で質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割 国民の日常生活における歯科疾患の予防に向けた取組が口腔の健康の保持に極めて有効国民保健の向上に寄与するため

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス 渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネスとして実施できる地域を創出し 農山漁村の所得向上と地域の活性化を図るため ソフト ハード対策の一体的な支援等を実施し

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

第3章 指導・監査等の実施

第3章 指導・監査等の実施 指導 監査等の実施 - 63 - 目次第 1 節 1 事業の体系 65 2 指導監査部事業関連統計 66 第 2 節 1 社会福祉法人 施設 事業等に対する指導検査等 67 2 保険医療機関等に対する指導等 67 3 社会福祉法人の認可等 68 4 社会福祉法人経営力強化事業 68 5 区市町村指導検査支援事業等 69 6 福祉サービス第三者評価制度 69-64 - 第 1 節 1 事業の体系 指導

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1 特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1 1. 背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかしながら 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため

More information

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 河岸のまちさかい 復興プロジェクト ~ 中心市街地空き家 空き店舗再生活用事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称 茨城県猿島郡境町 3 地域再生計画の区域茨城県猿島郡境町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状境町は関東平野のほぼ中央 首都東京から 50 km圏内に位置し 東西に8 km 南北に 11 kmの長方形に近い地形で 面積は 46.59

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 平成 2 8 年 3 月 2 2 日すべての女性が輝く社会づくり本部決定 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について別紙のとおり定める 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針 第 1 基本的な考え方人口減少社会を迎える中で 我が国の持続的成長を実現し 社会の活力を維持していくためには

More information

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63> 目標目標を定量化する指標整備方針 大目標 目標 1 目標 n 指標 1 指標 n 整備方針 1 整備方針 n 目標 (1~n) は地域の状況に応じて設定することができる 図 2-3 目標 目標を定量化する指標 整備方針との関係 1 都市再生基本方針との適合等客観的評価基準 Ⅰ.1.1) に対応都市再生整備計画におけるまちづくりの目標は 都市再生基本方針との適合が求められます 平成 16 年 4 月

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 国有林野事業における木材の販売に係る提案募集 ( マーケットサウンディング ) 提案の取りまとめと課題の整理 平成 29 年 12 月 26 日 ( 火 ) 民間提案募集における取組状況について 未来投資戦略 2017 林業の成長産業化に向けた先駆的な取組として 国有林野において 民間が長期 大ロットで伐採から販売までを一括して行うことにより現行より有利な立木資産の売却となる手法の可能性を検証するため

More information