untitled

Similar documents
図 1. メタン発酵エコシステム中の微生物による有用物質生産 ナーゼを用いて水素を生成する. 光合成細菌による水素生産は世界に先駆けてNEDOプロジェクト 環境調和型水素製造技術研究開発 が精力的になされてきた. しかし, 水素生成速度はそれほど高くない. そこで, 水素発酵菌の探索を行った. 図

PowerPoint プレゼンテーション

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

PowerPoint プレゼンテーション

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

細胞の構造

スライド 1

バクテリアはなぜ、またどれくらいの量の水素を発酵で発生するか

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

Microsoft Word - ⑥ pp61-81 タクマ様 原稿.doc

第1回 生体内のエネルギー産生

A4パンフ

第1回 生体内のエネルギー産生

スライド 1

微生物による バイオディーゼル廃グリセロール からの燃料生産


CERT化学2013前期_問題

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

練習問題

メタン発酵の基礎知識 糸状性 Methanosaeta 連球状 Methanosarcina 5

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進

Microsoft Word - basic_15.doc

Gifu University Faculty of Engineering


木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

シトリン欠損症説明簡単患者用

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

[7] 氏 名 ( 本 ( 国 ) 籍 ) SAMSON VIULU( ソロモン諸島 ) 学 位 の 種 類 博士 ( 農学 ) 学 位 記 番 号 農博甲第 613 号 学位授与年月日 平成 25 年 9 月 10 日 学位授与の要件 学位規則第 3 条第 1 項該当 研究科及び専攻 連合農学研究

別添 4 レファレンスアプローチと部門別アプローチの比較とエネルギー収支 A4.2. CO 2 排出量の差異について 1990~2012 年度における CO 2 排出量の差異の変動幅は -1.92%(2002 年度 )~1.96%(2008 年度 ) となっている なお エネルギーとして利用された廃

DNA/RNA調製法 実験ガイド

京都府中小企業技術センター技報 37(2009) 新規有用微生物の探索に関する研究 浅田 *1 聡 *2 上野義栄 [ 要旨 ] 産業的に有用な微生物を得ることを目的に 発酵食品である漬物と酢から微生物の分離を行った 漬物から分離した菌については 乳酸菌 酵母 その他のグループに分類ができた また

<4D F736F F F696E74202D C A834C838C815B83678DDC CC434F D4E C F88979

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

細胞の構造

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

スライド 1

平成 31 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学, 生物化学工学から 1 科目選択ただし, 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること. 解答には, 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい. 問題用紙ならびに余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい. 試験終了時に回収しま

8

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

平成27年度 前期日程 化学 解答例

Untitled

生物時計の安定性の秘密を解明

Microsoft Word 後藤佑介.doc

No. 1 Ⅰ. 緒言現在我国は超高齢社会を迎え それに伴い 高齢者の健康増進に関しては歯科医療も今後より重要な役割を担うことになる その中でも 部分欠損歯列の修復に伴う口腔内のメンテナンスがより一層必要となってきている しかし 高齢期は身体機能全般の変調を伴うことが多いため 口腔内環境の悪化を招く

酢酸エチルの合成

スライド 1

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

研究報告58巻通し.indd

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

NEWS RELEASE 東京都港区芝 年 3 月 24 日 ハイカカオチョコレート共存下におけるビフィズス菌 BB536 の増殖促進作用が示されました ~ 日本農芸化学会 2017 年度大会 (3/17~

バイオ燃料

<4D F736F F D E9197BF815B A8DC58F498F8895AA8FEA82C982A882AF82E997B089BB E646F63>

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

北杜市新エネルギービジョン

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

NSKnewsNo493cs5_fix_2 2.indd

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

研究要旨 研究背景研究目的 意義研究手法結果 考察結論 展望 研究のタイトル 研究要旨 ( 概要 ) あなたの研究の全体像を文章で表現してみよう 乳酸菌を用いてハンドソープの殺菌力を上げる条件を調べる手を洗う時に どのくらいの時間をかければよいのかということと よく薄めて使うことがあるので薄めても効

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

(2) 技術開発計画 1 実施体制 環境省 明和工業株式会社 ( 共同実施者 ) 国立大学法人東京工業大学 (2) ガス利用システムの技術開発エンジン発電機の試験運転における稼働状況の確認 評価 (3) 軽質タール利用技術開発エンジン発電機を用いた燃焼試験 (4) トータルシステムの技術開発物質 熱

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

<4D F736F F F696E74202D208FE389BA908593B98D488A B8CDD8AB B83685D>

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームチームリーダー 研究代表者 : 持田恵一 筑波大学生命環境系准教授 研究代表者 : 大津厳生 株式会社ユーグレナと理化学研究所による共同研究は 理化学研究所が推進する産業界のニーズを重要視した連携活動 バトンゾーン研究推進プログラム の一環

氏名 ( 本籍 ) あんよんみ 安英美 ( 韓国 ) 学位の種類博士 ( 工学 ) 報告番号乙第 1525 号 学位授与の日付 平成 26 年 9 月 30 日 学位授与の要件学位規則第 4 条第 2 項該当 ( 論文博士 ) 学位論文題目 A Study on Enhanced Anaerobic

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

Problem P5

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 雑誌会 pptx

記 者 発 表(予 定)

スライド 0

ポイント 藻類由来のバイオマス燃料による化石燃料の代替を目標として設立 機能性食品等の高付加価値製品の製造販売により事業基盤を確立 藻類由来のバイオマス燃料のコスト競争力強化に向けて 国内の藻類産業の規模拡大と技術開発に取り組む 藻バイオテクノロジーズ株式会社 所在地 茨城県つくば市千現 2-1-6

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

PowerPoint プレゼンテーション

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

53nenkaiTemplate

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

研究成果報告書

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc

微生物燃料電池の原理とリンの析出近年 エネルギー問題への関心の高まりから 廃水からのエネルギー回収が注目されています また リン資源の枯渇への懸念から 廃水からのリン回収もまたその重要性を増しています しかしながら 現在までこれらを両立する手法は存在しませんでした 最近 我々は微生物燃料電池を用いて

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

例 2: 組成 Aを有するピアノ線用 Fe 系合金 ピアノ線用 という記載がピアノ線に用いるのに特に適した 高張力を付与するための微細層状組織を有するという意味に解釈される場合がある このような場合は 審査官は 請求項に係る発明を このような組織を有する Fe 系合金 と認定する したがって 組成

PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

ポイント [ エステル合成法の課題 ]: 従来の触媒の多くはチタン (Ti) スズ (Sn) アンチモン(Sb) などの毒性や着色の問題が懸念される金属塩が使われており 生成するエステルに触媒由来の金属種が残留するという問題がある また 医薬品や化粧品などに用いられるエステルは高極性なものが多く 極

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

氏名垣田浩孝 ( 論文内容の要旨 ) 糖質は生物科学的にも産業的にも重要な物質群であり 簡便かつ高感度な分析法の開発が求められている 代表的な糖質分析手段として高速液体クロマトグラフィー (HPLC) が用いられているが 多くの糖質に発色団や発蛍光団が無いため 示差屈折計による検出が一般的である し

Transcription:

生物工学会誌第 85 巻第 3 号 120 125.2007 総合論文 平成 18 年度照井賞受賞 嫌気性菌のエネルギー代謝制御による 有用物質の効率的生産 中島田 豊 Efficient Production of Useful Compounds by Controlling Energy Metabolism of Anaerobic Bacteria Yutaka Nakashimada (Department of Applied Chemistry, Graduate School of Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology, 2-24-16 Naka-cho, Koganei, Tokyo 184-8588) Seibutsukogaku 85: 120 125, 2007. 1. はじめに嫌気性微生物は好気性微生物とは異なり基質を完全に分解してしまうのではなく, アルコール, 有機酸, バイオガスなどのさまざまな有価物に変換する. 嫌気性微生物を用いた物質生産は古くから検討されており, 酵母によるアルコール発酵はもちろんのこと, クロストリジウム属細菌を用いたアセトン ブタノール発酵法, 乳酸発酵法, そして UASB リアクターを始めとする高速メタン発酵法が実用化されている. 嫌気性微生物がこのように有機物をアルコールや有機酸に変換できるのは, そのエネルギー獲得機構に起因している. 嫌気状態では微生物は基質レベルのリン酸化によりATP を生産する. その時生じた NAD(P)H などの中間電子受容体を再酸化し, 生体内での酸化還元バランスを維持するために, 水素, アルコール, 有機酸などを生成する. したがって, 嫌気性微生物による物質生産を効率化するためには, エネルギー代謝, つまりエネルギー (ATP) 獲得のための基質代謝と中間電子受容体の酸化還元バランスの制御方法を知ることが非常に重要となる. 筆者らは, 嫌気性微生物のエネルギー代謝経路情報に基づいた培養条件の検討ならびに微生物育種を行うことにより嫌気性微生物による物質生産を制御できることを示した. これまでに行ってきた研究は 3 つの領域に分けられる ( 図 1). 一つは, 従 来から行われてきた純粋基質を用いた有用物質の発酵生産, 次に, 水素, メタンなどの生物的エネルギー生産に関する微生物育種と最適培養法の開発, さらに, 非糖質のガスや廃棄物を用いた有用物質生産である. 次節以降, これらの研究内容について概略を述べたい. 2. 嫌気性微生物による光学活性物質の生産 2.1 光学活性 2,3-ブタンジオール 2,3- ブタンジオールはインク, 香水, 殺虫剤, 軟化試薬, 爆薬, 可塑剤の原料であり,3 種類の光学異性体が存在する. 本研究で用いたPaenibacillus polymyxaは (2R, 3R)- 2,3-ブタンジオールを 98% ee 以上の光学純度で生産し, 医薬品や液晶といった付加価値の高い化合物の合成素材として利用される可能性を有している. 本菌は嫌気条件下, グルコースを基質とした際, 図 2Aに示す混合有機酸発酵により 2,3- ブタンジオールを生産し, 副生産物としてエタノール, 乳酸, 酢酸などを生産する. 解糖系では 1 モルのグルコースから2 モルのNADH が得られるが,2,3-ブタンジオールを生産した場合, このうち 1 モルしか NADHを再酸化できず, エタノール, 乳酸などを副生することで還元当量のバランスを保つ. その結果として 2,3- ブタンジオールの理論的最大収率は副生成物がエタノールのみの場合で 0.67 mol/mol グルコースとなる. 2,3- ブタンジオール生産において還元当量のバランスは 著者紹介 東京農工大学大学院工学研究科応用化学専攻 ( 助教授 ) E-mail: nyutaka@cc.tuat.ac.jp 120 生物工学第 85 巻

図 1. 研究の全体概要図 図 2.Paenibacillus polymyxaのグルコース代謝決定的な因子であり, これまでに微好気培養により, 余剰のNADHを処理することで2,3-ブタンジオール収率を向上させる試みがなされているが, 筆者らは P. polymyxa の微好気培養において 2,3- ブタンジオールの光学純度が低下することを見いだしたことから 1), 有機酸添加による高収率 2,3-ブタンジオール生産を検討した 2). グルコースに加え酢酸を添加し培養したところ,2,3- ブタンジオール収率は添加酢酸濃度の増加に伴い増加し, 酢酸無添加の場合の0.59 mol/molから0.88 mol/molにまで向上したが光学純度に変化は見られなかった. また本菌は, グルコースからエタノールおよび酢酸を生成する際に水素を生産するが, 水素収率が大きく低下したにもかかわらずエタノールの収率はあまり変化が見られなかった. これは, 添加した酢酸はエタノールに還元され,2, 3-ブタンジオール生成には主にグルコースが用いられたため水素生成も低かったと考えられる ( 図 2B). 同様の現象はプロピオン酸を添加した場合でも見られ, プロピオン酸は1-プロパノールに還元されたことも上記推測を支持した. 次いで,P. polymyxa はバイオマス由来の糖でグルコー スに次いで含量の多いキシロースも資化できることから, キシロースを用いた 2,3- ブタンジオール生産について検討した. 本菌はキシロースを消費できるものの,100 mm 程度の濃度でも48 時間の培養では食べ残すことが問題であった. しかし意外なことではあるが, 培養温度を 30 C から 39 C に上昇させることによりキシロース資化性は顕著に改善された. 一方グルコースの資化に対する培養温度の影響は見られなかった 3). このようにして,P. polymyxa によるキシロースを用いた光学活性 2,3- ブタンジオール生産を改善したが, キシロースを基質として用いたとき, グルコースではほとんど生成しなかった酢酸の顕著な副生が見られ,2,3- ブタンジオール収率は 0.31 mol/mol キシロースと低かった. そこで, 酢酸蓄積の原因を調べたところ, グルコースを基質とした場合と比較して酢酸キナーゼの上昇と, 酢酸取り込み活性の低下が見られた. さらに, キシロース培養時に, ペントースリン酸回路の中間体産物であるキシルロース 5 リン酸をグリセルアルデヒド 3 リン酸と酢酸に分解するホスホケトラーゼ活性が大幅に上昇することがわかった 4). 酢酸はグルコースでの培養時に旺盛に取り込まれることから, 酢酸蓄積を抑える方法としてキシロースを主要な炭素源として, 酢酸取り込みのためにグルコースを間欠的に添加する流加培養を行ったところ, 2,3-ブタンジオール収率を0.56 mol/mol キシロースまで改善することができた. 2.2 β-ヒドロキシ酪酸エステル脱窒菌として知られる通性嫌気性菌 Paracoccus denitrificans IFO 13301 は, 硝酸を添加した脱窒条件下でアセト酢酸エチルから光学活性 (R)-β- ヒドロキシ酪酸エチルへの不斉還元能を有していた 5). 反応条件としてpH 7.0, 菌体濃度が10 g- 乾燥重量 / l, 反応基質濃度 ( アセト酢酸エチル )150 2007 年第 3 号 121

mm, 硝酸濃度 100 mm の時の光学純度および収率はそれぞれ98.9%, ee,64% であり, 最大生産物濃度は53 mm であった. 次にエステラーゼ阻害剤であるリン酸ビス ( パラニトロフェニル ) を0.1 mm 加えて不斉還元反応を行ったところ, 収率は 74%(12 時間後 ), 生産物濃度は 84 mmと改善された. 当不斉還元反応はグルコースなどの特別な電子供与体が必要でなく, 硝酸カリウムを添加しただけで反応が進むことから, 反応基質であるアセト酢酸エチル, アセト酢酸エチルがアセト酢酸へ加水分解するときに生じるエタノールもしくはアセト酢酸が電子供与体になると考えられた. 3. 発酵水素生産の効率化とその応用水素エネルギーは次世代のクリーンエネルギーとしてその利用が多いに期待されている. 特に, 水素を直接の基質とする燃料電池の大幅な性能向上により, 家庭用燃料電池さらには燃料電池自動車が試作機段階を越えて実用化段階に達しつつある. 水素製造は, 天然ガスなどの化石燃料の熱分解による製造技術の研究開発が進んでおり, 現在開発中の燃料電池自動車の多くは本方式により水素を得ているが, 生物を活用した水素生産に関する研究も進展している. 生物的水素生産は, 主に光をエネルギー源として用いる光水素生産と, 有機物の嫌気代謝による発酵水素生産に大別できる. 光合成微生物は光エネルギーを利用して水素を生成できる. 一方, 発酵水素生産は, 糖質を中心とするさまざまな有機 ( 廃棄 ) 物から得た還元力を用いて光を使わずに水素を生産する. たとえば, グルコースを炭素源として用いた場合,1 モルのグルコースから, 理論上最大で4モルの水素が発生する. クロストリジウム属などの偏性嫌気性菌は比較的水素収率が高く, 多くの検討が行われてきたが 6,7), 大腸菌や Enterobacter などの通性嫌気性菌は, 最大水素収率が 2 mol/mol-グルコースと低いものの, 一般的に毒性が少なく取り扱いが容易であり, また水素による阻害が少なく培養が非常に簡単であるという特徴を持っていることから, 筆者らは当研究室で中温高速メタン発酵汚泥から高速水素生産菌として単離された Enterobacter aerogenes HU101 株をモデルとして水素生産効率化に関する検討を行った. 3.1 水素収率の向上水素生産効率化を図るためには水素収率および生産速度の向上が重要な課題である.E. aerogenes HU101 株のグルコースの代謝経路は先のP. polymyxaとほぼ同じであり図 2Aとして示される. グルコースは解糖系でピルビン酸に分解される. 水素はピルビン酸を基質としてピルビン酸 -ギ酸リアーゼにより生成するギ酸からギ酸デヒドロゲナーゼ-ヒドロゲナー ゼ複合体の作用により生成する. ギ酸と同時に生成するアセチル CoA からはエタノールまたは酢酸が生成する. その他, 水素生成に直接関与しない 2,3- ブタンジオールと乳酸が生成する. このため, 野生株における水素収率は 0.5 ~ 1 mol/mol グルコースと理論値よりもかなり低い. そこで筆者らは, 実規模での水素生産を考慮し従来の変異育種により水素高生産株を作製する方法を検討した. 水素生産を低下させる要因である乳酸および2, 3-ブタンジオール生産能を抑制または欠損させた変異株を取得するため, 野生株を変異処理した後, まず有機酸生成による ph 低下により顕著に増殖を阻害できるプロトン自殺法を用いて有機酸生成抑制変異株を取得し, 水素収率が向上したことを確認した. さらに, アルコールデヒドロゲナーゼ発現菌がアリルアルコールを取り込み, 有毒なアクロレインを生産し死滅することを利用したアリルアルコール法を用いアルコール生成抑制株を選抜したところ, やはり水素収率は向上した. そこで, この二つの選抜法を組み合わせた二重変異株 AY-2 株を作製したところ, グルコース 1 モルあたりの水素生産収率は最高で野生株の約 2 倍である1.5モルに向上した 8). また興味深いことに, この二重変異株は水素生産経路に関与するエタノールおよび酢酸生成も阻害されており, これまでの知見からは水素生成は期待できない. 筆者らは E. aerogenes はギ酸経由だけではなく解糖系で生成する NADHからも水素を生成できるのではと考え, 細胞抽出液を用い NADH を電子供与体としたところ, 確かに水素生成が起こることを確認した 9). さらに水素生成は細胞膜画分でのみ起きることから酵素は細胞膜に局在することが予想された.E. aerogenesがnadhから水素を生産可能であれば, 最大水素収率は 4 mol/mol グルコースとなりクロストリジウム属細菌と同じとなることから, さらに詳細な検討を進めている. また同時にギ酸経由での水素収率向上に対する試みも引き続き行い, ダイアセチル, アセトイン検出法である Voges-Proskauer(VP) 法を用いて2, 3-ブタンジオール非生成変異株を作製したところ, その中で2, 3-ブタンジオールのみならず同時に乳酸生成も欠損したVP-1 株を取得できた. 本変異株は, ギ酸の一部蓄積が見られたものの, 理論的最大収率とされる 2 mol/mol グルコースの水素 + ギ酸収率をほぼ達成した 10). 3.2 水素生産速度の向上培養槽の小型化は水素 メタン発酵に限らず, システムの初期製造コストを低減するために非常に重要な課題である. 小型化のためにはリアクター体積あたりの水素生産速度はできる限り高いほうが良い. その方策としては, 先に述べた収率をあげることの他に, 菌体を適当な担体に固定化することによ 122 生物工学第 85 巻

図 3.Enterobacter aerogenes 自己凝集菌体り高密度化した固定床プロセスが適当ではないかと考えた. そこで筆者らは各種担体を用いて E. aerogenes HU- 101 株による水素生産を検討していた. その過程で, 本菌が担体に付着するのみならず, リアクター底部に顆粒状に凝集することを発見した ( 図 3). 微生物顆粒による菌体の高密度化は高速メタン発酵法で大いに利用されている通り, 水素生産速度の大幅な向上が期待できた. そこで本菌の自己凝集性を利用した固定床リアクターによる水素生産を検討した. グルコース 15 g/ l, 完全合成培地で徐々に滞留時間を下げて培養を続けたところ, 期待通り自己凝集菌体がリアクター内部に貯留され, 滞留時間 1.5 時間の条件で 30 mmol/ l /h の水素生産速度が得られた. さらに, 水素収率を向上させた変異株 AY-2 を用いた場合, 同じ 1.5 時間の滞留時間で 58 mmol/ l /h の連続水素生産が可能であった 11). 3.3 バイオディーゼル製造工場廃液からの水素 -エタノール生産 E. aerogenes HU101 株を用い, 糖および糖アルコールなどさまざまな炭素源からの水素生産を検討したところ, 重量あたりの水素収率は概ね炭素源の還元度に比例し, 検討した中ではグリセロールが非常に良い基質であることがわかった 9). 同時に, グリセロールを用いた場合, 水素の他に副産物としてエタノールのみの生産が可能であることが期待された. なぜなら, グリセロールはグリセルアルデヒド 3 リン酸を経由して解糖系に入り代謝されるが, この時 1 モルグリセロールから 2 モルの NADH と 1 モルのアセチル CoA が生成する. そして 2 モルの NADH がアセチル CoA からのエタノール生成に用いられることにより, 炭素バランスおよび還元力バランスが満たされるからである. そこで, グリセロール 10 g/ l を基質として先と同様,HU-101 株凝集菌体を用いた連続水素発酵を行ったところ, 滞留時間を50 分 ( 希釈率 1.2 時間 ) としても基質はほぼ完全に消費され,80 mmol/ l /hでの高速水素生産速度,0.8 mol/molのエタノール収率が得られた 12). 理論上のエタノール収率は 1 mol/mol グリセロールであるが,1,3- プロパンジオールが副生したためエタノール収率は低下した. 図 4. バイオディーゼル製造工程で排出されるグリセロール含有廃液からの E. aerogenes を用いた水素 - エタノール生産フロー 上記の通り, グリセロールからは現在, クリーンなエネルギーとして, また自動車燃料として大いに期待されている水素とエタノールを同時に生産しうるすぐれた基質であることはわかったが, 問題はその供給源であった. 筆者らは廃食油などからつくられるバイオディーゼル製造において脂肪酸のメチルエステル化後に発生する高濃度グリセロールを含む廃液に着目し, 水素 -エタノール同時発酵法による廃食油の完全エネルギー化を検討した. その結果, 廃液中に含まれる油分により微生物凝集顆粒が浮上, 流れ出してしまうため固定化担体を導入する必要はあったものの, 廃液を用いた場合でも60 mmol/ l /h の水素生産速度, エタノール収率 0.85 mol/mol グリセロールでの連続生産が可能であることを示した. 図 4 に廃食油からのバイオディーゼル燃料, 水素, そしてエタノール生産のマスフローを示す. 廃食油 1000 l から, 約 930 l のバイオディーゼル燃料と 200 l のグリセロールを含む廃液ができる. 廃液からは145 m 3 の水素, そして約 50 l のエタノールが生産できる計算となる. エタノールは廃食油のエチルエステル化に利用しても良いし, エタノール燃料としてそのまま利用しても良い. 問題点としては, 使用できるグリセロール濃度が低いため最終エタノール濃度が低く, エタノール精製工程でのコスト高が懸念される. 今後, 高濃度グリセロール含有廃液に対する耐性株の取得が急務である. しかし, バイオディーゼル燃料生産の拡大が予想されるとともに, 化粧品産業などからの低精製度のグリセロールの排出も期待でき, 今後グリセロール含有廃液の有効活用法として本成果が広まることを期待している. 3.4 水素 -メタン二段発酵これまで述べてきた通り, 有機物からの水素生産においては必ず有機酸やアルコールなどが排水中に副生物として残るので, その有効活用法も考えなければならない. 筆者らはこれまでにセルロースや汚泥などさまざまな炭素源, 有機廃棄物のメタン発酵法を検討してきたが 13-16), 水素生産時に排出 2007 年第 3 号 123

図 5. 製パン工場から排出される廃パン生地の水素 - メタン二段発酵フロー される有機酸やアルコールはメタン発酵における非常に良い基質であることから, 水素生産槽の後にメタン発酵槽を設置した水素 -メタン二段発酵を提案し, 実際にどの程度のエネルギー回収が図れるかを, 製パン工場廃棄物を用いて検討した 17,18). 廃棄物排出量を一日あたり約 2.7トンとし, これを水素発酵すると1 日あたり145 Nm 3 の水素を生産できる ( 回分培養結果に基づき計算 ). 得られた水素を燃料電池により電力に変換すると ( 変換効率 50% と仮定 )214 kwhの電力が得られる. これは,25~ 30 家庭分の1 日の電力消費量に相当する. さらに処理水を高速メタン発酵法で処理すると1 日あたり514 Nm 3 のメタンが得られる. これは重油換算で約 530 l に相当し, 製パン工場一日あたりの重油消費量の 1/4 を賄える計算になる ( 図 5). 4. 水素を電子供与体とした酢酸, エタノール生産 近年, バイオマスの有効利用が検討されており, 糖化可能なバイオマスからのアルコールや有機酸などへの微生物変換が試みられている. 一方で, 国内の生物系廃棄物の約 8 割を占める糖化が難しいバイオマスは, 水素, メタン発酵などの微生物変換によるガス化, あるいは, 直接燃焼や熱化学的変換によるガス化が中心に検討されている. 回収されたガスは, ボイラー燃料や燃料電池などへの利用が検討されているが, さらに, アルコールや有機酸生産などの原料として利用できれば, 新規有用物質生産法として提案できる. 筆者らは, これまでに水素と二酸化炭素を資化し, 酢酸を生産するAcetobacterium 属細菌に関する研究を行ってきており 19,20), 酢酸は簡単に製造可能であることはわかっていた. そこで, さらに付加価値の高い化合物として酢酸の還元物質であるエタノールに着目した. これまで, 合成ガスからの中温微生物によるエタノール生産の検討はすでに行われていたが, 筆者らは, 培養と回収を同時に行えるなどメリットの多い好熱性細菌を用いた H 2-CO 2 からのエタノール生産を検討することにした. そこで, まず新規にエタノール生産 菌としてHUC22-1 株を単離 同定するとともにエタノール生産経路の解析を行った 21). 次に, 培養工学的手法と代謝工学的手法を用いた H 2-CO 2 からのエタノールおよび酢酸の高生産化を検討した 22). 4.1 HUC22-1 株の同定, エタノール生産経路の解析水素をエネルギー源,CO 2 を炭素源として温泉源泉や地下水などさまざまなサンプルを集積培養し, エタノール生産を確認後, ロールチューブ法により H 2-CO 2 資化性菌を単離したところ, 地下温水源の汚泥サンプル由来 HUC22-1 株が見いだされた. 本菌はグラム陽性, 芽胞形成能を持つ偏性嫌気性細菌で,45~65 C,pH 4.5~7.5 において生育が可能であった. さらに,16S rrna 遺伝子, 基質資化性の特徴よりアセチルCoA 経路により水素をエネルギー源, 炭酸ガスを炭素源として成育する Moorella sp. と同定した.H 2-CO 2 を用いた回分培養では 260 mm の水素,120 mm の CO 2 を消費し, エタノール 1.5 mm を生産した. 少量とはいえ, これは好熱性細菌が H 2-CO 2 からエタノールを生産できることを示した初めての例である. 一方, フルクトースを用いた回分培養では酢酸を生産したが, エタノールは検出されなかった. 本菌は, アルコールデヒドロゲナーゼ (ADH) 活性, アセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ (ACDH) 活性を有しており,H 2-CO 2 を用いた場合, フルクトースよりも上記酵素活性が高かった. また ADH,ACDH の補酵素と考えられるピリジンヌクレオチドの細胞内プール量を調べたところ,H 2-CO 2 培養ではフルクトース培養よりも合計プール量は小さいが,NADH/NAD +,NADPH/ NADP + の比率が高かった. このことからH 2-CO 2 培養とフルクトース培養におけるエタノール生産の違いは, 酵素活性および補酵素の酸化還元バランスが影響していると示唆された. 4.2 培養条件の改良によるエタノールおよび酢酸の高生産初発 ph を 6.2 とした回分培養では, 培養中 ph は 4.5 まで低下し増殖停止した. 酢酸濃度および ph が比増殖速度に及ぼす影響について検討を行ったところ, 以前の研究で超好熱性始原菌 Pyrococcus furiosusに見られたのと同様 23),H 2-CO 2 およびフルクトースともに ph が低くなるに従って, 酢酸阻害が強くなることが示された. さらに, 得られた結果を ph による阻害を考慮した非拮抗阻害モデルに当てはめて解析を行ったところ, 非解離型の酢酸が阻害の本体であることが示された. この時, 阻害定数はH 2-CO 2 培養 (164 mm,ph 6.2) の方がフルクトース培養 (108 mm,ph 6.2) より約 1.5 倍高く,H 2-CO 2 培養において酢酸をより高濃度に生産できる可能性が示された. 次に, エタノールまたは酢酸生産に適した ph を得る 124 生物工学第 85 巻

ため,pH 制御およびH 2-CO 2 の連続供給が可能なリアクターシステムを構築した.H 2-CO 2 培養において,pHを 5.0 から 7.6 の範囲で一定に制御して培養を行った結果, ph 無制御と比較して,pH 6.2の時に菌体は4.4 倍の0.92 g/ l, 酢酸は6.8 倍の339 mmと最大値を示した. エタノール生産は ph 5.8 の酸性側で増加が見られ,pH 6.2 の回分培養と比較して 4 倍の 5.2 mm と最大値を示した. 一方, フルクトース培養においては H 2-CO 2 培養よりも酢酸生産が低かった. さらに, 酢酸を低濃度に保つために菌体の回収, 再利用を伴う反復回分培養をpH 6.2および 5.8 一定制御下で行ったところ,pH 6.2 制御時, 菌体濃度は1.5 g/ l に達し, 酢酸は840 mmol/ l-reactor 生産されたがエタノール生産量は低かった. 一方,pH 5.8 制御の時, エタノール生産は増加し, 最終的に15 mmol/ l-reactorが生産された. 以上のように培養条件の最適化によりエタノール生産量は向上したものの, まだまだ濃度としては低く, 実生産にはほど遠いのが実情である. そこで,HUC22-1 株のエタノール生産経路を増強するために,H 2-CO 2 代謝時の主要中間代謝産物であるアセチルCoAを直接の基質としてエタノール生成に関与すると考えられる酵素遺伝子を複数クローニングし, 大腸菌内での発現に成功した 24). この組換え酵素と NADH などの補酵素を加えることにより, アセチルCoAからのエタノール生成を確認している. 今後,HUC-221 株への遺伝子導入法を確立し, クローニングした酵素遺伝子群を導入することにより, さらなるエタノール生産性の向上が見込まれる. 5. おわりに嫌気性微生物は培養が難しい, 特別な装置を必要とするなどと思われがちであり, 伝統的な発酵および嫌気性廃水処理分野を除き, その利用は未だ発展途上と言える. しかし, 地球上の大部分は嫌気的であり, さらにユニークで有用な微生物が発見される可能性は高い. そのような微生物の代謝系を生かしたモノづくりの技術が, 研究レベルに留まるのではなく実社会で広く活用されるように, 今後とも生物学と工学の両面から積極的にアプローチしてゆきたい. 最後に, 本研究は全て広島大学大学院先端物質科学研究科分子生命機能科学専攻代謝変換制御学研究室において実施された. 当研究室で研究を行うに当たりさまざまな御指導 御支援頂いた西尾尚道教授, 柿薗俊英助教授, そして共同で研究を遂行してくれた学生諸氏に深く感謝申し上げます. また, 本賞候補として御推薦頂いた広島大学山田隆教授, 加藤純一教授, そして御審査頂いた諸先生方に感謝申し上げます. さらに研究遂行に当たり数多くの御助言, 御助力を頂いた諸先生ならびに共 同研究者の方々に心より御礼申し上げます. 文 1) Nakashimada, Y., Kanai, K., and Nishio, N.: Biotechnol. Lett., 20, 1133 1138 (1998). 2) Nakashimada, Y., Marwoto, B., Kashiwamura, T., Kakizono, T., and Nishio, N.: J. Biosci. Bioeng., 89, 661 664 (2000). 3) Marwoto, B., Nakashimada, Y., Kakizono, T., and Nishio, N.: Biotechnol. Lett., 24, 109 114 (2002). 4) Marwoto, B., Nakashimada, Y., Kakizono, T., and Nishio, N.: Appl. Microbiol. Biotechnol., 64, 112 119 (2004). 5) Nakashimada, Y., Kubota, H., Takayose, A., Kakizono, T., and Nishio, N.: J. Biosci. Bioeng., 91, 368 372 (2001). 6) Taguchi, F., Mizukami, N., Hasegawa, K., and Saito-Taki, T.: Can. J. Microbiol., 40, 228 233 (1994). 7) van Niel, E. W. J., Budde, M. A. W., de Haas, G. G., van der Wal, F. J., Claassen, P. A. M., and Stams, A. J. M.: Int. J. Hyd. Ener., 27, 1391 1398 (2002). 8) Rachman, M. A., Furutani, Y., Nakashimada, Y., Kakizono, T., and Nishio, N.: J. Ferment. Bioeng., 83, 358 363 (1997). 9) Nakashimada, Y., Rachman, M. A., Kakizono, T., and Nishio, N.: Int. J. Hyd. Ener., 27, 1399 1405 (2002). 10) Ito, T., Nakashimada, Y., Kakizono, T., and Nishio, N.: J. Biosci. Bioeng., 97, 227 232 (2004). 11) Rachman, M. A., Furutani, Y., Nakashimada, Y., Kakizono, T., and Nishio, N.: Appl. Microbiol. Biotechnol., 49, 450 454 (1998). 12) Ito, T., Nakashimada, Y., Senba, K., Matsui, T., and Nishio, N.: J. Biosci. Bioeng., 100, 260 265 (2005). 13) Nagai, H., Kobayashi, M., Tsuji, Y., Nakashimada, Y., Kakizono, T., and Nishio, N.: Water Sci. Technol., 45, 335 338 (2002). 14) Nakashimada, Y., Kartikeyan, S., Murakami, M., and Nishio, N.: Biotechnol. Lett., 22, 223 227 (2000). 15) Takeno, K., Nakashimada, Y., Kakizono, T., and Nishio, N.: Appl Microbiol Biotechnol, 56, 280 285 (2001). 16) Nishio, N. and Nakashimada, Y.: Adv. Biochem. Engin./ Biotechnol., 90, 63 87 (2004). 17) 中島田豊, 西尾尚道 :FFI ジャーナル, 208, 703 708 (2003). 18) 西尾尚道, 中島田豊, 沖 泰弘, 三谷 優 : クリーンエ ネルギー, 14, 55 59 (2005). 19) Bainotti, A. E., Futagami, K., Nakashimada, Y., Chang, Y.-J., Nagai, S., and Nishio, N.: Biotechnol. Lett., 19, 989 993 (1997). 20) Bainotti, A. E., Yamaguchi, K., Nakashimada, Y., and Nishio, N.: J. Ferment. Bioeng., 85, 223 229 (1998). 21) Sakai, S., Nakashimada, Y., Yoshimoto, H., Watanabe, S., Okada, H., and Nishio, N.: Biotechnol. Lett., 26, 1607 1612 (2004). 22) Sakai, S., Nakashimada, Y., Inokuma, K., Kita, M., Okada, H., and Nishio, N.: J. Biosci. Bioeng., 99, 252 258 (2005). 23) Nakashimada, Y., Nakae, K., and Nishio, N.: J. Biosci. Bioeng., 87, 149 154 (1999). 24) Inokuma, K., Nakashimada, Y., Akahoshi, T., and Nishio, N.: Arch. Microbiol., in press. 献 2007 年第 3 号 125