質疑回答 [ 肢体不自由 ] ( 肢体不自由全般 ) 1. 各関節の機能障害の認定について 関いずれか一方が該当すれば 認定可能で節可動域 (ROM) と 徒手筋力テスト (MMT) ある で具体例が示されているが 両方とも基準に該当する必要があるのか 2. 身体障害者診断書の 肢体不自由の状況 及

Similar documents
Microsoft Word - 5肢体不自由.docx

一身体障害認定基準 ( 総括的解説 ) 1 肢体不自由は機能の障害の程度をもって判定するものであるが その判定は 強制されて行われた一時的能力でしてはならない 例えば 肢体不自由者が無理をすれば1kmの距離は歩行できるが そのために症状が悪化したり 又は疲労 疼痛等のために翌日は休業しなければならな

<8FE18A5192F B892E786C73>

Microsoft Word - toukyuhyo

第1 身体障害者手帳について

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

11総法不審第120号

( 参考 ) 国民年金法施行令別表 厚生年金保険法施行令別表第 及び第

第1 総 括 的 事 項

δ

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

障害程度等級表

別様式診断書 呼吸器の機能障害の状況及び所見 の所見欄に記載された内容は適宜省略してよいが 現状の固定 永続性の認定の参考となる治療内容等についても具体的に記載すること (4) 総合所見 について経過及び現症から障害認定に必要な事項 特に換気の機能 動脈血ガス値 活動能力の程度を明記し 併せて 障害

01 表紙

身体障害認定基準等の取扱いに関する疑義について

<4D F736F F D208FE18A B8982CC8C8892E882C982C282A282C45F967B95B65F2E646F63>

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

1 経 緯

後遺障害別等級表・労働能力喪失率

第 1 編総括事項の解説 第 1 章身体障害者手帳の概要 第 2 章身体障害認定基準 第 3 章関係法令等

千葉県身体障害認定基準

疑義解釈通知(課長通知改正)

11総法不審第120号

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

身体障害者手帳・診断の手引

11総法不審第120号

sanka_1016_2

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの


<8CF092CA8E968CCC814095CA955C2E786C73>

手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 FAX ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に

障害共済年金に係る事務

11総法不審第120号

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

障害等級表 等級 倍数 身体障害 一級 一 三四〇 一両眼が失明したもの二咀嚼及び言語の機能が失われたもの三神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し 常に介護を要するもの四胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し 常に介護を要するもの五両上肢をそれぞれひじ関節以上で失つたもの六両上肢が用をなさなくなつたも

<82B582A882E A6D92E894C5816A2E786477>

議案第  号

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

ITTF Para Table Tennis クラス分けルール (2018 年発行版一部日本語訳 ) 翻訳 : 鈴木聖一 大野洋平 ( 日本肢体不自由者卓球協会チームドクター ) * 肢体不自由アスリート向けの部分のみ抜粋して日本語訳しました (

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

一交付申請と交付事務の流れ 身体に障がいのある方は 身体障害者福祉法第 15 条第 1 項に定める指定医師の診断書を添えて 市福祉事務所又は町村役場を経て 都道府県知事に身体障害者手帳の交付申請をすることができます なお 本人が15 歳に満たないときは その保護者が申請するものとしています 申請書の

§14 障害の状態になったとき又は障害により退職したとき

身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年

11総法不審第120号

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか?

関節リウマチ関節症関節炎 ( 肘機能スコア参考 参照 ) カルテNo. I. 疼痛 (3 ) 患者名 : 男女 歳 疾患名 ( 右左 ) 3 25 合併症 : 軽度 2 術 名 : 中等度 高度 手術年月日 年 月 日 利き手 : 右左 II. 機能 (2 ) [A]+[B] 日常作に

[ 特別障害給付金 ] 国民年金制度の任意加入期間に加入しなかったことにより 障害基礎年金等を受給していない障がい者の方について 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ福祉的措置として創設された給付金制度です 対象者 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった学生 昭和

Ⅰ 医療扶助実施方式

5 月 22 日 2 手関節の疾患と外傷 GIO: 手関節の疾患と外傷について学ぶ SBO: 1. 手関節の診察法を説明できる 手関節の機能解剖を説明できる 前腕遠位部骨折について説明できる 4. 手根管症候群について説明できる 5 月 29 日 2 肘関節の疾患と外傷 GIO: 肘関節の構成と外側

リハビリテーション歩行訓練 片麻痺で歩行困難となった場合 麻痺側の足にしっかりと体重をかけて 適切な刺激を外から与えることで麻痺の回復を促進させていく必要があります 麻痺が重度の場合は体重をかけようとしても膝折れしてしまうため そのままでは適切な荷重訓練ができませんが 膝と足首を固定する長下肢装具を

300426_07-1合同委員会 表紙文

等級割合第660% 第7級50% 第8級障害の状態 耳の聴力を全く失い 他耳の聴力が 40 センチメートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの級4せき柱に著しい変形又は運動障害を残すもの 51 上肢の3 大関節中の2 関節の用を廃したもの 61 下肢の3 大関節

事務連絡

e 治癒困難な腸瘻 ( 注 3) があり かつ 腸瘻における腸内容の排泄処理が著しく困難な状 態 ( 注 4) 又は高度の排尿機能障害 ( 注 2) があるもの f 高度の排尿機能障害 ( 注 2) があり かつ 高度の排便機能障害 ( 注 5) があるもの 3 等級表 4 級に該当する障害は 次の

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

別記様式第 8 号 ( 第 11 条関係 ) 身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏 名 大正 昭和 年 月 日生 ( ) 歳 平成 男 女 住所 ( ) 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった疾病 外傷名 交通 労災 その他の事故 戦傷

目 次 第 1 趣旨 目的 1 第 2 ガイドラインの適用 1 1. 対象給付 1 2. 対象傷病 1 3. ガイドラインの運用 1 第 3 障害等級の判定 2 1. 障害等級の目安 2 2. 総合評価の際に考慮すべき要素の例 2 3. 等級判定にあたっての留意事項 2 (1) 障害等級の目安 2

01 表紙

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

11総法不審第120号

からだの不自由な人たちのために


強制加入被保険者(法7) ケース1

< E682508FCD816091E682558FCD81698F4390B382A082E8816A2E786477>

フットベースボール ( 知的 ) 美唄市立美唄東中学校 ( 美唄市東 7 条北 丁目 -) 車椅子バスケットボール ( 身体 ) 美唄市総合体育館 ( 美唄市西 条南 丁目 -) バスケットボール ( 知的 ) 美唄市総合体育館 美唄市立美唄中学校 ( 美唄市西 条南 丁目 - 美唄市西 条北 3

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

訪問介護(ホームヘルプサービス)

...S.....\1_4.ai

支給額 支給月 月額平成 29 年 4 月 ~ 14,580 円 年 4 回 ( 月 ) 障害福祉課 身体障害者手帳又は療育手帳 本人名義の銀行座 印かん 手当認定用診断書又は判定書が必要な場合もあります 個人番号 ( マイナンバー ) カード ( 詳しくは 78 ページをご覧くだ

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

Microsoft Word - 02tyoukakuheikoukinou

聴覚・平衡・音声・言語又はそしゃくの機能障害の状態及び所見

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

Microsoft Word - p docx

補装具費支給対象種目一覧 障害の種類種目 ( 印 介護保険制度優先 ) 義手 義足 装具 座位保持装置 歩行器 歩行補助つえ 車いす ( 下肢 1~2 級 場合により下肢 心臓 呼吸器 3 級 ) 肢体不自由 電動車いす ( 車いすの条件 + 上肢障害四肢機能障害 ) 障がい児のみの種目 座位保持椅

3-2 障害厚生年金 身 知 精 窓口 : 松阪年金事務所 ( ) 窓口 : 松阪年金事務所 ( ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される年金です 支給条件 ( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管

【案トレ】(案1)【通知案】(29年7月施行)はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費の支給の留意事項等について

000-はじめに.indd

社会資源の利用と自立支援

施術料金表 (1 割負担額 ) 相談支援料算定あり 初検日 + 冷罨法料 初検日 ( 冷罨法料加算なし ) 冷罨法料 初検料 1,460 円 初検料 1,460 円 相談支援料 50 円 相談支援料 50 円 1 部位 760 円 85 円 2,355 円 240 円 1 部位 760 円 2,27

untitled

5. 手当 年金等 各種制度の対象者や支給額は 障害種別 等級 年齢や所得によって異なります 詳細は各担当窓口に お問い合わせください 手当 心身障害者福祉手当 ( 都の制度 ) 支給対象者 20 歳以上であって 次のいずれかの障害を有する方 1 身体障害者手帳 1 2 級 2 脳性まひ 3 進行性

イ聴取距離測定の検査語は良聴単語を用いる 大声又は話声にて発声し 遠方より次第に接 近し 正しく聴こえた距離をその被検査者の聴取距離とする ウ両検査とも詐病には十分注意すべきである 2 平衡機能障害 (1) 平衡機能の極めて著しい障害 とは 四肢体幹に器質的異常がなく 他覚的に平衡機能障害を認め 閉

Microsoft Word - 04shitaifujiyu

ストレッチング指導理論_本文.indb

葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段と

ÿþ

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

級 別 4 級 5 級 6 級 7 級 肢 体 不 自 由 上 肢 下 肢 体 幹 7 おや 指 又 はひと さし 指 を 含 めて 一 上 肢 の 三 指 の 機 能 を 全 廃 した 8 おや 指 又 はひと さし 指 を 含 めて 一 上 肢 の 四 指 の 機 能 の 著 しい 障 害 1

二 聴覚又は平衡機能の障害

運動器検診マニュアル(表紙~本文)

くらしのおてつだいH30 本文.indd

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

足関節

Microsoft Word - 資料5 腎臓移植希望者(レシピエント)選択基準の変更について

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

300426_07-1合同委員会 表紙文

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

Transcription:

[ 肢体不自由 ] ( 肢体不自由全般 ) 1. 各関節の機能障害の認定について 関いずれか一方が該当すれば 認定可能で節可動域 (ROM) と 徒手筋力テスト (MMT) ある で具体例が示されているが 両方とも基準に該当する必要があるのか 2. 身体障害者診断書の 肢体不自由の状況 及び所見 の中の 動作 活動 評価は 等級判定上 どのように取り扱うべきか 動作 活動 欄は 主として多肢機能障害又は体幹機能障害を認定する際に 個々の診断内容が 実際の 動作 活動 の状態と照らし合わせて妥当であるか否かの判断をするための参考となるものである また 片麻痺などにより機能レベルに左右差がある場合には 共働による動作の評価を記入するなどして 全体としての 動作 活動 の状況を記載されたい 3. 肩関節の関節可動域制限については 認定基準に各方向についての具体的な説明がないが いずれかの方向で制限があればよいと理解してよいか また 股関節の 各方向の可動域 についても同様に理解してよいか 肩関節 股関節ともに 屈曲 伸展 外転 内転 外旋 内旋のすべての可動域で判断することとなり 原則として全方向が基準に合致することが必要である ただし 関節可動域以外に徒手筋力でも障害がある場合は 総合的な判断を要する場合もあり得る 4. 一股関節の徒手筋力テストの結果が 屈曲 4 伸展 4 外転 3 内転 3 外旋 3 内旋 4 で 平均が 3.5 の場合 どのように認定するのか 小数点以下を四捨五入する この場合は 徒手筋力テスト 4 で軽度の障害 (7 級 ) と して認定することが適当である 5. リウマチ等で たびたび症状の悪化を繰悪化時の状態が障害固定した状態で 永り返し 悪化時の障害が平常時より重度と続するものとは考えられない場合は 原則なる者の場合 悪化時の状態を考慮した等として発作のない状態をもって判定するこ級判定をしてかまわないか とが適当である 19

質 疑 回 答 6. パーキンソン病に係る認定で ア. 疼痛がなく 四肢体幹の器質的な異常の証明が困難な場合で 他覚的に平衡機能障害を認める場合は 肢体不自由ではなく平衡機能障害として認定するべきか イ. 本症例では 一般的に服薬によってコ ア.ROM MMTに器質的異常がない場合は 動作 活動 等を参考に 他の医学的 客観的所見から 四肢 体幹の機能障害の認定基準に合致することが証明できる場合は 平衡機能障害ではなく肢体不自由として認定できる場合もあり得る ントロール可能であるが 長期間の服薬イ. 本症例のように服薬によって状態が変 によって次第にコントロールが利かず 1 日のうちでも状態が著しく変化するような場合は どのように取り扱うのか 化する障害の場合は 原則として服薬によってコントロールされている状態をもって判定するが 1 日の大半においてコントロール不能の状態が永続する場合 は 認定の対象となり得る 7. 膝関節の機能障害において 関節可動域が10 度を超えていても 高度な屈曲拘縮 関節可動域が10 度を超えていても支持性がないことが 医学的 客観的に明らか や変形により 支持性がない場合 全廃 な場合 全廃 (4 級 ) として認定する (4 級 ) として認定することは可能か ことは差し支えない 8. 認定基準の中で 肩関節や肘関節 足関節の 軽度の障害 (7 級 ) に該当する具体的な規定がないが 概ね以下のようなものが該当すると考えてよいか ( 肩関節 ) 関節可動域が 90 度以下のもの 徒手筋力テストで4 相当のもの ( 肘関節 ) 関節可動域が 90 度以下のもの 徒手筋力テストで4 相当のもの 軽度の動揺関節 ( 足関節 ) 関節可動域が 30 度以下のもの 徒手筋力テストで4 相当のもの 軽度の動揺関節 認定基準の 総括的解説 の (3) の記 載からも このような障害程度のものを 7 級として取り扱うことは適当である 9. 疾病等により常時臥床のため 褥創 全身浮腫 関節強直等をきたした者については 肢体不自由として認定してかまわないか 疾病の如何に関わらず 身体に永続する機能障害があり その障害程度が肢体不自由の認定基準に合致するものであれば 肢体不自由として認定可能である この場合 褥創や全身浮腫を認定の対象 とすることは適当ではないが 関節強直に 20

ついては永続する機能障害として認定でき る可能性がある ( 上肢不自由 ) 1. 指を欠くもの について ア. 一上肢のひとさし指 を欠くことのア. 一上肢のひとさし指を欠くもの は みをもって7 級として取り扱うことは適等級表上に規定はないが 7 級として取当ではないが 両上肢のひとさし指をり扱ってよいか 欠くもの については ひとさし指をイ. また 右上肢のひとさし指と 左上含めて一上肢の二指を欠くもの に準じ肢のなか指 くすり指 小指を欠いたもて6 級として認定することは可能であの は どのように取り扱うのか る イ. 一側の上肢の手指に7 級に該当する機能障害があり かつ 他側の上肢のひとさし指を欠く場合には ひとさし指の機能は親指に次いで重要である という認定基準を踏まえ 両上肢の手指の機能障害を総合的に判断し 6 級として認定することは可能である 2. 一上肢の機能の著しい障害 (3 級 ) のある者が 以下のように個々の関節等の機能障害の指数を合計すると4 級にしかならない場合は どのように判断するのか 肩関節の著障 =5 級 ( 指数 2) 肘関節の著障 =5 級 ( 指数 2) 手関節の著障 =5 級 ( 指数 2) 握力 12 kgの軽障 =7 級 ( 指数 0.5) * 合計指数 =6.5(4 級 ) 一上肢 一下肢の障害とは 一肢全体に及ぶ機能障害を指すため 単一の関節の機能障害等の指数を合算した場合の等級とは必ずしも一致しないことがある 一肢全体の障害であるか 又は個々の関節等の重複障害であるかは 障害の実態を勘案し 慎重に判断されたい また 一肢に係る合計指数は 機能障害のある部位 ( 複数の場合は上位の部位 ) から先を欠いた場合の障害等級の指数を超えて等級決定することは適当ではない ( 合計指数算定の特例 ) この事例の場合 仮に4つの関節全てが全廃で 合計指数が 19(1 級 ) になったとしても 一上肢を肩関節から欠く場合 (2 級 : 指数 11) 以上の等級としては取り扱わな いのが適当である 21

3. 認定基準中に記載されている以下の障害は それぞれ等級表のどの項目に当たるものと理解すればよいか ア. 手指の機能障害における 一側の五指全体の機能の著しい障害 (4 級 ) イ. 認定基準の六の記載中 右上肢を手関節から欠くもの (3 級 ) それぞれ以下のア~ウに相当するものとして取り扱うのが適当である ア. 等級表の上肢 4 級の8 おや指又はひとさし指を含めて一上肢の四指の機能の著しい障害 イ. 等級表の上肢 3 級の4 一上肢のすべての指を欠くもの ウ. 同じく 左上肢を肩関節から欠くもの ウ. 等級表の上肢 2 級の3 一上肢を上腕 (2 級 ) の2 分の1 以上で欠くもの ( 下肢不自由 ) 1. 足関節の可動域が 底屈及び背屈がそれぞれ5 度の場合 底屈と背屈を合わせた連続可動域は 10 度となるが この場合は 著しい障害 として認定することになるのか 足関節等の0 度から両方向に動く関節の可動域は 両方向の角度を加えた数値で判定することになるため この事例の場合は 著しい障害 として認定することが適当である 2. 両足関節が高度の尖足位であるため 底屈 背屈ともに自 他動運動が全く不能であり 起立位保持 歩行運動 補装具装着が困難な者の場合 関節の機能障害として認定するのか あるいは歩行能力等から下肢全体の機能障害として認定するのか 障害の部位が明確であり 他の関節には 機能障害がないことから 両足関節の全廃 (4 級 ) として認定することが適当である 3. 変形性股関節症等の疼痛を伴う障害の場合 ア. 著しい疼痛はあるが ROM MMT の測定結果が基準に該当しないか又は疼痛によって測定困難な場合 この疼痛の事実をもって認定することは可能か イ. 疼痛によってROM MMTは測定できないが 30 分以上の起立位保持不可 など 同じ 下肢不自由 の規定のうち 股関節の機能障害 ではなく 一下肢の機能障害 の規定に該当する場合は 一下肢の機能の著しい障害 (4 級 ) として認定することは可能か ア. 疼痛の訴えのみをもって認定すること は適当ではないが 疼痛を押してまでの検査等は避けることを前提に エックス線写真等の他の医学的 客観的な所見をもって証明できる場合は 認定の対象となり得る イ. このように 疼痛により 一下肢の機 能障害 に関する規定を準用する以外に 股関節の機能障害 を明確に判定する方法がない場合は 一下肢の機能障害 の規定により その障害程度を判断することは可能である ただし あくまでも 股関節の機能障 22

害 として認定することが適当である 4. 大腿骨頸部骨折による入院後に 筋力低下と著しい疲労を伴う歩行障害により 下肢不自由の認定基準の 1km以上の歩行困難で 駅の階段昇降が困難 に該当する場合 一下肢の機能の著しい障害 に相当 ROM MMTによる判定結果と歩行能力の程度に著しい相違がある場合は その要因を正確に判断する必要がある 仮に医学的 客観的に証明できる疼痛によるものであれば認定可能であるが 一時的な筋力 するものとして認定可能か なお ROM 低下や疲労性の歩行障害によるものであれ MMTは ほぼ正常域の状態にある ば永続する状態とは言えず 認定することは適当ではない 5. 障害程度等級表及び認定基準においては 両下肢の機能の軽度の障害 が規定されていないが 左右ともほぼ同等の障害レベルで かつ 1km以上の歩行不能で 30 分以上の起立位保持困難 などの場合は 両下肢の機能障害として4 級認定することはあり得るのか 両下肢の機能障害 は 基本的には各 障害部位を個々に判定した上で 総合的に 障害程度を認定することが適当である しかしながら両下肢全体の機能障害で 一下肢の機能の全廃 (3 級 ) あるいは著障 (4 級 ) と同程度の場合は 両下肢の機 能障害 での 3 級 4 級認定はあり得る 6. 下肢長差の取扱いについて ア. 骨髄炎により一下肢が伸長し 健側に比して下肢長差が生じた場合は 一下肢の短縮の規定に基づいて認定してよいか イ. 下腿を 10 cm以上切断したことで下肢が短縮したが 切断長が下腿の 1/2 以上には及ばない場合 等級表からは 1/2 未満であることから等級を一つ下げて5 級相当とするのか あるいは短縮の規定からは 10 cm以上であるため4 級として認定するのか ア. 伸長による脚長差も 短縮による脚長差と同様に取り扱うことが適当である イ. 切断は最も著明な短縮と考えられるため この場合は一下肢の 10 cm以上の短縮と考え 4 級として認定することが適当である ( 体幹不自由 ) 1. 各等級の中間的な障害状態である場合の取扱いについて ア. 体幹不自由に関する認定基準において ア. この規定は どちらの等級に近いかの判断もつかないような中間的な症例については 下位等級にとめおくべきことを説明したものであり 上位等級の要件を 23

質 疑 回 答 3 級と5 級に指定された症状の中間と思われるものがあったときも これを4 級とすべきではなく5 級にとめる 完全に満たさなければ 全て下位等級として認定することを意味したものではない べきものである とは 3 級の要件を完イ. 障害の状態が 連続する等級 ( この場 全に満たしていなければ 下位等級として取り扱うことを意味するのか イ. 高度脊柱側弯症による体幹機能障害の症例について 座位であれば 10 分以上の保持が可能であるが 起立位は5 分程度しか保持できない (2 級相当 ) 座位からの起立には介助を要する (2 級相当 ) が 立ち上がった後は約 200mの自力歩行が可能 (2 級非該当 ) の状態にある場合 2 級と3 級の中間的な状態と考えられ 合は2 級と3 級 ) の中間である場合 アの考え方から一律に3 級とするのは 必ずしも適当でない より近いと判断される等級で認定されるべきものであり この事例の場合は 2 級の認定が適当と考えられる また 診断書の所見のみから判定することが難しい場合は レントゲン写真等その他の客観的な検査データを取り寄せるなどして より客観的に障害の状態を判断するべきである るが アの規定から推測して 完全には 2 級の要件を満たしていないことから 3 級にとめおくべきものと考えてよい か 2. 左下肢大腿を2 分の1 以上欠くものとして3 級の手帳交付を受けていた者が 変形性腰椎症及び変形性けい椎症のため 体幹機能はほぼ強直の状態にある この場合 下肢不自由 3 級と体幹不自由 3 級で 指数合算して2 級として認定してよいか 体幹機能の障害と下肢機能の障害がある 場合は 上位等級に該当するどちらか一方 の機能障害で認定することが原則である 同一疾患 同一部位における障害につい て 下肢と体幹の両面から見て単純に重複 認定することは適当ではない 本事例については 過去に認定した下肢切断に加えて 新たに体幹の機能障害が加わったものであり 障害が重複する場合の取扱いによって認定することは可能である ( 脳原性運動機能障害 ) 1. 特に上肢機能障害に関する紐むすびテス脳原性運動機能障害の程度等級の判定にトにおいて 著しい意欲低下や検査教示がは 認定基準に定めるテストを実施するこ理解できない あるいは機能的に見て明らとが原則であるが 乳幼児期の認定をはじかに訓練効果が期待できるなどの理由にめこの方法によりがたい場合は 肢体不自 24

よって 検査結果に信憑性が乏しい場合由一般のROM MMTなどの方法を取らは どのように取り扱うことになるのか ざるを得ない場合もある 2. 脳原性運動機能障害に関する認定基準中 ア. なお 乳幼児期に発現した障害によって脳原性運動機能障害と類似の症状を呈する者 とは 具体的にどのような障害をもつ者を指しているのか イ. また 脳性麻痺 及びアの 乳幼児期以前に発現した類似の症状を呈する者 が いずれも乳幼児期に手帳を申請した場合は 脳原性運動機能障害用と肢体不自由一般 ( 上肢 下肢 体幹の機能障害 ) のどちらの認定基準を用いるべきかの判断に迷う場合があるが この使い分けについてはどのように考えるべきか ウ. さらに 脳原性運動機能障害と類似の症状を呈する者 であるが 乳幼児期以降 に発現した場合は どちらの認定基準によって判定するのか ア. 脳原性の障害としては 脳性麻痺の他 乳幼児期以前に発症した脳炎又は脳外傷 無酸素脳症等の後遺症等による全身性障害を有する者を想定している また 脳原性の障害ではないが類似の症状を呈する障害としては 脊髄性麻痺等のように乳幼児期には原因が明らかにならない全身性障害を想定していることから 認定基準のような表現としたものである イ. 脳性麻痺 については原則的に脳原性運動機能障害用の認定基準をもって判定し 乳幼児期以前に発現した類似の症状を呈する者 については 肢体不自由一般の認定基準を用いることが想定されているが どちらの場合においても申請時の年齢等によって それぞれの認定基準によることが困難又は不利となる場合には より適切に判定できる方の認定基準によって判定するよう 柔軟に取り扱う必要がある ウ. この場合は 肢体不自由一般の認定基準によって判定することが適当である 3. 一上肢の機能障害の程度を判定するための 5 動作のテスト に関しては ア. 時間的条件が規定されていないが それぞれどの程度の時間でできれば できたものとして判断するのか イ. また このテストは 必ず医師によって実施されることを要するのか ア.5 動作は 速やかに日常動作を実用レベルで行えるかを判定するものであり 具体的な基準を明示することは困難であるが あえて例示するならば 各動作とも概ね1 分以内でできる程度が目安と考えられる イ. 原則として医師が行うことが望ましいが 診断医の指示に基づく場合は 理学療法士 (PT) 作業療法士(OT) 等が実施してもかまわない 25

4. 生後 6か月頃の脳炎の後遺症で 幼少時に肢体不自由一般の認定基準に基づく上下肢不自由で認定されていた者が 紐むすびテスト等の可能となる年齢に達したため 脳原性運動機能障害の認定基準をもって再認定の申請が出された場合は どのように取り扱うべきか 障害が乳幼児期以前に発症した脳病変によるものであるため 同一の障害に対する再認定であれば 本人の不利にならない方の認定基準を用いて再認定することが適当である 5. 脳原性運動機能障害の1 級が 1 分間に 18 本の紐が結べるレベルであるのに対して 上肢不自由の1 級は両上肢の機能の全廃であり 紐むすびが全くできないが 等級の設定に不均衡があるのではないか 幼少時からの脳原性運動機能障害について紐むすびテストを用いるのは 本人の日常生活における巧緻性や迅速性などの作業能力全般の評価を 端的に測定できるためである また この障害区分は 特に生活経験の獲得の面で極めて不利な状態にある先天性の脳性麻痺等の障害に配慮した基準である ことを理解されたい 26