実務の視点Ⅴ(18).indd

Similar documents
<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

不動産登記法(各論Ⅰ)

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため

認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例について < 制度の概要 > 通常 登記名義の変更手続きは 登記権利者 ( 新たな名義人 ) と登記義務者 ( 現在の名義人 死亡している場合にはその相続人 ) 双方の共同で行う必要があります そのため 登記簿に表示された所有者や相続人の所在が分からない場

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

地縁団体名義への所有権移転登記手続の改善促進 ( 概要 ) - 行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん - 平成 25 年 2 月 15 日 総務省行政評価局は 次の行政相談を受け 行政苦情救済推進会議 ( 座長 : 大森彌東京大学名誉教授 ) に諮り 認可を受けた地縁団体名義への所有権の移転

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

第 章各論第 節社会福祉法人 213 福 421) 評議員会を置く場合には 社会福祉法人の業務に関する重要な事項は 定款をもって 評議員会の議決を要するものと定めることができるとされていることから ( 社福 423) 議決方法 議決すべき事項 評議員資格 任期等について定める なお 監事は職務として

不動産請求の 所有者事項 情報は, 当該不動産の登記事項のうち, 現在の所有者の氏名又は名称及び住所並びに所有者が2 人以上いる場合は所有者ごとの持分に関する情報の提供を受けることができます なお, 登記所で交付を受けることができる 登記事項要約書 とは異なります また, 所有者事項 情報請求では,

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

遺者であったが 事情があって遺贈の放棄をした 民法 986 条の規定によれば 受遺者は 遺言者の死亡後 いつでも 遺贈の放棄をすることができ 遺贈の放棄は 遺言者死亡のときに遡ってその効力を生じるとされているから 前所有者から請求人に対する本件各不動産の所有権移転の事実は無かったものであり 請求人は

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ

株式取扱規則

平成  年(オ)第  号

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

< F2D E322E3396AF8FA491E D868FA48E9689DB92B7>

東京リーガルマインド 無断複製 頒布を禁じます 不動産登記法 一所有権保存 1 74 条 1 項 1 号保存 申請書 1 不登 74 条 1 項 1 号前段 登記の目的 所有者 所有権保存 市 町 丁目 番 号 A 添付書類住所証明情報 (A の住民票の写し ) 代理権限証明情報 (A の委任状 )

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

個人情報の保護に関する規程(案)

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

載することにより, 代表者事項証明書の添付を省略することができます この場合には, 以下のように記載します 代表者事項証明書添付省略 ( 会社法人等番号 ) 委任状 1 通 ( 注 ) 代理人によって申請する場合にのみ, 必要となります 上記のとおり, 登記の申請をします

住友電気工業株式会社株式取扱規則

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

Taro-H22.4.1 承継取扱要

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

基本問題 1 第 1 問抵当権変更債務者更改による新債務担保 登記記録に次のような登記事項の記録 ( 登記事項一部省略 ) がある甲区分建物について, 平成 28 年 6 月 28 日, 司法書士法務太郎は, 関係する当事者全員から後記事実関係を聴取し, 登記の申請手続に必要なすべての書類を受領する

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス

長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

Microsoft Word - 文書 1

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 個人が自己の所有する不動産 ( 土地又は建物 ) を担保として金融機関等の法人から融資を受けた場合等に, 書面で根抵当権の設定の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので

株式取扱規程

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

市有地売却【公示:申込手引一式】

H 沖縄会レジュメ税務

11総法不審第120号

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

株式取扱規則

< F2D30322D A>

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

- 2 - 二一の遺言書は 法務省令で定める様式に従って作成した無封のものでなければならないものとすること (第四条第二項関係)三一の申請は 遺言者の住所地若しくは本籍地又は遺言者が所有する不動産の所在地を管轄する遺言書保管所(遺言者の作成した他の遺言書が現に遺言書保管所に保管されている場合にあって

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

<4D F736F F D CF8D5888C4817A8A948EAE8EE688B58B4B91A E358C8E323993FA89FC90B E378C8E313693FA8E7B8D73816

48

Microsoft Word - 【長国8】_伊東_「認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例」制度の活用

ナショナル・トラスト税制関係通知

三井化学株式会社 株式取扱規則

調査規則の改正 別紙案1・2

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し

株式取扱規程

Webエムアイカード会員規約

第 8 条を削り, 第 9 条を第 8 条とし, 第 10 条から第 12 条までを 1 条ずつ繰り上げる 別記第 1 号様式を次のように改める

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

登記事項証明書交付申請書 登記番号 通番指定検索用 注 2 ( 動産 債権譲渡登記用 ) 通番指定検索の例 ( 代理申請の場合 ) 東京法務局 御中 平成 28 年 11 月 11 日申請 注 1 登記区分 動産譲渡 債権譲渡 質権設定 いずれかを選択し, チェックしてください ( 両方のチェックは

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

sannomaruriyou

Microsoft Word - Target用株式取扱規程(22.1.6改正).doc

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

Microsoft Word - パイオニア 株式取扱規則H doc

なお, 会議の席上で理事長が就任を承諾し, その旨の記載が選出書にある場合には, 申 請書に, 別途, 就任承諾書を添付する必要はありません この場合, 就任承諾書は, 設立時理事長選出書の記載を援用する と記載してください 資産の総額を証する書面 ( 注 ) 財産目録がこれに該当します 認可書 (

個人情報保護規程

附則 この規則は 平成 29 年 3 月 1 日から施行する

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

株式取扱規程

(Microsoft Word -

平成16年版 真島のわかる社労士

所有権保存登記

<4D F736F F D F A8F8A974C8CA095DB91B682CC936F8B4C>

用地事務における不在者財産管理人制度について

規程番号

Microsoft Word - H24.4 株式取扱規則

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25


Transcription:

陰総則 晦申請人質疑応答 1 有限責任事業組合の組合財産について, 有限責任事業組合名義の登記又は組合員である旨の肩書を付した登記をすることはできない ( 登研 730 号 181 頁 ) 2 投資事業有限責任組合の財産は, 組合員の共有名義で登記すべきであり, 権利能力なき社団の財産のように代表者個人の名義で登記することもできない ( 登研 764 号 155 頁 ) 3 農業会の清算結了後, 解散前に売り渡した建物につき, 所有権移転登記手続のみが未了であることを発見した場合には, 便宜, 清算結了の登記の抹消をすることなく, 旧清算人が, 農業会を代表して, 右の所有権移転登記手続をしてもよい ( 登研 38 号 29 頁 ) 4 地方農業会が農業協同組合に不動産を移転し, その登記未了のうちに清算結了の登記をした場合には, 元の清算人から右の移転登記を申請することができるが, この場合に提出すべき印鑑は, 清算人の住所地の市町村長の証明した個人の印鑑である ( 登研 114 号 45 頁 ) 5 登記名義人たる農業会の清算結了後, 時効が完成した場合, 旧清算人が農業会を代表して所有権移転登記申請をすることはできない ( 登研 451 号 124 頁 ) 6 甲から乙へ, 乙から丙へと順次売買による所有権の移転があった場合, 乙の同意書の添付があっても甲から丙への所有権移転登記は申請す 1

ることができない ( 登研 518 号 115 頁 ) a 所有権とは, 法令の制限内において, 所有者がその所有物を自由に使用, 収益及び処分することができる物権である ( 民法 206 条 ) 物権の客体となる物について, 民法は有体物に限るとしているが ( 同法 85 条 ), 有体物の中でも最も重要なものが不動産である 不動産とは, 土地及びその定着物であり ( 同法 86 条 1 項 ), 土地の定着物である建物は, 常に土地とは別個独立した不動産として取り扱われている そして, 民法は, 不動産に関する物権の得喪及び変更は, 不動産登記法その他の登記に関する法律の定めるところに従いその登記をしなければ, 第三者に対抗することができない と規定し ( 同法 177 条 ), 不動産については, 登記が物権変動の対抗要件である旨を明らかにしている 同条に規定する第三者に対抗するために登記を要する 物権の得喪及び変更 が, どのような原因によるものであるかについて, 判例は, すべての物権変動について登記を要するとしており ( 明治 41 年 12 月 15 日大審院判決 民録 14 輯 1276 頁 ), 売買や抵当権の設定等のような当事者の意思表示による物権変動に限らず, 取得時効等の意思表示によらないものについても, 登記しなければ第三者に対抗することができないと解されている ただし, 建物を新築したことによりその所有権を取得した場合のように, 新しく生じた不動産について原始的に取得した所有権は, 登記なくして第三者に対抗することができるものと解される また, 相続については, 登記なくして第三者に対抗することができるとするのが多数説であるが, 反対説もある 時効取得については, 登記記録上, 登記名義人が同一人である間に時効が完成したときは, 時効取得者は, 登記名義人 ( 包括承継者を含む ) に対して, 登記なくして時効による物権変動を主張することができるが, 時効完成後に, 時効取得者がその登記をしないでいる間に第三者が登記名義人から所有権を取得しその登記をしたときは, 時効取得者は, 当該第三者に対して時効取得を主張す 2

ることができないと解されている b 表題登記のみがされている不動産について, 初めてされる所有権の登記を 所有権の保存の登記 という ( 所有権の保存の登記に関する質疑応答の解説については, 登記研究編集室編 不動産登記実務の視点 Ⅱ ( テイハン )212 頁以下参照 ) そして, この所有権の保存の登記を基礎にして, 不動産の所有権が相続や売買等によって他に移転した場合に, その登記名義人を旧所有者から新所有者へ変更するためにする登記が, 所有権の移転の登記 である 所有権の移転の登記には, 権利に関する登記に共通する登記事項である移転の原因となった事実又は法律行為である登記原因 ( 法 5 条 2 項 ) 及びその日付 ( 法 59 条 3 号 ) のほか, 新たに所有権を取得した者の氏名又は名称及び住所並びに登記名義人が2 人以上であるときは登記名義人ごとの持分 ( 同条 4 号 ) 等が登記される 登記名義人とは, 登記記録の権利部に, 法 3 条各号に掲げる権利について権利者として記録されている者をいう ( 法 2 条 11 号 ) 上記の所有権の保存の登記又は所有権の移転の登記において 所有者 又は 共有者 として記録された者が, 所有権の登記名義人である 登記名義人となることができる者は, 権利能力を有する者, すなわち不動産に関する権利の主体になることができる者であって, その範囲は, 民法その他の法令によって定められているが, 自然人及び法人は, すべて登記名義人となり得るし, また, 胎児についても, 権利能力が認められる範囲で, 登記名義人としての資格を有するものとされている ( 民法 886 条 ) これに対して, 権利能力なき社団は, たとえその実体において社団法人と異ならないものであっても, 登記名義人となることはできないとされている 権利能力なき社団とは, 社団法人の実体を備えているが, 法人の登記をしていないために法人格を有しない社団をいう 日本には, 公益も営利をも目的としない団地自治会, 学友会, 町内会, スポーツクラブ等, 様々な社会的活動を営む法人格のない多数の団体が存在してい 3

るが, これらのほとんどは, 社団としての実体は有しているものの, 法律上, 権利義務の主体となり得なかったことから, 一般に権利能力なき社団と呼ばれ, 登記実務においては, 従来から, その代表者個人名義で登記すべきであるとされていた ( 昭和 22 年 2 月 18 日付け民事甲第 141 号民事局長回答 登記関係先例集上 768 頁, 昭和 23 年 6 月 21 日付け民事甲第 1897 号民事局長回答 登記関係先例集上 834 頁, 昭和 36 年 7 月 21 日付け民事三発第 625 号民事局第三課長回答 登記関係先例集追 Ⅲ588 頁 ) そして, 代表者個人名義で登記されている場合に, 当該代表者が死亡した場合, 当該不動産の登記名義は代表者個人のものとなってはいるものの, 実質的には法人でない社団の構成員の財産であり, 相続財産にならないことはいうまでもないことから, 死亡した代表者の相続人全員と新たに選任された代表者との共同申請により, 権利の移転の登記をすることになるのであり, 登記名義人である代表者の死亡によって委任関係が終了し, したがって, その登記名義のみを新たに選任された代表者に移す意味の登記であることから, その登記原因は 委任の終了 と解するのが合理的であるとされている ( 坂巻豊 いわゆる権利能力なき社団と登記について 登研 374 号 48 頁 ) なお, 地方自治法の一部を改正する法律 ( 平成 3 年法律第 24 号 ) が, 同年 4 月 2 日に公布 施行されている 改正法は, これらの権利能力のない地縁団体に法人格を付与する旨の改正規定を盛り込んだものであり, 改正後の260 条の2 第 1 項において, 地縁団体は 地域的な共同活動のための不動産又は不動産に関する権利等を保有するため市町村長の認可を受けたときは, その規約に定める目的の範囲内において, 権利を有し, 義務を負う 旨規定しており, これにより, 市町村長の認可を受けた地縁団体については, 法人格が付与されるとともに, 不動産の所有権等の登記名義人となることができることとなっている c ところで, 有限責任事業組合契約に関する法律 ( 平成 17 年法律第 40 号 ) に基づいて成立する有限責任事業組合の財産, 及び投資事業有限責任組合契約に関する法律 ( 平成 10 年法律第 90 号 ) に基づいて成立する投資事業有限責任組合の 4

財産について, 民法上の組合 ( 以下 民法組合 という ) の場合と同様に, 組合員の共有名義で登記をすべきか否か, また, 権利能力なき社団の財産のように代表者の個人名義で登記することができるかについては, 別途, 検討を要する 両組合は, 共に民法組合の特例であり, その多くの部分において民法組合に関する規定を準用しており, 組合財産の所有形態についても, 民法組合と同様に組合員の共有とされている ( 有限責任事業組合契約に関する法律 56 条及び投資事業有限責任組合契約に関する法律 16 条で準用する民法 668 条 ) なお, 民法組合における共有は, 実際には, 財産の分割請求権や持分処分の自由が認められていないか, あるいは制限されている ( 民法 676 条 ) このような財産の所有形態は, 民法 249 条以下の物権編に規定されている本来の意味の 共有 とは性質が異なり, 講学上 合有 と称されている形態であり, 両組合においても, この点は, 同様である そして, 民法組合の特例である両組合については, 民法法人と同様に法人格が認められていないために, 両組合が私法上の権利義務の主体となることはないことから, 両組合の組合財産である不動産について, 登記名義人として有限責任事業組合の名称又は投資事業有限責任組合の名称を登記することはできないと解される また, 登記名義人の氏名又は名称に組合員である旨の肩書を付すことは, その実質において, 法人格のない両組合について法律上の権利主体として登記することを許容するのと同じことであるから, その肩書を付すことも認められないと解される ( 有限責任事業組合契約に関する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱いについて ( 平成 17 年 7 月 26 日付け民二第 1665 号民事局長通達 登研 693 号 165 頁 ) 1 陰 ) したがって, 法人格を有せず, また, 代表者事項証明書も発行されないことから, 例えば, 組合の名称, 主たる事務所, 組合員に関する事項及び組合契約の効力発生日等が記載された履歴事項全部証明書を提供したとしても, 有限責任事業組合を登記名義人とする所有権の移転の登記や, 組合員である旨 5

の肩書を付した登記をすることはできない ( 質疑応答 1) さらに, 権利能力なき社団の財産について, 代表者の個人名義で登記することができるのは, 従来から, 権利能力なき社団の構成員全員の総有に属する社団の資産である不動産の公示方法として, 不動産登記法が社団自身を当事者とする登記を許さないこと, また, 社団構成員全員の名において登記をすることは, 構成員の変動が予想される場合に, 常に真実の権利関係を公示することが困難であるといった事情に基づくものであり, 本来, 社団構成員の総有に属する不動産は, 構成員全員のために信託的に社団代表者個人の所有とされるものであって, 代表者は, この趣旨における受託者としての地位において当該不動産について, 自己の名義をもって登記することができると解すべきであるとされているからである ( 昭和 47 年 6 月 2 日最高裁第二小法廷判決 民集 26 巻 5 号 957 頁 ) したがって, 両組合の財産については, 権利能力なき社団の財産のように, 総社員に総有的に帰属するものではないことから, 代表者の個人名義で登記することも認められないと解される ( 質疑応答 2) 以上のことから, 両組合の財産については, 民法組合と同様, 組合員の共有名義で登記すべきである ( カウンター相談 投資事業有限責任組合の財産である不動産の登記について 登研 765 号 155 頁 ) d 次に, 権利に関する登記は, 法令に別段の定めがある場合を除き, 登記権利者 ( 権利に関する登記をすることによって, 登記上, 直接に利益を受ける者 法 2 条 12 号 ) 及び登記義務者 ( 権利に関する登記をすることによって, 登記上, 直接に不利益を受ける登記名義人 法 2 条 13 号 ) の共同申請によるものとされている ( 法 60 条 ) そこで, 被相続人が生前に売却した不動産について, 買主のための所有権の移転の登記が未了のまま, 被相続人が死亡した場合, 相続人は, 被相続人が買主のために負っていた所有権移転登記の申請義務を承継することになることから, 相続人が当該所有権の移転の登記の申請の登記義務者 ( 形式的な登記義務 6

者は, 所有権の移転の登記の申請時の登記名義人である被相続人である ) となって, 登記権利者である買主との共同で申請することになる ( 法 62 条 ) この場合, 相続人は, 相続があったことを証する市町村長その他の公務員が作成した情報 ( 戸籍の謄抄本及び除籍謄本等 公務員が職務上作成した情報がない場合にあっては, これに代わるべき情報 ) を提供することを要する ( 令 7 条 1 項 5 号イ ) 一方, 申請人が会社その他の法人であるときは, その法定代理人である代表取締役等の代表者が申請代理人となるが, 会社その他の法人が解散している場合は, 清算人が当該登記の申請代理人となる ( 会社法 483 条,655 条 ) したがって, 当該会社その他の法人が, 現務の終了行為としての登記の申請義務を未了のまま清算結了し, 清算結了後においてその登記の申請を必要とするとき, 例えば, 株式会社が清算中に不動産を売却し, その所有権の移転の登記が未了のまま, 清算結了後に登記義務者として所有権の移転の登記を申請するときは, 便宜, 当該清算結了の登記を抹消することなく ( 質疑応答 3), 旧清算人の住所地の市区町村長が作成した旧清算人個人の印鑑証明書を添付して ( 質疑応答 4), 旧清算人を申請代理人としてすることができる しかしながら, 例えば, 清算結了後に時効が完成し, 時効取得者を登記権利者, 当該会社その他の法人を登記義務者とする所有権の移転の登記を申請する場合, 当該申請は, 清算結了後に発生した事由によるものであり, 清算会社の現務の終了行為として行われるものではないから, 旧清算人が, 当該会社その他の法人の法定代理人として, 当該所有権の移転の登記を申請することはできないと解される ( 質疑応答 5) この場合は, 登記権利者である時効取得者が利害関係人として, 裁判所に対して当該会社その他の法人の清算人の選任を申請し, その選任された清算人を当該会社その他の法人の代表者 ( 登記義務者 ) として, 当該清算人との共同により, 所有権の移転の登記を申請すべきであると考えられる なお, 当該会社その他の法人については, 清算人就任の登記をし, その清算 7

人の登記がされた登記事項証明書を代理権限を証する情報として提供することになる そのため, 当該清算人就任の登記をするには, 既に清算結了の登記をした会社その他の法人の登記について, 錯誤による更正の登記手続により当該会社その他の法人の登記を回復し, 更に所有権の移転の登記をした後に, 再度, 清算結了の登記及び登記記録を閉鎖するといった重複した登記手続をとることが必要である その他の登記権利者及び登記義務者に関する質疑応答の解説については, 登記研究編集室編 不動産登記実務の視点 Ⅰ ( テイハン )22 頁以下を参照願いたい e ところで, 不動産登記制度は, 不動産に関する物権の得喪及び変更について第三者に対抗する ( 民法 177 条 ) ために, これを公示することを目的とする ( 法 1 条 ) 制度であるから, 不動産登記制度による公示は, 現在の実体上の権利者そのものだけではなく, その不動産に関する物権の得喪及び変更が公示されていることはいうまでもない すなわち, その不動産の所有権が, どのような原因で, いつ誰から誰に移ったか, その不動産に対して, どのような内容の地上権や抵当権を, どのような原因で, いつ, 誰が設定したかが公示されているのである すなわち, 不動産登記制度においては, 権利の得喪及び変更の過程ないし態様が正確に登記に反映され, その記録を公示することが要請されている したがって, 例えば, 不動産の所有権が, 甲から乙, 乙から丙に順次移転しているにもかかわらず, 権利変動の過程に対応した登記をせずに, 中間者乙の登記を省略して, 甲から丙に直接所有権が移転した旨のいわゆる中間省略登記は, 現在の権利状態は公示されるものの, 権利変動の過程ないし態様は公示されないことから, 民法 177 条の趣旨及び不動産登記制度の目的に反する登記といえる 平成 16 年の不動産登記法の改正後は, 権利に関する登記の申請に当たって, 登記原因証明情報の提供が必須とされ ( 法 61 条 ), 申請書副本 ( 旧法 40 条 ) によ 8

る登記申請が認められなくなったことから, 登記官が, 登記原因についての審査を行うことを制度的に担保し, 登記の真正を確保することが可能となった そのため, 例えば, 提供された登記原因証明情報によって, 実体上, 甲から乙, 乙から丙へと所有権が移転していると認められるにもかかわらず, 申請情報には, 甲から丙への直接の所有権の移転の登記を申請する旨が記載されている場合には, 実体上の権利変動と申請に係る登記の内容が合致しないものとして, 法 25 条 8 号により却下されることになる 中間省略登記に関する判例の態度は, 当初, 不動産に関する権利変動については, 不動産登記法の定めるところによって登記すべきであって, 権利変動の事実に適合することを要するものとし, 所有権の移転の過程に合致しない中間省略登記の登記請求権は認められないとしていた ( 明治 44 年 5 月 4 日大審院判決 民録 17 輯 260 頁 ) しかし, その後, 当事者の特約による中間省略の登記は有効であるから, 所有権の登記名義人 ( 登記義務者 ) の手続完了の通知は, 登記義務の履行の提供として有効であるとした ( 大正 5 年 9 月 12 日大審院判決 民録 22 輯 1704 頁 ) すなわち, 登記は, 現在の真実の権利状態を公示すれば, 立法上の目的を達するものであることを理由に, 当事者の中間省略の登記の合意 ( 特約 ) によってされた中間省略登記も無効ではないとして, そのような特約は有効であるから, 現在の所有者は, その特約により登記請求権を有し, これに対応して登記上の所有権の名義人は登記義務を有することになるから, 登記義務者として必要な中間省略登記の手続を完了した場合の登記権利者に対するその旨の通知は, 登記義務の履行の提供として有効であるとしたものである また, 一方では, 不動産の所有権が甲, 乙, 丙と順次移転したにもかかわらず, 登記名義は依然として甲にある場合には, 丙が甲に対し直接自己に移転登記を請求することは, 甲及び乙の同意がない限り許されないとしている ( 昭和 40 年 9 月 21 日最高裁第三小法廷判決 民集 19 巻 6 号 1560 頁 ) これにより, 中間省略の登記をすることができるのは, 当事者等全員の中間省略の登記をすることについての合意がある場合に限られるとの判例理論が確立しているものと解され 9

る したがって, 特に中間者の同意なしにされた中間省略の登記は無効であり, 当該登記は抹消されるべきものである ( 大正 11 年 3 月 25 日大審院判決 民集 1 巻 134 頁 ) とされている ただし, 中間者の同意なしにされた中間省略の登記であっても, 中間者においてその登記の抹消を請求する正当な利益を欠くような事情があるときには, 当該中間省略の登記の抹消は許されず, したがって有効であるとされている ( 昭和 35 年 4 月 21 日最高裁第一小法廷判決 民集 14 巻 6 号 946 頁 ) これに対して, 登記実務においては, 実体上, 所有権が甲から乙, 乙から丙へと移転した場合に, 甲から乙, 乙から丙への売買契約書に乙の中間省略登記を承諾する旨の同意書等を添付して, 直接甲から丙への所有権の移転の登記を申請しても, 当該登記申請は, 法 25 条 5 号,8 号,9 号に該当するものとして却下される ( 質疑応答 6) しかし, 甲は丙のために所有権の移転の登記手続をなすべきことを命ずる判決の理由中に, 当該所有権は, 甲から乙, 乙から丙に移転していることが明らかとなっている場合であっても, 判決において, 登記原因を明示して所有権の移転の登記手続を命じている場合には, 当該判決による登記申請を受理して差し支えないとされており ( 昭和 35 年 7 月 12 日付け民事甲第 1580 号民事局長回答 登記関係先例集追 Ⅲ248 頁 ), また, 所有権が甲から乙, 乙から丙, 丙から丁へと順次売買により移転したが, 所有権の登記名義人が甲である場合, 甲は丁に対し別紙目録記載の不動産につき昭和何年何月何日付売買を原因とする所有権移転登記手続をせよ との確定判決 ( 判決の内容において, 甲, 乙, 丙全員が中間省略の登記につき合意が成立していること, 原因日付は丙から丁に移転した日であることが認められる ) に基づき, 丁から所有権の移転の登記の申請がされたときは, 受理すべきであるとされている ( 昭和 35 年 7 月 12 日付け民事甲第 1581 号民事局長回答 登記関係先例集追 Ⅲ249 頁 ) 判例は, 上記のとおり, 当事者等全員の中間省略の登記をすることについての合意がある場合には, 中間省略の登記をすることができるとしている そのため, 登記実務においても, 登記官としては, 中間省略の登記を命じた判決の 10

是非を審査すべきではないと考えられることから, 判決主文中に 甲は丙に対し年月日売買を原因として所有権移転登記をせよ との登記原因及びその日付を明示して, 甲から丙への所有権の移転の登記手続をすることが命じられている場合には, たとえ, その判決理由中において, 実体上の権利変動は甲から乙, 乙から丙とされており, 主文中に掲げられた売買の原因とその日付が, 乙と丙との売買契約日であることが明らかであるとしても, 拘束力のない判決理由を考慮することなく登記申請を受理し, 判決主文どおり, 甲から丙への所有権の移転の登記をする取扱いをしても差し支えないとされたものである 上記昭和 35 年の民事局長回答により, 中間省略登記に関する登記実務は, 判例と同様の立場に立って取り扱うこととなったが, 本件回答においても, 結局のところは, 従来どおり中間省略による登記申請は認めていないのであって, 実質的には中間省略登記であっても, 形式的には一般の所有権の移転の登記の形式をとっているものであれば, その登記申請は受理して差し支えないとするものであり, したがって, 当事者の共同申請による中間省略登記は, 依然として認められないことに変わりはない また, 上記昭和 35 年の民事局長回答においては, 判決において, 登記原因を明示して所有権の移転登記手続を命じている場合には, 当該判決による登記申請を受理して差し支えない とされているが, 登記原因は, 必ず判決主文中において明示されていなければならないと解する必要はない すなわち, 中間省略登記の手続を命ずる判決の主文中に, 登記原因が明示されていない場合, 何を登記原因とすべきかについては, 判決の理由中から判断せざるを得ない したがって, 例えば, 判決の主文には, 甲は丙に対して, 別紙目録記載の不動産について所有権移転登記手続をせよ とあるだけで, その登記原因及びその日付が明示されていない判決により, 中間省略の登記を命じている場合であっても, その理由中から, 当該不動産について甲から乙への売買, 乙から丙への売買があったこと, 中間省略の登記について乙の合意があること, そして, 登記原因の日付が乙から丙に移転した日であることが認められているとき 11

は, 乙と丙間の売買及びその日付をもって登記原因及びその日付とする中間省略の登記を申請することができるものとされている ( 昭和 39 年 8 月 27 日付け民事甲第 2885 号民事局長通達 登記関係先例集追 Ⅳ180 頁 ) 昭和 39 年民事局長通達は, 一方で, 判決による場合であっても, 中間及び最終の登記原因に相続, 遺贈, 若しくは死因贈与が含まれている場合には, 中間省略の登記をすることができないとしている 法 62 条の規定は, 申請人が登記権利者又は登記義務者の相続人であるときは, 被相続人の名で直接登記をすべきであることを前提としていること, すなわち, 例えば, 甲から乙への売買後に乙が死亡したときは, 乙の相続人丙が乙名義による所有権の移転の登記を受け, その後に丙への相続の登記をしなければならず, また, 甲から乙への売買後に乙が死亡し丁が相続した後, 丁から戊への売買があったときは, 乙の相続人丁は, 甲から乙名義による所有権の移転の登記を受け, その後に丁への相続登記をしてから戊への所有権の移転の登記をしなければならないことになる このように, 中間又は最終に相続又はこれに準ずる遺贈, 死因贈与が含まれている場合は, たとえ判決があったとしても, 中間省略の登記をすることはできないとされたものと考えられる したがって, たとえ, 登記義務者のうちの一部の者は調停により, また, 残りの者は判決により所有権の移転の登記をすることが確定し, 作成された調停調書及び判決主文に同一の登記原因及びその日付が明示されている場合であっても, 中間又は最終の登記原因に相続が含まれている中間省略の登記申請は受理できないものとされている なお, 第三者のためにする契約による所有権の移転の登記申請及び買主の地位を譲渡した場合の所有権の移転の登記申請がそれぞれ受理されることについては, 登記研究編集室編 不動産登記実務の視点 Ⅰ ( テイハン )331 頁以下で詳細に解説しているので参照願いたい 12