高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

Similar documents
遊星人Vol14№2 Jun2005

Microsoft PowerPoint - Abe.ppt

スライド 1

_Livingston

Microsoft Word - 01.docx

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

太陽系における地球型惑星の水の起源ーー惑星形成の大域シミュレーションーー 小南淳子 ( 東京工業大学地球生命研究所 ) 台坂博 ( 一橋 ) 似鳥啓吾 ( 理研 ) 牧野淳一郎 ( 東工大 )

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

天文データ解析概論

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36

スライド 1

sougou070507

FdText理科1年

Microsoft Word - jupiter

Microsoft PowerPoint 第8回ライトカーブ研究会_並木則行.ppt

太陽系外惑星の光と影


基礎地学

木曽シンポジウム2008

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

○01 那覇市(7月変更)

スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 小樽

Microsoft Word - 02toku-02ohnishi.doc

Microsoft Word - Ee_tg.doc

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B

惑星地質N.Vol.18, No.2_

C型小惑星の探査における可視・近赤外分光の役割

PowerPoint Presentation

反射光特性からさぐる 小惑星 2000LN19 の分光型分類 天文ゼミ 0517 亀岡千茶 1

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

陦ィ邏・3

<4D F736F F D2082D382BD82B28DC0834B D5F C E646F63>

球状星団における変光星について

Decade_sail_final.ppt

LEDの光度調整について

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

銀河風の定常解

<4D F736F F D20838C A838B8A54944F8C9F93A28E64976C8F F76322E646F63>

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

天王星アルベドの季節変化に関する研究 岡山大学大学院自然科学研究科 戸田晃太 2015/02/13

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

untitled

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

太陽系小天体研究の展望 Small Solar System Bodies 内容 関口朋彦 ( 北海道教育大学 ) u 太陽系移動天体に対する望遠鏡の指向追尾精度 u 探査機ミッションによる太陽系小天体の研究 u 大口径 広視野 広帯域分光 高空間分解能 中間 遠赤外 スペース 小口径機動力の観測諸

PowerPoint プレゼンテーション

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

week1_all

untitled

観測的宇宙論

Microsoft PowerPoint CPSセミナー.ppt [Compatibility Mode]

測光 分光同時モニター観測によるアウトフローの電離状態変動シナリオの検証 信州大学大学院総合工学系研究科 D1 堀内貴史

テンプレート

NASAの惑星データベース(PDS)

ニュートン重力理論.pptx

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009

明星大学 40 cm反射望遠鏡を使用した 太陽系外惑星の観測的研究 12S1-074 矢口聖 明星大学理工学部総合理工学科物理学系 1

(Microsoft Word - \216\221\227\277\201i\220\333\223\256\201jv2.doc)

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

重力マイクロレンズ現象と系外惑星 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 福井暁彦 2018 年 11 月 17 三鷹


太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

構造力学Ⅰ第12回

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

トランジット惑星系の主星自転 惑星軌道公転角 トランジット惑星系の自転公転射影角の分布 極軌道 Configuration of star-planet system 逆行 順行 理学講義棟 Z 年 1 月 29

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

<4D F736F F F696E74202D20926E8B8589C88A778A54985F E8B8593E095948D5C91A22E707074>

3

大宇宙

FlatAidePro

) 一次処理と画像の合成ダーク画像は撮像時に1 枚ごとにカメラが自動で引く設定で撮影した フラット画像は天体の観測後 白い壁等を使って得た オブジェクト フラットとも RAW 画像から星空公団の開発した RAWFITS を使ってR GB 別の FITS 形式に変換する 変換した FITS 画像をマカ

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

CsI(Tl) 2005/03/

明星大学天文台 CCD カメラ用 Hα フィルターの性能試験 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 2015/02/16 11s1-016 大澤開

第?回基礎ゼミ

円筒面で利用可能なARマーカ

(高エネルギー) 広がったTEVガンマ線源VER J のX線観測による放射機構の研究

素材

l l l

根県松江市八束 ) が9 日 UT:11.0 等とそれぞれ観測した 8 月に発見された彗星 P/2013 N5 (PANSTARRS) Bryce Bolin, Richard Wainscoat と Larry Denneau の通報によると 7 月 日 UT Haleakala にあ

WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1


第 490 回電波研連 F 分科会開催日 :2004 年 12 月 17 日 4 成分散乱電力分解による Pi-SAR 画像 の解析 石堂基 山口芳雄 山田寛喜 新潟大学

τ-→K-π-π+ν τ崩壊における CP対称性の破れの探索

Microsoft PowerPoint - DobashiKazuhito.ppt

Microsoft Word - note02.doc


スライド タイトルなし

A

KWFCとKOOLSを用いたアウトフローガスの 電離状態変動シナリオの検証 信州大学大学院 総合工学系研究科 D1 堀内 貴史 共同研究者 : 三澤透,諸隈智貴,小山田涼香,岡本理奈,高橋一馬

Transcription:

高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星の可視光分光観測 天文 天体物理夏の学校 @ 福井神戸大学 M2 岩井彩

背景 小惑星岩石質の太陽系小天体であり 彗星活動を行わない 分類軌道長半径による空間分布可視光波長域のスペクトル形状 ( 大きく 5 種類 ) 空間分布による分類 メインベルト ( 小惑星帯 ) 太陽から 2.1-3.3AU 離れた環状の領域軌道が確定した小惑星の約 9 割が存在 トロヤ群木星のラグランジュ点 (L4,L5) に分布 図 1: 黄緯 90 度での空間分布白 : メインベルト小惑星緑 : トロヤ群小惑星 http://www.kcvs.ca/

背景 規格化した反射率 可視光波長域のスペクトル形状 大きく 5 種類 (C,S,X,D,V) あり 表層の組成を反映 型類似する主な隕石成分主な空間分布 C 水和物や炭素質メインベルトの外側 S ケイ酸塩質メインベルトの内側 X 鉄ニッケルやケイ酸塩質メインベルトに均一 D 有機物 メインベルトの外側 ~ 木星軌道 V 玄武岩質小惑星 Vesta 軌道周辺 60 40 20 0 図 2: 各スペクトル型の平均スペクトル (Bus & Binzel 2002) 図 3: メインベルト小惑星 (D 20km) のスペクトル型別空間分布 (Bus & Binzel 2002)

導入 個数 高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星軌道傾斜角 (i) = 天体軌道面が黄道面となす角度本研究では 10 度以上を高軌道傾斜角とする 15000 10000 5000 0 http://phys.slge.u-tokai.ac.jp/ 図 4: 軌道傾斜角ごとの個数分布 (MPC) メインベルト 発見数は黄道面付近の小惑星より少ない 他のメインベルト小惑星と同様に黄道面付近で形成後 重力摂動を受けたと考えられる 永年共鳴 重力散乱 図 5: 軌道長半径ごとの軌道傾斜角分布 (MPC)

導入 木星 土星との永年共鳴小惑星の軌道長半径を変えず 軌道離心率や軌道傾斜角を増加させる (Nagasawa et al., 2000) 太陽星雲消滅中の小惑星の軌道進化 (Nagasawa et al. 2000) 木星 土星 JED(Julian Ephemeris Day)=2,440,400.5 の速度 位置現在の質量で配置 小惑星無質量 直径 10km 又は 100km 18 個を 2.1-3.8AU に 0.1AU ごとに配置軌道離心率と軌道傾斜角 (=0.01) 星雲ガス木星付近で隙間を持つ内側から外側に向けてガスが消滅するモデルガスの端は一定速度 1 10-5 AU/yr で移動ガスの密度は最小質量 (~0.013M ) 太陽星雲モデル (Hayashi 1981) 図 6:a=2.4AU に配置した小惑星 ( 直径 100km) の軌道進化 a: 軌道長半径 e: 軌道離心率 i: 軌道傾斜角 小惑星の軌道離心率と軌道傾斜角は増加したが 軌道長半径の変化は起こらなかった

導入 原始惑星との重力散乱微惑星の軌道長半径が変動し 軌道離心率と軌道傾斜角が増加する (Ida and makino 1993) 重力散乱による微惑星の軌道進化 (Ida and makino 1993) 原始惑星 1 個を質量 2 10 26 g 軌道離心率と軌道傾斜角は 0.01 軌道長半径 1AU で配置 微惑星 800 個を総質量 2 10 24 g 全て等質量 (e m2 ) 1/2 と (i m2 ) 1/2 ~0.01 原始惑星周りに環状に配置 表面質量密度 Σ は 10g/cm 2 ( 低質量 [~0.01 M ] 太陽星雲モデル ) を想定 微惑星は原始惑星から離れるように軌道長半径が変動し 軌道離心率と軌道傾斜角が増加する 図 7: 原始惑星と微惑星の時間進化 V 字のカーブは等ヤコビエネルギー線原始惑星 = 現在の木星として横軸 ( 距離 ) を計算 (AU)

目的 重力摂動を特定するために D 型小惑星の空間分布に注目 黄道面付近ではメインベルト外側 ~ 木星軌道に多く分布 メインベルト 重力摂動 永年共鳴 重力散乱 軌道長半径 変化せず 増加または減少 黄道面付近 D 型メインベルト小惑星の空間分布 永年共鳴軌道傾斜角に依らず 分布は等しい 重力散乱高軌道傾斜角を持つ小惑星のほうが多く分布する 高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星を可視光分光観測し スペクトルを取得する 得られたスペクトルから スペクトル型を分類する D 型メインベルト小惑星の空間分布から これらが受けた重力摂動を特定する

観測 日程 望遠鏡 装置 有効波長域 波長分解能 積分時間 :2008 年 10 月 30,31 日 2011 年 10 月 19,20 日 : ハワイ大学 2.2m 望遠鏡 ( アメリカ ) :WFGS2 :0.44-0.83μm :410 @0.65μm :180-600 秒 日程 望遠鏡 装置 有効波長域 波長分解能 積分時間 :2008 年 12 月 28,29 日 : ギラワリ天文台 2m 望遠鏡 ( インド ) :IFOSC :0.52-1.03μm :650 @0.60μm :300 600 秒

観測 軌道傾斜角 ( 度 ) メインベルト 観測天体 : 高軌道傾斜角 ( 10 度 ) 64 天体 : 低軌道傾斜角 (<10 度 ) 3 天体 ( 確認用 ) :Vバンド(0.53μm) 12-17 等 合計 67 天体のスペクトルを取得 黄道面付近 軌道長半径 (AU) 図 8: 観測した小惑星の空間分布

解析 一次処理 バイアス フラット処理 宇宙線の除去 フリンジ除去 ( インドでの取得画像のみ ) 波長同定 図 9: 一次処理後画像 大気の OH 夜光 又は Ne-Ar 灯の輝線を用いてピクセル A に変換 スペクトル抽出 標準星補正 スペクトル = 太陽の反射スペクトル 小惑星の反射率太陽と同じスペクトル型の恒星のスペクトルを用いて除算 図 10: 波長同定用 OH 夜光画像 規格化 (@0.55μm) 0.55μm の値で除算 (0.55μm での値を 1 とする )

結果 規格化した反射率 スペクトル型分類 SMASS (Bus and Binzel 2002) を用いて 各スペクトル (C,S,X,D,V) 型の基準スペクトルを作成 小惑星スペクトルと基準スペクトルとの残差が最小になる型を その小惑星のスペクトル型とする 最小残差が各基準スペクトル標準偏差 (SMASS) の 3 倍 (0.07) 以上になるスペクトルは除外 表 1:SMASS 基準スペクトル値 (Bus & Binzel, 2002) 波長 (μm) C S X D V 0.44 0.936 0.813 0.94 0.882 0.808 0.5 0.979 0.92 0.977 0.951 0.916 0.6 1.007 1.06 1.013 1.046 1.063 0.65 1.013 1.121 1.03 1.098 1.124 0.7 1.014 1.17 1.045 1.15 1.176 0.75 1.016 1.188 1.057 1.199 1.183 0.8 1.014 1.145 1.062 1.222 1.048 0.85 1.008 1.084 1.06 1.247 0.879 0.92 0.993 1.034 1.058 1.287 0.745 38 天体のスペクトルを分類 ( 高軌道傾斜角を持つ :35 天体 ) 図 13: 各スペクトル型の基準スペクトル (Bus & Binzel 2002)

結果 S 型 C 型 X 型 D 型 7290 Johnrather (V=15.5mag) 556 Phyllis (V=12.5mag) 5889 Mickiewicz (V=15.0mag) 25850 (V=16.9mag) 横軸 : 波長 (μm) 縦軸 : 規格化した反射率 分類した 38 天体の分類内訳 ( カッコ内は黄道面付近のもの ) スペクトル型 C S X D 天体数 16(2) 9(1) 5 8

考察 D 型メインベルト小惑星の 軌道傾斜角ごとの空間分布 ( 単位 : 個 ) 考察対象の小惑星 SDSS-MOC で測光観測 (g,r,i フィルター ) が行われている 黄道面付近 (i<10):67921 高軌道傾斜角 (i 10):31396 上記の中で D 型候補領域 (g-r 0.5, r-i 0.2) に分布 黄道面付近 (i<10):26261 高軌道傾斜角 (i 10):11786 D 型候補領域内でスペクトル型が既知 SMASS(Bus and Binzel 2002),S 3 OS 2 (Lazzaro, et al. 2004), 本研究 黄道面付近 (i<10):103 高軌道傾斜角 (i 10):67 D 型候補領域の中で D 型に分類される 黄道面付近 (i<10):8 高軌道傾斜角 (i 10):13 図 14:g-r,r-i カラー図 (Ivezic et al. 2001) :C 型, :S 型 :X 型 :D 型 :V 型 メインベルト全体に占める D 型小惑星の存在割合 黄道面付近 (i<10) = (26261/67921) (8/103) 100 = 3.0±1.1% 高軌道傾斜角 (i 10) = (11786/31396) (13/67) 100 = 7.2±2.1%

考察 今後の予定 メインベルト全体に占める D 型小惑星の存在割合黄道面付近 (i<10) : 3.0±1.1% 高軌道傾斜角 (i 10) : 7.2±2.1% 高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星のほうが 黄道面付近より D 型小惑星が多く分布 メインベルトより外縁で形成された小惑星が 木星など原始惑星の重力散乱によって 高軌道傾斜角を獲得しながらメインベルト領域へ移動した可能性がある ご静聴ありがとうございました!!