<4D F736F F D CA A89FC92E DB92B792CA A8BAD CC816997D18F4390B3816A2E646F6378>

Similar documents
<4D F736F F D FC92E881698AC48E8B8AAF816A89F090E B95B62E646F6378>

<4D F736F F D BAD937891AA92E CC816988C4816A F090E0816A2E646F63>

別添 2 目次 1. はじめに 適用範囲 施工者の実施事項... 1 非破壊試験によるコンクリート構造物中の 配筋状態及びかぶり測定要領 3.1 試験法の選定 事前準備... 1 (1) 設計諸元の事前確認... 1 (2) 施工計画書への記載...

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

Microsoft Word - 要領.doc

ボス供試体強度測定要領(案)2009

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

目次 1. はじめに 実施工程

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

<4D F736F F D E518D6C8E9197BF81405F838D E837B838B E D815B5F2E646F63>

スライド 1

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

Microsoft Word ボス試験マニュアル.doc

                            技管第  号

目次 1. 適用範囲 1 2. 引用規格 1 3. 種類 1 4. 性能 2 5. 構造 2 6. 形状 寸法 3 7. 材料 3 8. 特性 4 9. 試験方法 検査 6 ( 最終ページ :11)

の基準規制値などを参考に コンクリート構造物の長期的な耐久性を確保するために必要なフレッシュコンクリート中の塩化物量の規制値を主要な場合に対して示したものである 従って ここに示していない構造部材や製品に対する塩化物量規制値についてもここで示した値を参考に別途定めることが望ましい 第 3 測定 1.


S28-1C1000Technical Information

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

平成 26 年度建築基準整備促進事業 S14 コンクリートの強度管理の基準 に関する検討 日本大学, ものつくり大学, 東京都市大学, 東京大学大学院 ( 株 ) 長谷工コーポレーション, 三井住友建設 ( 株 ) 鉄建建設 ( 株 ),( 株 ) 奥村組, 五洋建設 ( 株 ), 東洋建設 ( 株

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報

JCM1211特集01.indd

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

工事施工記録写真作成方法 平成 31 年 4 月 名古屋市緑政土木局

4. 施工者とは 当該工事の受注者をいう ( 品質証明者 ) 5. 品質証明者とは 一定の資格及び実務経験を有し 施工者と品質証明業務について契約した組織又は個人で 以下の要件に該当しないものをいう 1 組織においては 以下のいずれかに該当する者 (1) 当該工事の施工者 (2) 当該工事の施工者と

IT1815.xls

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

目 次 Ⅰ. 下水道土木工事施工管理基準及び規格値 1. 目的 1 2. 適用 1 3. 構成 1 4. 管理の実施 1 5. 管理項目及び方法 2 6. 規格値 2 7. その他 2 表 -1 出来形管理基準及び規格値 ( 管渠工事 ) 3 表 -2 出来形管理基準及び規格値 ( 処理場 ポンプ場

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

Taro-通知文

生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION.

改定対照表(標準単価)

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

SK (最終161108).xlsx

コンクリート実験演習 レポート

国土技術政策総合研究所資料

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

生コンクリート価格表 ( 消費税別 ) 2016 年 4 月 1 日 大津生コンクリート協同組合大津支部 滋賀県大津市浜町 9-32 電話 FAX

Microsoft Word - 第5章.doc

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

国土技術政策総合研究所 研究資料

第 2 章コンクリートの品質 3- コ 2-1

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

目次 1. はじめに... 1 (1) 静岡市電子納品実施マニュアル入門編 工事 の位置づけ... 1 (2) 電子納品とは... 1 (3) 静岡市の電子納品導入計画 電子納品のフロー 準備... 2 (1) 電子納品の適用範囲... 2 (2) 対象となる電子成果

<4D F736F F D2095BD90AC E93788E918DDE94B28EE68C9F8DB88E77906A2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

BIM/CIM 活用における 段階モデル確認書 作成マニュアル 試行版 ( 案 ) 平成 31 年 3 月 国土交通省 大臣官房技術調査課

12章 標準設計

Microsoft Word - A doc

資料2

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

12新旧対照表(工事完成図書の電子納品要領).docx

*17

ウィンドブリック施工要領書 2018 年 7 月

<4D F736F F D F43494D C CA48F438AE989E62888C4816A7234>

様式 - 工監 1 ( 第 18 号様式 ) ( 記号 ) 第 号 平成 年 月 日 ( 受注者 ) ( 工事監督員 ) 様 ( 支出負担行為担当者 ) 印 工事監督員の指定について ( 工事番号 ) 上記建設工事に係る工事監督員を次のとおり指定したので通知します 工事監督員 所 属 職 氏 名 職

建築支保工一部1a計算書

<4D F736F F D F91E6368FCD89CD90EC93798D4882CC8C9F8DB82E646F63>

様式第 2 号 ( 第 3 条 第 4 条 第 9 条 第 21 条及び第 23 条関係 ) 経歴書 1 氏名 2 生 3 現住所 4 経歴 期間自至 勤務先並びに職務内容又は業務内容 上のとおり相違ありません 氏名 印 注 1 不要の文字は 抹消すること 2 この用紙の大きさは 日本工業規格に定め

別添 別添 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 本指針は 危険物の規制に関する政令 ( 以下 政令 という ) 第 13 条に掲げる地下タンク貯蔵所の位置 構造及び設備の技術上の基準のうち 当該二重殻タンクが堅固な基礎の上に固定され

工事施工中における受発注者間の情報共有システム機能要件 (Rev4.0) 平成 26 年 7 月版 ( 国土交通省国土技術政策総合研究所 )( 以下 機能要件 ) ( ただし データ連携機能を除く ) 工事帳票 確認 立会願 段階確認書 工事履行報告書 材料確認願 及び 工事打合せ簿 に

材料の力学解答集

会社の経営努力による費用の縮減内容について 資料 -7 運用指針 第 2 条 3 供用までの期間を短縮したことによる費用の縮減 フネヒキミハル 磐越自動車道 コオリヤマヒカ シ ( 船引三春 IC~ 郡山東 IC) の早期 4 車線化

CAD事例集(大本組)

山形県県土整備部資材単価及び歩掛等決定要領

Taro-〔別添様式〕「認証取得の活用について(建築)」

浄化槽工事写真の撮り方 ( 例 ) (H 更新 )

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A>

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

Microsoft Word - 別添(井口建材) H doc

業界で躍進する 工事現場 の 要 登録基幹 技能者 登録基幹技能者制度推進協議会 一財 建設業振興基金

i-Construction型工事の概要 (素案)

Microsoft PowerPoint - (修正4)電子納品の手引き案新旧対照表H30.4.1

土木工事共通仕様書新旧対照表 現行条文 ( 平成 29 年版 ) 新条文 ( 平成 30 年版 ) 新条文 改定理由 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 現行条文 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 第 1 編 共通編 第

<4D F736F F D208EF E E88C889BA90DD94F582F08B8B C990D882E891D682A682E98FEA8D8782CC8EE891B182AB82C982C282A

工事書類の作成上の留意事項 3 つの原則 ( 監督職員等 施工者共通 ) の徹底 現行ルールの徹底書類の作成を指示しない 受けとらない 提出しないを徹底甲乙対等の立場設計不備に対する補完の書類等の作成を指示しない協議書等については ポイントを絞り簡潔に作成簡素化した書類や不要な書類が提出されても受け

Microsoft Word - 添付書類(変更)

目 次 1. 京都府電子納品運用ガイドライン ( 建築工事及び建築設計業務等 ) について 1.1 位置づけ 適用する事業 本ガイドラインに関わる規定類の関係 電子納品の対象とする書類の考え方 2 2. 建築工事 ( または業務 ) における電子納品の流れ 3 3

アルカリ骨材反応の概要

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

土木工事書類スリム化ガイドの発行にあたり 関東地方整備局では 平成 20 年度の 土木工事書類作成マニュアル 策定を契機に 工事書類の簡素化に努めています また 平成 27 年度より 工事書類の提出方法を事前協議で明確にすることで 紙媒体の提出に加えて電子データを提出する二重提出の防止に向けて取り組

国土技術政策総合研究所研究資料

様式第1号(第1条関係)

Transcription:

別添 1 微破壊 非破壊試験による コンクリート構造物の強度測定要領 平成 24 年 3 月 国土交通省大臣官房技術調査課

目 次 1. はじめに... 1 2. 適用範囲... 1 3. 施工者の実施事項... 1 3.1 試験法の選定... 1 3.2 事前準備... 1 (1) 設計諸元の事前確認... 1 (2) 施工計画書への記載... 1 (3) 検量線の作成 ( 非破壊試験の場合のみ )... 2 3.3 非破壊試験の実施及び判定... 2 3.4 測定に関する資料の提出等... 3 4. 監督職員の実施事項... 6 4.1 採用する試験法の承諾... 6 4.2 施工計画書における記載事項の把握... 6 4.3 測定の立会及び報告書の確認... 6 5. 検査職員の実施事項... 6 6. 測定方法... 7 6.1 試験法について... 7 (1) 対象構造物に適用する試験法... 7 (2) 試験法の採用条件等... 8 (3) 各試験法の留意点... 9 6.2 測定者... 10 6.3 測定回数... 10 6.4 測定位置... 11 (1) 測定位置の選定... 11 (2) 測定位置決定及び測定に際しての留意点... 11 (3) 測定箇所の配置例... 12 6.5 判定基準... 14 6.6 測定における測線の縮減について... 15 (1) 測線数の縮減条件... 15 (2) 測定箇所の配置例... 16

1. はじめに 本要領は 微破壊 非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定を行うにあたり 施工者の施工管理 ( 品質管理 ) 及び発注者の監督 検査における実施内容を定めたものである 2. 適用範囲橋長 30m 以上の橋梁上部工及び下部工を対象とする ただし 工場製作のプレキャスト製品は対象外とする なお 本要領によりコンクリート構造物の強度を測定する場合は 土木コンクリート構造物の品質確保について ( 国官技第 61 号 平成 13 年 3 月 27 日 ) に基づいて行うテストハンマーによる強度測定調査を省略することができるものとする 3. 施工者の実施事項 3.1 試験法の選定 6.1(1) 対象構造物に適用する試験法 に従い 対象構造物の対象部位に適用する試験法を選定する 3.2 事前準備 (1) 設計諸元の事前確認施工者は 測定を開始する前に 測定位置の設計図及び既存資料より 測定対象のコンクリート構造物の設計諸元 ( コンクリートに関する資料 構造物の形状 配筋状態など ) を事前に確認する (2) 施工計画書への記載 施工者は 事前調査結果に基づき測定方法や測定位置等について 施工計画書に記載し 監督職員へ提出するものとする 1

(3) 検量線の作成 ( 非破壊試験の場合のみ ) 超音波法及び衝撃弾性波法による非破壊試験については 圧縮強度推定において検量線 ( キャリブレーション ) が必要であることから 円柱供試体を作製し 強度と推定指標の定量的な関係を求める 検量線は 微破壊 非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定要領 ( 解説 ) に示す材齢において円柱供試体を用いた圧縮強度試験を実施することにより 作成すること なお検量線は 微破壊 非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定要領 ( 解説 ) に示す方法において円柱供試体を用いた圧縮強度試験を実施することにより 作成すること 3.3 非破壊試験の実施及び判定 施工者は 6. 測定方法 に従い コンクリート強度の測定を実施し その適否について判定を行うものとする 2

3.4 測定に関する資料の提出等 施工者は 本測定の実施に関する資料を整備 保管し 監督職員からの請求があった場合 は 遅滞なく提示するとともに検査時に提出しなければならない 測定結果については 表 1 及び表 2 に示す内容を網羅した測定結果報告書を作成し 提出 するものとする 表 1 測定結果報告書に記載すべき事項 ( 微破壊試験の場合 ) No. 報告内容 記載すべき事項 1 構造物名称 工事名 測定対象構造物の概要など 2 試験年月日 コンクリート打設日 試験実施日 ( 試験材齢 ) 3 測定位置の概要 ( 測定位置図 ) 試験体採取位置図 4 測定者名 測定者名 講習会受講証明に係る書類 5 使用コンクリート コンクリート示方配合 配合強度 6 測定結果 圧縮強度試験結果 コア供試体の外観 破壊状況 ( 小径コアの場合 ) 7 判定結果 合否判定 外部供試体において 講習会受講者より指導を受けた者が測定した場合 指導を受けた 証明書 保有 者の氏名を併記するとともに 指導者の 証明書 のコピーを添付する 表 2 測定結果報告書に記載すべき事項 ( 非破壊試験の場合 ) No. 報告内容 記載すべき事項 1 構造物名称 工事名 測定対象構造物の概要など 2 測定年月日 コンクリート打設日 試験実施日 ( 試験材齢 ) 3 測定位置の概要 ( 測定位置図 ) 試験箇所位置図 4 測定者名 測定者名 講習会受講証明に係る書類 5 測定機器に係る資料 超音波装置の型式 製造番号 測定機器の校正記録 6 使用コンクリート コンクリート示方配合 配合強度 7 検量線に係る資料 圧縮強度試験実施材齢 圧縮強度試験結果 検量線の関数式 8 測定結果 音速に関する試験結果 ( 探触子間隔 伝搬時間 音速値など ) 強度推定結果 ( 測定材齢時の圧縮強度 ) 基準材齢 (28 日 ) 補正強度 構造体コンクリート強度 ( 強度判定値 ) 9 判定結果 合否判定 微破壊 非破壊試験の流れを図 1 及び図 2 に示す 3

試験法 測定位置の選定 立案 設計諸元の事前確認 試験実施計画 を盛り込んだ施工計画書の作成 施工計画書の提出 * 外部供試体による強度試験小径コアによる強度試験試験法の種別 準備 ( ボス型枠の設置 ) 強度測定 ( コア採取 圧縮強度試験の実施 ) 強度測定 ( ボス供試体の割取り 圧縮強度試験の実施 ) 平均強度値が SL 以上 かつ それぞれの強度測定値が 0.85SL 以上か NO NO 強度平均値が SL 以上 かつ それぞれの強度測定値が 0.85SL 以上か YES YES NO 不合格 合 格 対策について協議 合 格 測定結果報告書の作成 ( 判定基準に適合していない場合は 対策についての協議結果を含む ) 測定結果報告書の提出 ( 測定後速やかに ) 注 ) 図中の SL は 設計基準強度を指す 図 1 微破壊試験の流れ 4

試験法 測定位置の選定 立案 設計諸元の事前確認 試験実施計画 を盛り込んだ施工計画書の作成 施工計画書の提出 事前準備 ( 検量線の作成 ) YES 打設条件が同一の打設ロットが他にあるか NO 同一打設条件の他の打設ロットで 3 測線を測定しているか NO 3 測線の強度測定 ( 強度推定 材齢補正 ) YES 1 測線の強度測定 ( 強度推定 材齢補正 ) NO 再試験 ( 測定位置付近の他の位置で再測定 ) 3 測線の強度平均値が SL 以上 かつ 個々の強度推定値が 0.85SL 以上か YES 強度推定値が SL 以上か YES NO 3 測線の強度平均値が SL 以上 かつ 個々の強度推定値が 0.85SL 以上か YES NO 小径コア試験実施 * 2 本の強度平均値が SL 以上 かつ それぞれの強度測定値が 0.85SL 以上か YES NO 不合格 合 格 対策について協議 合 格 注 ) 図中の SL は 設計基準強度を指す * 小径コア試験を実施する際は 2 本以上採取する 測定結果報告書の作成 ( 判定基準に適合していない場合は 対策についての協議結果を含む ) 測定結果報告書の提出 ( 測定後速やかに ) 図 2 非破壊試験の流れ 5

4. 監督職員の実施事項 4.1 採用する試験法の承諾監督職員は 施工者から提出された採用する試験法に関する書類を確認し 測定を実施する前に承諾するものとする 4.2 施工計画書における記載事項の把握監督職員は 施工者から提出された施工計画書により 微破壊 非破壊試験による品質管理計画の概要を把握する 概要の把握は 主に次の事項の確認によって行うものとする 1) 対象構造物 2) 試験法 3) 測定位置 4.3 測定の立会及び報告書の確認監督職員は 施工者が行う非破壊試験に対し 1 工事につき1 回以上立会するとともに 任意の位置を選定 (1 箇所以上 ) し 施工者に非破壊試験を実施させ 測定結果報告書を確認するものとする なお 本測定の実施に関する資料は 必要に応じて施工中に提示を求めることができる 5. 検査職員の実施事項 検査職員は 完成検査時に対象となる全ての測定結果報告書を確認する なお 中間技術検査においても 対象となる全ての測定結果報告書を確認するものとする 6

6. 測定方法 6.1 試験法について (1) 対象構造物に適用する試験法 1) フーチング部完成後不可視部分となるフーチング部は 構造物の側面に設けた供試体 ( 以下 外部供試体 という ) による試験を標準とする なお 埋戻し等の工程に支障がない場合には 外部供試体 に替えて 小径コア による試験あるいは非破壊試験を実施しても良い 2) 柱部 張出し部 桁部完成後可視部分である 下部工柱部 張出し部及び上部工桁部は 非破壊試験である超音波を用いた試験方法 ( 以下 超音波法 という ) 及び衝撃弾性波を用いた試験方法 ( 以下 衝撃弾性波法 という ) のいずれかの方法で実施することを標準とする なお 非破壊試験による強度推定値が 6.5 合否判定基準 を満たさない場合には 小径コア による試験を実施する 表 3 対象構造物の測定部位に適用する強度試験法 対象構造物 測定部位 標準とする試験法 橋梁上部工 桁部 非破壊試験 ( 超音波法又は 衝撃弾性波法 ) 非破壊試験において判定基準を満たしていない場合には 小径コアによる試験を実施 橋梁下部工 柱部 張出し部 非破壊試験 ( 超音波法又は 衝撃弾性波法 ) 非破壊試験において判定基準を満たしていない場合には 小径コアによる試験を実施 フーチング部 外部供試体による試験 工程等に支障がない場合には 小径コアによる 試験あるいは非破壊試験を実施してもよい 7

破壊非破壊(2) 試験法の採用条件等強度測定に用いる各試験法は 表 4 に示す条件を満たすものとする なお 採用する試験法については 事前にその試験方法に関する技術資料を添付して監督職員の承諾を得るものとする 表 4 試験法の採用条件等 試験法試験法の条件微外部供試体 小径コア 外部型枠の作成 設置 強度測定 強度補正方法について確立している方法を用いること φ50mm 以下とし通常用いられているφ100mm コアに対する強度補正方法が確立していること 寸法効果が確認されている試験法であること 超音波法 衝撃 弾性波法 コンクリート構造物の音速測定方法 強度推定方法が確立されていること φ100mm コア強度に対して ±15% 程度の精度を有していること コンクリート構造物の弾性波速度測定方法 強度推定方法が確立されていること φ100mm コア強度に対して ±15% 程度の精度を有していること 8

微破壊非破壊(3) 各試験法の留意点 微破壊試験 と 非破壊試験 による測定における留意点を表 5 に示す 表 5 各種強度試験法の留意点 試験法 補修の要否 試験可能時期 試験実施必要条件 使用コンクリートの条件 備考 外部供試体 不要 ( 美観等の問題により必要な場合もあり ) 脱型直後から可能 ( 注 1) 必要水平幅として外部型枠寸法 +100mm 以上 スランプ 8cm ( 注 3) 粗骨材最大寸法 40mm 外部型枠を設置する必要があるため事前に発注者との協議が必要 小径コア 必要 強度 10N/mm 2 以上より可能 ( 注 2) 部材厚さとしてコア直径の 2 倍以上 圧縮強度 70N/mm 2 粗骨材最大寸法 40mm 鉄筋探査により鉄筋がない位置を選定 超音波法 衝撃弾性波法 不要 脱型直後から可能 ( 注 1) 必要幅として 1000mm 以上 ( 探触子設置間隔 ) 必要幅として 450mm 以上 ( 探触子 ハンマー間隔 ) 特になし コンクリートの種類ごとに事前に円柱供試体を用いた検量線の作成 ( 圧縮強度推定用 ) が必要 注 1) 測定精度を向上するため 可能な限りコンクリート材齢 28 日に近い時期に試験を実施することが望ましいが 現場の工程に支障の及ばないよう材齢によらず 同日中に複数箇所の試験を行うことができる 注 2) コンクリートの配合によるが 目安として打設日から1 週間以降 注 3) スランプ 8cm は購入時に指定する値であり 測定値は許容の下限値である 5.5cm 以上のコンクリートを使用 9

試験法 1 打設ロット当たりの測定数微破壊6.2 測定者本測定の実施に際しては 各試験に固有の検査技術ならびにその評価法について十分な知識を有することが必要である このため 施工者は 測定者の有する技術 資格などを証明する資料を添付し 事前に監督職員の承諾を得るものとする 6.3 測定回数原則として打設回 ( 以下 打設ロット という ) ごとに測定を行うものとする 1 打設ロット当たりの測定数を表 6 に示す 表 6 1 打設ロット当たりの測定数 外部供試体 小径コア 1 打設ロットの測定に用いる外部供試体は1 体とする *1 ただし 1 構造部位が1 打設ロットで施工される場合には 1 構造部位あたり2 供試体とする 1 打設ロットの測定に用いる小径コアは2 本とする *1 ただし 1 構造部位が1 打設ロットで施工される場合には 1 構造部位あたり 4 本とする 非破壊超音波法 衝撃弾性波法 *1: ここで 構造部位とは以下のことをいう 原則として 1 打設ロット当たり 3 測線とする *2 橋梁下部工 : フーチング部 脚部 ( 柱 壁部 ) 張出部 橋梁上部工 : 1 径間当たりの上部構造物 *2: 打設時期 配合など ) 同一条件での打設が複数回にわたる場合に 一定の条件を満たした 場合は 2 打設目以降の打設ロットについては 1 打設ロット当たりの測定測線数を 3 測線から 1 測線に縮減してよいものとする ( 測線数の縮減に係る詳細は 別途 6.6 測定における測線の縮減について を参照のこと ) 10

破壊非破壊6.4 測定位置 (1) 測定位置の選定測定位置は 図 3 図 4 図 5 を参考として可能な限り対象構造物の異なる側面において打設高さの中間付近を選定する なお 試験回数や測定位置について 対象構造物の形状や構造により上記により難い場合には 発注者と協議の上 変更してもよい (2) 測定位置決定及び測定に際しての留意点各測定方法において測定位置を決定する際には 表 7 の留意事項に配慮し決定するものする 表 7 測定位置決定及び測定に際しての留意点 試験法留意点微外部供試体 小径コア 型枠取付け位置は 打設計画から高さの中間層の中央付近とし 仮設物との干渉が生じ ないよう留意する 鉄筋位置を避けて採取することが必要であるため 配筋状態を把握する 超音波法 衝撃 弾性波法 鉄筋の影響を受けないよう 右図に示すように 鉄筋に対して斜めに測定する 図 測線 鉄筋に対する測線設定例 ( 柱断面 ) 11

面面図断面図(3) 測定箇所の配置例 側面図( 裏面 ) 断図( ) ( ) 内側で測定してもよい 凡例 非破壊試験測定位置 図 3 橋梁上部工の測定位置 ( 例 ) フーチング部 柱部 張出し部 柱部張出し部 非破壊試験測定位置側 凡例 ( 裏面 ) 外部供試体 図 4 橋梁下部工の測定位置 ( 例 ) 12

部工A ( 裏面 : ) ( 裏面 : )( 裏面 : ) ( 裏面 : ) ( 裏面 : ) ( 裏面 : ) A B B 測線 A2 橋台 A1 橋台 B - B 凡例 外部供試体 A - A 非破壊試験測定位置 P1 橋脚 図 5 微破壊 非破壊試験の測定箇所配置図 ( 例 ) 表 8 微破壊 非破壊試験の測定箇所数 ( 例 ) 構造部位 試験法 コンクリート配合 打設ロット数 A1~P1 36-8-25H 2 P1~A2 36-8-25H 2 供試体数又は測線数 ( 箇所 ) 上3 3 3 非破壊試験 ( 注 1) 3 下部工張出部 P1 30-8-25BB 1 3 壁 柱部 フーチング部 ( 注 2) A1 27-8-25BB P1 5 A2 1 3 A1 微破壊試験 24-8-40BB P1 3 2 2 3 3 3 3 3 3 3 (1) <2> (1) <2> (1) <2> (1) <2> (1) <2> A2 1 (2) <4> 注 1) 非破壊試験を実施する場合 測線数については 縮減できる場合がある ( ) 詳細は 6.6 測定に おける測線の縮減について を参照のこと 注 2) フーチング部における微破壊試験による測定の供試体数について ( ) 内は 外部供試体による試験の場合 < > 内は 小計コアによる試験の場合の供試体数を示す 13

6.5 判定基準測定により得られたコンクリート構造物の強度の適否判定は 以下の表 9 及び表 10 に示す判定基準により行う 表 9 試験回数と判定基準 ( 微破壊試験の場合 ) 試験法 判定基準 外部供試体 供試体の平均強度値 1 設計基準強度 (SL) かつ 個々の強度値 設計基準強度の 85% (0.85SL) 1:1 構造部位あたり 2 供試体以上の平均とする 小径コア コアの強度平均値 2 設計基準強度 (SL) かつ 個々の強度値 設計基準強度の 85% (0.85SL) 2:1 構造部位あたり 4 本以上の平均とする 表 10 試験回数と判定基準 ( 非破壊試験の場合 ) 1 打設ロットあたりの測線数判定基準 3 測線の場合強度平均値 設計基準強度 (SL) かつ 個々の強度推定値 設計基準強度の 85%(0.85SL) 1 測線の場合 ( 注 1) 強度値 設計基準強度 (SL) 注 1) 打設時期 配合など ) 同一条件での打設が複数回にわたる場合に 一定の条件を満たした場合は 2 打設目以降の打設ロットについては 1 打設ロット当たりの測定測線数を3 測線から1 測線に縮減してよいものとする ( 測線数の縮減に係る詳細は 別途 6.6 測定における測線の縮減について を参照のこと ) 14

6.6 測定における測線の縮減について打設時期 配合など同一条件での打設が複数回にわたる場合に 以下の条件を満たした場合は 2 打設目以降の打設ロットについては 1 打設ロット当たりの測定測線数を3 測線から1 測線に縮減してよいものとする (1) 測線数の縮減条件 1) 同一打設条件の定義複数の打設ロットにおいて 表 11 に示す事項のいずれにも該当する場合 打設条件は同一と見なしてよい 表 11 打設条件が同一と見なす必要条件 項目 必要条件 打設時期時期が近いこと ( 概ね連続する 3 ヶ月程度 かつ 養生方法が同一 ) コンクリート配合 断面形状 同じであること 断面形状がほぼ同じであること 1 回の打設量打込み高さがほぼ同じであること 2) 測線数を縮減する場合における強度判定について 1) 同一打設条件の定義 により同一条件と見なされる打設ロットにおいて 測線数を縮減する場合は 以下の手順により強度判定を行うものとする ( 図 6 参照 ) a) いずれか1つの打設ロット通常の手順と同様 3 測線の計測を行い 強度判定を行う b) a) 以降 (2 打設目以降 ) の打設ロット 1 測線の計測を行い 強度推定値が設計基準強度以上であることを確認する ただし 1 測線の強度推定値が設計基準強度を下回る場合は 通常の手順と同様 3 測線の計測を行い 強度判定を行うものとする 同一打設条件の打設ロット 1 測線の測定により 強度を判定する ⅰ) 設計基準強度以上あることが確認できた場合は 1 測線で合格とする ⅱ) 設計基準強度に満たない場合は 3 測線の測定により 強度判定する 3 測線の測定により 強度判定する 図 6 測定数を縮減する場合における強度判定 15

上部工(2) 測定箇所の配置例 A ( 裏面 : ) ( 裏面 : )( 裏面 : ) ( 裏面 : ) ( 裏面 : ) ( 裏面 : ) A B B 測線 A2 橋台 A1 橋台 凡例 外部供試体 非破壊試験測定位置 A - A B - B 測定を省略してもよい測線 P1 橋脚 同一条件の打設ロットグループ 図 7 微破壊 非破壊試験の測定箇所配置図 ( 例 ) 表 12 微破壊 非破壊試験の測定箇所数 ( 例 ) 構造部位 A1~P1 試験法 P1~A2 36-8-25H 2 コンクリート打設供試体数コンクリート打設又は測線数配合打設ロットロット数 ( 箇所 ) 打設ロット 1 3 36-8-25H 2 打設ロット 2 1 1 あるいは 3 打設ロット 1 3 非破壊試験 16 打設ロット 2 1 1 あるいは 3 下部工張出部 P1 30-8-25BB 1 打設ロット 1 3 壁 柱部 フーチング部 A1 27-8-25BB P1 5 2 打設ロット 1 3 打設ロット 2 1 1 あるいは 3 打設ロット 1 3 打設ロット 2 1 1 あるいは 3 打設ロット 3 3 打設ロット 4 1 1 あるいは 3 打設ロット 5 1 1 あるいは 3 A2 1 打設ロット 1 3 A1 微破壊試験 24-8-40BB P1 3 2 打設ロット 1 (1) <2> 打設ロット 2 (1) <2> 打設ロット 1 (1) <2> 打設ロット 2 (1) <2> 打設ロット 3 (1) <2> A2 1 打設ロット 1 (2) <4> 1 強度推定値が設計基準強度以上であることが確認できた場合は 1 打設ロット当たりの測定測定数を 1 測線としてよい ただし 1 測線の強度推定値が設計基準強度を下回る場合は 3 測線の測定を行 うものとする 注 ) フーチング部における微破壊試験による測定の供試体数について ( ) 内は 外部供試体による試験の場合 < > 内は 小計コアによる試験の場合の供試体数を示す