平成  年(オ)第  号

Similar documents
歩道状空地は宅地か私道か 東京地裁平成 27 年 7 月 16 日判決 TAINS Z 東京高裁平成 28 年 1 月 13 日判決 TAINS Z 最高裁平成 29 年 2 月 28 日判決 TAINS Z はじめに本件は 相続人が 相続財産で

平成  年(オ)第  号

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

し, これを評点 1 点当たりの価額に乗じて, 各筆の宅地の価額を求めるものとしている 市街地宅地評価法は,1 状況が相当に相違する地域ごとに, その主要な街路に沿接する宅地のうちから標準宅地を選定し,2 標準宅地について, 売買実例価額から評定する適正な時価を求め, これに基づいて上記主要な街路の

平成 27 年 7 月 16 日判決言渡 平成 25 年 ( 行ウ ) 第 373 号相続税更正及び加算税賦課決定取消請求事件 主 文 1 原告らの請求をいずれも棄却する 2 訴訟費用は原告らの負担とする 事実及び理由第 1 請求の趣旨 1 相模原税務署長が平成 23 年 7 月 8 日付けで原告

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

第 5 章 N

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

税務訴訟資料第 265 号 -114( 順号 12697) 東京地方裁判所平成 年 ( ) 第 号相続税更正及び加算税賦課決定取消請求事件 国側当事者 国 ( 相模原税務署長 ) 平成 27 年 7 月 16 日棄却 控訴 判決原告原告原告原告原告上記 5 名訴訟代理人弁護士被告同代表者法務大臣処分

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

平成  年(オ)第  号

2(1) 所得税法 34 条 2 項は, 一時所得の金額は, その年中の一時所得に係る総収入金額からその収入を得るために支出した金額 ( その収入を生じた行為をするため, 又はその収入を生じた原因の発生に伴い直接要した金額に限る ) の合計額を控除し, その残額から所定の特別控除額を控除した金額とす

算税賦課決定 (5) 平成 20 年 1 月 1 日から同年 3 月 31 日までの課税期間分の消費税及び地方消費税の更正のうち還付消費税額 6736 万 8671 円を下回る部分及び還付地方消費税額 1684 万 2167 円を下回る部分並びに過少申告加算税賦課決定 (6) 平成 20 年 4 月

従業員 Aは, 平成 21 年から平成 22 年にかけて, 発注会社の課長の職にあり, 上記事業場内にある発注会社の事務所等で就労していた (2) 上告人は, 自社とその子会社である発注会社及び勤務先会社等とでグループ会社 ( 以下 本件グループ会社 という ) を構成する株式会社であり, 法令等の

平成  年(あ)第  号

相続財産の評価P64~75

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

本件合併時にA 信用組合に在職する職員に係る労働契約上の地位は, 被上告人が承継すること,3 上記の職員に係る退職金は, 本件合併の際には支給せず, 合併後に退職する際に, 合併の前後の勤続年数を通算して被上告人の退職給与規程により支給することなどが合意された また, 本件合併の準備を進めるため,

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

(イ係)

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

平成 30 年 ( 受 ) 第 269 号損害賠償請求事件 平成 31 年 3 月 12 日第三小法廷判決 主 文 原判決中, 上告人敗訴部分を破棄する 前項の部分につき, 被上告人らの控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人らの負担とする 理 由 上告代理人成田茂ほかの上告受理申立て理由第

処分済み

裁判所は, 同年 9 月, 被上告人に対し, 米国に被拘束者を返還することを命ずる旨の終局決定 ( 以下 本件返還決定 という ) をし, 本件返還決定は, その後確定した (4) 上告人は, 本件返還決定に基づき, 東京家庭裁判所に子の返還の代替執行の申立て ( 実施法 137 条 ) をし, 子

税務訴訟資料第 267 号 -70( 順号 13019) 大阪高等裁判所平成 年 ( ) 第 号更正をすべき理由がない旨の通知処分取消請求控訴事件国側当事者 国 ( 富田林税務署長 ) 平成 29 年 5 月 11 日棄却 上告受理申立て ( 第一審 大阪地方裁判所 平成 年 ( ) 第 号 平成

11総法不審第120号

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

れぞれ求める住民訴訟である 2 原審の確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 市は, 鳴門市公営企業の設置等に関する条例 ( 平成 16 年鳴門市条例第 3 8 号 ) により, モーターボート競走法に基づくモーターボート競走の開催及びこれに附帯する業務を行うため, 競艇事業を設置し

により容易に認められる事実 ) (1) 当事者等ア原告は, 亡 AとBとの間の子である 原告は, 所得税法 16 条 2 項の規定により, その営む事業に係る事業場の所在地である渋谷区を納税地としている イ亡 Aは, 平成 年 月 日に死亡し, 原告は, 渋谷区 α 番地 1ほか所在の区分所有建物及

(4) 抗告人は, 平成 28 年 8 月 26 日, 本件仮登記の抹消登記を経由した (5) 抗告人は, 平成 28 年 9 月 7 日, 東京地方裁判所に対し, 本件再生手続に係る再生手続開始の申立てをし, 同月 20 日, 再生手続開始の決定を受けた 上記申立てに当たり抗告人が提出した債権者一

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

11総法不審第120号

する 理 由 第 1 事案の概要 1 本件は, 平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号被上告人 同第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X1 という ) 及び平成 21 年 ( 受 ) 第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X 2 といい,1 審原告 X 1と1 審原告 X 2を併せ

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

Microsoft Word - 文書 1

路線価図

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

処分済み

11総法不審第120号

た本件諸手当との差額の支払を求め ( 以下, この請求を 本件差額賃金請求 という ),2 予備的に, 不法行為に基づき, 上記差額に相当する額の損害賠償を求める ( 以下, この請求を 本件損害賠償請求 という ) などの請求をする事案である 2 原審の確定した事実関係等の概要は, 次のとおりであ

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

 

平成18年1月13日 最高裁判所は,貸金業者の過払い金の受領は違法と知りつつなされたことを推定するとした判例です

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

Taro-婚姻によらないで懐妊した児

旨の申告 ( 以下 本件申告 という ) をしたところ, 処分行政庁から, 本件不動産取得税を還付しない旨の処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 処分行政庁が所属する東京都を被告として, 本件処分の取消しを求める事案である 原判決は, 控訴人の請求を棄却したので, これを不服とする控

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

Ⅳ 高裁 ( 諸 ) 平 19 第 25 号 ( 平成 20 年 6 月 12 日 ) 裁決 ( 高松裁決 TAINS:F ) 1 主文は原処分取消し 2 課税時期前後の空室期間 : 最短 11 か月 ~ 最長 2 年 6か月 3 事実認定の特徴空室状況の他に 不動産業者に委託して募集活

平成  年(オ)第  号

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

べき標準的な事例における処分の標準例を定めたところ, 公務外非行関係の事由である 痴漢 わいせつ行為 による処分の標準例は, 免職又は停職とされている そして, 本件指針においては, 具体的な処分の量定を決定するに当たり,1 非違行為の動機, 態様及び結果,2 故意又は過失の度合い,3 職員の職務上

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

1 項で, 道府県知事は, 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されている不動産については, 当該価格により当該不動産に係る不動産取得税の課税標準となるべき価格を決定するものとする旨を定め, 同条 2 項で, 道府県知事は, 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されていない不動産又は当該固定資産

ウ商業地等である 町の土地の平成 28 年度分の固定資産税の課税標準額は 法附則第 18 条第 5 項及び第 25 条第 5 項の規定により 課税標準となるべき価格に0.7を乗じた額となる なお 岐阜市税条例 ( 昭和 25 年岐阜市条例第 14 号 以下 条例 という ) においては これと異なる

である旨の証券取引等監視委員会の指導を受け, 過年度の会計処理の訂正をした 本件は, 本件事業年度の法人税について, 控訴人が, 上記のとおり, その前提とした会計処理を訂正したことにより, 同年度の法人税の確定申告 ( 以下 本件確定申告 という ) に係る確定申告書の提出により納付すべき税額が過

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

4 処分行政庁が平成 25 年 3 月 5 日付けでした控訴人に対する平成 20 年 10 月 1 日から平成 21 年 9 月 30 日までの事業年度の法人税の再更正処分のうち翌期へ繰り越す欠損金 4 億 万 6054 円を下回る部分を取り消す 5 処分行政庁が平成 25 年 3 月

平成  年(行ツ)第  号

審決取消判決の拘束力

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

11総法不審第120号

11総法不審第120号

かった その後, 市は, 同年 11 月 14 日, 本件土地につき, 予定価格を非公表とし, 再度一般競争入札に付したが, 申込みをした者はいなかった (3) ア大願寺地区には, 平成 25 年 4 月までに小中学校を移転することとされていたところ, 市議会においては, 防犯や児童生徒の安全のため

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

( 図表 2) 民法と相続税法における取り扱いの差異 民法 相続税法 法定相続人に含める養子の数 何人でも相続人になれる 実子がいる場合 :1 名まで 実子がない場合 :2 名まで 相続の放棄 相続人の数に入れない 相続税の総額の計算上は法定相続人の数に含める 贈与財産 特別受益として持戻し ( 財

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

株式保有会社の相続税評価の緩和

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

除されたものを除く ) について 1 本件は, 被上告人を定年退職した後に, 期間の定めのある労働契約 ( 以下 有期労働契約 という ) を被上告人と締結して就労している上告人らが, 期間の定めのない労働契約 ( 以下 無期労働契約 という ) を被上告人と締結している従業員との間に, 労働契約法

平成 25 年 5 月 30 日判決言渡 平成 24 年 ( 行コ ) 第 7 号所得税更正処分等取消請求控訴事件 主 文 1 原判決中, 過少申告加算税賦課決定処分の取消請求を認容した部分をいずれも取り消し, 同請求をいずれも棄却する 2 前項に関する訴訟の総費用は被控訴人らの負担とする 事実及び

1 審査会の結論 平成 29 年度市民税 県民税税額変更処分 に係る審査請求は棄却するべ きであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要緑区長 ( 以下 処分庁 という ) は 平成 29 年 6 月 1 日 審査請求人に対して 平成 29 年度市民税 県民税賦課決定処分 ( 以下 先行処分 と

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

相続税の相談事例とその解決思考

保険業務に係る情報提供料は 請求人の事業に基づいた収入であるとは いえない 第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項によ り 棄却すべきである 第 5 調査審議の経過 審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日 審議経過 平成 30

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

Transcription:

平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 169 号相続税更正及び加算税賦課決定取消請求事件 平成 29 年 2 月 28 日第三小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 本件を東京高等裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人脇田敬志の上告受理申立て理由について 1 本件は, 共同相続人である上告人らが, 相続財産である土地の一部につき, 財産評価基本通達 ( 昭和 39 年 4 月 25 日付け直資 56, 直審 ( 資 )17 国税庁長官通達 以下 評価通達 という ) の24に定める私道の用に供されている宅地 ( 以下 私道供用宅地 という ) として相続税の申告をしたところ, 相模原税務署長から, これを貸家建付地として評価すべきであるとしてそれぞれ更正処分及び過少申告加算税賦課決定処分 ( 以下, これらを併せて 本件各処分 という ) を受けたため, 被上告人を相手に, 本件各処分 ( 更正処分については申告額を超える部分 ) の取消しを求める事案である 2(1) 相続税法 22 条は, 同法第 3 章で特別の定めのあるものを除くほか, 相続, 遺贈又は贈与により取得した財産の価額は, 当該財産の取得の時における時価により, 当該財産の価額から控除すべき債務の金額は, その時の現況による旨を定めている (2) 評価通達 1(2) は, 財産の価額は, 時価によるものとし, 時価とは, 課税時期において, それぞれの財産の現況に応じ, 不特定多数の当事者間で自由な取引が行われる場合に通常成立すると認められる価額をいい, その価額は, 評価通達の定 - 1 -

めによって評価した価額による旨を定め, 評価通達 11は, 宅地の評価は, 原則として, 市街地的形態を形成する地域にある宅地については路線価方式により, それ以外の宅地については倍率方式により行う旨を定めている 評価通達 24は, 私道供用宅地の価額は, 評価通達 11から21-2までの定め ( 路線価方式又は倍率方式 ) により計算した価額 ( 以下 自用地の価額 という ) の100 分の30に相当する価額によって評価し, この場合において, その私道が不特定多数の者の通行の用に供されているときは, その私道の価額は評価しない旨を定めている 3 原審の確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) A( 以下 被相続人 という ) は, 平成 20 年 3 月 19 日に死亡し, 上告人らがその財産を共同相続した ( 以下, この相続を 本件相続 という ) (2) ア被相続人の相続財産の中には, 第 1 審判決別紙 2 物件目録 1 記載 1の土地 ( 以下 本件相模原土地 という ) 及び同別紙 3 物件目録 2 記載 1から4までの土地 ( 以下 本件大和土地 という ) 並びに本件相模原土地上の共同住宅 3 棟 ( 以下 本件相模原共同住宅 という ) 及び本件大和土地上の共同住宅 8 棟 ( 以下 本件大和共同住宅 という ) が含まれていた イ上告人らは, 平成 20 年 5 月 25 日, 本件相続に係る遺産分割協議をし, 上告人の1 人が, 本件相模原土地及び本件大和土地並びに本件相模原共同住宅及び本件大和共同住宅 ( 以下 本件各共同住宅 という ) を取得した ウ本件相模原土地には, インターロッキング舗装が施された幅員 2mの歩道状空地 ( 以下 本件相模原歩道状空地 という ) が存在する 本件相模原歩道状空地は, 被相続人が平成 14 年 11 月に相模原市長から都市計画法所定の開発行為の - 2 -

許可を受けて本件相模原共同住宅を建築した際に, 相模原市開発行為等指導要綱を踏まえた市の指導によって, 市道に接する形で整備された エ本件大和土地には, インターロッキング舗装が施された幅員 2mの歩道状空地 ( 以下 本件大和歩道状空地 という ) が存在する 本件大和歩道状空地は, 被相続人が平成 14 年 11 月及び同 15 年 6 月に大和市長から都市計画法所定の開発行為の許可を受けて本件大和共同住宅を建築した際に, 大和市の 都市計画法施行令第 25 条第 2 号ただし書の運用基準 を踏まえた市の指導によって, 市道に接する形で整備された オ本件相模原歩道状空地及び本件大和歩道状空地 ( 以下 本件各歩道状空地 という ) とこれらに接する各市道との間には, 若干の段差があるものの, 特に出入りを遮るものはなく, 外観上, 車道脇の歩道として本件各共同住宅の居住者等以外の第三者も利用することが可能な状態となっている なお, 本件各歩道状空地は, いずれも遅くとも平成 25 年 4 月以降, 近隣の小学校の通学路として指定され, 児童らが通学に利用している (3) ア上告人らは, 平成 21 年 1 月 14 日, 相模原税務署長に対し, 本件各歩道状空地につき, 不特定多数の者の通行の用に供されている私道供用宅地であるとしてその価額を評価せずに, 本件相続に係る相続税申告書を提出した その後, 上告人らは, 本件相模原歩道状空地につき, その価額を自用地の価額の100 分の3 0に相当する価額とする旨の修正申告書を提出した イ相模原税務署長は, 平成 23 年 7 月 8 日付けで, 上告人らに対し, 本件各歩道状空地につき, いずれも私道供用宅地に該当せず, 本件各共同住宅の敷地 ( 貸家建付地 ) として評価すべきであるとして, 本件各処分をした - 3 -

4 原審は, 上記事実関係等の下において, 要旨次のとおり判断して, 本件各処分は適法であり, 上告人らの請求をいずれも棄却すべきものとした 私人が所有する道を私道と捉えた場合,1 建物敷地の接道義務を満たすために建築基準法上の道路とされるものは, 道路内の建築制限 ( 同法 44 条 ) や私道の変更等の制限 ( 同法 45 条 ) などの制約があるのに対し,2 所有者が事実上一般の通行の用に供しているものは, 特段の事情のない限り, 私道を廃止して通常の宅地として利用することも可能であるから, 評価通達 24にいう私道とは, その利用に1のような制約があるものを指すと解するのが相当である 本件各歩道状空地は, 建築基準法等の法令上の制約がある土地ではなく, また, 本件各歩道状空地が市から要綱等に基づく指導によって設置されたことをもって上記 1のような制約と評価する余地があるとしても, これは被相続人がそれを受け入れつつ開発行為を行うのが適切であると考えた上での選択の結果生じたものであり, 上告人らが利用形態を変更することにより通常の宅地と同様に利用することができる潜在的可能性と価値を有するから, 評価通達 24にいう私道供用宅地に該当するとはいえない 5 しかしながら, 原審の上記判断は是認することができない その理由は, 次のとおりである (1) 相続税法 22 条は, 相続により取得した財産の価額は, 当該財産の取得の時における時価による旨を定めているところ, ここにいう時価とは, 課税時期である被相続人の死亡時における当該財産の客観的交換価値をいうものと解される そして, 私道の用に供されている宅地については, それが第三者の通行の用に供され, 所有者が自己の意思によって自由に使用, 収益又は処分をすることに制約が存 - 4 -

在することにより, その客観的交換価値が低下する場合に, そのような制約のない宅地と比較して, 相続税に係る財産の評価において減額されるべきものということができる そうすると, 相続税に係る財産の評価において, 私道の用に供されている宅地につき客観的交換価値が低下するものとして減額されるべき場合を, 建築基準法等の法令によって建築制限や私道の変更等の制限などの制約が課されている場合に限定する理由はなく, そのような宅地の相続税に係る財産の評価における減額の要否及び程度は, 私道としての利用に関する建築基準法等の法令上の制約の有無のみならず, 当該宅地の位置関係, 形状等や道路としての利用状況, これらを踏まえた道路以外の用途への転用の難易等に照らし, 当該宅地の客観的交換価値に低下が認められるか否か, また, その低下がどの程度かを考慮して決定する必要があるというべきである (2) これを本件についてみると, 本件各歩道状空地は, 車道に沿って幅員 2m の歩道としてインターロッキング舗装が施されたもので, いずれも相応の面積がある上に, 本件各共同住宅の居住者等以外の第三者による自由な通行の用に供されていることがうかがわれる また, 本件各歩道状空地は, いずれも本件各共同住宅を建築する際, 都市計画法所定の開発行為の許可を受けるために, 市の指導要綱等を踏まえた行政指導によって私道の用に供されるに至ったものであり, 本件各共同住宅が存在する限りにおいて, 上告人らが道路以外の用途へ転用することが容易であるとは認め難い そして, これらの事情に照らせば, 本件各共同住宅の建築のための開発行為が被相続人による選択の結果であるとしても, このことから直ちに本件各歩道状空地について減額して評価をする必要がないということはできない - 5 -

(3) 以上によれば, 本件各歩道状空地の相続税に係る財産の評価につき, 建築基準法等の法令による制約がある土地でないことや, 所有者が市の指導を受け入れつつ開発行為を行うことが適切であると考えて選択した結果として設置された私道であることのみを理由として, 前記 (1) において説示した点について具体的に検討することなく, 減額をする必要がないとした原審の判断には, 相続税法 22 条の解釈適用を誤った違法があるというべきである 6 したがって, 原審の判断には判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反があり, 論旨はこの趣旨をいうものとして理由がある 原判決は破棄を免れない そして, 本件各歩道状空地につき, 前記 5(1) において説示した点について更に審理を尽くさせるため, 本件を原審に差し戻すこととする よって, 裁判官全員一致の意見で, 主文のとおり判決する ( 裁判長裁判官山崎敏充裁判官岡部喜代子裁判官大谷剛彦裁判官大橋正春裁判官木内道祥 ) - 6 -